買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
前スレ「その56」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148672/
前々スレ「その55」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143890/
[スレ作成日時]2011-09-23 09:30:37
23区内の新築マンション価格動向(その57)
825:
匿名
[2012-02-23 23:01:00]
|
826:
匿名さん
[2012-02-23 23:03:56]
どっちも仕様は賃貸並み
PCTは共用施設だけ立派 |
827:
匿名さん
[2012-02-23 23:04:15]
え?w
|
828:
匿名さん
[2012-02-23 23:07:32]
そそ、資産性は共有部で決まるんだ。
専有部なんていくら立派でもインテリアがしょぼいと台無しだからね。ていうかシエルなんて住みたいの? 豊洲なんて駅に近くても価値ないじゃん。 |
829:
匿名さん
[2012-02-23 23:10:39]
だから、エリア一番を決めるなんて無理。主観が入るので。
|
833:
入居予定さん
[2012-02-26 13:55:45]
「私自身、賃貸住宅の大家ですが」
これが本音ですかねw |
835:
匿名さん
[2012-02-26 15:11:30]
【3】は、現実問題として
賃貸住宅なら何でもいいから借りたい って老人以外は見つけ難い。仲介業者の審査で除外される為。 |
837:
匿名さん
[2012-02-27 11:24:01]
うちのマンション、6割が土地代ですよ。
駐車場代などいろいろ費用がかかっても、土地が自分のものだから、賃貸より絶対お得だと思う。 |
838:
匿名さん
[2012-02-27 12:18:08]
土地が自分達の物でも、土地だけを転売できるわけでもなく…
将来は取り壊さなければいけないウワモノ付きの土地です。 賃貸に興味はないけど。 |
840:
匿名さん
[2012-03-02 21:12:33]
安心安全なのは臨海地区だけかな
|
|
841:
匿名
[2012-03-02 21:58:49]
建物は無事でもインフラは壊滅的って矛盾の話ですね、わかります。
|
842:
匿名さん
[2012-03-13 18:52:27]
岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰
湾岸マンションはまだまだ建つ 東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。 不動産経済研究所によると、首都圏マンション販売戸数約4万4500戸のうち、都区部は46%を占めた。予想販売戸数(約5万戸)の半分を都区部が占めるとみている。 汐留エリアの中古マンションで24%上昇 東京都心のマンションが売れているのは、郊外からの都心回帰がより鮮明になったことがある。買い手の多くは共稼ぎ夫婦で、「職住接近」の利便性のよさが人気の背景にある。 みずほ総合研究所チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏は、「ここしばらく都心のマンションは値ごろ感が高まり、それが販売回復の起爆剤となったが、最近は豊洲などを中心に値上がりしている」と話す。 豊洲周辺の分譲マンションの坪単価は2006年ごろが240万円程度だったが、300万円超の物件も登場した。 不動産経済研究所の調べでは、首都圏マンション(新築)の1戸あたりの平均価格で4238万円。前年同期に比べて100万円ほど値上がりした。契約率も73.3%と、マンションの売れ行きを示す「好調ライン」の目安となる70%を上回っている。 湾岸エリアのマンションは、中古物件も値上がりしている。不動産調査の東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏は、「ミニバブル前の2002〜03年に建ったマンションは、昨年あたりから上昇が顕著です」という。 たとえば、同社の「分譲マンション リセールバリューランキング」によると、首位の汐留エリアは2000年の坪単価が384.7万円。これが480万円と24.8%も上昇した。第2位の豊洲は10.0%の上昇。以下、辰巳(9.2%)、月島(8.0%)、門前仲町(6.9%)、勝どき(6.2%)といったエリアも軒並み上昇している。 中山氏は「白金や表参道といった都心の1等地よりも値上がり幅は大きい」と話す。 この10年で「街」が形成され、生活が便利に 物件価格が2ケタ近く上昇したことから、湾岸エリアのマンションは投資物件としても注目される。前出の東京カンテイの中山氏は、「2LDKくらいのコンパクトマンションであれば、投資物件としてもちょうどいい。都心へのアクセスがよく、また生活にも便利なため、借りたい人は少なくないはずで、強気の賃貸料を設定できるエリア」と話す。 「湾岸エリアはこの10年で街が形成されてきました。2000年頃は周辺も未整備で、その分、分譲価格も割安でした。価格の上昇はそれだけ街のポテンシャルが上がって、生活するにも便利になったということです」と説明する。 都心に近い大型物件であれば、たとえ将来値下がりしても「郊外のマンションほど値下がりしない」という、資産価値に対する安心感も湾岸マンションの人気を後押ししているようだ。 |
843:
住まいに詳しい人
[2012-03-13 18:56:52]
何故、地震前のコラムなの?
全文コピペなんてしないで URL貼るだけでいいから |
844:
匿名
[2012-03-13 19:15:35]
URL自体が、日にち入りだから
見ただけで地震前の物と分かるため 貼りたくないのでしょう。 |
845:
匿名さん
[2012-03-13 20:30:44]
震災前の記事ですが、豊洲の地価が値上がりしてるだけに違和感はないですね。
|
846:
匿名さん
[2012-03-14 18:15:05]
まぁ、大量の売れ残りをかかえ、
日々売れる件数より、売り出される件数のほうが多く もうどうにもならない地域ですから。 |
847:
匿名さん
[2012-03-15 23:44:36]
不動産経済研究所発表
13%増加の3918戸! 都区部シェアが11月依頼の5割突破! http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf 湾岸人気が完全復活か!? |
848:
匿名さん
[2012-03-16 00:06:45]
|
849:
匿名さん
[2012-03-16 00:09:31]
>848
3月にプラウド東雲が加わりますね。にっこり |
850:
匿名さん
[2012-03-21 18:28:36]
東京カンテイ(東京都品川区)がまとめた3大都市圏における2月の中古マンション価格(70平方メートル換算)によると、東京都心部で価格の下げ止まり傾向がより強まったことが分かった。
東京23区(4053万円、同0.3%下落)も13カ月連続で下げているものの、都心6区(5272万円、同0.1%上昇)に関しては2011年末頃に底打ちしたとみられ、現時点ではほぼ横ばい。 ただ、城南・城西エリアに属する周辺区に、底打ちの傾向が波及している様子はみられない。 |
駅直結にはかなわないよ。