薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。
[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00
薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
851:
匿名さん
[2009-03-08 23:41:00]
|
852:
匿名さん
[2009-03-09 00:00:00]
迷惑している近隣の署名をもらってそれぞれの困っていることを詳しくレポートし
代表者が提言書を封書で提出したら更に良い。 |
853:
匿名さん
[2009-03-09 07:55:00]
国が動くって?
動く訳無いでしょ。 薪ストーブは金持ちのステータスだよ。 キャリア官僚が首を縦に振るわけないでしょ。 それより、街頭演説したほうがいいよ。 |
854:
匿名さん
[2009-03-09 08:03:00]
↑また始まったな!何処が金持ちのステータスなのか書き込め!西田はいらんよ。
|
855:
匿名さん
[2009-03-09 08:28:00]
薪の調達に明け暮れ薪割りの労働がくっついてくるのに、金持ちのステータス?
趣味の範囲だろ。 金持ちは使用人を雇ってやってるよ。 |
856:
匿名さん
[2009-03-09 08:40:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
新築の際には1トンの薪が収納できる倉庫を作りましょう。 いくら乾燥薪を使っても、雪雨で濡れれば煙をばら撒くことになります。 煙が出れば煤も発生します。煙道火災に気をつけましょう。 |
857:
匿名さん
[2009-03-09 08:45:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 1 薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。 |
858:
匿名さん
[2009-03-09 08:52:00]
そうです。お金持ちなら近隣の遠い大邸宅で使用しています。
留守しても使用人が管理しているので安心して旅行に出かけられます。 |
859:
匿名さん
[2009-03-09 09:30:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
薪ストーブが付いている別荘や中古の家を購入、或いは借りる時は器具の点検、煙突チェックをしましょう。 何年間もほったらかしのものをそのまま使用して、煙道火災を起こしたら大変です。 |
860:
匿名さん
[2009-03-09 10:55:00]
結局薪ストーブは住宅密集地ではメリットはないってことでOK?
|
|
861:
匿名さん
[2009-03-09 11:34:00]
薪ストーブのデメリットなんてないだろ。
|
862:
匿名さん
[2009-03-09 11:39:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 2 薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。 おさらい Check 1 薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。 |
863:
ビギナーさん
[2009-03-09 11:39:00]
|
864:
匿名さん
[2009-03-09 11:42:00]
|
865:
匿名さん
[2009-03-09 14:01:00]
|
866:
匿名さん
[2009-03-09 14:17:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 3 薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。 低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。 おさらい Check 1 薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。 Check 2 薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。 |
867:
匿名さん
[2009-03-09 15:59:00]
|
868:
匿名さん
[2009-03-09 16:00:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
薪を入れるときの服には注意しましょう。起毛タイプの衣類を着ていて袖から引火して危うく火達磨に・・というユーザーもいたようです。 消火器は必ず側に置いておきましょう。 |
869:
匿名さん
[2009-03-09 16:33:00]
|
870:
匿名さん
[2009-03-09 16:42:00]
869さん
衣類の種類は綿が良いとか、起毛はダメとか。これホント。 どこかのブログで体験者が書いてたよ。火を侮ってはいけません。 |
871:
匿名さん
[2009-03-09 16:44:00]
|
872:
匿名さん
[2009-03-09 18:12:00]
薪を投入する時は皮手袋を使いましょう。
当ったり前、っオー、っオー。 |
873:
匿名さん
[2009-03-09 18:15:00]
薪を入れる時は、皮製の袖まで覆う耐火グローブを使いましょう。
薪ストーブの必需品です。 3000~5000円で売ってます。 |
874:
匿名さん
[2009-03-09 18:17:00]
先に言ってまーっす。
当ったり前、っオー、っオー。 |
875:
匿名さん
[2009-03-09 20:04:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 4 カーテンや家具などの燃えやすい物は薪ストーブから十分離してください。 おさらい Check 1 薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。 Check 2 薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。 Check 3 薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。 低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。 |
876:
匿名さん
[2009-03-09 20:38:00]
日曜の朝7時からの薪割りはやめてほしいよな。ゆっくり寝られないじゃん。
様子を見に外に出たらカッツンカッツンと一時間も近所中に響いてるよ。 自分の音は聞こえてないんだろーな。建築工事の音だって8時半からだぞ。 |
877:
匿名さん
[2009-03-09 21:01:00]
朝から鳥のさえずり、
斧で薪を割る音。 まるでハイジのような世界ですね。 そこに水辺があったら完璧ですね。 そんな環境に憧れます。 何より自然が一番です。 |
878:
匿名さん
[2009-03-09 21:50:00]
↑山奥でね
|
879:
e戸建てファンさん
[2009-03-09 21:52:00]
>薪ストーブは金持ちのステータスだよ。
どっちかというと薪ストーブ=煙突のある家は、良い意味でも悪い意味でも ”ば か”の目印のような気がしますが・・・・ |
880:
匿名さん
[2009-03-09 22:38:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 5 薪ストーブの近くで衣類等燃えやすいものを乾燥させないでください。 Check 6 薪ストーブの近くに薪を置いたり、乾燥させたりしないでください。 おさらい Check 1 薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。 Check 2 薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。 Check 3 薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。 低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。 Check 4 カーテンや家具などの燃えやすい物は薪ストーブから十分離してください。 |
881:
匿名さん
[2009-03-09 22:42:00]
>薪ストーブの近くに薪を置いたり、乾燥させたりしないでください。
けっこうみんなやってるよな。ふつーに。 |
882:
匿名さん
[2009-03-10 00:39:00]
|
883:
匿名さん
[2009-03-10 06:46:00]
|
884:
匿名さん
[2009-03-10 07:50:00]
総務省、国交省の反応が2,3日後にすぐあるわけないだろ。
薪ストーブ利用者は今後火事の実績を作らないよう精進してださい。 |
885:
匿名さん
[2009-03-10 08:41:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 7 スプレー缶や使い捨てライター、爆発物、可燃性液体など危険のある物は薪ストーブの周囲に置かないでください。 Check 8 ガソリン等の可燃性の強い液体は、絶対に燃料としないでください。 おさらい Check 1 薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。 Check 2 薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。 Check 3 薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。 低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。 Check 4 カーテンや家具などの燃えやすい物は薪ストーブから十分離してください。 Check 5 薪ストーブの近くで衣類等燃えやすいものを乾燥させないでください。 Check 6 薪ストーブの近くに薪を置いたり、乾燥させたりしないでください。 |
887:
匿名さん
[2009-03-10 12:37:00]
薪ストーブ設置の際注意事項 販売店より抜粋
薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。 薪ストーブ、煙突と壁とは一定距離以上離してください。 薪ストーブは不燃材を使用した台の上に置いてください。 低温炭化を防ぐ為、周囲の可燃物は50℃以上にならないよう配慮のこと。 カーテンや家具などの燃えやすい物は薪ストーブから十分離してください。 薪ストーブの近くで衣類等燃えやすいものを乾燥させないでください。 薪ストーブの近くに薪を置いたり、乾燥させたりしないでください。 スプレー缶や使い捨てライター、爆発物、可燃性液体など危険のある物は薪ストーブの周囲に置かないでください。 シーズンの使い始めは、弱火で充分にストーブ本体を暖めてから本燃焼に移ってください。急激な燃焼は本体を傷める原因となります。 高温で長時間焚き過ぎると、ストーブ本体や煙突を傷めます。また、火災につながる恐れもあります。 薪以外の燃料は絶対に燃やさないでください。 灰の処理は、炎が完全に消えたのを確認してから行ってください。※掃除機で灰を吸い取るのは危険です。 燃焼中はときどき部屋の窓を開け、外気を取り入れてください。 燃焼中は薪ストーブ本体や煙突に素手で触れないでください。高温になっている為火傷します。※触れる際は皮製の手袋を着用ください。 燃焼中は、ストーブの扉を開けたまま傍を離れないでください。 メンテナンスは定期的に行い、部品の消耗や破損のチェックをしてください。部品の交換時にはメーカーが用意する純正品をご使用ください。 耐熱ガラスは熱に強いですが衝撃に弱い性質がありますので取扱いには充分注意してください。鋳物や耐熱ガラスは温度の変化により伸縮します。伸縮率の違いにより圧力でガラスが破損する恐れもあります。 煙突掃除は年1回以上、必ず行ってください。煙突の詰まりは煙道火災の原因になります。 ※燃料にする薪の性質や煙突の設置状態、薪ストーブの運転状態により2~3ヶ月の間に煙突掃除が必要になる場合もあります。 薪ストーブの傍には消火器を備えておき、いつでも使える状態にしておいてください。 その他まだまだ注意点はあります。 |
889:
匿名さん
[2009-03-10 21:15:00]
しかし、こんなに注意して焚かなきゃいけない危ない器機なのに、住宅密集地でも出来ることが不思議ですね。
煙・臭いで迷惑かけて、尚且つ火災の危険もあって、やけどの心配もしなければならない訳で、普通の人はやりませんよ。 ところで、削除依頼したH氏は自ら削除されちゃったのかな。 |
890:
匿名さん
[2009-03-10 21:29:00]
住宅密集地で薪ストーブハウスを設計した設計事務所や工務店は、自慢げに設計した家をプログに出さないでほしいんですけどね。近隣に大迷惑をかけているの分かってるのかな。
薪ストーブハウスは、近隣のことを考えない自己中心的な家と思われても仕方ないですよ。設計者も言い逃れは出来ませんよ。同罪です。 |
891:
匿名さん
[2009-03-10 21:49:00]
ペレットストーブもね。
|
892:
匿名さん
[2009-03-10 21:52:00]
そうですね。
ペレットもにおいの問題があるので、住宅密集地では不可でしょう。 |
893:
匿名さん
[2009-03-10 22:14:00]
でも、環境省は薪ストーブも、
ペレットストーブも推奨しているよ。 それを否定するのは、まずいんじゃない? 国を敵に回すの? |
894:
匿名さん
[2009-03-10 22:25:00]
まず、環境省の方々が薪ストーブを使って要る、薪ストーブの有る家の隣に住んでいるかが疑問ですね?
|
895:
匿名さん
[2009-03-10 22:46:00]
>でも、環境省は薪ストーブも、
>ペレットストーブも推奨しているよ。 いいかげん、みそもくそも一緒にするのやめてもらえませんかね。 じゃあ、皇居の真横で炊く勇気ありますか?(御用邸でもいいよ) 煙やにおいがほとんどしないのだったら出来るんじゃないの。 マンションだって可能でしょうよ。 場所によるんですよ。 クレームが入るような住宅密集地で環境省が助成している例があったら教えてよ。 市町村じゃないよ、“環境省が助成”している例ですよ。 |
896:
匿名さん
[2009-03-10 22:51:00]
国は国民の意見も聞いて、これはいけないと思えば考え直すでしょう。
|
897:
入居済み住民さん
[2009-03-10 23:16:00]
うちの隣に薪ストーブが有ったら・・・ちょっと困ります。
設置される方はよくよく吟味して設置されることを望みます。 |
898:
匿名さん
[2009-03-10 23:39:00]
今は規制する法律がないので設置するのは自由ですが、それは単に法で規制するほど設置者がいなかっただけの話ですからね。
最近の法規制は、“最低限の規制”ではなくて“すべてのリスクを排除する”傾向にありますから、いつ来てもおかしくない首都圏直下型地震のリスク排除のため、住宅地での薪ストーブ禁止も十分ありえますよ。 排除される理由は、煙や臭いではなく、自動消火装置がないことです。 |
899:
匿名さん
[2009-03-11 00:11:00]
だから薪ストーブで自動消火装置なんて世界中どこを捜してもないの。
世界中どこでも付けっぱなしでOKです。 付けっぱなしで留守にして、 8時間燃やし続けても問題はありません。 消防署も国もそのことに対して、 絶対になんの手立てもしないですよ。 欧米の国々や環境団体を敵に回すことはしません。 何しろ薪ストーブは温暖化防止の、 キーアイテムですからね。 |
900:
e戸建てファンさん
[2009-03-11 00:12:00]
>排除される理由は、煙や臭いではなく、自動消火装置がないことです
薪ストーブの安全性に対する法規制ですが、最近石油ストーブが対象になったPSCマーク の適用=消安法の特定製品に指定してもらうのが一番近道でしょうね。 この対象になるとマークの無い機器は新品・中古品・点検・整備・修理の製品も販売を全面的に 禁止になります。 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/shouan/sekiyu_shitei.htm PSCマークを取得するためには石油ストーブについては以下の対策が必須になります。 ----------------------------------- PSCマークの付いている石油燃焼機器は、空焚き防止装置の設置義務付け、一酸化炭素濃度基 準値遵守、カートリッジタンクのふたの改善、カートリッジ給油式に給油時消火装置設置義務付け、 不完全燃焼防止装置設置義務付けなどが課され、より安全な製品になります。 (これは、重大事故が発生している石油燃焼機器の事故を防止するため、製品の欠陥だけではなく、消費者の誤使用や不注意を招き やすい構造・機能を改良する必要があることから、必要な安全基準を新たに講じることとしたものです) http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/shouan/sekiyu_siryou.pdf |
>私も明日から早速、教えていただいたところ全部に提言書提出します!
同じような提案が複数あると、これもインパクトを与えますので、是非お願いします。
一人のクレーマーの意見ではないことも分かりますしね。
国は法律を作るところで、都道府県や市町村はその法律に沿って実際に動くところです。もちろん条例はありますが、それはごく一部です。
ですから都道府県や市町村に言っても、違法でなければ彼らは何もできない。自分で条例を作るのも慣れてないし、面倒なのでやりたがらない。市町村へ苦情を言ったところで、その声は国には行きませんからね。
法律を改正するならば、法のプロである国に直に言ったほうがよい、ということです。
アスベスト問題も分かっていながら放置していたのが問題になりましたし、最近は“安心安全”を目途に、国は法規制強化に突っ走ってますからね。
結果は乞うご期待です。