買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/
前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/
[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37
23区内の新築マンション価格動向(その57)
41:
匿名さん
[2011-09-24 21:16:56]
郊外は80m2でせいぜい3千万円台って感じになるよ。
|
||
42:
匿名さん
[2011-09-24 21:19:29]
いまでもそんなもんじゃない?
|
||
43:
匿名さん
[2011-09-24 21:21:22]
>>42
虚構の値段と言えばそうですね。 |
||
44:
匿名さん
[2011-09-24 21:35:41]
帰宅難民の喧騒を考えると、住むなら隅田川から荒川の間が良いでしょ。
|
||
45:
匿名さん
[2011-09-24 21:39:21]
それ、一番避けなければいけない地域でしょ。
|
||
46:
匿名
[2011-09-24 23:02:09]
地盤最悪エリアだね
|
||
47:
匿名さん
[2011-09-25 00:33:27]
>44
他人事だからって鬼のようなことを言うね。 |
||
48:
匿名さん
[2011-09-25 00:45:45]
隅田川から荒川の間も帰宅難民だと思うがね~
|
||
49:
匿名
[2011-09-25 00:48:55]
>40
甘い。武蔵小杉は坪300万円近く。 |
||
50:
匿名さん
[2011-09-25 06:26:18]
|
||
|
||
51:
匿名さん
[2011-09-25 06:38:57]
中小企業の経営者は団塊の世代が多いので、この超円高を契機に大田区あたりの中小の町工場のほとんどが自主廃業することになるだろう。外周区の跡地はアパートが作られる。
|
||
52:
匿名さん
[2011-09-25 07:04:28]
リスク回避でアジアの通貨が対ドルで軒並み値下がり。
超円高とのダブル効果で アジアの企業を超安値で買収できるようになった。 大手企業の本社はM&Aの検討で忙しくなるだろうな。 |
||
53:
匿名さん
[2011-09-25 07:20:01]
地震の総括として、
首都圏マンション 震災による「内陸シフト」はまだ発生せず NEWS ポストセブン 9月25日(日)7時5分配信 3月11日の東日本大震災を契機に、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の新築・中古分譲マンション市場には、どのような変化が起きているのか。今回は、2011年5月末までのデータを基に、首都圏のマンション販売戸数・販売価格の動向、そしてマスコミで騒がれている「内陸シフト(マンション開発や購入者ニーズの湾岸エリアから内陸エリアへのシフト)」は本当に起きているのか、東京カンテイの市場調査部主任研究員の井出武氏が解説する。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110925-00000003-pseven-bus_... |
||
54:
匿名さん
[2011-09-25 07:21:57]
その1:マンション価格について
現在のところ新築・中古ともに「下がっていない」というのが、結論だ。新築マンションの価格(平均坪単価)は、むしろ上昇している。これは、震災の影響でマンション供給立地に偏りが生じたため(湾岸エリアの手ごろな価格の新築物件が減少したため)であり、価格は事実上、変化がないと見るべきであろう。 中古マンションの平均坪単価に関しても、震災の前後で大きな変化は生じていない。首都圏の中古マンション価格は今年の1月以降から若干下落傾向にあり、震災後もそのトレンドが続いている。 |
||
55:
匿名さん
[2011-09-25 07:25:04]
その2:マンション供給エリアについて
大震災の影響により、マンション開発の中心が湾岸エリアから内陸へシフトするのではないか、との見方もあるが、現在のところ、そうした「内陸シフト」は起きていない。湾岸エリアのマンション開発計画や、着工・分譲予定が相次いで見送られる一方、内陸エリアの計画の多くが予定どおりに進んでいることから、デベロッパー各社がマンション開発を内陸へシフトしたように見えるだけだ。 東京都の湾岸5区(江戸川区、江東区、港区、中央区、品川区)と、内陸5市区(世田谷区、三鷹市、国分寺市、府中市、立川市)に分け、両エリアの新築マンション分譲戸数と中古マンションの流通事例数の割合を比較してみた。その結果、新築マンションについては、湾岸5区エリアの分譲戸数の割合は震災後も増加傾向にあり、「内陸シフト」は見られない。 |
||
56:
匿名さん
[2011-09-25 07:27:10]
その3:中古市場について
中古マンションの売事例数の割合も、内陸5市区が約70%、湾岸5区が約30%と、震災前からほとんど変化はない。 仮に、震災を機に、マンション購入希望者の間で内陸エリアの物件に対するニーズが急速に高まっているならば、動きの早い中古物件では、内陸エリアの流通事例数の割合が高まるはずだが、現在のところ、そうした動きは見られない。 |
||
57:
匿名さん
[2011-09-25 07:28:56]
その4:今後の見通しについて
マンション開発には、用地の取得から着工、販売まで、早くて1年、通常は2年以上の期間を要する。 大手デベロッパーは都心や湾岸エリアの開発に注力しており、内陸・郊外エリアの用地取得に動いていないところが多いが、郊外のマンション開発を得意とする中堅デベロッパーの中には今後、内陸志向を強めていくケースが出てくるかもしれない。 |
||
59:
匿名さん
[2011-09-25 07:37:47]
今後のマーケットの中心テーマは
「超円高と、郊外の空洞化が不動産市場に与える影響」 こっちに変わるでしょう。 郊外が主体の中堅デべは振れてもらいたくないテーマ。 |
||
60:
匿名さん
[2011-09-25 08:01:30]
来年は、春にスカイツリーができるから話題が湾岸から内陸部にシフトするんじゃない?
|
||
61:
匿名さん
[2011-09-25 08:15:13]
墨田区南部は坪250万円くらいで買えて、お手頃価格だよ。
|
||
62:
匿名さん
[2011-09-25 08:30:31]
スカイツリーは、完成してしばらくしたら話題が終わり。
株で言う材料出尽くし。完成するまでがハナ。 |
||
63:
匿名さん
[2011-09-25 08:33:55]
|
||
64:
匿名さん
[2011-09-25 08:40:24]
|
||
65:
匿名さん
[2011-09-25 08:42:14]
素人がいるから、玄人は儲けられるわけだが。
|
||
67:
匿名さん
[2011-09-27 08:15:05]
円高がさらに進んで、郊外工場の海外移転が進みそうです。
米緩和強化、正当化される公算=ラスキンFRB理事 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000571-reu-bus_all |
||
68:
匿名
[2011-09-27 08:32:32]
本社機能も移転始まるのでは?
本社も工場もアメリカでいいじゃん。 |
||
69:
匿名
[2011-09-27 08:48:12]
住まいもアメリカにすればいいじゃん。
|
||
70:
匿名さん
[2011-09-27 10:44:56]
アメリカは、バンバンとドル発行し必死の経済対策をしている。だから、価値が下がりドル安になっているんでしょ…真面目な日本と真逆です、所詮経済なんて後世にならないと結論分かりませんがどちらが正しいのでしょうか?
私はアメリカ型で正解だと思います。経済回さないと税収も上がらない筈です、増税し経済回さない日本は円高で追い込まれるのは確実ですね…経済が分からない政治家…やはり、今の政治家は才能が足りないのではないですか…マンションも都心三区ぐらいですかね… |
||
71:
匿名さん
[2011-09-27 13:17:53]
都心三苦になりそうだな。笑
|
||
72:
匿名
[2011-09-27 19:35:29]
都心三楽
|
||
73:
匿名さん
[2011-09-28 16:50:56]
予想通り東京に人が集まり始めたみたいだ。
超円高で製造業の空洞化が進むともっと集まる。 外周区のアパート地帯は人口が増えそうだ。 http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20110927-00000004-jsn.html |
||
74:
匿名さん
[2011-09-28 17:02:43]
「都心・臨海」など5地区
都は27日、国際競争力を強化する「国際戦略総合特区」として、都心・臨海地区など都内の5地区を政府に申請したと発表した。 都が申請したのは、「新宿」「渋谷」「品川・田町」の各ターミナル駅周辺と、「都心・臨海地域」と「羽田空港周辺」の各地区。いずれも「アジアヘッドクオーター特区(アジア統括拠点)」と位置づけている。 都では、申請を行った特区で外資系企業の誘致を促進するため、政府に対し、外資系企業に勤務する外国人の入国・再入国申請の審査のスピード化を要望。また外資系企業の社員と一緒に来日する子供が英語で教育を受けられる「拠点校」を作るため、教員の配置や英語教材の作成経費などの支援を求めた。また、都でも、不動産取得税などの優遇措置を取るなどとしており、特区として認められた後、5年間でアジア地域の業務・研究開発拠点を50社以上、その他の外国企業を500社以上誘致することを目標に掲げている。 (2011年9月28日 読売新聞) |
||
75:
匿名さん
[2011-09-28 17:16:44]
東京都心・臨海地域の位置
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r700.pdf 東京都心・臨海地域の整備方針 ・本社機能の高度な集積や国内外へのアクセスなどを活かし、 国際競争力向上に資する先進的なビジネス支援機能の導入促進と外国人が住み やすい居住環境の充実 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r701.pdf |
||
76:
匿名さん
[2011-09-28 17:19:43]
|
||
77:
匿名
[2011-09-28 17:26:19]
円高、電力不足、高い法人税。
土地を提供したところでもう海外企業は来ねぇよ。 時代は変わった。 |
||
78:
匿名さん
[2011-09-28 17:39:12]
不動産・建設業界、都心の老朽マンション建て替えに本腰
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000009-fsi-bus_all |
||
79:
匿名さん
[2011-09-28 17:45:02]
輸出型の製造業が国内からほとんど無くなった後の国の成り立ちを考えよう。
「脱原発」が98% 原子力委への国民意見 産経新聞 9月27日(火)11時44分配信 国の原子力委員会(近藤駿介委員長)は27日、東京電力福島第1原発事故で中断していた「原子力政策大綱」の見直しを議論する策定会議を半年ぶりに開き、東京電力福島第1原発事故後、同委に国民から寄せられた意見のうち98%が「脱原発」に賛成する意見だったことを明らかにした。 |
||
80:
匿名さん
[2011-09-28 18:27:58]
企業の雇用意欲は旺盛。
だが、優秀な人材だけ。 来春の新卒採用「増やす」3割、「減らす」2割 読売新聞 9月28日(水)18時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110928-00001011-yom-bus_all |
||
81:
匿名さん
[2011-09-28 21:09:54]
欧米経済の病名は大不況でなく大収縮
11時00分配信 東洋経済オンライン http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110928-00000000-toyo-column |
||
83:
匿名さん
[2011-09-28 22:44:24]
迫る直下型地震と、放射能被曝の長期影響が不動産価格にどう影響するか心配です。
行政はしっかり対応をして欲しいし、自主的に他の地域に移ることも必要かもしれません。 (にっこり) |
||
85:
匿名さん
[2011-09-29 06:58:24]
都心も同様。
|
||
86:
匿名さん
[2011-09-29 18:58:37]
グローバル化に向けて各社中途採用を活発化させていますよ。
|
||
88:
匿名さん
[2011-09-29 19:11:22]
この方向に世の中が動き始めたと言うことでしょ。
アジアヘッドクオーター特区構想 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/09/DATA/20l9r800.pdf |
||
89:
匿名さん
[2011-09-29 19:23:49]
必至で時代の流れに抗おうとしてますが、先ずは直下型地震からの回避、放射能被曝からの回避が重要になってきます。
|
||
90:
匿名さん
[2011-09-29 19:28:45]
原発から離れるには北西に避難。
|
||
91:
匿名さん
[2011-09-29 20:30:32]
富裕層が都心部に移動しているのを見ると・・・
|
||
92:
匿名さん
[2011-09-29 20:33:00]
>91
たしかに富裕層は続々と都心の湾岸タワマンに引っ越していますね |
||
93:
匿名さん
[2011-09-29 20:35:45]
じゃ、在庫が売り切れたら教えてください。
|
||
94:
匿名さん
[2011-09-29 20:37:37]
富裕層はそんなに数いませんから、
都心部マンションはゆっくり販売が普通になってます。 |
||
96:
匿名さん
[2011-09-29 20:47:35]
|
||
97:
匿名さん
[2011-09-29 20:49:40]
東電の放出土地は都心部には無いの?
そうだとしたら、 良いとこだけは売らずに持っとくってこと? |
||
98:
匿名さん
[2011-09-29 20:51:42]
目玉は豊洲くらいでは?
|
||
99:
匿名さん
[2011-09-29 20:52:24]
東電放出の土地に超一等地なんて無いよ。
それよりも豊洲の方がはるかに格上。 |
||
100:
匿名さん
[2011-09-29 20:59:53]
東電放出土地は東京駅から半径5km圏内に何か所ありますか?
|
||
101:
匿名さん
[2011-09-29 21:03:49]
>100
豊洲にもあるよ。高嶺の花かもしれないけれど |
||
102:
匿名さん
[2011-09-29 21:06:11]
|
||
103:
匿名さん
[2011-09-30 02:49:31]
腐った鯛は肥やしに使えるが・・・
汚染された鯛は放置するか、遠方に捨てるしかないと思うが。 |
||
105:
匿名さん
[2011-09-30 12:39:16]
東電放出土地で東京駅から半径5km圏内は豊洲だけですか?
|
||
106:
匿名さん
[2011-09-30 16:50:18]
土砂災害地図、警戒区域の4割に未配布
読売新聞 9月30日(金)14時33分配信 土砂災害のおそれから対策を取る必要がある「土砂災害警戒区域」で、法で義務づけられた土砂災害ハザードマップが配布されていない所が、全国で少なくとも約2万4000か所あることが、会計検査院の抽出調査でわかった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110930-00000737-yom-soci |
||
107:
匿名さん
[2011-09-30 22:00:08]
超円高も定着したようだし、後はじっくり世の中の変化を見ましょうか。
|
||
108:
匿名さん
[2011-09-30 22:03:45]
>105
豊洲、、、、憧れの街、、、 |
||
110:
匿名さん
[2011-09-30 22:08:39]
郊外の工場閉鎖、土地売却の話が年末にかけて出てくるでしょうね。
東芝の府中工場なんかめちゃくちゃ広いですね。 |
||
111:
匿名さん
[2011-09-30 23:03:11]
東電の売却第二段に出てくるかな、府中・武蔵野エリア。
|
||
112:
匿名さん
[2011-09-30 23:24:53]
都内の跡地はおしなべて高い。
府中調布エリアも同様。 狙うは神奈川埼玉エリア。 |
||
113:
匿名さん
[2011-10-01 02:41:36]
工場の海外移転で郊外は土地が余って、いくらでも下がって行くんじゃない?
底なし沼的に。 |
||
114:
匿名さん
[2011-10-01 06:25:14]
だからみんな割高都内や埋立地買わずに待ってるわけか、納得。
|
||
115:
匿名さん
[2011-10-01 06:32:57]
あこがれの都心部か・・・・
|
||
116:
匿名さん
[2011-10-01 08:13:03]
>>111
朝霞の公務員社宅も見直し、民間に売却となるとますます郊外で土地が過剰になって来ますね。 |
||
117:
匿名さん
[2011-10-01 09:11:36]
あそこは見直しなら、もう建物は建てないんじゃないかな。
タヌキもいると言われていた雑木林だったから、公園にするでしょ。 |
||
118:
匿名さん
[2011-10-01 09:18:04]
また公園で永久塩漬けですかw
郊外の地価維持は大変ですね。 練馬区みたいに住民運動しますか? |
||
119:
匿名さん
[2011-10-01 10:58:07]
都内と湾岸は下落幅大きいわけだが、住環境が悪いし地震被害は大きいし。
郊外で下落幅大きかったのは吉祥寺の商業地区だけ。 低層住専エリアは下がらない。 隣県は僅かだが上がってきてる。 |
||
120:
匿名さん
[2011-10-01 11:00:08]
郊外の地価維持は綱渡り状態だよ。
|
||
121:
匿名さん
[2011-10-01 11:13:10]
逆ドーナツ化の反動かな、この4年は都心近くほど下落が酷い。隣県は逆に上がってたりする。
基本的に電車や道路といった交通網は技術革新や新設で便利になる一方だし、通勤ラッシュも解消傾向にあることを考えると、適度な郊外がいい気がする。 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201108.pdf |
||
122:
匿名さん
[2011-10-01 13:13:10]
郊外はプチ住宅バブルの後かなり下落したけど、湾岸はそこまで下落しなかった。つまり湾岸のが割高感が高い。今下落幅が高いのはそのせいでしょ。2006年価格の8割ぐらいを基準に考えれば適性な価格が分かるよ。
|
||
123:
匿名さん
[2011-10-01 13:44:13]
郊外ならこのあたりがよさそうです。
“地下神殿”首都圏外郭放水路、台風15号で実力発揮 産経新聞 10月1日(土)10時43分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111001-00000514-san-soci |
||
124:
匿名さん
[2011-10-01 14:21:42]
>>122の下がってないから下がるはずって理論は面白いな。
|
||
125:
匿名さん
[2011-10-01 14:27:40]
下がってないから下がるはず
より 下がってないから売れない 売れないから下がるはず というほうが分かりやすいかもね |
||
126:
匿名さん
[2011-10-01 14:31:53]
|
||
127:
匿名さん
[2011-10-01 23:39:58]
>郊外の地価維持は綱渡り状態
でもそんな下がってないよね、実際のとこ。 ダントツ値下がりは都心というのが、この何年かの現実。 |
||
129:
匿名さん
[2011-10-02 07:39:27]
|
||
130:
匿名さん
[2011-10-02 07:43:45]
煽りもなにも、外周区だっていまだに@250万台以上、300万台とかあるわな。
このレベルでもまだ買い難いというのが、現状。 |
||
131:
匿名さん
[2011-10-02 08:04:16]
|
||
132:
匿名さん
[2011-10-02 08:45:24]
自転車通勤族、急増 帰宅難民体験で拍車、市場3年ぶり1000万台
産経新聞 10月2日(日)7時55分配信 ■専用スーツも人気、販売1.5倍 東日本大震災での帰宅難民体験の影響もあり、“自転車通勤族”が急増中だ。自転車メーカーが売り出している通勤用モデルの販売が好調で、国内市場は3年ぶりに1千万台を回復する勢いだ。専用スーツが登場するなど、関連ビジネスも活気づいている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000071-san-bus_all |
||
133:
匿名さん
[2011-10-02 09:06:07]
上位グループと下位グループの格差が拡大しそうですね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1.... |
||
134:
匿名さん
[2011-10-02 09:33:50]
自転車通勤が増えるとアップダウンが多いところは敬遠されるようになりますね。
これも二極化ですか? |
||
135:
匿名さん
[2011-10-02 09:35:04]
同じ都心部でも二極化が進むよ。
|
||
136:
匿名さん
[2011-10-02 09:41:31]
自転車通勤が増えると風の強い海沿いの高層団地は敬遠されるようになりますね。ビル風もひどいし。
冬は寒くてたまりませんよ。 |
||
137:
匿名さん
[2011-10-02 09:45:22]
|
||
139:
匿名さん
[2011-10-02 09:53:50]
>>136
平坦で風も強くない本所、深川がお勧めです。 |
||
140:
匿名さん
[2011-10-02 15:17:14]
繰り広げられる争奪戦、日本からの投資を狙うアジア諸国
サーチナ 10月2日(日)10時32分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111002-00000010-scn-bus_all |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |