東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-01 21:26:28
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/


前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/

[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37

 
最近見た物件
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向
 
所在地:東京都23区

23区内の新築マンション価格動向(その57)

21: 匿名さん 
[2011-09-23 23:51:03]
空洞化で地方、近郊、郊外の地価が暴落しちゃいますが。
22: 匿名さん 
[2011-09-24 00:01:48]
やっぱり、山手線の内側ってことになっちゃいますね。
23: 匿名さん 
[2011-09-24 00:16:55]
震災復興需要と消費税上げ前の駆け込み需要を痛み止めにすれば、
5年間の空洞化の痛みは耐えられる。
空洞化で地方、近郊、郊外の地価が暴落するが、
日本経済に与える影響は軽微。
24: 匿名さん 
[2011-09-24 07:02:25]
個人が持ってる土地資産価値はバブルの時もそうだったが、
しょせん虚構の世界。

信用できるのは現金だね。
25: 匿名さん 
[2011-09-24 07:11:00]
近郊、郊外の土地所有者は高齢化が進んでいるから、資産デフレによる消費へのマイナス効果は少ないだろう。
26: 匿名さん 
[2011-09-24 07:34:03]
撤退企業もできれば土地を売りたいだろうが、企業数、工場数を考えると難しい。ほとんどが更地のままで何年も放置されることになるだろうな。
27: 匿名さん 
[2011-09-24 08:33:56]
中国は欧州を助けるつもりは無いようだが、これからの中国の国家戦略は?
日本みたいに通貨高政策を取るか?
30: 住まいに詳しい人 
[2011-09-24 11:42:32]
本文は長々コピペは出来るのに
URLはコピペ出来ないのかね?
31: 匿名さん 
[2011-09-24 15:11:20]
脱原発が盛り上がると、支持率が落ちて短期政権になりそう。

首相、菅流「脱原発」を次々修正…輸出政策継続
読売新聞 9月24日(土)10時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000271-yom-pol
32: 匿名 
[2011-09-24 15:22:45]
30
ツッコミどころはURLではなくて
「コピペの内容が古い」でしょ。
33: 匿名さん 
[2011-09-24 15:52:47]
震災前の記事だもんな・・・
34: 匿名さん 
[2011-09-24 15:54:49]
これからの注目は、工場、研究所の海外流出が本当に始まるかですね。

皆さんどう思われます?
35: 匿名さん 
[2011-09-24 16:01:13]
未だに2011年1月1日時点の基準地価の事を話している

豊洲の人の脳味噌は震災で止まってしまったのですか?
36: 匿名さん 
[2011-09-24 16:06:10]
>>35
超円高で、
輸出工場が空洞化
近郊、郊外の地価暴落リスクが高まっている時に
基準地価なんて過去の数字見て
悠長にやってる場合じゃないでしょ(笑)
37: 匿名さん 
[2011-09-24 16:46:46]
結局、山手線の内側ってことになっちゃいますね。
38: 匿名さん 
[2011-09-24 17:14:59]
>近郊、郊外の地価暴落リスク

工場なんて周りに全くないんだけどね~
39: 匿名さん 
[2011-09-24 21:01:54]
近郊、郊外は暴落するほど高くないと思うけどねぇ。
暴落するのは都心部でしょう。
40: 匿名さん 
[2011-09-24 21:14:46]
割高外周区とか市部、武蔵小杉、田園都市線とかめちゃくちゃ高いよ。
坪200万円超えw
41: 匿名さん 
[2011-09-24 21:16:56]
郊外は80m2でせいぜい3千万円台って感じになるよ。
42: 匿名さん 
[2011-09-24 21:19:29]
いまでもそんなもんじゃない?
43: 匿名さん 
[2011-09-24 21:21:22]
>>42
虚構の値段と言えばそうですね。
44: 匿名さん 
[2011-09-24 21:35:41]
帰宅難民の喧騒を考えると、住むなら隅田川から荒川の間が良いでしょ。
45: 匿名さん 
[2011-09-24 21:39:21]
それ、一番避けなければいけない地域でしょ。
46: 匿名 
[2011-09-24 23:02:09]
地盤最悪エリアだね
47: 匿名さん 
[2011-09-25 00:33:27]
>44
他人事だからって鬼のようなことを言うね。
48: 匿名さん 
[2011-09-25 00:45:45]
隅田川から荒川の間も帰宅難民だと思うがね~
49: 匿名 
[2011-09-25 00:48:55]
>40
甘い。武蔵小杉は坪300万円近く。
50: 匿名さん 
[2011-09-25 06:26:18]
>>49
割高外周区見合いで高くなっちゃったんだよね。

今後の郊外の空洞化を考えると、
恐ろしく高いレベルですな。
51: 匿名さん 
[2011-09-25 06:38:57]
中小企業の経営者は団塊の世代が多いので、この超円高を契機に大田区あたりの中小の町工場のほとんどが自主廃業することになるだろう。外周区の跡地はアパートが作られる。
52: 匿名さん 
[2011-09-25 07:04:28]
リスク回避でアジアの通貨が対ドルで軒並み値下がり。
超円高とのダブル効果で
アジアの企業を超安値で買収できるようになった。
大手企業の本社はM&Aの検討で忙しくなるだろうな。
53: 匿名さん 
[2011-09-25 07:20:01]
地震の総括として、

首都圏マンション 震災による「内陸シフト」はまだ発生せず
NEWS ポストセブン 9月25日(日)7時5分配信
3月11日の東日本大震災を契機に、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の新築・中古分譲マンション市場には、どのような変化が起きているのか。今回は、2011年5月末までのデータを基に、首都圏のマンション販売戸数・販売価格の動向、そしてマスコミで騒がれている「内陸シフト(マンション開発や購入者ニーズの湾岸エリアから内陸エリアへのシフト)」は本当に起きているのか、東京カンテイの市場調査部主任研究員の井出武氏が解説する。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110925-00000003-pseven-bus_...
54: 匿名さん 
[2011-09-25 07:21:57]
その1:マンション価格について

現在のところ新築・中古ともに「下がっていない」というのが、結論だ。新築マンションの価格(平均坪単価)は、むしろ上昇している。これは、震災の影響でマンション供給立地に偏りが生じたため(湾岸エリアの手ごろな価格の新築物件が減少したため)であり、価格は事実上、変化がないと見るべきであろう。
中古マンションの平均坪単価に関しても、震災の前後で大きな変化は生じていない。首都圏の中古マンション価格は今年の1月以降から若干下落傾向にあり、震災後もそのトレンドが続いている。
55: 匿名さん 
[2011-09-25 07:25:04]
その2:マンション供給エリアについて

大震災の影響により、マンション開発の中心が湾岸エリアから内陸へシフトするのではないか、との見方もあるが、現在のところ、そうした「内陸シフト」は起きていない。湾岸エリアのマンション開発計画や、着工・分譲予定が相次いで見送られる一方、内陸エリアの計画の多くが予定どおりに進んでいることから、デベロッパー各社がマンション開発を内陸へシフトしたように見えるだけだ。
東京都の湾岸5区(江戸川区、江東区、港区、中央区、品川区)と、内陸5市区(世田谷区、三鷹市、国分寺市、府中市、立川市)に分け、両エリアの新築マンション分譲戸数と中古マンションの流通事例数の割合を比較してみた。その結果、新築マンションについては、湾岸5区エリアの分譲戸数の割合は震災後も増加傾向にあり、「内陸シフト」は見られない。
56: 匿名さん 
[2011-09-25 07:27:10]
その3:中古市場について

中古マンションの売事例数の割合も、内陸5市区が約70%、湾岸5区が約30%と、震災前からほとんど変化はない。
仮に、震災を機に、マンション購入希望者の間で内陸エリアの物件に対するニーズが急速に高まっているならば、動きの早い中古物件では、内陸エリアの流通事例数の割合が高まるはずだが、現在のところ、そうした動きは見られない。
57: 匿名さん 
[2011-09-25 07:28:56]
その4:今後の見通しについて

マンション開発には、用地の取得から着工、販売まで、早くて1年、通常は2年以上の期間を要する。
大手デベロッパーは都心や湾岸エリアの開発に注力しており、内陸・郊外エリアの用地取得に動いていないところが多いが、郊外のマンション開発を得意とする中堅デベロッパーの中には今後、内陸志向を強めていくケースが出てくるかもしれない。
59: 匿名さん 
[2011-09-25 07:37:47]
今後のマーケットの中心テーマは
「超円高と、郊外の空洞化が不動産市場に与える影響」
こっちに変わるでしょう。

郊外が主体の中堅デべは振れてもらいたくないテーマ。
60: 匿名さん 
[2011-09-25 08:01:30]
来年は、春にスカイツリーができるから話題が湾岸から内陸部にシフトするんじゃない?
61: 匿名さん 
[2011-09-25 08:15:13]
墨田区南部は坪250万円くらいで買えて、お手頃価格だよ。
62: 匿名さん 
[2011-09-25 08:30:31]
スカイツリーは、完成してしばらくしたら話題が終わり。
株で言う材料出尽くし。完成するまでがハナ。
63: 匿名さん 
[2011-09-25 08:33:55]
>>62
僻みはカッコ悪いよ。

出来てからどんどん良くなっていくと考えるのが普通じゃないの?
64: 匿名さん 
[2011-09-25 08:40:24]
>>63
僻みではなくてそれが現実。

出来てからなんてノンビリ待ってるのは素人。
65: 匿名さん 
[2011-09-25 08:42:14]
素人がいるから、玄人は儲けられるわけだが。
67: 匿名さん 
[2011-09-27 08:15:05]
円高がさらに進んで、郊外工場の海外移転が進みそうです。

米緩和強化、正当化される公算=ラスキンFRB理事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110927-00000571-reu-bus_all
68: 匿名 
[2011-09-27 08:32:32]
本社機能も移転始まるのでは?
本社も工場もアメリカでいいじゃん。
69: 匿名 
[2011-09-27 08:48:12]
住まいもアメリカにすればいいじゃん。
70: 匿名さん 
[2011-09-27 10:44:56]
アメリカは、バンバンとドル発行し必死の経済対策をしている。だから、価値が下がりドル安になっているんでしょ…真面目な日本と真逆です、所詮経済なんて後世にならないと結論分かりませんがどちらが正しいのでしょうか?

私はアメリカ型で正解だと思います。経済回さないと税収も上がらない筈です、増税し経済回さない日本は円高で追い込まれるのは確実ですね…経済が分からない政治家…やはり、今の政治家は才能が足りないのではないですか…マンションも都心三区ぐらいですかね…
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

住友林業で家を建てるのはおすすめか?【びび】

「HOME4U家づくりのとびら」を体験してみた【クロセ】

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る
メールアドレス   通知間隔 1時間 24時間

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる