一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00
 

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブは流行ですか?

522: 匿名さん 
[2009-01-09 11:17:00]
東京は土地が狭いですからね。
せいぜい50〜60坪以上の土地でないと使うのは勇気が必要ですよ。
薪小屋も置けないし。
523: 匿名さん 
[2009-01-09 19:27:00]
「シロアリ 薪」で検索したら、かなりヒットしたよ。
524: 匿名さん 
[2009-01-09 19:36:00]
猫がおしっこ・・・
雨宿りもするよ
525: 匿名さん 
[2009-01-09 19:52:00]
いまどき、薪を土に直接置く人はいないでしよ。シロアリが発生する条件はさらにジメジメしたところ。
これらの条件にあてはまる家は日本中に1軒もないでしょう。
うそはいけません。
526: サラリーマンさん 
[2009-01-09 20:22:00]
私は薪ストーブを使用しているものです
その暖かさや手間はかかるけどまるで別世界にいるような雰囲気には大変満足しています

しかし、住宅地での煙や、薪の保管場所、騒音等がこれほど問題となっているとは考えてもいませんでした   だいたい肯定派の意見を聞くと触媒付やクリーンバーンの2次燃焼システムを採用
しているものは焚きはじめに多少煙は出るがあとは問題なしというのが多いですよね(ご近所との
関係は良好だということが前提となっていますが、もちろん煙突の位置等も)

翻って否定派・・・
そもそも住宅地で薪ストーブは近所迷惑以外の何物でもないという意見が大半なのではないでしょうか(ピントはずれの話も多少あるようですが)

こういった状況で薪ストーブや煙突設置を生業としている方がいらっしゃればお訊ねしたいのですが、法的には問題ないがトラブルが起きる可能性があるとか(潜在的なものも含む)時間帯や風向
によって使用が制限される等のネガティブな面を十分説明しオーナーに納得してもらった上で工事に入られているのでしょうか?  それともどのような使い方をするかはオーナーの責任なので、
一切関知しないという考えなのでしょうか?   雑誌等をみていると確かにマイナス面も書いて
ありますが、近所とのコミュニケーション次第で解決するといった楽観論が多いような気がしてしょうがありません   大変失礼で答えづらい質問かもしれませんがお答えいただければ幸いです
527: 匿名さん 
[2009-01-09 21:14:00]
実際使用している人が何のために知りたいの?
528: 匿名さん 
[2009-01-09 23:53:00]
薪を直接地面に置かなくてもかなり危険だと思うのだが…
薪を直接地面に置いていないから大丈夫だという考え方はあまりにも楽観視すぎるよ。
529: 牛たん 
[2009-01-10 00:16:00]
煙突掃除はどこに頼めばいいの?
530: 匿名さん 
[2009-01-10 00:17:00]
私の住んでいる地区は新興住宅街ですが、薪ストーブを設置されたお宅に近所のオバサンが早速クレーム付けてたみたい。臭いが酷いって。

雪国でやっと新築したばかりの家で、しかもせっかく設置した主暖房器具にクレームをつけられたオーナーの気分たるや、これからお先真っ暗といったところでしょうね。
なんかオーナーに同情してしまいましたが、クレームを付けたオバサンの気持ちも分からないでもありません。
531: 匿名さん 
[2009-01-10 00:33:00]
新興住宅地で薪ストーブ使ったら駄目でしょ。
別にそのおばさんがクレーマーではなく、ごく当たり前の意見です。
532: 匿名さん 
[2009-01-10 01:47:00]
自分の近所に薪ストーブのお家がありますが(購入したとき1年分薪をサービスされたようです)
最近かなり 外に置いてある薪が減っています ってことは使用してるんですね
煙突の出口がかなり煤けてます

薪ストーブ使用してる家の隣に白壁の家を建てて壁が煤けたら 請求できるんですかね
市によっては野焼き禁止条例があるのに
なんで薪はOKなんですかね

いやいや薪否定派じゃないですよ 疑問に思っただけ
逆にやりたいぐらいなんですが

冬季に薪代はいくらかかるんでしょうね 流行りかどうかよりも
コストや近所への迷惑などが大事なのでは??
533: 匿名さん 
[2009-01-10 06:06:00]
>>No.518
>煙の苦情ならまだしも、屋外保管の薪のせいでお隣さん宅にシロアリが移動し、建物被害が生じたら、それこそ煙害以上のクレームと賠償問題に発展しかねませんか?
>可能性としては大きいような気がしますけど。。。
あほか。築年数が経って木柵がシロアリにやられてる家だっていくらでもあるだろ?
アパートの床下にだっていくらでもいる。
そんなんでいちいち賠償請求してたら日本の家には住めんぞ。
うそは書いちゃいかん!!
534: 匿名さん 
[2009-01-10 06:35:00]
>>No.518

いや、近所付き合いに遠慮が無くなった昨今、些細なことにクレームを付けてくる輩は多くなっている。自分の家にシロアリが進入したら、お隣さんの積み上げている薪を疑うのは自然な流れだと思うよ。自分がシロアリ被害者だったらお隣さんの薪をまず疑うし、恨むな。
現実問題として損賠賠償は取れなくても、損害賠償を請求してくるお隣さんはいると思うよ。

それに、薪を直接地面に置いてないから安心とい考えも危険だよ。
コンクリート基礎の上に乗っている住宅そのものがシロアリノ被害にあうことを見れば明白だよ。
ましてやベタ基礎の住宅でもシロアリ被害にあうという話しじゃないか。
535: 匿名さん 
[2009-01-10 06:38:00]
>>No.534は>>No.533に対してのレスでした。
失礼しました。
536: 匿名さん 
[2009-01-10 12:37:00]
シロアリは、とっても乾燥に弱いです。

家の基礎から侵入する場合、蟻道というトンネル状のものを作って、自分たちを乾燥から守り基礎のコンクリ部分を移動して根太の木材に侵入します。

基礎の屋外側に蟻道があれば容易に発見できます。屋外側は乾燥するので、通常床下側に作られます。それゆえ、シロアリの侵入に気づきづらいのです。
基礎の床下側へは、コンクリ打ち継ぎのすき間を通って侵入します。コンクリを食い破るばあいもあります。

シロアリの居れる場所は、湿った木材か土の中だけです。乾燥に弱いのです。
ゆえに、乾燥した場所を移動するために、蟻道を作り乾燥から守るのです。

何が言いたいかというと、
薪ストーブユーザーは、薪の乾燥にこだわります。
良く乾燥した薪でないと火の付きが悪く、煙や煤がでて近所迷惑になるだけでなくストーブや煙突を傷めるからです。
そのため、自分で薪を作る人は1〜2年乾燥させるし、購入する人は、しっかり乾燥した薪を高いお金を払って買います。
それなので薪の保管の仕方にもこだわります。
薪棚の形状、薪の並べ方、風通し等、薪が乾燥していく環境を作ります。
だから、シロアリが嫌う環境になるのでシロアリとは無縁というわけです。

ただ、どこにでも例外はあります。
乾燥に無頓着で煙を出してるユーザーは、保管も適当かもしれません。
地面に長い事放置された木材を拾ってきたり(すでにシロアリが入り込んでる可能性あり)、
地面に直接置いたり、建物の壁に隙間なく山積みにしたり。
537: 匿名さん 
[2009-01-10 13:29:00]
わずか40年前までは世間一般住宅地であろうとなかろうと
薪で風呂わかして生活するのはあたりまえだったんだけどなあ。
今では近所迷惑も確かにあるし被害を感じる人にとってはとうてい我慢できないだろうし。
便利になった反面ずいぶん住みにくい世の中になったなあ。

昔の方が現代よりひとは大らかだったのか
それとも単に互いに無神経でずぼらなだけだったのか

生活して行くのにそれどころじゃなかったから互いに我慢してたんでしょうね、きっと。
538: 匿名さん 
[2009-01-10 13:45:00]
>>No.534
>昔の方が現代よりひとは大らかだったのか単に互いに無神経でずぼらなだけだったのか
>生活して行くのにそれどころじゃなかったから互いに我慢してたんでしょうね

単に昔はそれが当たり前だったというだけの話でしょう。昔はどこでもタバコを吸えたし、受動喫煙も何の疑いも持たずに受け入れていたのと同じこと。我慢などという認識もなかったんじゃないですか?
539: 匿名はん 
[2009-01-10 14:55:00]
薪を食べるシロアリは、薪がある限り、わざわざ家を食べない。
薪におしっこする猫は、薪がある限り、わざわざ家でおしっこしない。
540: No.533 
[2009-01-10 15:18:00]
>現実問題として損賠賠償は取れなくても、損害賠償を請求してくるお隣さんはいると思うよ。
土と木がある限り、薪があろうとなかろうとシロアリはいる。
賠償を請求されたところで、薪にシロアリがいなければそれで終わる話。
むしろ根拠のない訴えをおこしたことで、請求した方が住めなくなる。
要は薪の管理がきちんとしていればいいこと。
541: 匿名さん 
[2009-01-10 15:22:00]
飼い猫を家の外に出すような奴は、猫飼う資格なし。
542: 537 
[2009-01-10 15:24:00]
その当たり前というのが、やはり生活レベル全体が向上したからでしょ。
昔は通用した事が今は通用しない。
旧時代の生活臭(防火意識含め)が他人には迷惑でしかないと言う事ですね。
薪を使う側はある種の郷愁と憧憬を持ってるのにそのギャップが問題なんじゃないかな。
543: 匿名さん 
[2009-01-10 15:30:00]
薪ストーブの話をしてください。
544: 匿名さん 
[2009-01-10 15:35:00]
>旧時代の生活臭(防火意識含め)が他人には迷惑でしかないと言う事ですね。薪を使う側はある種の郷愁と憧憬を持ってるのにそのギャップが問題なんじゃないかな。

同感です。
タバコの受動喫煙に対してなんの疑いも持たずに受け入れていた時代と違って、現在は煙害を主張することのほうが正当であり正論です。
それにもかかわらず、喫煙者はタバコの害について昔と認識が変わってないことに似ていますね。
545: 匿名さん 
[2009-01-10 15:40:00]
>喫煙者はタバコの害について昔と認識が変わってないことに似ていますね。
薪の煙にはどんな害があると?
546: 匿名はん 
[2009-01-10 15:46:00]
>むしろ根拠のない訴えをおこしたことで、請求した方が住めなくなる。要は薪の管理がきちんとしていればいいこと。

あは、私が言いたかったことは、要するに、薪の管理をしっかりしていようとも隣近所からは煙たがられるということ。そういった現実を、薪ストーブの設置者は素直に受け入れられた方がよろしいんじゃないかということです。
どちらが正しいとか悪いとかの問題ではないのです。
それが世の中に受け止められている多勢の見方かと思いますよ。
547: 匿名さん 
[2009-01-10 16:27:00]
>薪の煙にはどんな害があると?

ここの板でも被害を訴えられている方々が大勢書きこんでるじゃないですか。
548: 匿名はん 
[2009-01-10 16:41:00]
くさいし、(火事じゃないかと)どきっとする。
549: 匿名さん 
[2009-01-10 18:32:00]
>要するに、薪の管理をしっかりしていようとも隣近所からは煙たがられるということ。そういった現実を、薪ストーブの設置者は素直に受け入れられた方がよろしいんじゃないかということです。
>どちらが正しいとか悪いとかの問題ではないのです。

要するに、
>No.518
>屋外保管の薪のせいでお隣さん宅にシロアリが移動し、建物被害が生じたら、それこそ煙害以上のクレームと賠償問題に発展しかねません
というのは非現実的でありながら、それでも薪ストーブがきらいな人は、自分の家のシロアリを薪のせいにして文句を言ってくるかもしれないと。そういうことですね。
550: 匿名さん 
[2009-01-10 18:45:00]
密集住宅地や、煙を出したときに臭う範囲に他の人の家があるとかそう言った
状況で設置して使うと言う様な無神経でマナー無視の使え方しなければ問題ないと
思うけど。
551: e戸建てファンさん 
[2009-01-10 18:57:00]
やっぱり問題は100坪以下程度の住宅地で煙や臭い、音を常時出す行為自体が
そもそも現代にはそぐわないということなんでしょうね。
使う側はいろいろ理論武装して自分の行為を正当化するだろうけど
結局は自己満足のための遊びの為の利用というのが、周りの人から見れば
バレバレだから、後から変に正当化すると返って拗れそうですね。
それよりも、設置前に周りに菓子折りを持って了解を貰いにいけば
受け取った人は文句を言いづらいし、そもそも文句を言ってきそうな人は
最初から了承しないだろうから予防線になるんじゃないの?
552: たく 
[2009-01-10 19:13:00]
>それよりも、設置前に周りに菓子折りを持って了解を貰いにいけば
もちろんケース・バイ・ケースですが、私は住宅地でも問題なく使えると思っています。
その上でですが、551さんの上記のご意見には賛成です。我が家は今月末に着工ですが、その際の挨拶廻りのときに、手土産を持って予め説明に廻るようにしています。その際、「ご迷惑を掛けないようにしますが、もし何かあればいつでも言ってください」とお断りするのは勿論ですが、一緒に「ぜひ遊びにいらして下さい」って付け加えますヨ。
553: 匿名さん 
[2009-01-10 19:41:00]
ったくこれだけニーズがあるんだから
すこしはデベも努力して
小洒落た薪ストーブ村くらい各地に造ればいいんですよ。
全員が薪ストーブ持ってりゃお互い様ヨロシクで終わり。

問題なし。
554: 匿名さん 
[2009-01-10 19:58:00]
552さんはマナーの良いかただと思いますが、住宅地での使用は、もし私のお隣なら
容認できません。私の家から80mほど離れた家が薪ストーブ使ってますが
やはり臭いが凄いです。冬なので窓は開いてませんが、24時間換気システムを通り入り込みます。
離れていてもこれ、ですからお隣で使用とかあり得ません。
555: 匿名はん 
[2009-01-10 20:09:00]
ったく、別荘もてば?
556: e戸建てファンさん 
[2009-01-10 20:11:00]
まあ薪ストーブのようなアナログの機器の人気が出てきているのも
事実だから、日本に本当に薪ストーブ文化を根付かせるためには
トラブル防止の為に薪ストーブメーカ&販売業者も欧米並みという
ある意味レベルの低い(日本の住宅地に合わない)
もので満足しているのではなくノントラブルの機器をそろそろ
開発&販売したほういいかもしれないですね。

以下くらいの機能があれば堂々と住宅地でも使えるかな?
・地震時の自動消火機能と耐震施工
・温度が上がらない初期運転時でも二次燃焼できるような強制加熱装置
・煙突に付ける強制廃棄ファンと集塵+消臭フィルター
ただここまでやってしまうと薪ストーブの味も無くなってしまうので
問題が少ないペレットストーブのほうがいいかもしれないですね。
557: 匿名はん 
[2009-01-10 20:49:00]
私は街中に暮らしているので、さすがに近所に薪ストーブのお宅はありません。
住宅も少なくて、ビル(オフィスとマンションが少し)と駐車場です。
年末年始に煙の臭いがして、元がわかるまで落ち着かなかったです。
お寺のかがり火とわかってホッとしました。
私の感覚は、変なのでしょうか?
558: いつか買いたいさん 
[2009-01-10 23:15:00]
年末に知人の別荘にお邪魔して、薪ストーブいいなあ〜〜と羨ましかったです。

薪ストーブが欲しいから別荘が欲しい、と思います。(無理だけど)

住宅雑誌の広告で、「程々の家」とかいう薪ストーブありきの企画住宅を見たのですが、あれは別荘?それとも普通の住宅地を想定しているんだろうか。
559: e戸建てファンさん 
[2009-01-10 23:33:00]
>>558
>住宅雑誌の広告で、「程々の家」とかいう薪ストーブありきの企画住宅を見たのですが、あれは別荘?それとも普通の住宅地を想定しているんだろうか。

まあこういったところを想定しているんでしょうね。

「BESS街区 美山町」
http://www.bess.jp/gaiku/miyamacho.html
560: 匿名さん 
[2009-01-11 20:52:00]
銭湯や工場の煙突は昔から結構な高さですよね。これは近隣地域への影響を考えて法律で決められているからだと思います。

一方暖炉は、それが日本に入ってきたのが明治時代と仮定して、初めは恐らく金持ちや一流ホテルが採用したりする程度だったと思いますので、近隣トラブルも無く法的整備の必要も無かったのでしょう。
それが最近になり、一般庶民が暮らす狭小の住宅密集地で暖炉を採用したりする人々が増えてきた為に、近隣トラブルが増えてきた。

確かに昔の日本では、最近でも一部ではまだ使用されていますが、風呂を沸かしたり達磨ストーブで暖を取ったりするのに薪を使用しました。しかしそれは、風呂を沸かすのは短時間であり、どのお宅でもほぼ同一時間帯に沸かしていたためにトラブルもなかったし、達磨ストーブにいたっては暖炉に比べればはるかに熱量の小さな器具であり、煙害とは縁が無かったのでしょう。
そういった経緯から、最近になり暖炉使用のトラブルが増えてきたのではないでしょうか。

住宅メーカーや施主さんは、近隣住民に配慮した煙突の高さなど気にされて設計されてますか?
恐らく皆無だと思います。
ストーブのデザインや性能だけを気にされているのでは?
薪ストーブを設置される施主さんは、もう少し煙突の高さについても気にかけてもいいのではないでしょうか?
私からみれば、一般住宅で薪ストーブを採用されている方の煙突は低すぎます。
561: 匿名さん 
[2009-01-11 21:16:00]
>薪ストーブがきらいな人は、自分の家のシロアリを薪のせいにして文句を言ってくるかもしれないと。そういうことですね

薪ストーブが嫌いじゃなくても、我が家にシロアリが発生したら隣家の薪のせいにしそうだけど…
「近くに薪置き場が無かったらシロアリも近づいて来なかったんじゃないかって」…ね。
562: 匿名さん 
[2009-01-11 21:45:00]
ちなみに、薪ストーブが多く流通する外国では、薪ストーブの設置は、煙突を含め厳格な法律で規制されているそうです。
白い煙を排出していると警察が来るとか…
563: 匿名さん 
[2009-01-11 21:55:00]
ということは自由の国アメリカでは、
ポリスに通報する隣人がごく当たり前にいると言うことですね。
いずれ日本もそうなりそうな感じがしてきました。
こりゃ安易に考えていると厄介なことになりそうですね。
564: 匿名さん 
[2009-01-11 21:58:00]
>我が家にシロアリが発生したら隣家の薪のせいにしそうだけど…
薪ストーブはんたい!の人たちはエゴだとかいってるけど、それこそエゴよりひどい責任転嫁ぢゃん!
565: 住まいに詳しい人 
[2009-01-11 22:06:00]
>薪ストーブはんたい!の人たちはエゴだとかいってるけど、それこそエゴよりひどい責任転嫁ぢゃん!
そうじゃなくて、薪がシロアリを誘致するのは明白でしょう。
シロアリが乾燥に弱いからと言っても、乾燥するまでにどれくらいの期間を要するんですか?
乾燥してれば100%寄り付かないのですか?
住宅の周りに、犬走り上であっても木材を置かないということは、シロアリ予防の昔からの周知の事実ですよ。
薪にシロアリが居なくても、薪がシロアリを呼び寄せるということは明白です。
566: たく 
[2009-01-11 22:15:00]
>No.560
ちょっとだけ補足させて下さい。
日本の「大気汚染防止法」という法律では、工場等の事業所のみを対象とした規制をかけており、一般家庭は元々対象になっていないのです。ちなみに、工場の煙突の高さは、基準内の浮遊粒子物質がきちんと拡散して人体に影響を与えないよう計算されています。過去に大規模な公害を経験した自治体などでは、上乗せのより厳しい基準を設けているところもあります。
また、ダイオキシンに対する規制法が施行され、一般家庭でのごみの焼却にも規制がかかりましたが、これも薪ストーブを直接規制している訳ではありません。
一方、前もご紹介しましたが、アメリカの法律では、直接薪ストーブの排ガス基準があり、これを満たさないものが市場に出回ることはありません。
ヨツールやスキャンのふるさと北欧では、ストーブに関する規制はもっと厳しいものです。
こういった厳しい基準を満たしたストーブを正しく設置している施工業者さんの方が一般的なのですが、そうでないところも確かにあるようです。
日本でも、ユーザーが増えるのに合わせて、何らかの法的な整理が必要だと思います。
567: 匿名さん 
[2009-01-11 22:24:00]
やはり都会の住宅地での薪ストーブを肯定的
に捉える人は少数派・・・
なんだかんだ後付けの理屈を並べても悲しいかな
共感を得られずといったところでしょうか

薪ストーブとセットで販促をしているログメーカーさん
とかの意見を聞きたいのですが・・・
この問題から目を逸らして、拡販していく事は社会的に
も許される事ではないと思うのですが(個人的には)

自社がスポンサーになっている御用雑誌で楽観的な解決
方法を示して誤魔化しているように思えてなりません
568: e戸建てファンさん 
[2009-01-11 23:27:00]
>>567

>薪ストーブとセットで販促をしているログメーカーさん
とかの意見を聞きたいのですが・・・

自分の知る限り、そういった薪ストーブとのセット商品として販売しているのは
上にも上がったBESS(旧ビッグフット)だけですね。

たしかにBESSのオーナはイメージ重視で不勉強のログ&薪ストーブ初心者ばかり
ですから、都会の住宅地でも平気で薪ストーブを嬉々として導入してしまうタイプ
が多いような気がします。(まあこのようなログ初心者狙いのメーカがBESSという
会社ではありますが・・・・)

これ以外に気になるのは、よく建築雑誌に載っている芸術家きどりの建築士の
設計する薪ストーブですね。見る限り国産の特注品っぽい感じで、二次燃焼のこと
をまったく考慮されていない感じがしてヤバそうな雰囲気が漂っています。
569: 匿名さん 
[2009-01-11 23:35:00]
↑それであなたはどちらのメーカさんですか?
570: 匿名さん 
[2009-01-12 02:08:00]
マンションでも薪置く場所あれば、設置できるでしょか?
571: 大人なら 
[2009-01-12 03:18:00]
この流れでおちょくりはなるべく控えましょう。
したかったら他所で済ませて来てくださいませ。
もし真剣に望むなら組合に相談願います。

こどもならもう寝なさい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる