薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。
[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00
薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
762:
匿名さん
[2009-03-07 11:39:00]
|
763:
匿名さん
[2009-03-07 12:47:00]
環境省が認めているものに規制を設けることはしないでしょうね。
消防庁は庁だからね。 庁が省にケンカを売るなんて、 大それたことはしないでしょう。 はい、おわり。 |
764:
周辺住民さん
[2009-03-07 12:59:00]
No.760 762 by 匿名さん が仰っているように
国や自治体は結構意見を参考にしていますよ。 ずっと以前、総務省に『平成の目安箱』という意見書を提出するところがありました。 (今は各自治体に移管されているのかもしれません) そこに意見文書を送ったことがありますが、受け取ったという返事も届きましたよ。 私は7年くらい前に、ある提案意見を内閣府と総務省と厚労省の3省に同時に提出したことがありますが、 一年後に、スピード改正実行されましたので、びっくりしたことがあります。 たぶん以前から沢山の意見投書が届いていたのでしょうけど。 意見をする時は自分の立場を明確にするために、県や市や具体的な被害実態などを明記したほうが、 より反応は違うと思います。 |
765:
匿名さん
[2009-03-07 13:21:00]
>具体的な被害実態などを明記したほうが
どんな被害? ニオイやスス汚れかな? それなら測定に来てくれるかもね。 ただ規制値以下なので、 問題はありませんと言われておしまいでしょうね。 はい、おしまい。 |
766:
匿名さん
[2009-03-07 13:27:00]
火災予防条例というものがあります、又、更に各自治体の消防所轄の条例もある場合、
それに違反していると、火災になった時に始末書ものになる可能性もあります。 条例違反した設置の仕方をしていて、更に火の消火確認をせずに、ほったらかして外出をした場合には 火災保険金などに関わる可能性もあります。 |
767:
匿名さん
[2009-03-07 14:45:00]
>火の消火確認をせずに、ほったらかして外出をした場合には火災保険金などに関わる可能性もあります。
可能性はゼロです。 薪ストーブは消火の確認はいりません。 全世界で共通認識事項です。 はい、終~了~。 |
768:
匿名さん
[2009-03-07 14:57:00]
|
769:
匿名さん
[2009-03-07 15:00:00]
条例違反設置やメンテを定期的に行ってない者、焚き方の悪い者は可能性ゼロじゃないだろが。
実際火災が起きていることを認めようともしない自己中の塊だな。 |
770:
匿名さん
[2009-03-07 15:01:00]
|
771:
匿名さん
[2009-03-07 15:04:00]
|
|
772:
匿名さん
[2009-03-07 15:05:00]
|
773:
契約済みさん
[2009-03-07 15:11:00]
|
774:
匿名さん
[2009-03-07 15:21:00]
ゼロと断定しながら確率ですか~
|
775:
匿名さん
[2009-03-07 15:23:00]
ホントに金持ちだったら、薪ストーブなんてめんどくさくて使わねーよ!テレビか何かの見すぎじゃねーの!何が勝ち組だよ、笑わせるなよ!田舎もんが!
|
776:
ビギナーさん
[2009-03-07 15:30:00]
>テレビか何かの見すぎじゃねーの
そういえば、テレビで西田ひかるの家の中が映り、 暖炉があったらしいですね。 素敵です。 憧れます。 惹かれます。 |
777:
匿名さん
[2009-03-07 15:35:00]
金持ちだからじゃありません。心が豊かだからなのです。
|
778:
e戸建てファンさん
[2009-03-07 15:36:00]
>薪ストーブが火災の確率は、
えーっと計算すると、 100万分の1くらいですか。。 それでなにか? 年間の火災件数は約5.3万件、その中で薪ストーブの件数は約100件です。 一方総世帯数は5100万世帯、薪ストーブ・暖炉の普及件数は1.3%で 暖炉を除いて概算で1%として51万世帯になります。 よって年間の火災確率は薪ストーブが無い家は0.1%、薪ストーブ単独の では0.02%なので薪ストーブ住宅は0.12%の火災確率ですね。 まあこの2割程度の火災危険率の増加を多いと見るか少ないと見るかが 認識の違いでしょうね。 |
779:
匿名さん
[2009-03-07 15:39:00]
で、e戸建てファンさんちと隣の距離は?
|
780:
匿名さん
[2009-03-07 15:50:00]
何々?
すると53000/100/51000000+0.013*0.01*0.0002*0.0012*0.2=0.00001 計算でました。 0.00001%=10000000分の1ですね。 あー疲れました。 |
781:
匿名さん
[2009-03-07 15:53:00]
だいたい1.3%とかいう数字からしてちゃんと根拠あるの?
またウラもとらずにどっかから自分に都合のいい数字をネットで引っ張ってきただけじゃないの? |
782:
匿名さん
[2009-03-07 16:09:00]
|
783:
匿名さん
[2009-03-07 16:29:00]
おっと、レベルの高いお方に意見してしまっただ~。くわばらくわばら。
|
784:
匿名さん
[2009-03-07 16:55:00]
どうでもいいけど、火の元に気を付ける事に鈍いお方達は火元にならないように精進してね。
近隣巻き込んで怪我させて重過失判定されると、お隣から訴訟されますから。 |
785:
匿名さん
[2009-03-07 17:12:00]
はい、さいなら。
|
786:
匿名さん
[2009-03-07 18:27:00]
↑あんたもね!(^-^)
|
787:
匿名さん
[2009-03-07 18:31:00]
ここの薪ユーザーは煙モクモクの非常識な薪ユーザーの事をどう思っているのかね?
まさかそんなのはアンチの嘘だなんて思ってないよな? |
788:
匿名さん
[2009-03-07 18:41:00]
>>784
それってやっぱりペレットストーブでも同じことなの? |
789:
匿名さん
[2009-03-07 19:02:00]
>>788さん
いいえ。 |
790:
匿名さん
[2009-03-07 19:10:00]
結構人気スレですね。いつも上の方に有るね。薪ストーブの何処が良いのか知らないけど(笑)
|
791:
匿名さん
[2009-03-07 19:11:00]
>>789
なんで違うの? |
792:
匿名さん
[2009-03-07 19:23:00]
>>790さん
薪ストーブは今が旬なのです。 世界中で地球温暖化が騒がれており、 その中で暖房器具を薪ストーブにするだけで、 温暖化を遅らすことが出来るのです。 その証拠に環境省が薪ストーブ購入者に、 20万円程度の補助金を出しているのです。 もう冬は終わりそうですが、 そのうち薪クーラーが出てくれば、 もっと温暖化を防止できるんだけどなー。 |
793:
790
[2009-03-07 19:40:00]
>>792さん、面白いですね、薪クーラーは笑いました。後付け薪ストーブだと大変ですよね?後、ウチは子供が小さいから少し、かなり心配ですね(一人娘なもので)また見させて貰いますね(笑)
|
794:
匿名さん
[2009-03-07 19:46:00]
|
795:
匿名さん
[2009-03-07 21:09:00]
>>792
あと薪自動車ができれば地球温暖化は完璧に止められますね。 |
796:
e戸建てファンさん
[2009-03-07 22:18:00]
>それは世界中の薪ストーブユーザーが気にしています。
でも、だからといって、 薪ストーブをあきらめたりはしないのです。 子供のいる家庭では専用のサクがありますから、 それで火傷を防止します。 小さい子供にとって、屋内に置かれた薪ストーブは凶器 ですから万全の対策が必要でしょうね。(高齢者にとっても 同じかな?) http://wzj-beauty.com/vc/burn/yakedo-18.htm |
797:
e戸建てファンさん
[2009-03-07 22:21:00]
↑
このリンクは薪ストーブで大火傷をしたお子さんの症例と母親の手記です。 かなりショッキングなので心臓の弱い人はみないほうがいいです。 |
798:
匿名さん
[2009-03-07 22:49:00]
おかわいそうですが、これぐらいの火傷だと大きくなっても痕が残ってしまいます。
子供の幼稚園の同級で同じくらいの症状の人が成人しても傷跡が残っているのを知っています。 この子は治ると良いのですが・・・。 |
799:
匿名さん
[2009-03-07 22:56:00]
子供とか猫とか、注意しとかないといけないなあとつくづく思いますね。
|
800:
匿名さん
[2009-03-07 23:43:00]
>>797
ペレットストーブは安全ですか? |
801:
匿名さん
[2009-03-07 23:50:00]
|
802:
匿名さん
[2009-03-08 00:29:00]
環境省関東地方環境事務所に提案しておきました。
http://kanto.env.go.jp/opinion.html (※お住まいの地区別の環境事務所に提言することになります。) 薪ストーブは、旧来からの暖房器具ですので長らく無法状態でしたが、野焼きや小型焼却炉と同様に規制すべきだ、と提案しておきました。 何を焚くかはユーザーのモラルに任されている“性善説”では、近隣は不安ですからね。実際に集成材を焚いているユーザーがいるようですし。 提案する場合は、ご自分の住所・氏名を記し、具体的な被害状況を書くようにしてください。 匿名だと返信しなくてもいいので、まじめに読んでくれません。 住所・氏名を記入すると、担当から担当課長まで報告が行くので、これも何かしらのアクションが期待できます。 |
803:
匿名さん
[2009-03-08 09:41:00]
ここスレは賑わってますね。 薪ストーブってデメリットも多いけどよほど魅力的なものなのですね。なんか興味出てきました。使ってみないとわからないですよね。 試しに付けてみますね。
|
804:
匿名さん
[2009-03-08 10:11:00]
私も調度新築を考えていたので、
かねてから興味のあった薪ストーブを設置します。 このスレを読んでいたら、 もう、虜になっちゃいました。 絶対にピザ作ろう。 |
805:
匿名さん
[2009-03-08 10:30:00]
|
806:
匿名さん
[2009-03-08 10:34:00]
>金持ちだからじゃありません。心が豊かだからなのです。
心が豊かな人間は他人に迷惑をかけるような事はしないよ。 |
807:
匿名さん
[2009-03-08 10:38:00]
No.805 by 匿名さん
一緒じゃないでしょう。 ほかのストーブの利用者は、出かけるときは消火するという認識があるから。安全装置も付いているでしょうからね。 |
808:
匿名さん
[2009-03-08 10:39:00]
私も薪ストーブ考えてます。なんかいろんなメーカーあるようですね。ストーブの種類もいろいろあるし。ソープストーンの薪ストーブ何か格好いいですね。
|
809:
e戸建てファンさん
[2009-03-08 10:49:00]
>なんかテロリスト化してますね。
「テロリストには妥協しない」これは国際的常識です。 まあこれは冗談ですが、やはり薪ストーブユーザにとってネガティブ要素の ある情報のほうが、薪ストーブユーザ派&アンチ派双方にとって反応がいいですね。 |
810:
匿名さん
[2009-03-08 10:56:00]
ここのスレは薪ストーブの設置を前提とした、気をつけることを書きこむ所でよかったですか?
|
811:
匿名さん
[2009-03-08 10:59:00]
>「テロリストには妥協しない」これは国際的常識です。
テロリストとはあなたのことです。 ただの「釣り」のためにこんな事例をさらしますか?普通。 神経を疑います。 |
812:
匿名さん
[2009-03-08 10:59:00]
ここに来て24時間焚いている事や留守中でも焚いている事を初めて知ったくらいだから。
環境省や消防署もそんな認識なんて殆どないはず。留守しても焚きっぱなしが常識?を知らない役人ばかりです。 そこも問題にして提言したほうが良いでしょう。 |
813:
匿名さん
[2009-03-08 11:19:00]
オラみたいな田舎者がレベルの高いお方に意見してしまったから、怒りにふれてしまっただ~。
ナマンタブナマンダブ。 |
814:
匿名さん
[2009-03-08 13:06:00]
消防署は法的に、火災予防条例どうり説明書どうりに使用していれば問題はないという見解です。
しかし、説明書には24時間焚き、留守焚きOKとは記載されていません。 大手のストーブ販売店も、まったく大丈夫など安全宣言はしていません。case-by-case と濁しています。 |
815:
匿名さん
[2009-03-08 13:32:00]
24時間焚きは何故ダメなのでしょう? 人がいれば大丈夫でしょ!もし夜火消したら水道は凍るしトイレも凍って使えないし大変な事になよ!
|
816:
匿名さん
[2009-03-08 13:50:00]
市町村の消防署(火災予防条例)は、自分で自分の首を絞めるようなことはしませんよ。
要するに、住宅の薪ストーブを相手にしていたら手が廻らなくなる、ということです。 ですから、現業ではない総務省に提言した方が効果があります。 総務省に限らず、霞ヶ関のお役人はかなり頭がいいですから、後々国民に対して説明に困るような事態には迅速に対応しますよ。法規制をしてこなかった総務省の責任を問われますからね。 都市近郊の住宅密集地で大震災があって、薪ストーブが原因で延焼する可能性があるとしたら、その情報を知りえながら放置することはしないはずです。 |
817:
匿名さん
[2009-03-08 14:25:00]
薪ストーブを付けた新築の家は、勿論消防検査受けてますよね?
|
818:
匿名さん
[2009-03-08 14:39:00]
消防検査なんてありませんよ。
住宅地で増えるなんて想定外なので、法体系が整備されていない、ということです。 また、膨大な数の住宅レベルで消防検査をいちいちしていたら、消防署がパンクしてしまいますからね。 原則禁止にするのが最も簡単で手がかからない策だと思われます。 |
819:
匿名さん
[2009-03-08 14:39:00]
>夜火消したら水道は凍るしトイレも凍って使えないし大変な事になよ!
薪ストーブの事? 温水器の事? どこの地方? |
820:
匿名さん
[2009-03-08 14:54:00]
消防検査なんてありませんよ。
そのかわり、建築確認の際に壁との距離とか不燃加工とかの検査を経ないと設置できないので、別途法体系が整備されていない、ということです。 また、膨大な数の住宅レベルで消防検査をいちいちしていたら、それこそ二重行政、無駄が生じてしまいますからね。 新築住宅への設置に関しては、技術的裏付けに基づく規制がすでにあるので、原則許可にするのが最も簡単で手がかからない策だと思われます。 |
821:
匿名さん
[2009-03-08 15:18:00]
>新築住宅への設置に関しては、技術的裏付けに基づく規制がすでにあるので、原則許可にするのが最も簡単で手が>かからない策だと思われます。
技術的裏付けに基づく規制とは?? |
822:
匿名さん
[2009-03-08 15:24:00]
>>821
「建築確認の際に壁との距離とか不燃加工とかの検査を経ないと設置できない」って書いてあるでしょ? |
823:
匿名さん
[2009-03-08 16:16:00]
霞が関のお役人は現場を知らないことで有名だったりして。
|
824:
匿名さん
[2009-03-08 16:27:00]
受けて無いの?役人の傲慢か?普通は受けない?
|
825:
匿名さん
[2009-03-08 16:35:00]
普通は受けない。建築確認で検査受けてるから。
|
826:
匿名さん
[2009-03-08 17:24:00]
>>816
まずは自分で提言してその結果を報告したらどうですか。 |
827:
匿名さん
[2009-03-08 17:50:00]
後付けの薪ストーブだったら、消防検査は受ける?
|
828:
匿名さん
[2009-03-08 18:09:00]
>>827
新築であろうとなかろうと、建築基準法の縛りに変わりはありません。後付けの場合、改築や用途変更の許可を受ける限り、同じ内容の検査を消防から受ける必要はありません。 |
829:
匿名さん
[2009-03-08 19:59:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
二重管でも2週に1回は煙突掃除をしましょう。いくら気を付けて焚いても煤が煙突内に付着します。 煙道火災に気をつけましょう。 |
830:
匿名さん
[2009-03-08 20:13:00]
2年に1回でしょ?
そりゃ2週に1回やれば煙道火災のの心配は絶対ないだろうけど(笑) |
831:
匿名さん
[2009-03-08 20:21:00]
>No.826 by 匿名さん
>まずは自分で提言してその結果を報告したらどうですか。 ええ、提言しましたよ。 結果は結果は報告します。 |
832:
匿名さん
[2009-03-08 20:34:00]
>「建築確認の際に壁との距離とか不燃加工とかの検査を経ないと設置できない」って書いてあるでしょ?
何のことか分かりませんが、 昭和25年より法改正されていない薪ストーブに関する建築基準法は、下記の①、②ではないですか。 ①煙突の離隔距離 建築基準法施行令(昭和二十五年十一月十六日政令第三百三十八号) (建築物に設ける煙突) 第百十五条 三 煙突は、次のイ又はロのいずれかに適合するものとすること。 イ (2) 煙突は、建築物の部分である木材その他の可燃材料から十五センチメートル以上離して設けること。 ②火気使用室の内装制限 階数が2以上の住宅で最上階以外の階にある火気使用室に関しては、天井・壁を不燃材若しくは準不燃材で覆うか、50センチ以上の垂れ壁を設けなければならない これだけしか規定はないのですよ。 100℃における壁内低温炭化火災もありますし、何ともお粗末な規定です。 新築時に完了検査でチェックするのはコレダケしかなく、しかも既存住宅に設置するのは自己責任で誰もチェックしていません。 あまりにひどいので、国土交通省にも提言することにします。 |
833:
匿名さん
[2009-03-08 20:47:00]
>>832
よく調べておられますが、実際にはそれだけで建築確認は通りません。 既存住宅への設置方法が法に抵触している例があるとしたら告発されてはどうですか。 施工業者は法に照らして罰せられます。申請を怠っているだけできちんと施工されているものについては、役所に怒られて申請しなおす程度で済むでしょう。 |
834:
匿名さん
[2009-03-08 21:41:00]
そろそろ暖かくなって来たから、
つまらないね。 薪ストーブは寒ければ寒いほど、 気持ちがいいからね。 |
835:
匿名さん
[2009-03-08 22:09:00]
各府省への政策に関する意見・要望
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose ↑国土交通省住宅局あてに提言しておきました。 低温炭化発火や煙道火災、また新潟中越地震での火災例も上げて、昭和25年の建築基準法制定時から改正されていないとはお粗末な限りではないかと。 ついでに、火をつけっぱなしで外出するのが常識であるようだ、とも付け加えましたので、かなりのインパクトがあるはずです。 結果はまたご報告します。 |
836:
匿名さん
[2009-03-08 22:13:00]
>No.830 by 匿名さん
だれが2年に1回で良いと決めたんですか。 ストーブ主の腕によるんですよ。乾燥薪を使わないとあっという間に煤が付きます。 自作で1重の煙突主は3日に1回くらい煙突掃除しないと溜まりまくりだそうです。 |
837:
匿名さん
[2009-03-08 22:19:00]
>よく調べておられますが、実際にはそれだけで建築確認は通りません。
>既存住宅への設置方法が法に抵触している例があるとしたら告発されてはどうですか。 >施工業者は法に照らして罰せられます。申請を怠っているだけできちんと施工されているものについては、役所に>怒られて申請しなおす程度で済むでしょう。 建築確認申請は事前チェックするだけでしょう。 既存建物を違法に改修したとしても、法規そのものが甘いんじゃ告発する意味がありませんよ。 まして、個人住宅内部の仕上げ材の告発なんて、そんなのは裁量にまかされる範疇ですよ。いわばどうでもいいことです。 延焼を防ぐ意味では、法規制強化の方が重要だし、先にすべきことです。(技術的設置基準も含めてですよ) |
838:
匿名さん
[2009-03-08 22:31:00]
|
839:
匿名さん
[2009-03-08 22:39:00]
>>836
では先に乾燥薪を使うことを挙げられてはどうですか。 |
840:
匿名さん
[2009-03-08 22:40:00]
薪はどれ位がベストかというと一ヶ月約1トンが目安でしょう。
節約チビチビはトラブルの元です。 |
841:
匿名さん
[2009-03-08 22:43:00]
>>840
薪を惜しげなく使うというのは、確かにクリーンな排気のポイントですね。 |
842:
匿名さん
[2009-03-08 22:44:00]
乾燥薪を使うということは基本です。販売店から指導されているはずです。
基本も知らない人は薪ストーブを使ってはいけません。 |
843:
匿名さん
[2009-03-08 22:47:00]
↑てゆーか、未乾燥薪使う人まずいません。
|
844:
匿名さん
[2009-03-08 22:53:00]
↑使っているから、煙出してんじゃん!
|
845:
匿名さん
[2009-03-08 22:54:00]
>>844
そんな人実際に見たことないですけど。 |
846:
匿名さん
[2009-03-08 22:56:00]
↑あんたの周りにいないだけ。
|
847:
匿名さん
[2009-03-08 22:58:00]
>>846
いやいや~、普通いませんって。ダンナ。 |
848:
匿名さん
[2009-03-08 23:01:00]
No.835 by 匿名さん 有難うございます。
私も明日から早速、教えていただいたところ全部に提言書提出します! |
849:
匿名さん
[2009-03-08 23:08:00]
>いやいや~、普通いませんって。
憶測でもの言うのやめようよ。 |
850:
匿名さん
[2009-03-08 23:27:00]
煙道火災一歩手前、実体験した薪ストーブ主の多いこと、多いこと・・。
大事に至ってないだけ。近所に気付かれずに済んだだけ。消防沙汰になってないだけ。 |
851:
匿名さん
[2009-03-08 23:41:00]
>No.848 by 匿名さん
>私も明日から早速、教えていただいたところ全部に提言書提出します! 同じような提案が複数あると、これもインパクトを与えますので、是非お願いします。 一人のクレーマーの意見ではないことも分かりますしね。 国は法律を作るところで、都道府県や市町村はその法律に沿って実際に動くところです。もちろん条例はありますが、それはごく一部です。 ですから都道府県や市町村に言っても、違法でなければ彼らは何もできない。自分で条例を作るのも慣れてないし、面倒なのでやりたがらない。市町村へ苦情を言ったところで、その声は国には行きませんからね。 法律を改正するならば、法のプロである国に直に言ったほうがよい、ということです。 アスベスト問題も分かっていながら放置していたのが問題になりましたし、最近は“安心安全”を目途に、国は法規制強化に突っ走ってますからね。 結果は乞うご期待です。 |
852:
匿名さん
[2009-03-09 00:00:00]
迷惑している近隣の署名をもらってそれぞれの困っていることを詳しくレポートし
代表者が提言書を封書で提出したら更に良い。 |
853:
匿名さん
[2009-03-09 07:55:00]
国が動くって?
動く訳無いでしょ。 薪ストーブは金持ちのステータスだよ。 キャリア官僚が首を縦に振るわけないでしょ。 それより、街頭演説したほうがいいよ。 |
854:
匿名さん
[2009-03-09 08:03:00]
↑また始まったな!何処が金持ちのステータスなのか書き込め!西田はいらんよ。
|
855:
匿名さん
[2009-03-09 08:28:00]
薪の調達に明け暮れ薪割りの労働がくっついてくるのに、金持ちのステータス?
趣味の範囲だろ。 金持ちは使用人を雇ってやってるよ。 |
856:
匿名さん
[2009-03-09 08:40:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
新築の際には1トンの薪が収納できる倉庫を作りましょう。 いくら乾燥薪を使っても、雪雨で濡れれば煙をばら撒くことになります。 煙が出れば煤も発生します。煙道火災に気をつけましょう。 |
857:
匿名さん
[2009-03-09 08:45:00]
薪ストーブ販売店からの注意事項抜粋
Check 1 薪ストーブ、煙突の設置は建築基準法、消防法、各都市火災予防条例等に従ってください。 |
858:
匿名さん
[2009-03-09 08:52:00]
そうです。お金持ちなら近隣の遠い大邸宅で使用しています。
留守しても使用人が管理しているので安心して旅行に出かけられます。 |
859:
匿名さん
[2009-03-09 09:30:00]
薪ストーブ使用の際気をつける事。
薪ストーブが付いている別荘や中古の家を購入、或いは借りる時は器具の点検、煙突チェックをしましょう。 何年間もほったらかしのものをそのまま使用して、煙道火災を起こしたら大変です。 |
860:
匿名さん
[2009-03-09 10:55:00]
結局薪ストーブは住宅密集地ではメリットはないってことでOK?
|
861:
匿名さん
[2009-03-09 11:34:00]
薪ストーブのデメリットなんてないだろ。
|
>はい、終わり。
国や地方自治体は、住民サービスの観点から、一般市民の質問や提案に関して一応調べたうえで丁寧に対応してくれるようになってきています。
残念ながら、住民の意見を無視すること事態がクレームとなってしまいますので、何かしらの反応はあるでしょう。
今後、消防法に関しては、届出制にすることと、市街化区域で設置した業者に罰則規定を設ける等の法改正が考えられます。
建物と隣地境界線との離隔距離5mを確保すれば緩和される規定があってもいいですが。