最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。
私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。
それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00
薪ストーブは流行ですか?
642:
匿名はん
[2009-01-16 06:57:00]
薪ストーブ設置には土地面積300坪程度が必要!
|
643:
匿名さん
[2009-01-16 07:22:00]
>>641
いいえ。 |
644:
匿名さん
[2009-01-16 08:04:00]
|
645:
匿名さん
[2009-01-16 08:05:00]
身勝手な意見が多いね。
お互い様の譲り合いの意見が出ないいとは。。。世知辛い世の中だねぇ |
646:
薪ストーブユーザー①
[2009-01-16 09:38:00]
>>642さん
>薪ストーブ設置には土地面積300坪程度が必要! 土地面積より煙突の設置方法や焚き方の方が問題かと思います。 土地が広くても煙がばんばん出てはやはり近所迷惑になってしまうし。 良い焚き方をした上でなら広いに越した事は無いですよね。 300坪うらやましいです。 |
647:
薪ストーブ愛好家
[2009-01-16 23:11:00]
>>642
>良い焚き方をした上でなら広いに越した事は無いですよね。 欧米から輸入されているストーブは国産や中国製と比較して信頼性、耐久性ともに優れているんでしょうがやはりそろそろ日本の国土にマッチしたドメスティックな機種が登場して欲しいですね これだけ過密な状況で使用することは想定していないんじゃないでしょうか(地震対策然り) 需要がある程度見込めれば鋳物の技術を駆使して新潟あたりのメーカーが純国産のオリジナルを作ってくれることを個人的には期待したいですね!(^^)! |
648:
匿名さん
[2009-01-17 01:24:00]
私も一番怖れているのは火災です。
外出や留守の時など火がちゃんと消えてるか心配になりますし、地震発生時にすぐ消化できるものなのか非常に気にかけています。 地震のたびにバケツで水を掛ける勇気があればいいのですが、部屋が水浸しになるので現実的に実行する方は少ないんじゃないでしょうか?つか、そんな人居ないか?(笑) しかし、そんなこと言ってたらお隣さんに延焼しちゃいますよね? |
649:
匿名さん
[2009-01-17 02:18:00]
そもそもお隣が延焼するほど密集している所で使ったらだめでしょ。
|
650:
トム
[2009-01-17 06:31:00]
またオーナーさんに質問があります。
煙突内の上昇気流は、外気に接して冷されると下がってこないのでしょうか。 つまり、少し離れたところで排出した粉塵や臭いが下がってくるのでは、と疑問に思ってしまいます。 隣に山を背負っていれば、山から吹き降ろされる気流もあるでしょうね。 煙突掃除は年1回程度でしょうから別にかまわないでしょうが、ススが溜まるということは、排気ガスにもススが含まれている訳で、目に見えない微細なススでも冬中近隣にばら撒いていいのかな、と心配になってしまいます。 もう1点ですが、煙突を設置するために周りの家より屋根高さを高くすれば、周囲の人から見れば日照や眺望が損なわれるし、そんな家が建つことを周囲はおもしろく思っていないのではないでしょうか。 建築基準法の範囲ならおとがめ無しなので感覚論となりますが、これもオーナーさんの教養の範疇なのでしょうね。 道路で子供が遊んでいても親の常識を疑われる時代です。煙、臭い、薪割りの音、薪にわく虫等など、設置できる環境のハードルは益々高くなってくるように思えてなりません。 |
651:
匿名さん
[2009-01-17 07:19:00]
>そもそもお隣が延焼するほど密集している所で使ったらだめでしょ。
そういたところで新築で薪ストーブを採用しているから、こういった問題が噴出してるのではないのでしょうか? お隣に気兼ねしなくてもいい環境で薪ストーブを使っている人のことまで誰も責めてませんよ。 |
|
652:
匿名さん
[2009-01-17 07:26:00]
住宅の防火性能とかが法律で定められていても、家の周辺に薪を大量に積んでたら意味ないような気がしてます。
しかも、新興住宅地では隣との境界ぎりぎりに薪を積み上げてる方って多いし。 |
653:
たく
[2009-01-17 08:43:00]
>No.650 by トムさん
>つまり、少し離れたところで排出した粉塵や臭いが下がってくるのでは、と疑問に思ってしまいます。 >隣に山を背負っていれば、山から吹き降ろされる気流もあるでしょうね。 正しく使用する限りにおいてまず心配ありません。 二次燃焼後の排気に含まれる浮遊粒子は1時間で数グラムという微量のものです。これが数十メートル拡散した時点で、ゼロではありませんがそれに近い状態になります。 ただ、二次燃焼が始まるまでの間や、煙突からの排気が直接当たる環境においてはその限りではありませんが。 >ススが溜まるということは、排気ガスにもススが含まれている訳で、目に見えない微細なススでも冬中近隣にばら撒いていいのかな、と心配になってしまいます。 トムさんはずいぶん勉強されているようなのでご存じでしょうが、二次燃焼の仕組みは排気前に煤も燃やしてごく微量にしてしまうものです。 化学物質を塗布した建築廃材を燃やしたりしない限り、この煤も木の燃えカスですから、人体に直接甚大な健康被害をもたらすというものではありません。ただ、これも、隣にアレルギーをお持ちのお子さんがいないかとか、挨拶廻りなどで周囲の環境をよく確認しておくことが必要でしょう。 >周囲の人から見れば日照や眺望が損なわれるし、そんな家が建つことを周囲はおもしろく思っていないのではないでしょうか。これもオーナーさんの教養の範疇なのでしょうね。 実際の立地条件を文字だけでイメージしていただくことは難しいですが、ここは設計担当とずいぶん慎重に議論して、屋根勾配や空地保有など、建築基準法+αの配慮をしています。 なお、面白いか不快かは感情の部分ですから、教養と言うよりも人間関係で解決すべき問題なのかもしれません。 >道路で子供が遊んでいても親の常識を疑われる時代です。煙、臭い、薪割りの音、薪にわく虫等など、設置できる環境のハードルは益々高くなってくるように思えてなりません。 薪の保管についてもうひとつ付け加えると、住宅地の人目につくところに薪を積んで、放火のターゲットにならないかということにも、ずいぶん気を使っています。ちなみに、我が家の設計には、屋内の薪置場も含まれています。 住宅地での使用にあたっての対策は人それぞれで、やはり薪やストーブの特性をよく知って、なおこういったご意見も参考にしながら、個々の環境にあった方法を構築していくほかないのだろうというのが今のところの結論です。 私も実際に使っている方のご意見も参考にさせていただきたいので、補足がありましたらぜひお願いします。 |
654:
春夏秋は冬を待つ季節
[2009-01-17 08:58:00]
No.650 トムさま:
煙突から出た排煙は大気中の温度より高い状態では基本的には上昇していきますが、常にそういう状態にあるわけではありません。おっしゃる通り、ビル風とか、山からの吹き降ろしの風とか、下向きに吹き付ける風も存在するわけで、そういう風に吹かれれば下に向かって降りてくるケースもあります。また温度が冷えれば降りてくるケースもあるでしょうね。その頃にはだいぶ拡散されていて問題になりにくいだけではないでしょうか?拡散されていなければ問題となるのでしょうね。 大気中にばら撒かれる煤や粉塵についてですが、これは薪ストーブだけでなく、自動車のエンジンや火力発電所からも同様に、かつ大量にばら撒かれてるわけです。量や質も薪ストーブからばらまかれるものよりも人体に問題となる物質が多く広く深く世の中にばら撒かれまくっているので、薪ストーブから出てくる煤や粉塵が気になるのであれば、その100倍か1000倍くらいか、あるいはもっと出ている化石燃料からの粉塵に注意を払うべきではないでしょうか? 自宅の近くに高い建物や高い煙突が立っていたら、快く思わない人は多いでしょうね。法律はクリアしていたとしても日照の問題でトラブルになるケースもよくあることです。これは薪ストーブのありなしに関わらず考えられる問題ですが、薪ストーブがあることでより一層大きな問題となっているのだと思います。 煙、臭いなどだけでなく、薪割りの音や虫など気になる問題が山積ですねぇ。住宅地での薪ストーブはなかなか難しいケースも多いと思います。そういう環境で薪ストーブを使うには色々工夫したり研究したりする必要もあるでしょう。安易な気持ちではできませんね。 |
655:
匿名さん
[2009-01-17 09:43:00]
温暖化で子供が外に出れなくなるよりはいいんじゃない?
オール電化は温暖化を促進させるものだけど、薪ストーブは確実に温暖化防止に寄与出来るよ。 臭いだって隣のベランダでタバコを吸われるほうが大分臭いし。 音だって毎日じゃないだろうし、 木を割る音が気になる人ってどんな人? 日曜大工も出来ないようなひ弱な人? 日曜日も引きこもっている、 いじめられっ子タイプ? |
656:
薪ストーブユーザー①
[2009-01-17 10:25:00]
排煙について補足です。
春夏秋は冬を待つ季節さんがおっしゃるように、 煙突から出た排煙は周りより温度が高ければ基本的に上昇して拡散されます。 なので、排煙の温度を下げない事が重要なのかと思います。 近隣に迷惑かけないためには、断熱2重煙突を採用した方が良いです。 近隣に家がなければ、シングル煙突の方が煙突からの放熱により部屋を暖める効果は、上がります。 |
657:
たく
[2009-01-17 10:27:00]
>No.655 by 匿名さん
>温暖化で子供が外に出れなくなるよりはいいんじゃない? >オール電化は温暖化を促進させるものだけど、薪ストーブは確実に温暖化防止に寄与出来るよ。 >日曜大工も出来ないようなひ弱な人? >日曜日も引きこもっている、いじめられっ子タイプ? 自由な意見があって良いと思いますが、少なくとも温暖化などの薪ストーブと違う話題はやめにしませんか? まして、人格を話題にすることは好ましくありません。 |
658:
匿名さん
[2009-01-17 10:47:00]
温暖化と薪ストーブは切っても切れないものです。
たくさんが知らないとは思えませんが。 |
659:
匿名さん
[2009-01-17 11:00:00]
|
660:
たく
[2009-01-17 11:16:00]
>温暖化と薪ストーブは切っても切れないものです。
>たくさんが知らないとは思えませんが。 温暖化とストーブの関係について自信を持って語るほど認識がありません。 ご期待に添えずスミマセン。(^-^ゞ 私のストーブに対する認識は、夢のCO2削減マシーンではなく、単に良質な「暖房器具」です。 |
661:
匿名はん
[2009-01-17 11:31:00]
近所がない土地に、薪ストーブの家を建てれば良いと思いますけど。
煙突が立って時点で、「住宅地」の価値が下がるんだよね。 |