最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。
私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。
それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00
薪ストーブは流行ですか?
1582:
匿名さん
[2009-02-16 19:18:00]
|
||
1583:
匿名
[2009-02-16 19:36:00]
>No.1582 by 匿名さん
>薪ストーブのこと知らないでしょ。 >恥ずかしいよ。 薪ストーブのこと知らない人は恥ずかしい人なのですか? 不思議な回答?というか、あたな頭が悪いのですか? |
||
1584:
匿名さん
[2009-02-16 19:39:00]
1582さん
ユーザーさんは、ご近所は薪ストーブの事を理解しないと思っていた方がいいと思います。 なので1581の書き込みは一般的な反応で、正しいと思います。 |
||
1585:
匿名さん
[2009-02-16 19:40:00]
>>1583
薪ストーブを知っていたらそんなコメントは出てこない。 |
||
1586:
匿名さん
[2009-02-16 19:40:00]
なんか、常連さんがカキコミしなくなったと思ったら、変な人がカキコ連投するようになったね(笑)
> 薪ストーブのこと知らないでしょ。恥ずかしいよ。 あなたも近所付き合いに関しては無知というか、理解が無いというか、道徳心や思いやりを知らないでしょ。恥ずかしいよ。 |
||
1587:
周辺住民さん
[2009-02-16 19:58:00]
たとえば隣の薪ストーブ宅が留守中火事になり自分宅も全焼の被害に遭ったとする。
自分の掛けていた保険は建物3千万円。 しかし購入土地建物合計6千万の内3千万円のローンが残っており火災保険から家のローンを銀行に返済することになると。手に残るお金は? 残材処理や、建物本体、家具家財一式すべて買い換える費用も含めてどうなる? お隣は逃げて終わり。 すでにこっちも社会的に年取り今から新築のローンを組むのは厳しすぎるとしたら。 火災保険会社にそんな説明を受け、不安になったので 建物にはこれ以上掛けられないとのことで家財保険をもっと高額に切替えました。 そんなことまで心配させる隣人です。 |
||
1588:
匿名さん
[2009-02-16 20:00:00]
[2/15 のニュース]
京都の中学で最優秀賞だって。サカナクンから表彰されてたね。CO2削減の全国大会で。薪を学校の暖房に活用し化石燃料の使用を減らすんだって。 電気やガスは化石燃料ですからね。 薪ストーブは全国で認められたということですね。 排ガス規制の厳しい欧米の密集住宅地でもすごい普及率だし。 日本も遅れて今がブームだからね。福島県のどこかの市では薪ストーブ購入者に10万円の助成金が出たらしいし、温暖化防止に国も、もっと推奨した方がいいよね。 人類の滅亡阻止に貢献できるなんて、良いことずくめだね。 |
||
1589:
匿名
[2009-02-16 20:01:00]
>No.1585 by 匿名さん
>薪ストーブを知っていたらそんなコメントは出てこない。 泣いてるんですか? 薪ストーブってすごい❤ことみんなに知ってもらいたいのかな。・・・ホント大丈夫ですか? |
||
1590:
匿名
[2009-02-16 20:16:00]
京都市立雲ヶ畑中学校
http://www.yubitoma.or.jp/school_map.htm?code=2606140 住宅地はないようです。 >No.1588 by 匿名さん >日本も遅れて今がブームだからね。福島県のどこかの市では薪ストーブ購入者に10万円の助成>金が出たらしいし、温暖化防止に国も、もっと推奨した方がいいよね。 >人類の滅亡阻止に貢献できるなんて、良いことずくめだね。 確か石油使っている人に補助だして薪ストーブユーザーから不公平だと文句いわれて助成したんじゃなかったけ。福島って田舎じないの。参考になんないんですけど。 人類滅亡ってアニメの見すぎですか?これから生きていけるのか心配です。 |
||
1591:
匿名さん
[2009-02-16 20:25:00]
↑
なんじゃそりゃ。 |
||
|
||
1592:
匿名
[2009-02-16 20:29:00]
↑
人類滅亡を本気で言ってたらアンタかなりヤバイよ。 ****だったら分かるけどね。 |
||
1593:
周辺住民さん
[2009-02-16 20:52:00]
それから保険会社に 薪ストーブの家って焚きっ放しだそうですよと話したら知らなかったらしくこれからはブームになるという薪ストーブ導入の家は保険料を一般建物より高額にして
留守中火事が起こったときに火気不始末責任として、延焼した時の隣家に500万くらいの見舞金がでるようにしてほしいと頼んだら とても乗り気で 法でだめならっていうことですね、分かりました。お客様の声として是非参考にさせていただきます とのことでした。 これが実現できれば少しは隣家行動に怯えなくてすみます。 |
||
1594:
匿名さん
[2009-02-16 20:59:00]
そんな事故あったか?
|
||
1595:
e戸建てファンさん
[2009-02-16 21:00:00]
なんか電波人が薪ストーブ派もアンチ派も増えてきましたね。
どうして薪ストーブユーザは地球環境がどうこう言いながら針葉樹の間伐材を使わずに広葉樹を 使うんですかね? どう考えても以下としか思えませんが・・・ ○:山地で近くの人工林から出る針葉樹の間伐材を使う ×:遠隔地の開発(伐採)で発生した広葉樹を、ガソリンを大量に消費して収集する 上の例ではカーボンニュートラルと言ってもいいと思いますが、下の例ではカーボンは 消費されるだけで増えることはないですし、運搬にガソリンを大量に使ったのでは まったく無意味です。(ガソリンをあまり使わない場合でも、廃プラ燃焼と同様の 廃物利用かな?) >日本も遅れて今がブームだからね。福島県のどこかの市では薪ストーブ購入者に10万円の助成 >金が出たらしいし またウソ情報を流してますね。(同じ人かな?) たしか喜多方市と郡山市で合わせて20名くらい(?)に先着順で5万出ただけだった はずです。 |
||
1596:
e戸建てファンさん
[2009-02-16 21:10:00]
そもそも薪ストーブが温暖化を促進しているという説もありますから
環境のために薪ストーブを入れるというのは、愚かなマスコミや業界に 洗脳された中学生レベルのおめでたい人のような気がしますね。 この問題に関しては温暖化させているという説と、寒冷化させているという説が両方 ありますがいずれにしろ地球環境の変動要素となっている可能性は高そうです。 -------------------------------- 東南アジアで煤が地球温暖化を加速 ヒマラヤの氷河が溶ける一因に http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=17238 ------------------------------- 地球温暖化、原因の第2位は「煤」? http://wiredvision.jp/archives/200102/2001022606.html |
||
1597:
購入経験者さん
[2009-02-16 21:12:00]
うちの50m程南の家が新築し、屋根に煙突がついていた。
今までは感じなかったけど、昨日は冬なのに珍しく南風。 ドアをあけると木の燃える臭いがプンプン・・・でした。 これは、北風の時は、南方向の家は臭かっただろうな〜と思いました。 |
||
1598:
e戸建てファンさん
[2009-02-16 21:20:00]
>京都市立雲ヶ畑中学校
ここは小中学校が一体となった僻地校で全校生徒は小中合わせて14名のようですね。 どういったロケーションかは以下に写真があります。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kumogahata-s/gaiyou/gaiyou.htm |
||
1599:
e戸建てファンさん
[2009-02-16 21:33:00]
この京都市立雲ヶ畑中学校の取り組みですが薪ストーブ、太陽光発電、水
力発電、屋上散水等を組み合わせた積極的な活動で、薪作りも近隣の人と 協力して行っているようですばらしいですね。 ------------------------------------------------- ◇京都府:京都市立雲ヶ畑中学校(京都市) 「地域にある自然エネルギーを活用しよう(灯油の利用を100%削減)」 継続的にエネルギー環境教育に取り組み、水力発電、沢水による屋上散水冷 却、太陽光と風力発電の電気を利用した教室扇風機の活用などを行ってきまし た。 平成16年度から実験的に薪ストーブの活用を開始し、徐々に利用場所を増やし て、平成19年度には、全学年の教室の暖房を薪ストーブでまかないました。こ れにより削減できた灯油の量は1350リットル以上にのぼります。 薪集めは、生徒全員、教職員全員、親父の会、PTA、大学生らによる山仕事 サークル「すぎよしたろう」、70歳を超える地域の長老までが参加し、地域ぐ るみで行っています。 単に薪ストーブを使うだけではなく、効率よく暖房を行うための工夫や電気の 節約も行っています。これらにより、教室からのCO2排出量をなんと82%も削 減できました。 http://www.jccca.org/daisakusen/mailmagazine_log/vol_72.txt http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20090208kk01.htm |
||
1600:
トム
[2009-02-16 21:47:00]
『ネイチャー』の記事は、石油も薪もスス出すので温暖化の原因になる、ということですね。
燃すこと自体がOUTなので、いらない木材はリサイクルして建築系資材(再生ボード)等にした方が地球温暖化対策にはなる、ということでしょう。 結局、消臭装置無しで『ほとんど臭いを出さない』方法をユーザーさんは示してくれませんね。 逆流して部屋中臭くなることもありますよね。 うまく排気出来てホットするかもしれませんが、煙突からそのくさいのがばら撒かれているのですよ。 かなり火災を心配されている被害者の方がおられますが、人間はミスするものですから、薪をくべるのも人の手、灰を捨てるのも人の手、消すのも人の手(自然に消えるのを待つ)では信用できないもの当然だと思います。 家全体の暖房をまかなえる大容量の暖房器具に自動消化設備の無いのは最大の欠陥でしょう。 |
||
1601:
親と同居中さん
[2009-02-16 21:56:00]
家全体の暖房をまかなえる大容量の暖房器具に自動消化設備の無いのは最大の欠陥でしょう。
トムさんに同感。 |
||
1602:
トム
[2009-02-16 22:10:00]
>No.1569 by 匿名さん
>中学校で薪ストーブをやる場合は、リスクを排除するため、ゴミ処理場と同じく防臭、粉塵除去装置が必要になろうかと思います。 >心配しなくても薪ストーブには着いてるから。 これもよく分からないのですが、あなたの言う防臭、粉塵除去装置は、餅網みたいなフィルターを指しているのですか? |
||
1603:
e戸建てファンさん
[2009-02-16 23:11:00]
>結局、消臭装置無しで『ほとんど臭いを出さない』方法をユーザーさんは示してくれませんね。
おそらくは乾燥した広葉樹で二次燃焼、三次燃焼しているときはほとんど臭いはでないと 思いますよ。 問題なのはこの二次燃焼、三次燃焼を行うにはストーブが完全に温まって定常的に薪が 供給されている定常運転時のピーク性能が発揮できている状態だけだということでしょうね。 特別な寒冷地を除いて温暖地では住宅の断熱性能の高さもあって、定常運転で常時焚き続けると 温度が上がりすぎるので一般的な利用では薪が少な目&夕方から深夜までの運転というパターン になると思います。 これだと薪を比較的多めに入れる焚き始めは、ストーブ内の温度が低すぎて二次・三次燃焼 できませんし、ストーブ内の温度が上がる時間には家が充分に温まっているので、二次・三次燃焼 を継続できるだけの薪を供給することはあまりないでしょうね。また深夜の運転も吸気をできる かぎり絞るので、ストーブ内の温度が下がってしまいます。 コンバスター方式であれば、比較的低目の温度で二次・三次燃焼できるので多少は融通が利きますが 今流行のクリーンバーン方式では、二次・三次燃焼をキープできる焚きかたをしているユーザは ほとんど存在しないんじゃないかと思います。 まあ車の燃費のようにカタログ燃費と実用燃費が違うようなものですが、薪ストーブメーカや 業者のピークデータのみで語る宣伝方法にはかなり問題が多く、このウソデータに騙されている ユーザが大多数じゃないでしょうか? |
||
1604:
匿名さん
[2009-02-16 23:14:00]
火を使わず火災発生率が低いオール電化住宅だと火災保険が安くなりますけど、
薪ストーブ住宅の火災発生率が高い場合は、割り増ししないとバランスが取れないと思います。 |
||
1605:
トム
[2009-02-16 23:41:00]
>No.1603 by e戸建てファンさん
ユーザーさんに成り代わっての解説ありがとうございます。 既にこういった技術的なことも語りつくされたように思いましたが、ユーザーさんが認めようとしないのは、いささかの未練があるからでしょうか。 私も20件以上見ていますが、10〜50m近づけば必ず焚いているのが分かるので実感できます。 乾燥した広葉樹の薪で常時100%のフル稼働をするのは暑すぎて無駄であるし、薪の量も尋常ではなく、普通の家庭では技術的にもほぼ困難であろう、ということですね。 しかし、住宅地で既に設置しているユーザーさんはこれを見てどう思っているんでしょうかね。 ダンマリを決め込んで今日も焚いているのかな。どうせご近所はこの掲示板を見てるわけないし、いつも焚いてて苦情も来ないし、自分とこだけは大丈夫、ということかな。 |
||
1606:
匿名さん
[2009-02-16 23:47:00]
どう見てもレベル落ちてるじゃん
最悪のやりとりと言われてもしょうがない |
||
1607:
薪ストーブユーザー
[2009-02-16 23:51:00]
↑
>薪ストーブ住宅の火災発生率が高い場合は、割り増ししないとバランスが取れないと思います。 今まで火災発生率が高いようなことは、聞いた事ありませんが・・・それよりたばこの方が問題じゃないでしょうか?火災発生率や迷惑度は…! いろいろ煤についての議論が続いていますが、たばこ吸われている方はいないことを祈ります。また車も、ハイブリッドやアイドリングストップなど常に心がけている方ばかりだと良いのですが・・・ 環境問題で薪ストーブを取り上げるのは、トータルな話し >どうして薪ストーブユーザは地球環境がどうこう言いながら針葉樹の間伐材を使わずに広葉樹を 使うんですかね? 「萌芽更新」をご存知ですか?化石燃料に頼るのではなく、薪という永遠に続く燃料を確保するためにも、里山を萌芽更新によって生き返らせることが必要です。「萌芽更新」には広葉樹の伐採が定期的に必要になってくるのです。まあ「×:遠隔地の開発(伐採)で発生した広葉樹を、ガソリンを大量に消費して収集する」は私もどうかと思いますが… |
||
1608:
匿名さん
[2009-02-17 00:00:00]
>>1607
やはり、薪ストーブはタバコや車の排気ガスと同レベルの迷惑度なのですね。 |
||
1609:
親と同居中さん
[2009-02-17 00:03:00]
寝る時に火を落とさないし、出かける時だって落としません。我が家では、冬の間は基本的にずっと火が入っていますよ。密閉した分厚い鋳物の鉄の塊の中の火で裸火ではありませんので、それほど危険なものではありません。
と、以前の方が仰ってましたが、これって焚き方として信頼出来るものなのでしょうか。 消防署防災課にこの焚き方を説明したら認識してないようで、えー知らなかったみたいな返事が。 私の地域は西日本ですから北と比べると火災事例もあるかないかで消防署も勉強不足? ブームになってから年月が経ちましたよね。一斉に機器も年が経ち古くなってきたら・・ 消防署は業者や説明書に従ってなら問題ないとのことでしたので、新潟の業者に聞いてみたのですけどね。 回答は安全装置はないので、そんな焚き方は指導していないときっぱり言い切っていました。又説明書もないしとか。 又、責任の保障は一年間で機器も20年ももたないとも。 ユーザーさんが自分流の知識で行っていると受け取っていいのでしょうか。自己責任ですね。 |
||
1610:
親と同居中さん
[2009-02-17 00:25:00]
火災発生率云々ではなく
薪ストーブを焚いたまま留守していて火事やっちゃったらという点で問題視しているのですよ。 タバコなどを吸っていて意識の中で消したと思ったのだが外出した後火事になってしまった。と 火をつけっばなしているのを認識していながら、意識の中で消していないのが分かっていながら 外出した後火事になってしまった。 両者では責任の度合いが違うのではと思いますが。 |
||
1611:
e戸建てファンさん
[2009-02-17 00:30:00]
>「萌芽更新」をご存知ですか?化石燃料に頼るのではなく、薪という永遠に続く燃料を確保するためにも、里山を萌芽更新によって生き返らせることが必要です。「萌芽更新」には広葉樹の伐採が定期的に必要になってくるのです。
これについては当然承知しています。実際ウチの自宅のすぐ近くにある斜面の雑木林の一部は 去年この萌芽更新で更新されました。 ただ残念なことにこの萌芽更新を行ったり、雑木林の下草刈を行っても経済的に見合うことは ないので一部の自治体や緑地ボランティアの方々が、細々と行っているだけで大多数の雑木林 は荒れるままに放置され、薪ストーブで燃やされる薪用の雑木の発生は大部分が開発によって 生じているんじゃないかと思います。 理想としては薪ストーブユーザが率先して自分の近隣に残された里山のメンテを担って、そこから 発生した間伐材や萌芽更新から出た雑木を燃やすということが組織的に行われるのがよいですし そのような活動をする薪ストーブユーザグループも一部ありますが、ファッション感覚で気軽に 導入するようなライトユーザには無理かもしれないですね。 |
||
1612:
e戸建てファンさん
[2009-02-17 00:46:00]
>回答は安全装置はないので、そんな焚き方は指導していないときっぱり言い切っていました。又説明書もないしとか。
これについては、おそらくはウソでしょうね。実際薪ストーブ関係の本で最も売れているで あろう(?)夢丸ログハウス選書の”薪ストーブ大全”にもこういった手法がはっきりと明記 されています。まあ薪ストーブ関係では常識的な焚き方だと思って間違いないでしょうね。 |
||
1613:
匿名さん
[2009-02-17 05:22:00]
>寝る時に火を落とさないし、出かける時だって落としません。我が家では、冬の間は基本的にずっと火が入っていますよ。密閉した分厚い鋳物の鉄の塊の中の火で裸火ではありませんので、それほど危険なものではありません
普通の人の防火意識ではまずやらない行為だと思います。 就寝時や外出時には火種を落とすのがマナーではないのですか? 最近の若い人はこういった感覚でいるのですか? |
||
1614:
匿名さん
[2009-02-17 05:42:00]
「新潟県中越地震の火災被害に関する調査研究」によると、建物火災件数は9件で、出火原因は薪ストーブ2件、ガス漏れ+何らかの火源2件、暖房機(通電)1件、線香1件、配線短絡1件、高温溶融金属1件、不明1件だそうです。
これは火災の出火原因の22%を薪ストーブで占めており、さらに暖房器具だけに限定すると、薪ストーブ設置住宅が少ないにもかかわらず、3件中2件の出火原因元となっています。 さらに言えば、この2件は全焼だそうです。 また、このレポートによると、兵庫県南部地震時の火災に比べ、「移動可能な電熱器」などの電気関連の火源が少なく、従来からある「薪・炭・石炭燃料道具装置」や「火種」の割合が高いと報告しています。 http://www.research.kobe-u.ac.jp/rcuss-usm/research/tyuetsu/1/kasaihig...'新潟県中越地震の火災被害に関する調査研究' |
||
1615:
匿名さん
[2009-02-17 06:53:00]
薪ストーブ付けられなかったから、
悪口を言ってせーせーする。 分からなくもないよ。 |
||
1616:
M
[2009-02-17 07:46:00]
1615:匿名さん
そうとしか受け入れられないですか??もっと真摯に受け止めないと,「さすが薪ストーブのユーザー」と言われてしまいますよ。 |
||
1617:
匿名さん
[2009-02-17 08:05:00]
地震時に薪ストーブからの出火により隣家に類焼した場合、火元の家の火災保険で保険金がおりるのでしょうか?
|
||
1618:
匿名さん
[2009-02-17 08:49:00]
>>1616
いいえ。 |
||
1619:
匿名さん
[2009-02-17 11:31:00]
>実際薪ストーブ関係の本で最も売れているであろう(?)夢丸ログハウス選書の”薪ストーブ大全”にもこういった手法がはっきりと明記されています。まあ薪ストーブ関係では常識的な焚き方だと思って間違いないでしょうね。
つまりは業者が推奨していない危険な方法を堂々と本でまで紹介しているのが薪ストーブユーザーのレベルってことでOK? |
||
1620:
匿名さん
[2009-02-17 11:49:00]
|
||
1621:
匿名さん
[2009-02-17 14:57:00]
補助金○十万円下りることになりました。環境庁お墨付き。
あったかいぞー |
||
1622:
いち薪ストーブユーザー
[2009-02-17 17:45:00]
なんかヒステリックな発言ばかりになってしまいましたね。
薪ストーブ肯定派の人達が一生懸命レポートをしてくれていた時は見応えがありましたが最近は本当につまらないです。 否定派の人達が言いたいことは充分分かりましたのでこれ以上この掲示板を見る必要はなくなりました。否定派の人が薪ストーブが理解出来ないことも分かりました。まぁ自分もその立場になれば同じようになると思いますが。。。 私の家もストーブを焚いているのですが近隣の人に迷惑を掛けていることを心に留め置いて今後過ごしていこうと思います。 |
||
1623:
匿名さん
[2009-02-17 19:08:00]
>>1621さん
薪ストーブ購入者に10万円の補助金はどこから出たのですか? |
||
1624:
匿名さん
[2009-02-17 19:10:00]
|
||
1625:
匿名さん
[2009-02-17 19:20:00]
|
||
1626:
購入検討中さん
[2009-02-17 19:21:00]
都会(市街地)にあるA薪ストーブ屋さんと、都市近郊の住宅地の中にあるB薪ストーブ屋さんに
視察に行ってきました。 このスレで問題になっている煙と煤、臭いがどの程度なのかを確認する意味で。 A薪ストーブ屋さんでは1つの機種、 B薪ストーブ屋さんでは3つの機種を同時に焚いているところを、みることができました。 両方とも小さい店舗なので、薪ストーブで部屋を暖めると暑くて 店舗のドアはあけっぱなしで、焚いてありました。 店舗内の薪ストーブの燃える火の状態と、屋外に出て、煙突からの煙と臭いを確認してみました。 煙は火の状態によっては、多少薄く見える時もありました。 それで、薪ストーブ屋さんに煙のことを言うと、温度(火力だったかも?)が足りていないといって、あっという間に煙が見えないようにされました。 経験を積むと、温度や薪・熾きの状態を見て、自由自在に操れるように思いました。 煤は見当たりませんでした。 肝心の匂いは、ほとんどわかりませんでした。 薪ストーブを設置しようという人は、ほとんどが薪ストーブ屋さんを訪ねて決められると思いますが、あれだと、大丈夫と思ってしまうと思いました。 都会の中だし、住宅地だし、ましてや3つも一緒に焚いてるのですから 問題ないと思えちゃいますよね・・・。 |
||
1627:
入居済み住民さん
[2009-02-17 19:45:00]
近所の薪ストーブの煙突からは白煙が少し見える。
臭いも風下では感じる。 正直、洗濯物は干せないと思った。 |
||
1628:
薪ストーブユーザー
[2009-02-17 19:55:00]
【薪ストーブユーザーから一言】
>タバコなどを吸っていて意識の中で消したと思ったのだが外出した後火事になってしまった。と火をつけっばなしているのを認識していながら、意識の中で消していないのが分かっていながら外出した後火事になってしまった この点は、使ったことの無い方には言葉では理解できなところだと思います。薪ストーブには、わざわざ意識して消すという習慣はありません。もちろん安全な薪ストーブを使用し、安全な設置方法で行っているものに関してです。意識して消そうものなら、尚更不完全燃焼を起こして煙が多くなります。燃え尽きるまで完全燃焼させることで、排煙は極力抑えることができるのですから… ガスコンロや石油ストーブと同じような感覚でのつけっぱなしと思われているのとは、少し違うように思います。安全と思えるから(安全に設置しているから)、つけたままでも外出できるのです(悲しいことにすべての薪ストーブユーザーとは限りませんが)。責任の度合いは、設置方法や取り扱い方法が問題であって、薪ストーブを安全に使っている方からみると全てのユーザーには当てはまらないと思います!私からみれば、仏壇の蝋燭や線香の方がとても危険だと思います。 そういう理由も含め、再三この掲示板で問題となっているのが、薪ストーブ本体(種類)・設置方法・使用方法の基準や規制です。住宅密集地で、これほどまで問題になっているのは間違いない事実ですから、住宅地での設置台数が増えてきた昨今そろそろ真剣に取り組むべき問題かと思います。自治体から薪ストーブ設置に補助金を出しているところもあり、「推進地区」「反対地区」になってくると思いますので、まずは自治体や地域ごとに議論するのが望ましいのではないでしょうか?また、薪ストーブに対する理解度には地域性の違い(寒い地域での慣習)が関係しているように思います。薪ストーブがあって当たり前の地域もあるのは事実ですから… 私も薪ストーブユーザーですから、できれば共存できる方法を探っていきたいと考えています。また売る側の責任として、薪ストーブ販売・設置業者もそういう地道な啓蒙もしていかなければいけないと思います。 都市や田舎に関係なく、住宅密集地での使用には、何かしら基準や規制(最悪は禁止)を設け、薪ストーブ使用者マナー冊子等も今後必要になってくるのではないでしょうか? 薪ストーブの種類、設置方法、使用方法によって、臭いや煙が出たりするのは、常識ある薪ストーブユーザーなら承知していることだと思います。ですからできるだけ近隣に迷惑のかからない方法を選択するのが普通です。掲示板で問題となっているのは、それらを認めようとはしない、または否定しようとする薪ストーブユーザーのような気がします。 薪ストーブを気持ちよく使える環境を作っていくことも、薪ストーブ販売・設置業者や薪ストーブユーザーの役目ではないでしょうか!問題視されている事項について、解決法を協議するという意味で、この掲示板を薪ストーブユーザーにぜひ見ていただきたいですね!(一部の荒しのコメントは、相手にしないようにしましょう!エビデンスが無いですから) >理想としては薪ストーブユーザが率先して自分の近隣に残された里山のメンテを担って、そこから発生した間伐材や萌芽更新から出た雑木を燃やすということが組織的に行われるのがよいですし、そのような活動をする薪ストーブユーザグループも一部ありますが、ファッション感覚で気軽に導入するようなライトユーザには無理かもしれないですね。 ライトユーザーですか…?そうですね。実際の問題として、ファッションやイメージで導入されている方も最近は多いのではないかと察します。そのあたりの問題解決を図るためには、やはり規制が必要ではないかと考えます。里山再生グループのような薪ストーブユーザー達が、ライトユーザーと同類に考えられているの辛いですね! >普通の人の防火意識ではまずやらない行為だと思います。 そうでしょうか?ここで普通の人という基準はどこにあるのかも不明ですが… 暖炉やオープン型の薪ストーブなら、それも言えるでしょう。しかし、密閉型の薪ストーブに関して言えば、安全な設置であれば問題のないレベル(現在は基準が曖昧なのが問題です)だと思います。ここにも基準や規制のない(メーカー基準はあっても守られていないこともある)ことが、こういう認識にさせてしまうのですね!薪ストーブの問題は、地域性や人間性(慣習や育った環境など)、薪ストーブの知識(実際に体験したことあるかないか)、捉えかた(実際に被害に合った経験があるかないか)、環境やエネルギーに対しての知識(メディアに左右されている)…いろいろな事柄が関係してきますので、こういう反論が出てくると認識しています。 |
||
1629:
匿名さん
[2009-02-17 19:58:00]
洗濯物が干せないのは困るかな、やはり臭いはするのですね。臭いは移りますかね?
|
||
1630:
匿名さん
[2009-02-17 20:03:00]
流行りで薪ストーブ入れてる人!絶対いますよね!軽い気持ちで薪ストーブ。有る意味合法的なテロ!
|
||
1631:
薪ストーブ宅の隣人
[2009-02-17 20:26:00]
No.1626 by 購入検討中さん
煤は短時間では目では分かりませんよ。 雑巾を持っていってその近くの手摺りの上とか拭いてみましたか。 あと雨後のコンクリートの駐車場の上とか。黒いしみが流れたようになります。 同時に着工しているような住宅地の中で薪ストーブのある家の両隣の家の壁や窓の周り、雨トイの付近を観察してごらんなさい。燐家の壁の谷折れなった角が黒く汚れていることがあります。 お隣同士は当の本人宅より汚れています。理由は本人宅は自分の屋根でカバーされているからです。 現場に遠い家々とその両隣との建物の汚れ方が違っていれば、間違いなくストーブ主は隣に迷惑をかけているということです。 私の車は白ですが毎朝露ダレが黒く流れたようになっています。 私たちは悪口を言っているのではありません。被害者の立場で訴えているのです。 あなたにストーブを使うなとは言いません。それは個人の自由ですから。 只、このような迷惑な家主にはならないように、どうぞ模範的なユーザーさんになっていただくよう切に願うものです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
薪ストーブのこと知らないでしょ。
恥ずかしいよ。