最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。
私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。
それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00
薪ストーブは流行ですか?
582:
匿名さん
[2009-01-12 17:39:00]
|
||
583:
匿名さん
[2009-01-12 19:03:00]
なんかこのスレ盛り下がっちゃたね
シロアリの喧嘩はよそでどうぞ 見苦しいので |
||
584:
匿名さん
[2009-01-12 19:07:00]
薪ストーブ検討中の初心者ですが、ひとつ心配があるので教えてください。
煙突から火の粉が出ることは無いでしょうか? 別荘地での設置なのですが、山林火災などおきたら目も当てられないので。。。 |
||
585:
たく
[2009-01-12 20:52:00]
>No.576 by 567さん
レス有難うございました。 ちょっと凄まじかったので出るタイミングを逸してしまいました。(^^ゞ さて、状況よくわかりました。 私の受け取り方がちょっとズレていたようで失礼しました。 >最後に、ご近所と仲良くするとか、排煙のクリーンな機種、 >乾燥した薪を使用するといった話では前出の雑誌の記事となんら >変わらない解決法なのでは? 大人として当然のマナーですから メーカーとしての姿勢についてのコメントはその道の方に譲るとして、いちユーザーとしてできることはやはり変わらないと思います。仰るとおり、何ら特別なことではなく、それが後付けの理屈と言われようと、今の私にはこれらのこと以上の方法は思い浮かびません。 >ちなみに御用雑誌とは、○の○太小屋に暮らすです >あまりに業者よりのよいしょ記事ばかりで**バカしくなりました 何となく想像はできますが、こういった類の雑誌は読まないのでどんなことが書いてあるのかはわかりません。むしろ頼りにすべき情報源は、メーカーの公式ウェブサイトやプロの意見、そして実際に自分の目で見てみることだと思っています。 これまで、日本だけでなく、欧米でも実際の使用状況を見て、話を聞いて、デメリットがあることも理解しているつもりですが、これからユーザーになる私に言えることは最大にしてこれまでです。答えとして不足でしたらすみません。 来シーズンには、実際のユーザーとしてもう少し気の利いたことがコメントできるかもしれません。 |
||
586:
匿名さん
[2009-01-12 21:24:00]
やっぱり薪ストーブより暖炉でしょう。北欧住宅ばんざい!
|
||
587:
春夏秋は冬を待つ季節
[2009-01-12 23:08:00]
No.584 匿名さん:
正しく設置された「薪ストーブ」の煙突から火の粉が飛ぶことは一切ありません。ちなみにこれは我が家の薪ストーブの燃焼中の様子です。目視確認できるような煙さえ見えません。 しかし「暖炉」からは火の粉が飛ぶこともあるようです。これは実際に設置工事をした人から聞いた話で私の経験ではありませんが、参考までにお伝えしておきます。 ![]() ![]() |
||
588:
536です
[2009-01-13 13:51:00]
>>574さん
>だ・か・ら、誰が見ても考えても、薪は落ち葉や枯葉以上にシロアリを誘致する要件が大きいです>よね。 こう考えている方が多いのですか? 薪より、落ち葉枯葉の方がシロアリを呼び込みます。もちろん地面に落ちてる落ち葉においてですが。 シロアリは暗くて、じめじめしていて、風通しが悪く、比較的温かい場所にしか居れません。 なのでシロアリが生活範囲を広げる時は、地面か、土や糞で造ったトンネル蟻道を造って移動します。 もう一つは、群飛です。1年に1度、初夏に羽蟻となって生殖範囲を広げます2Kmぐらい飛ぶと言われています。 羽蟻は、腐った木や落ち葉など暗くてじめじめした場所に降りて羽を落とし巣を作り始めます。 薪は、乾燥させるために、風通しの良いところに薪棚を作って保管します。シロアリが嫌う環境です。シロアリの生態を考えると脅威にはなりません。 シロアリを誘致する環境は、 落ち葉、枝 > 庭の木杭、枕木 > 家の床下 > 薪 となります。 |
||
589:
匿名さん
[2009-01-13 16:18:00]
>No.582
>隣の薪からシロアリが移動してきたら、薪のせいにするの当然じゃん。 >何逆ギレしてんの? 逆ギレって何ですか? 薪のせいにするのは当然ですか? 意見が違うのなら反証を立てて論理的に説明する位の配慮もありませんか? あなたのせいで、薪ストーブに反対の人たちの品位まで疑われますよ。 |
||
590:
匿名さん
[2009-01-13 17:21:00]
つまんねーの。
もっと話題ないの? |
||
591:
薪ストーブユーザー①
[2009-01-13 17:45:00]
>>589さん
あなたもけんか腰にならないでまったりいきましょう。 このスレは、すごい勢いでのびてますよね。 見てくれている人も多いと思います。 せっかくの機会ですので、薪ストーブに対する誤解から生まれる偏見を取り除けたらと思います。 私も薪ストーブ導入前は、暖炉と薪ストーブの違いも分からなかったので。 また、みんな匿名でレスしているので誰が何を言っているのか分からなくなってぎすぎすしてくるのかもしれません。 私もずっと匿名で書き込んでましたがこれからは、薪ストーブユーザー①と名乗りますね。 |
||
|
||
592:
薪ストーブ愛好家
[2009-01-13 19:18:00]
>>591さん
私も同意します いつの間にかものすごい事になっていたのでびっくりしました(・_・;) レス内容を見せていただきましたが、簡単には結論が出ないことは容易 に想像がつきます 私も愛好家の一人として少なからず責任を感じております 住宅地での使用については近隣のコンセンサスを得るのは並大抵 な事ではないんだなあとこのスレで実感しました 法的な(県、市町村の条例も)規制も絶対必要ですよね 規制がないから気配りもなく近所に迷惑をかけるなんていうのはやっぱり 最低です |
||
593:
薪ストーブユーザー①
[2009-01-13 19:39:00]
住宅地での使用にあたっては、法的規制、私も必要だと思います。
|
||
594:
購入検討中さん
[2009-01-13 19:46:00]
白蟻の件で気になったので・・・
薪や落ち葉などが白蟻を誘うという考え方はちょっと違うのではないのでしょうか。 シロアリ防除士のブログ(http://siroari.blog.so-net.ne.jp/)を見る限りでは ・羽アリが飛翔してきて、たまたま着地した場所が生息可能かどうかが重要 ・シロアリは木や湿気をめざしてくるわけではない ・シロアリは何でも囓る といった所でしょうか。 私も薪ストーブを購入する予定であり、色々気になったので調べているうちにたどりつきました。 個人的にはアメリカカンザイシロアリの方が怖いです(木材の大量輸入の弊害ですね)。 構造に致命傷になるくらい蟻害に遭うお宅は、自宅のメンテナンスに気を配れない方とお見受けしました。薪の有無は関係無いと思います(保管場所と家との距離によりますが)。 終わった話題で申し訳ありませんが、気になったので・・・ |
||
595:
匿名さん
[2009-01-14 00:14:00]
最近東欧ではロシアにガス止められて薪ストーブを重宝しているらしい。
|
||
596:
トム
[2009-01-14 00:19:00]
薪ストーブ派はどんないい訳しても加害者なので負けですね。
煙の臭いが心配でお隣に聞きにいったら“気にならないですよ”と言われ真に受けていたら大間違いです。 長く住む秘訣として、隣近所の文句は絶対言わない、本音は言わないのが鉄則ですからね。 住宅地では100%薪ストーブを嫌がっています。やめてくれるのを願っています。 自分は炎を見て温まっていいけど、近隣は煙で臭いだけですから何のメリットもない訳で、温かく見守ってますよ、なんて仏様のような人間はそうはいやしません。 都心より1時間も電車で揺られて疲れて帰ってきたら、家中薪ストーブの鼻の突くようなツンとした臭いがしている・・・それが毎晩ですよ。 怒りをこらえているのです。感情的にだってなりますよ。 うちの近所は最新式高性能の薪ストーブばかりですが、冬の澄んだ空気ですからよく臭います。 正直なところ年1回も焚いてほしくないのが本音です。 薪を積んでいるお宅があると、ここらでは焚いていいものと思い込んで続々と薪ストーブの新築が建っていますが、ただでさえもガマンしているのに輪をかけて煙くしてどうすんのよ、って怒りをどこにぶつけていいやら・・・どうしましょうかね。 地震が来て煙突が折れてお子さんがやけどでもしたらどうするんでしょうかね。 その前に煙と熱風で息が出来ないかな。 せっかく夢を実現させたマイホームですが、皆のため、お子さんの将来のため、都市部密集地では薪ストーブは出来ないものと思ってください。 (それでもやるなら皆の怒りの怨念できっと天罰に会いますよ。悪いことは言いません、人から怨まれるようなことはしてはいけません。) |
||
597:
匿名さん
[2009-01-14 06:19:00]
↑
必死だね。 何が帰ったら家の中が煙り臭い? バレバレだよ。 |
||
598:
匿名さん
[2009-01-14 06:33:00]
皆さんの様にクリンバーンなんて使ってる人なんて少数と言うことをお忘れなく。
ホームセンターで売っている安物付けてる人、沢山いるのですよ。 |
||
599:
匿名さん
[2009-01-14 06:35:00]
煙突掃除はどこに依頼?
|
||
600:
匿名はん
[2009-01-14 06:47:00]
薪ストーブの家が入った団地(新興住宅地)は価値が下がるでしょう。
薪ストーブは別荘へ行きましょう。 |
||
601:
ビギナーさん
[2009-01-14 08:02:00]
|
||
602:
風呂屋
[2009-01-14 08:50:00]
銭湯の煙突掃除の人に依頼する
|
||
603:
たく@台北
[2009-01-14 11:11:00]
>No.598 by 匿名さん
>皆さんの様にクリンバーンなんて使ってる人なんて少数と言うことをお忘れなく。 >ホームセンターで売っている安物付けてる人、沢山いるのですよ。 確かに、現状では排気の基準もなく、ストーブの質も施工方法も売る側、買う側の良識のみに任されているという点で問題はあると思います。 ホームセンターだって需要があるから仕入れるのでしょうし、売った後どうなっているかなんてケアもしないでしょう。誰に売ったのかも把握していないかもれません。薪ストーブのことなど何も知らないまま売っているのかもしれません。 一方、ユーザー側から見ても、十分な説明を受けないまま自宅に取り付けてしまって、ご近所とのトラブルを引き起こすことは誰も望んでいません。自分さえ楽しめればそれで良いなんて思っている人も普通はいません。誰もがお互いのご近所さんに囲まれて何十年と暮らしていくのです。 だからといって、一律排除というのはやはり、最も簡単である一方、何とも窮屈な解決方法です。 うまく折り合いをつけるための、何らかの法令の基準なり、ガイドラインなり、第三者機関による格付けなり、施工の免許なり、一定の共通ルールが必要なのでしょう。 |
||
604:
春夏秋は冬を待つ季節
[2009-01-14 15:51:00]
No.596 トムさま:
この際、勝ち負けはとりあえず置いておきましょう。どちらが勝ちでどちらが負けなどと決めても何の意味もありません。 ご近所同士で本音が言い合えないという側面も確かにあるでしょう。トムさまのように文句を言いたくても言えない人もいるでしょうし、怒鳴り込んでいく人もいるでしょうし、役場や消防署に苦情や通報する人もいると思います。 しかし、私は住宅地で100パーセント薪ストーブを嫌がっているというのはどうかと思います。個人的には好意的に思っている人も10パーセントくらいはいると思いますが・・・。住宅地の全員に聞き取り調査をしたのでしょうか?すごい行動力ですね。本音が聞きづらいトムさまの周囲の現代社会において「100パーセント全員が薪ストーブが嫌」という本音を良く引き出せましたね。そのコツをぜひとも教えて下さい。 また、複数のご近所の薪ストーブの機種まで把握されているようですが、それも素晴らしいですね。普通の人だと実際に現物を見たって薪ストーブのメーカーさえも判らないと思います。実際に何台(何件)くらい見せてもらっているのですか?その際オーナーさんとそれなりにお話もすると思うのですが、どういうコミュニケーションを取っていますか?「煙が迷惑なんだけど」という方向で話をしているのか、それとも「薪ストーブって最高ですね」と取り入っていくのでしょうか?私もたまに近所で薪ストーブの煙突を見かけるので、たまに見せてもらおうかと思うこともありますが、なかなか実際に行動に移せません。トムさまの行動力も素晴らしいものがあると思います。 毎晩、帰宅時に薪ストーブを使ってないトム様の自宅内が異臭で鼻をつくということですが、薪ストーブ以外の原因は考えられませんか?おっしゃるように住宅地中が薪ストーブの煙だらけで本当にそういうところなのであれば、それはそれで「薪ストーブ銀座」として薪ストーブユーザー以外の方が肩身が狭い場所なのかもしれないですね。そういう場所であれば、逆にトムさんの方が引越しをされた方が幸せになるのではないでしょうか? それから、煙突が折れるくらいの激しい地震がきたら、煙突とか薪ストーブ以前に、住宅そのものが倒壊していいて、薪ストーブの有無に関わらず、家屋の下敷きになってしまいますから火傷がどうこう心配する必要もありません。またその際に倒壊した住宅から火災が発生するのは薪ストーブの有無とはそれほど関連はないと思います。ガスコンロ、石油ストーブ、漏電などもっと一般的に使われている機器の方が地震の際の出火原因としては桁違いに大きいと思いますがいかがでしょうか? |
||
605:
春夏秋は冬を待つ季節
[2009-01-14 16:03:00]
No.596 トムさま:
長くなったので投稿を分けますね。 子供のことを引き合いに出されていますので、その観点から思いついたことがあります。 帰宅時にトムさまの自宅内に鼻をつくような臭いがするということですが、ご近所の薪ストーブに憧れているお子さんがや奥様が自宅内で火遊びをしているという可能性は考えられませんか?(なお、お子さんの火遊びと、奥様の火遊びは性質が違うかもしれませんが、この際は無視して下さい) それから子供の将来のためということでしたら、本物の火を見ることができるのと、オール電化で本物の火を見ることができない人生で、どちらが豊かでしょうか?トムさまの場合は炎のない生活が豊かで輝かしい将来のために有意義なものということなのですね。こればかりは価値観の違い、人生観の違いですから何とも言えないですが、私は本物の炎を見たり、火の扱い方を知っている方が良いと思います。 ![]() ![]() |
||
606:
匿名さん
[2009-01-14 16:07:00]
↑なんか一生懸命書いて、してやったりとか思っちゃってるかもしれないけど、醜いだけですよ。
まあ勝ち負けでいったらあなたは負けですね。 |
||
607:
匿名さん
[2009-01-14 16:33:00]
|
||
608:
匿名さん
[2009-01-14 16:39:00]
>トムさんの方が引越しをされた方が幸せになるのではないでしょうか
大きなお世話。 なんて自分本位なんだ? |
||
609:
匿名さん
[2009-01-14 16:55:00]
>>605
>本物の火を見ることができるのと、オール電化で本物の火を見ることができない人生で、どちらが豊かでしょうか? 家の中で火が見れなくても全然かまわないと思います。「春夏秋は冬を待つ季節」さんは家の中でしか教育をしないのですか?それはあまり健全とはいえません。 たまには外に出て自然に触れてみるのも良い情操教育になりますよ。 |
||
610:
606−609さんへ
[2009-01-14 17:14:00]
代わりに一言で言いましょうか?
本当のオーナーが見ると、以前も何度かありましたが、ところどころポイントがずれていて、正直言って作り話っぽいんですよ。 特に、100%とか、近所のストーブの機種とか、鼻を突く臭いだとか。 |
||
611:
匿名さん
[2009-01-14 17:22:00]
もうこのスレ
終了ってことにしない? 荒れてきたから。 |
||
612:
匿名さん
[2009-01-14 17:40:00]
好きずきと言うことでいいじゃない。内容も荒れてきたし、スレ終了。ネタもつきたし。皆さんいかがでしょうか。
|
||
613:
たく@台北
[2009-01-14 17:52:00]
「春夏秋は冬を待つ季節」さんは家の中でしか教育をしないのですか?それはあまり健全とはいえません。たまには外に出て自然に触れてみるのも良い情操教育になりますよ。
まあまあ、そう上げ足取らないで。 薪の切り出しや火の使い方など、私も子供にきちんと(厳しく)教えようと思っています。 もちろんご近所との関係は親の責任できちんとやります。 火の暖かさ、やわらかさ、怖さなど、きっとバーチャルでなく本物だからこそできる良い勉強になりますヨ。 |
||
614:
春夏秋は冬を待つ季節
[2009-01-14 17:56:00]
No.606 匿名さま:
別にどっちが勝ちで、負けと決めてもらう必要はないと思っています。どちらが正しいか、どちらが勝っているのかは、それぞれ読む人が判断すれば良いことです。別に矛盾しているとも思っていません。 No.608 匿名さま: No.596のトムさまは、自宅の周囲に薪ストーブの煙突が既にたくさんあって、雨後の筍のように今後もボコボコと増殖しているような地域に住んでいるわけですから、そう申し上げただけです。夜中に帰宅して自宅内が鼻をつくような臭いがするくらいまでに大気汚染されているのですから、そういう場所から逃げた方が健康にも良いし、精神衛生上良くないでしょうか? No.609 匿名さま: 心配していただかなくても、庭や空き地でバーベキューや焚き火をすることができる環境です。屋内だけでなく屋外でも火や炎を体感しています。また我が家の子供たちは裏山に入ったり木登りしたりしている野生児です。「たま」ではなく「ほぼ毎日」自然に触れての情操教育となっている環境です。 No.611 匿名さま: 終了したと思ったら見たり、書き込みしなければ良いだけだと思います。 |
||
615:
ご近所さん
[2009-01-14 18:13:00]
近所で蒔き作りされると ヤカマシイ 迷惑を考えないのか?
|
||
616:
薪ストーブ愛好家
[2009-01-14 18:17:00]
皆さん冷静にお話しましょう(^_^;)
まず、屋内が煙いほどの状況なればこれは我慢の必要は全くありませんよね たぶん近所も同じ状況だと推測されますので自治会等へ陳情してみたら如何 でしょうか? 怒りをどこへぶつけたらいいんだろうという感情は、先ず は自治会へぶつけましょう ストレス溜めるのは損ですよ あと子供の教育の話はそれぞれ方針が違うので好きなように育てたらよろしいのでは 火なんか見たって見なくたってちゃんと育ちますよ(笑) |
||
617:
ヨツール
[2009-01-14 19:03:00]
結局の所、やはり薪ストーブは流行りなんですかね?
|
||
618:
薪ストーブユーザー①
[2009-01-14 20:00:00]
ありゃ、あれてしまってますね。
>都心より1時間も電車で揺られて疲れて帰ってきたら、家中薪ストーブの鼻の突くようなツンとした臭いがしている・・・それが毎晩ですよ。 >怒りをこらえているのです。感情的にだってなりますよ。 これはひどいですね。 苦情を言うべきでしょうが、周りに薪ストーブの家がいっぱいあると、どの家が原因か特定しづらいですね。 近所のマキストーブを使ってない方と相談したり、自治会や市役所などに相談するのはどうでしょうか。 すいません、名案が思い浮かびません。 |
||
619:
匿名さん
[2009-01-14 22:22:00]
法的規制の必要性を訴えておられた方が肯定派・否定派ともにいらっしゃいましたが、私も全くの同感です。設置基準や使用規制が無いために、薪ストーブを売り物にするメーカーのイメージ戦略だけが一人歩きして市場を拡大しています。
薪ストーブで一番怖いのは、煙でも臭いでもなく火災です。 法規制が実現すれば、「設置許可地域の限定」「地震等の震災害時の被害拡大防止策」「外出時における適切な火の管理と防火対策」「専門業者による定期的な保守点検と許認可」「ストーブ性能の適合試験」「使用燃料の限定」等々が整備・規制され、近隣住民の方々も安心できる地域・住宅ならびに良好なご近所付き合いが実現できるはずです。 |
||
620:
トム
[2009-01-14 22:25:00]
いっぱい書き込みありがとうございます。
炎の写真がありましたが、癒されますね。火は神秘的ですし、ほっとするのも分かります。 でもごく普通の住宅街で山奥の生活を体感するのは、いささか無理があるように思えます。 薪ストーブはぜいたく品なのかな。わざわざ山奥の別荘を探さないといけないですからね。 別に書き込みに必死な訳ではありませんが、正直な気持ちと今の状況を書いたまでです。ウソではありませんよ。 まぁ近隣の方に100%聞いた訳ではありませんが、100mぐらい近づけば臭いで焚いているのが分かりますからね。焚き火の臭いがいつもしているのがいいと思う人がいるのかなぁ。 うちはオール電化なので、家の中の臭いもすぐ分かりまして、窓を開けるとやはり外も同じ臭いなのでやはり薪ストーブなのかな、と。隙間風が入るのは不良住宅の証拠ですね。 木を焼いた臭いはちょっとでもすぐ分かるので、家の中で集中してものを考えられなくなるのは困ります。なんか焦げ臭いと、料理していても気になりますから、それと同じようなものです。 (臭いの種類は違いますが) 建主さんが薪ストーブをやりたいがために、それが出来るハウスメーカーや設計士に依頼しているのでしょうから、やはり建主さんの責任において、やめるか否かを決めるべきなのでしょうね。 臭いのまったくしない薪ストーブなんてないですよね。 (少ない臭いにするのはあるでしょうが) あと、薪ストーブをやられている近所の方はいい感じの方ばかりです。 でも話すときは何故だか薪ストーブの話はしないですね。お互い敏感になっているのが分かるからなのかな。 ストーブは一度見せてもらいましたが、外国製の高性能型ということで、商品名は忘れてしまいました。そこらのDIYで売っているものとは違います。 議論は平行線ですが、被害者の方がこんなにも多くいることが分かりましたので 逆にもっと焚く人が増えれば行政も条例制定に向けて動くかもしれませんね。 そういった意味で、けっして平行線での議論もムダではないと思います。 |
||
621:
春夏秋は冬を待つ季節
[2009-01-14 23:27:00]
No.620 トムさま:
正直な気持ちと本音を書かれたとのことですね。 100メートル先で焚いている臭いまで判るということで、ものすごいひどい焚き方をしていることが推測できます。恐らく薪の乾燥が不十分なのだと思いますが、ひょっとしたら薪以外のものまで燃やしているのかもしれませんね。 木が焼けた臭いがしたら火事かと思って驚きますよね。そういう異臭がしたら、とりあえず自宅でなんらかの火が発生していないのかとまずは確認してしまいますよね。窓を開けて、結局それが外からで、近所の薪ストーブが原因となったら、不愉快な気分になるのも当然なことだと思います。 私はこれまで数年間の自分の行動範囲の中で、数十件程度の薪ストーブが稼動を見てきましたが、それほどひどい状況で焚かれているものをまだ見たことがないので、想像することしかできませんが、お気持ち、お察しします。 近所の薪ストーブユーザーとの交流の秘訣の開示もありがとうございます。お互いに薪ストーブの話題を出さないということでコツなのですね。でも、見せてもらった時だけは薪ストーブの話題をしたことだと思います。その時はまだ薪ストーブに火が入っていない時期だったのかもしれないですね。機会があれば、もう一度話題に出して実際に火が入っている状態を見せてもらうとまた、なんらかの発見があるかもしれませんね。いい感じの人であれば、話をするのもそれほど難しいことではないのでしょうか?煙や臭いを派手に出している場合には、薪ストーブのガラスが煤けているはずですので、軽く見るだけでも判ると思います。燃焼時にガラスが綺麗だったら、そこの家が原因ではなく、他の家の薪ストーブが原因だとオーナーと話をしなくても見るだけで確認できます。 それから外国製の高級薪ストーブでも、そこらへんのホームセンターで売っている数万円の薪ストーブでも、煙や臭いの出方にそれほど極端な違いはありません。どちらも鉄の箱の中で木を燃やしているという基本構造は一緒です。焚きつけの時は、どちらも同じように炉内からの排気が煙突から出てきますので、上手に焚かないとご近所でおきているような煙や臭いが発生します。 |
||
622:
薪ストーブ愛好家
[2009-01-14 23:28:00]
>>620
>逆にもっと焚く人が増えれば行政も条例制定に向けて動くかもしれません 悲しいですが私も同感です トラブルが顕在化してはじめて行政が規制を かけるというのが一番現実身のある話ですよね 火災や、煙害が日常的になってくれば当然行政は動くでしょう 私はそれを決して望んでいるわけではありませんが、しょうがない事なのかな と考えます 私自身住宅地での使用は慎重のうえにも慎重に、場合に よっては設置を断念する覚悟も必要かなとも思います 何故なら反対意見の人たちに対してこれといった誰をも納得させるような 合理的な理由が見当たらないのです 毎日薪を焚き続けている人間が偉そうなことは言えませんが、皆さんの前向き な意見を(特に反対派の方の)期待しております |
||
623:
トム
[2009-01-14 23:52:00]
解説ありがとうございます。
薪ストーブ愛好家さんからのご意見に同感です。 もう一つ質問なのですが、煙が見えない程度でも臭うのはどうしてなのでしょうか。 確かに白い煙をドバーッと出しているときは強烈な臭いですが、焚き方を改善されたのか煙がほとんど見えないときもあります。 焚き方次第で煙は消せても、臭いは消えないのかなって思っていたのですが・・・ シックハウス症候群のように、過敏に反応しているのかもしれませんが、そうなると私が病気になったっていうことかな。 |
||
624:
匿名さん
[2009-01-15 06:27:00]
トムはオール電化?
地球温暖化に貢献しているんだね。 意味分かるかな? |
||
625:
全然意味わからん!
[2009-01-15 08:03:00]
↑
せっかく賛否両方の意見交換が始まったのに、つまんない茶化しはやめてもらえませんか? 2ちゃんにでもどうぞ!! |
||
626:
匿名さん
[2009-01-15 08:37:00]
>>614
>心配していただかなくても、庭や空き地でバーベキューや焚き火をすることができる環境です。 ええっ、そんな田舎の人だったの?(「田舎」に蔑視の意味は含んでおりません。念のため) 多分トムさんと「春夏秋は冬を待つ季節」さんでは"住宅街"の定義が違っていますね。 話が噛み合うわけないなあ。 |
||
627:
春夏秋は冬を待つ季節
[2009-01-15 08:51:00]
No.624 匿名さま:
誰しも大なり小なり地球温暖化に貢献しています。程度問題です。人間が生きていくためには二酸化炭素を排出せざるを得ないので、それをここで非難しても意味がないです。 No.625 匿名さま: 茶化し、荒らしだと思ったら、反応せずスルーして削除依頼とこの掲示板の使い方に書かれています。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/27446/ No.626 匿名さま: そんな田舎の人です。 しかし、住んでいる環境が違っていても、住宅密集地での薪ストーブもけっこう見てきています。「住宅地」の定義がどうあれ、トムさんが書かれていることは理解できるし、話がかみ合ってないとも思っていません。 |
||
628:
匿名さん
[2009-01-15 10:14:00]
平行線は無駄だと思う。
|
||
629:
匿名さん
[2009-01-15 12:48:00]
>>627
そんなこと言ってるから温暖化になるんだ。 子供や孫の代の事、考えたことあるのかい? 薪ストーブは大いに温暖化に関わることだろ。 薪ストーブを使うことで温暖化防止に効果があるから、 市町村の補助金制度があるんだろ。 違うか?何が茶化しだ。 |
||
630:
匿名さん
[2009-01-15 13:00:00]
落ち着いてください
温暖化についてはこのスレで語るにはあまりにも壮大な問題ですので封印した方がよいのではという暗黙の了解みたいなのがあるんじゃないでしょうか 論点がずれて荒れてしまうことが想像されますので新たにスレを立ち上げた方がよろしいかと存じます |
||
631:
春夏秋は冬を待つ季節
[2009-01-15 13:59:00]
No.629 匿名さま:
薪ストーブが地球温暖化を阻止する一つの方法であることは当然認識しています。 近所の薪ストーブの煙が臭くてたまらんと言っている人に対して、地球温暖化の問題を説いても、あまり効果はないでしょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>乾燥薪に100%寄り付かないとはいいませんし、シロアリにやられた家の感情も理解できます。>そこの助言はありがたく思いますけど、上のような感情論を助長するいい加減な議論にはちゃんと>使ってる者として否定しないではいられません。
隣の薪からシロアリが移動してきたら、薪のせいにするの当然じゃん。
何逆ギレしてんの?
それに、ちゃんと使っている者って何?
それは近隣住民がお宅にそういうお墨付きを与えたの?それとも一人自己満足の世界での妄想ですか?