家の前に(道路を挟んで)新しい家が建つ事になりました。(ミニ戸・分譲)
現在、道路は2.8m道路なので、セットバック分、お互いに60cmずつ下げる必要が
あります。このとき、相手の敷地が元の道路が5cm位道路より高くなっているのですが、
その高さに合わせてコンクリートを打とうとされています。
相手の家の敷地みたいな感じです。
−−−−− −−− −−−−−−
相手の |セット|__________| 我が家
敷地 バック 道路 |セット
分 バック
分
我が家の立替の時はセットバック分は道路に合わせて
コンクリートを打ちましたが、相手は自分の敷地に合わせて
コンクリートをされています。
これは問題ないのでしょうか?
また、この様な場合、家として対抗できる処置はありますか?
[スレ作成日時]2007-04-06 09:51:00
セットバックの土地について【至急】
22:
匿名さん
[2007-04-07 11:39:00]
Aさんね
|
23:
匿名さん
[2007-04-07 11:43:00]
17さんの国では、全国の私道が***屋さんによって高値で取引きされるでしょう
|
24:
匿名さん
[2007-04-07 11:48:00]
法律で、私道にしか面していないときは、その私道を通行する権利が保障されています。
ただし、徒歩のみです。 車などを通すには、私道の持ち主の許可が必要になります。 持ち主が、車はだめ!あるいは、車は1回1万円といえば、従うしかありません。 したがって、私道は共有の持分があるかどうかが大切です。 http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/etc20040819b1000a7.html |
25:
匿名さん
[2007-04-07 12:26:00]
セットバックまでして4m道路で許可受けて建設してるわけでしょ。
徒歩のみとかありえないんだけどw |
26:
14
[2007-04-07 12:47:00]
>24さん
私道や位置指定道路の解説webへの誘導、ありがとうございます。 やはり、私道だけだと売るときに売りづらそうですし、位置指定 道路であっても現在の車社会っぷりを考えると難しい案件となりそ うですね。 |
27:
匿名さん
[2007-04-07 13:55:00]
勉強不足ですのであらためて、17さんの意見が聞きたいです
|
28:
march
[2007-04-07 18:21:00]
スレ主です。
話が波紋をよんでしまったようなので補足します。 ご指摘の通り、家の前は、所有権を持っていない私道です。 ただし、42項2項の但し書き道路で、所有者が道路として提供されている道路です。 (既に30年以上道路として提供されています。) もちろん、今後、道路として使用することは、許可を得てますし、心配でしたので 念のため一筆も頂いております。(このようなケースはまれだそうですが。。) 車が通ることも認めていただいており、家は普通に駐車場を作って出入りしています。 |
29:
匿名さん
[2007-04-07 18:45:00]
|
30:
march
[2007-04-07 22:49:00]
29さん
購入の際、そのような説明を受けたと記憶してましたが、一字一句は正確ではなかったようですね。 私がみたHPは以下の様に記載してありましたが、 これは、「がけ地、川、線路敷地その他これらに類するものに沿う」規定なのでしょうか? ○建築基準法第42条第2項の規定に基づく道路の指定 昭和50年3月15日 告示第15号 建築基準法(昭和25年法律第201号)第42条第2項の規定により、次のように道路を指定する。 1 建築基準法施行の際(以下「基準時」という。)現に存在する幅員4メートル未満2.7メートル以上の道で、一般の交通の用に使用されており、道路の形態が整い、道路敷地が明確であるもの。 |
31:
march
[2007-04-07 22:58:00]
(補足) 下記HPには、2項道路のセットバックとして、1・一般的な場合と 2.敷地の対面に崖地、川等のある場合が 記載されていますので、 両方のケースがあるのではないかと思います。 ちなみに家は1のケースです。 http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kenchiku/2koudouro.html |
|
32:
29
[2007-04-07 23:16:00]
|
33:
march
[2007-05-15 03:54:00]
スレ主です。
またまたあらたな問題が起こったのでご相談させてください。 向かいの家が道路の高さに合わせて、L字構を入れられたのですが,そこと敷地ないのカーポートの高さが 10cm弱異なるため、L字構の手前に車をいれるための段差解消の台をおき、間をコンクリートで埋めると 言ってこられました。 境界 ↓ 相手の敷地 |セットバック | 道路 |セットバック | 我家の敷地 __________ _ | | | コンクリート→| |\ | | | |_| \←台 | | _______ | | \ | | | L字構→| |___\_|_________|_______| |_____| 補足するとL字構の高い部分より高いカーポート用の台を置いてL字構の高さをかさあげようと しています。 本来は、下記の様にL字構高さから台はつけるものでないのでしょうか? 境界 ↓ 相手の敷地 |セットバック | 道路 |セットバック |我家の敷地 _______ | | | | \ | | | | \___ | | _______ | |\ ←台 | | | L字構→| |_\___|_______|_______| |_____| おまけに、道路を補正してきれいにしてあげようと考えているが, 我家の方が現状の道路より下がっているので水はけのために、我家の段差が現状6.5cmを 5cm位あげて舗装しようと思っているがどうかと聞いてこられました。 今まで,雨の日に家の前に水溜りができたことはなく、我家が道路より下がっているとは 思えないのですが,平気でそんなことを言ってきます。 こんな業者に対してどのように対処していけばよいでしょうか? ご意見お願いします。 P.S 道路から高さをかさあげしている場合、建物の高さ制限も問題にならないんでしょうか? |
34:
march
[2007-05-15 03:58:00]
↑図は無理でしたね。すいません。
要は、L字構の高さよりも高い段差解消台をセットバック部分において、L字構の高さをかさ上げする対応は ありなのかを聞きたいのです。 すいません。 |
35:
匿名
[2007-05-18 00:41:00]
雨水がたまるようでしたら
役所の道路課の方に見ていただいたら いかがでしょう 電話で問合せするだけでなく、写真などを持参され直訴すると伝わりが早いのでは L字構も道路の一部なので市の管轄です L字構の高さをかえたりするのは、正式には役所の許可が必要なはずです。 といっても、許可なしで行なわれている場合が多いようです。 |
36:
march
[2007-05-18 11:17:00]
35さん、お返事ありがとうございました。
雨水の件は、もし、溜まるようになったら道路課のほうに相談するようにします。 また、L字構の高さについてですが、常識的な高さ(20cm前後)にする分については、 役所としては問題ないとされるそうです。 役所の話を聞いていると、法的にグレーゾーンはやったもの勝ちという感じですね。 セットバック部分の所有権は各個人なので、そこを20〜30cmあげても (道路として使いにくくなっていても)問題はないそうです。 |
37:
匿名さん
[2007-05-18 12:40:00]
高さ制限、当然関係しますよ。
関係しなければ、いくらでも盛っていいことになってしまいますから。 自分の家だけ小高い丘にして日当たりを確保するとか・・・は、禁止行為です。 敷地に盛り土をして敷地の平均高度を変えることは開発行為に当たり、許可が必要です。 堤防みたいに一部分盛る、と言うならば別ですが。 |
38:
けいくん
[2007-05-18 13:13:00]
もし、先方が段差があって車の出し入れ時に問題だ、と言うのであれば、先方に駐車場部分を敷地より掘り下げるように言うべきでしょう。
町内会などで町作り協議会みたいな物はないのですか? そういった地元団体から申し入れをするのが一番いいかと思います。 |
39:
march
[2007-05-18 13:22:00]
37さん、コメントありがとうございます。
高さ制限についてですが、36に記載のとおり常識的な高さ(20cm前後)位であれば、問題ないと役所の方が言っておりました。 人が無理なく歩ける高さだからという事で、50cmとかはNGでした。 なので、小高い丘をどの程度を言われているのかわかりませんが、全てOKというわけではありません。 ちなみに、その高さでは、出入りが危ないという事でセットバック部分を使用して、踏み台をおかれてます。自分で、敷地を高くしておいて、踏み台をセットバック部分において使用とは、正直、驚きました。でも、違法ではないんだそうです。 うちは、セットバック部分は、提供するもんだと聞かされて、高さを道路に合わせて作ったのに。。 ちょっと、悔しいです。 |
40:
march
[2007-05-18 14:59:00]
けいくんさん、コメントありがとうございます。
上記件ですが、私も「先方が段差があって車の出し入れ時に問題だ、と言うのであれば、駐車場部分を敷地より掘り下げるようにしてもらう。」というのが正しいと思ってました。 しかし、「これは、違法でも何でもないのだから、お宅に苦情を言われる事はない!」と相手の不動産屋にいわれました。 そこで、役所の町作り課に相談した所、違法ではないので、話し合いで解決してくださいとのことでした。 現状、セットバックは個人の所有権があり何も言えませんが、将来もこのような言い分(=敷地内の高さは自由で、出入りする為にはセットバック部分に台を置いても問題ない。)が通るのであれば、4mの公道になることは無理だと思いました。 逆に、割り切って、うちもセットバックの有効活用方法を考えて見ます。(笑) |
41:
匿名さん
[2007-05-18 22:52:00]
相手側の戸建は買い手が既に決まっているのでしょうか?
決まっているなら何とか手段をとって相手に教えてあげて下さい。 私の実家は、別件ですが、同じようなトラブルにあい、 ご近所の方に大変嫌な思いをさせてしまい、 何年も針のむしろでした。 知っていれば業者に、そのような工事はやめてくれって言えたのに・・・ もっと、豆に工事を見に行けば良かったと後悔ばかりです。 業者はセキスイハイムです。 隣近所と同等にしてもらえると思っていた。 まさか、そんなことされるとは・・・という感じでした。 家の間取りが決まれば、あとは業者まかせで、 どのような工事が行われるのか分からないものです。 持ち主が分かるなら、教えてあげて下さい。 |