買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/
前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/
[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37
23区内の新築マンション価格動向(その57)
521:
匿名さん
[2011-10-17 23:52:05]
買えない人が増えているのがよく分かるね。
|
||
522:
匿名さん
[2011-10-17 23:56:40]
城東や郊外はやめたほうがよさそうだね。
|
||
523:
匿名さん
[2011-10-18 07:15:43]
昨年の7~9月に比べ23区の人口増加数は激減している。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jsuikei/2011/js110f0000.pdf にも係わらず、アパートの制約数が昨年比で22.8%の大幅な増加を示したのは、 郊外の実家から出て、近郊のアパートに居住している34歳~38歳の 就職氷河期世代が持ち家購入に向かわず、アパートに定着している為だろう。 つまり、アパート居住人口が増え、それが制約数の増加につながっている。 この世代は平均所得が低く、未婚率が高い。 将来高齢化すると、生活保護の対象となる可能性が高く、社会問題化する恐れもある。 |
||
524:
匿名さん
[2011-10-18 07:16:09]
23区の成約賃貸料最近の動き
4~6月→7~9月、㎡賃料 マンション 3,007円→2,981円 ▲0.86% アパート 2,716円→2,685円 ▲1.14% http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201104-06.pdf http://www.reins.or.jp/pdf/trend/sc/sc_201107-09.pdf |
||
525:
匿名
[2011-10-18 07:27:27]
埋立地で妥協しなくて良くなる、じゃなくて分譲供給自体が減って買うべき物件も減るってとこだろう。
金になる物件しかやらないデベだけ残る。以外は生き残りかけて安物賃貸供給に特化。これまた二極化。 マンションは金持ちが道楽で買うものだった昭和四十年代くらいに逆戻り。 |
||
526:
匿名さん
[2011-10-18 07:33:37]
就職氷河期世代34歳~38歳が終われば、大量上京者世代になるから、
一次取得の需要が出て来るよ。 でも、買える人は一部の勝ち組エリートで、上京者の20%程度でしょう。 |
||
527:
匿名さん
[2011-10-18 07:38:49]
デベは、しばらくは震災復興需要の方に力を入れたほうが正解だよ。
|
||
528:
匿名
[2011-10-18 07:39:27]
そこまででもデベの淘汰が進む。
既に多いけど買う価値あんのか?みたいな賃貸仕様の分譲だったら買わない方がまし。その分貯金して老後資金に回した方が賢い。 |
||
529:
匿名さん
[2011-10-18 08:11:57]
都内なんて留守番レベルしかいないよ。
デベも建設も東北総動員状態。 |
||
530:
匿名さん
[2011-10-18 08:16:59]
>>529
マンコミも買えない人のくだらないネガだらけで、見るべきものはこのスレくらいになったね。 |
||
|
||
531:
匿名さん
[2011-10-18 08:20:35]
マンションしか買えない人の遠吠え
って言われるよ |
||
532:
匿名
[2011-10-18 09:20:51]
マンション買える所得ってだけまだマシみたいな世の中になっちゃったからなあ。
|
||
533:
匿名さん
[2011-10-18 19:58:04]
>>532
販売価格3500万円未満かつ専有面積60平方メートル以上の住戸のシェアは、2001年の38.0%をピークに2010年には18.4%に大幅ダウン。所得が低い層は持ち家どころではなく、結婚さえままならない世の中になりました。 |
||
534:
匿名さん
[2011-10-18 20:19:40]
結局、資産価値が上がってるのは湾岸タワマンだけ、という現実
|
||
535:
匿名さん
[2011-10-18 20:58:31]
日本企業は単純輸出産業からは撤退。
高度な部品製造に特化する。 白物家電、ハイアールに売却で最終合意 三洋 産経新聞 10月18日(火)20時45分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000616-san-bus_all |
||
536:
匿名さん
[2011-10-18 21:29:54]
特化できると思う?
|
||
537:
匿名さん
[2011-10-19 06:14:40]
>>536
今の為替水準が続いたら、結果的に特化しちゃうでしょう。 |
||
538:
匿名
[2011-10-19 06:57:37]
特化できるか?は願望じゃなくて可能性のことでは?
高度な部品までが、日本で作る必要はないんじゃね?工賃高いしって話にならないかと思うけど。 |
||
539:
匿名さん
[2011-10-19 07:04:12]
>>538
高度な部品の製造には技術の集積力が必要だし、製造の過程の中で新たな発見もあるので、どこで作っても良いってわけに行かないからね。 高度な部品も普通の部品になれば工賃が安く、為替も安い国に製造を移して、 代わりに日本ではさらに進化した高度な部品を作る。 この繰り返しになるでしょう。 |
||
540:
匿名さん
[2011-10-19 07:26:40]
「単純輸出産業」に依存するとこんなことになる。
中国経済、減速・変調…逃亡する経営者も http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000011-yom-bus_all |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |