最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。
私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。
それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00
薪ストーブは流行ですか?
422:
周辺住民さん
[2008-12-30 21:35:00]
お隣が薪ストーブです。昨年の冬までは築30年の木造住宅に住んでいたので、家の中まで煙り臭くて不快でしたが、今年は、建て替えたので、外へ出ると臭いますが去年のようなすきま風がなくなったおかげで、家の中は無事です。床下換気口とかべの通風口は閉めています。
|
||
423:
匿名さん
[2008-12-30 22:38:00]
住宅密集地域の場合は排気の汚染濃度によって新たに課税すればいいんですよ。
そうすると本物の愛好家以外は使用できなくなる。 このことは愛好家の環境貢献度の尺度になるからステータスになる。 たくさんのような本物の紳士だけが地域の名士として使用する事を許されると言うことです。 |
||
424:
匿名さん
[2008-12-30 22:44:00]
いや、そんな事しなくても所有したい奴は別荘買ってやればいい
|
||
425:
匿名さん
[2008-12-30 23:02:00]
別荘は維持費がかかりすぎますから。
|
||
426:
匿名さん
[2008-12-31 00:57:00]
いくら近隣の薪ストーブによる被害を受けていても、
チェーンソーや斧を持っている奴に文句を言いに行くほどの勇気はないですね。 逆切れされて自分の頭が薪のように割られても困りますし。 |
||
427:
匿名さん
[2008-12-31 01:04:00]
洋画ホラーの見過ぎのような...
|
||
428:
アイスクリーム
[2008-12-31 05:48:00]
お向かいは薪ストーブを使ってるらしく、家裏に薪が山積み。薪はホームセンターで購入してるみたいだけど、それを更に斧か鉈で割っている。これがまた結構うるさい。
|
||
429:
たく
[2008-12-31 07:44:00]
>いくら近隣の薪ストーブによる被害を受けていても、
>チェーンソーや斧を持っている奴に文句を言いに行くほどの勇気はないですね。 >逆切れされて自分の頭が薪のように割られても困りますし。 いかにご近所との関係が希薄かを象徴するコメントですね。 薪ストーブの問題を離れてませんか? |
||
430:
匿名さん
[2008-12-31 08:00:00]
>>No.426
>チェーンソーや斧を持っている奴に文句を言いに行くほどの勇気はないですね。 >逆切れされて自分の頭が薪のように割られても困りますし。 包丁持ってる君んちが騒がしくても文句は言えないだろうね。 |
||
431:
薪ストーブ愛好家
[2008-12-31 10:34:00]
自治会にも加入しない人が増えているらしいですが
何かあった時は意外と頼りになるので入っておいたほう がいいと思います チェーンソーだ包丁だの物騒な 話は冗談だとは思いますが煙の問題にしてもあっさり 解決なんてこともあると思いますよ 課税するとか田舎に引っ越すとかいうのはいいアイディア だとは思いますが現実的にはなかなか難しいと思いますので・・・ ただこれから薪ストーブ使用者が増えてくれば火災、 騒音、煙の問題は顕在化してくるのは火をみるより 明らかだと思いますので何らかの規制強化は必要でしょうね |
||
|
||
432:
匿名さん
[2008-12-31 11:07:00]
少なくとも何軒も分譲された住宅地などで設置するのは迷惑行為としか言えない。
|
||
433:
薪ストーブ
[2008-12-31 11:39:00]
>>432
おっしゃる通りです、しかし現実的には規制も何もなければ どんどん設置する人は増えていくと思うんです その都度、影響のないところで泣きごとをいっていても あまり前向きな態度ではないのではないんでしょうか 薪ストーブに対する誤解や先入観もかなりあるようにこの スレを見てて感じます 住民自らが手間暇かけて薪ストーブに対して使用を禁止 するのか、条件付きで認めるのか、あるいは全面解禁に するのかを合意形成すればよいと思うのですが・・・ その際に一番大切なのはお互いの立場を認めあって尊重 するということが大切なんではないんでしょうか |
||
434:
匿名さん
[2008-12-31 12:56:00]
ピアノの騒音で事件が起きる時代ですから
泣き言程度で済むうちはいいですけど... 愛好家自ら自主的に愛好家ルールをアピールしてもいいんじゃないか。 直接解決行動が起こってしまってからでは遅いですから。 |
||
435:
e戸建てファンさん
[2008-12-31 13:23:00]
もうそろそろ薪ストーブに関しても、公的な法律規制や検査が
必要な時期なんでしょうね。 例えば住宅用地では二次・三次燃焼機構や二重煙突の義務付けや、隣家との壁間距離が 10m以下の場合は以下のような、すす捕装置が必須とかが妥当でしょうかね? ------------------------------------------------ ピザ釜や薪ストーブの煤を水分噴霧により凝固させ クリーンな空気だけを排出! 高温空気に水分を噴霧し温度を下げ油脂成分・臭い成分を凝固し排水する消臭装置です。 排気の流れに沿って、3段階の「三段除去システム」でピザ釜や薪ストーブなどから発生する 煤・粉塵・水溶性の有害物質に威力を発揮します。 http://www.c-clie.co.jp/product/ |
||
436:
たく
[2008-12-31 14:17:00]
No.435さん
10mが妥当かどうかはわかりませんが、使う側、ご近所双方のためにも確かに何らかの規制は必要なのかもしれませんね。 以前のレスでご紹介したアメリカの法律では、1992年以降に販売する全ての薪ストーブに対して、排ガス基準を満たしていることを証明するEPA(米国環境庁)ステッカーの貼付が義務付けられています。↓ http://www.fireplacesandwoodstoves.com/wood-stoves/epa-wood-stoves-pro... これによって、早い段階からいい加減な製品を売ること自体ができなくなっています。 法律できちんと排ガス規制を設けてあること自体、日本と比べて普及率が高いことの表れでしょうけどね。 |
||
437:
匿名さん
[2008-12-31 14:30:00]
>>436
規制される理由は、普及率の高さではなく、加害率の高さではないでしょうか? |
||
438:
たく
[2008-12-31 14:39:00]
>加害率の高さではないでしょうか?
「加害率」とは具体的に何を指しているのですか? きちんと根拠をもったコメントをお願いします。 |
||
439:
薪ストーブ愛好家
[2008-12-31 17:15:00]
煙の規制は今のところ全くないというのが
やはり問題ですね これは近隣住民はもとより厳しい基準をクリアした 機種を適正に使用している人たちにとってもいいこと ではありません 煙突の設置方法についても昭和25年の建築基準法がいまだに 基になっているのも気になります イメージ先行で売り出している業界にも問題がありそうです 私個人の意見ですが、やはりここは大きな問題が起きる前に 業界自らが法整備に向けて国に働きかけることがブームに 水を差す結果になろうともやらなければならないのでは ないでしょうか それが長い目でみれば成熟した市場に なっていくわけですから |
||
440:
匿名さん
[2008-12-31 17:45:00]
隣の家が薪ストーブを使っていますが、煙突が低い位置にあり(周りの家の2階の窓の高さ)我が家は風下にあたるので、洗濯物がキナ臭くなります。
ある家は煙突からの煙が窓を直撃。窓も開けられないそうです。 薪ストーブって素敵だな…なんて思っていましたが、今では薪ストーブ大嫌いです! |
||
441:
たく
[2008-12-31 18:42:00]
>No.440さん
はじめまして。やっと「ご近所さん」から具体的なお話を伺えました。 お聞きする限り、件のお宅は全く周辺への配慮を欠いていると言わざるを得ません。 ここまでひどい場合は、ユーザー側がお金をかけてでも改善すべきです。 周辺からの苦情も寄せられていると思いますが、ユーザーご本人は、排煙のクリーンな機種に換えるとか、煙突の施工をやり直すとか、そういった歩み寄りの態度は見せないのですか? |
||
442:
e戸建てファンさん
[2008-12-31 19:37:00]
地震大国の日本ですから前の地震の例もあるように、煙対策の規制以外に
耐震対策に薪ストーブ本体の床への固定も法規制上は必要でしょうね。 (この当たりは地震の少ないアメリカやヨーロッパの機種はほとんど考慮 されていない気がしますが・・・・) |
||
443:
匿名さん
[2008-12-31 22:39:00]
たくさんや439薪ストーブ愛好家さんのような知識と良識のある愛好家さんが今後増えてくれると心強いですね。
|
||
444:
薪ストーブ愛好家
[2009-01-01 00:13:00]
>>443
励ましのお言葉うれしく思います しかし私自身もご近所に配慮して煙突の位置や機種選択をしたわけではありませんでした 偶然、影響がなく現在に至っているというのが真実です(田舎の一軒家です) たくさんの人の薪ストーブへの苦情を聞くにあたり自分の行動をもう一度見直す きっかけになりました 最近のハウジング雑誌等には決まってリビングの一角に薪ストーブが鎮座しているのが 定番ですよね その家が住宅地にあるのか、辺鄙な田舎にあるのかなんてことはみて いる人はわかりませんから真似をしたがるのは当然だと思います それが悪いといっているのではなく近隣とのトラブルの可能性や火災の危険性、薪の 確保、置場の問題、マナー等の啓発をしつこいくらいやってもらいたいですね それでもなお設置したいという人であればトラブルは少なくなるのではないでしょうか |
||
445:
匿名さん
[2009-01-01 01:43:00]
|
||
446:
e戸建てファンさん
[2009-01-01 07:41:00]
>>445
どうやら薪ストーブ・暖炉の普及率は以下らしい 日本:1.3% アメリカ:24.4% イギリス:39% でもイギリスでの主燃料はガスらしいからガス暖炉 ということかな?(これって数値に入れていいのか?) http://www.osakagas.co.jp/Press/pr_life/pdf/05-14_1.pdf |
||
447:
購入検討中さん
[2009-01-01 11:49:00]
1.3%しかない普及率で、消防署の白書とかみると、暖房器具が原因の火災では常に上位(トップ?)に名前が入ってるってのは問題かと・・・
安全な消火装置をつけることってできないのかな?? 無理なんだろうな・・・ |
||
448:
匿名さん
[2009-01-01 12:42:00]
>加害率の高さではないでしょうか?
で、「加害率」って何? |
||
449:
匿名さん
[2009-01-01 12:46:00]
>1.3%しかない普及率で、消防署の白書とかみると、暖房器具が原因の火災では常に上位(トップ?)に名前が入ってるってのは問題かと・・・
出所が不明だがその大半はもっとも普及している石油ストーブでは? |
||
450:
ご近所さん
[2009-01-01 17:01:00]
隣の公務員が蒔きを作るのに騒音まきちらしています。近所迷惑などまったく考えようともしない感じだね。規制が必要だよね。
|
||
451:
e戸建てファンさん
[2009-01-01 17:32:00]
>>449
平成19年度の消防白書によれば出火件数53,276件のうち ストーブによる火災は1,927件(3.6%)でその内訳は ・石油ストーブ:1,063件 ・電気ストーブ:674件 ・まきストーブ:105件 ・ガスストーブ:62件 ・石炭ストーブ:3件 だからストーブ火災のうち薪ストーブの原因割合は5.4%だから 比較的高いといえますね。 http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h19/h19/index.html |
||
452:
サラリーマンさん
[2009-01-01 17:34:00]
薪割りの音、ピアノの音、車の音、子供の騒ぐ音、
バーベキューの臭い、煙草の臭い、浄化槽の臭い、 隣のおやじの加齢臭とこの世は不愉快なことばかり 人のいない所へ行きたいがそれも寂しい・・・ いったいどうしたらいいんでしょうか? 隣の薪割り公務員の家が全焼してよそに引っ越して いってくれれば(もちろん巻き添えなし)しあわせ だね |
||
453:
薪ストーブ愛好家
[2009-01-01 17:49:00]
今日も市内で農家の倉庫を全焼する火災発生。
原因は薪ストーブの火がまわりの可燃物に燃え移ったものと 新聞には書いてありました。 鍋をかけて煮炊きしていたとのこと 推測の域は出ませんが、たぶん旧式のタイプでシングルの煙突をDIY でとりつけていたのではないでしょうか。 この辺では当たり前の様 に自分で薪ストーブや煙突を設置しています。 こういう火災もデータの中に含まれているのが残念でなりません。 |
||
454:
匿名さん
[2009-01-01 17:57:00]
>No.452
正月だというのにずいぶん寂しいコメントですね。 推進派とか反対派とかより、本気であなたのことを心配してしまいます。 もう少しご近所や家族と触れ合う機会を持って下さい。 ぜひお願いします。 |
||
455:
匿名さん
[2009-01-01 18:44:00]
>452さん
隣のおやじの加齢臭が苦痛ではさぞお辛いでしょう。 どういう関係なのかおそらく誰も想像できないと思います。 もしかしたら違うスレに行かれた方がよろしいかもです。 初詣にでも出掛けて気を楽になすったらいかがですか? |
||
456:
e戸建てファンさん
[2009-01-01 19:28:00]
>>453
そもそも自動消火装置を持たないストーブを地震大国である日本で 使用することにも問題がありそうですね。国産のペレットストーブでは自動消火 装置は当たり前に付いているものもありますし、薪ストーブの排ガス規制と 共に自動消火装置(吸気を自動的に遮断できれば可能なはず)も必須に しないと販売不可というのが今後の望ましい流れかもしれませんね。 |
||
457:
452
[2009-01-01 19:40:00]
およびじゃないので
よそいきます じゃ |
||
458:
匿名さん
[2009-01-02 06:05:00]
二次燃焼機能が付いていない薪ストーブは規制した方が良いですね。
|
||
459:
e戸建てファンさん
[2009-01-02 08:14:00]
>>458
二次燃焼装置が付いていたとしても、薪ストーブを断続運転する温暖地では 焚き始めはどうしても炉内の温度が上がらずに二次燃焼できませんから、 温暖地の住宅地では低温度でも二次燃焼できる触媒付き以外はたとえ クリーンバーン機であっても規制すべきかもしれないですね。 |
||
460:
匿名さん
[2009-01-02 08:21:00]
触媒付きでも最初は触媒通さずにストレートに排気するでしょ。そんなに変わらないんじゃない?
そもそも温暖地域で薪ストーブはいらない。 今は高機密高断熱なので、外気温が3度程度なら、室内は15度程度なんで、薪ストーブを焚いたら暑くて仕方ないでしょ。 朝マイナスになる地方でないと必要性は感じないな。 |
||
461:
入居済み住民さん
[2009-01-02 17:53:00]
っていうか、自動消化装置義務づけてくれよ。
倒れても、上からものが落ちてきても停電しても燃え続けるなんて、今どきの暖房器具であり得ない。 |
||
462:
匿名さん
[2009-01-02 19:07:00]
薪ストーブでゴミ燃やしたら駄目?
|
||
463:
匿名さん
[2009-01-02 20:44:00]
>No.462
かってにやれば? |
||
464:
匿名さん
[2009-01-02 22:11:00]
俺が小学校に上がるまでは
薪で風呂を焚いていた(横浜市内)。 風呂に入れるようにするのに2時間くらい。 それが普通の暮らし方だった。 当時は不便だったろうな。 煙の問題など関係なかった。 それしか手段が無かったからね。 思えば便利に慣れすぎてしまったのかも。 スレ違いだったかな。 すまん。 |
||
465:
購入検討中さん
[2009-01-03 00:07:00]
薪ストーブを検討している人にはesse社のガスストーブ
とかでは邪道なのかしら? 個人的にはデザインもオシャレだし場所とらないし、 炎を目で見ることもできるから癒し効果もあると思うんだけどな。 当然ガス代かかるけど薪用意しなくていいし。 設計士とこれをかっこよく設置できないか検討中です。 |
||
466:
匿名さん
[2009-01-03 09:57:00]
温暖化防止に逆効果。
遠赤外線効果無し。 |
||
467:
匿名さん
[2009-01-03 20:17:00]
>No.465
邪道とかじゃなくて、きっとまったくの別物では? ガスが悪いとは全く思わないけど、火が見えることが全てではないので。 |
||
468:
薪ストーブ愛好家
[2009-01-03 21:09:00]
>>465さん
薪ストーブに何を求めるかで意外と選択肢に入る人もいるかも 知れませんね。 室内の空気もきれいでしょうし。 まあ薪を苦労して集めて、積んだ薪をうっとりしながら見つめる のが好きな人たち(私もです)は例外でしょうが・・・ イメージだけで薪ストーブを高いお金で設置してあまり使用しない なんてことになるよりは何倍も正しい選択ですよね。 |
||
469:
検討中
[2009-01-04 04:52:00]
タイマーで自動点火できる薪ストーブないですかね?朝寒いの嫌なので。
|
||
470:
e戸建てファンさん
[2009-01-04 08:55:00]
>>469
薪ストーブは連続運転が基本だから、寝る前に薪を詰め込んでから 吸気を最低限にして朝まで燃焼させるのが基本じゃないの? ペレットストーブならタイマー付きが多くあるから断続運転を 前提とするならペレットにすればいいんじゃないの? |
||
471:
匿名さん
[2009-01-04 09:45:00]
未利用の資源で廃棄処分に困ってる「もみがら」を安価に燃料に活用できる手段はないものかな。
温暖化云々よりも個人的には放射性廃棄物の方が問題多いと思ってるもんで。 浜岡原発また停止のニュース。 何でも電力に頼るのが本当に持続可能なシステムとはいまいち思えない。 といいつつも自分だってオール電化なんだけど。 悶々。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |