薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。
[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00
薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
422:
匿名さん
[2009-02-25 12:37:00]
|
423:
AOI
[2009-02-25 14:22:00]
地域性がはっきり出るテーマですよね。
自分の住む地域は もともと林業や、農業でも果樹栽培が盛んでしたから いまだに地域の6割程度は、風呂釜も薪ですし 野菜を加工するための煮炊きなどは、庭にある薪の窯でやります。 ですので、**の規模は小さくとも密集している割には へいきで煙をあげています。 中にはもちろん、新築して綺麗な家もありますが まわりじゅうですし、自分だってそうして育ちましたから 苦情が出たとの話は聞いた事がありません。 ですから、そんな地域ならOKでしょうが 都市部では難しいと自分も思います。 先日環境対策のセミナーでも 薪ストーブの推進を謳っていましたが それも例に挙げているケースが北欧の都市で 低密度の都市部の様子でした。 環境問題に敏感なのは良いことだと思いますが 近所づきあいに不和が出るのは、後々に響きます。 周囲の理解を得る事がまず優先では。 |
424:
匿名さん
[2009-02-25 14:28:00]
>環境問題に敏感なのは良いことだと思いますが近所づきあいに不和が出るのは、後々に響きます。
人類が滅亡したら、その後々が無くなるのです。 人口の75%以上は人口密集地に住んでいるのでは? だったら田舎の人が薪ストーブを設置しても効果が薄い。 密集地でも使うしかないでしょう。 昔は炊事や風呂焚きでモクモクだったでしょう。 薪ストーブは完全に燃焼しますから、 昔の何百分の1の煙なのではないでしょうか。 |
425:
匿名さん
[2009-02-25 14:34:00]
今日のニュースでも、「温暖化」ではみんなが危機感を持たないので呼び方を変えましょうと。
これからは「高温化」と呼ぶそうです。 |
426:
匿名さん
[2009-02-25 15:13:00]
>>424
突っ込まれどころ満載な投稿して・・・煽ってるの? >田舎の人が薪ストーブを設置しても効果が薄い その変わり田舎の人は自動車をよく使っていますね。 人口密集地に住む75%の人の数割は自動車を使っていませんね。 環境を理由に薪ストーブの設置を正当化したいなら、田舎の人に自動車を使うなと言えますか? |
427:
匿名さん
[2009-02-25 16:06:00]
|
428:
匿名さん
[2009-02-25 18:59:00]
>>419
賛成ですね。 調停・訴訟の話もひとつの例だと思いますし、それ以外の(そこまで発展せずにすんだ)事例に関する情報も増えていけば、いろんな被害・加害ケースへの応用もきくようになるんじゃないでしょうか。 情緒的な話ばかりではいつまで経っても同じ話を繰り返すことになります。 |
429:
匿名さん
[2009-02-25 19:42:00]
>>403
>ヒステリックな近隣と取られているような発言 基本的には匿名のやり取りなので、ユーザーも否定派も極端な意見が目立つせいでしょうかね。 >うちにとっては多大な影響 もう少し詳しく状況を教えてもらってもよろしいですか。 ・住宅地の状況(敷地の規模や成り立ち、地形など) ・ストーブユーザーの状況(軒数、焚き方など) ・影響の内容 などなど |
430:
匿名さん
[2009-02-25 19:59:00]
>>No.427 by 匿名さん
おもしろすぎ。 その木で鼻をくくったような物言いといい、カエルの面にショ○ベン的な態度といい、ファンになりました。 これからも、青筋立てた反対派に立ち向かって頑張ってください。 陰ながら応援しています。 |
431:
匿名さん
[2009-02-25 20:47:00]
>人類が滅亡したら、その後々が無くなるのです。人口の75%以上は人口密集地に住んでいるのでは?だったら田舎の人が薪ストーブを設置しても効果が薄い。密集地でも使うしかないでしょう。昔は炊事や風呂焚きでモクモクだったでしょう。薪ストーブは完全に燃焼しますから、昔の何百分の1の煙なのではないでしょうか。
あの〜。 何かにとり憑かれたように人類滅亡だとか、そのために住宅密集地で使うべきだとかおっしゃっていますが、大丈夫ですか?なんか心配です。 それと、薪ストーブは完全に燃焼なんかしませんよ。薪が燃焼するのでは? 薪ストーブが完全に燃焼したら危険ですよ。 あと、「昔の何百分の1の煙なのではないでしょうか」とのことですが、「昔の何百分の1の煙」って何のことですか?煙の排出量のことですか??? |
|
432:
匿名さん
[2009-02-25 20:56:00]
>薪ストーブを正当化しているのは、全世界です。日本国です。環境省です。
壮大なスケールでの議論ですね。 大丈夫でしょうか?とても心配です(汗) 「正当化しているのは」ではなく、「正当化しようとしているのは」あなたでは? |
433:
匿名さん
[2009-02-25 21:08:00]
行政や消防は苦情等丁重に聞いてはくれますが、法規制が無い限り積極的には動かないでしょう。(経験済)
又、薪ストーブ主がその住宅地に一軒だけの場合は、 近隣者だけでなく町内会の全ての人々(離れた場所で事情が分からない傍観者)迄、巻き込んでの反対行動は良いものかどうかと迷うところです。 村八分状態(そんな意見もありました)になり兼ねない・・・被害者としても避けたいという気持ちもあります。 となると、近隣の被害者達と本人との解決、妥協案が見つからなければ(調停・訴訟)に行き着くのかなぁと。 現実、どちらを選択しても近隣と本人の関係は二度と修復できないでしょう。 故に、近隣の殆どは我慢している人が多いのではないでしょうか。 |
434:
匿名さん
[2009-02-25 21:10:00]
>今日のニュースでも、「温暖化」ではみんなが危機感を持たないので呼び方を変えましょうと。
これからは「高温化」と呼ぶそうです。 大丈夫ですか? かなり心配になってきました(滝汗) そこまで言うのでしたら、こんどのレスからぜひ「高温化」でお願いします。 ちなみに栃木県での話しでしたっけ? |
435:
煙
[2009-02-25 21:16:00]
>行政や消防は苦情等丁重に聞いてはくれますが、法規制が無い限り積極的には動かないでしょう。(経験済)
こちらも同様に経験済み。 ちなみに、周囲へ話を持っていって、自治会長へも話を持っていって、自治会の環境部へも話を持っていきましたが、個人レベルのトラブル扱いで「まずお隣との話会いによる解決を」というのが見解でした。頼りになりません。 もちろん、煙の被害を受けていると感じている近隣の人たちとユーザーとの話し合いはありました。以上の旨あっても、これからのご近所付き合いの保てる解決には繋がらなかったのです。 |
436:
匿名さん
[2009-02-25 22:04:00]
>>No.422 by 匿名さん
>それほど難しい話では無いですよ。要は家vs家にならなければ良いだけです。過去の話で法規制を望む声もありましたが、法の制定を働きかけることが出来るほどの政治力をお持ちなら、自治会で禁止ルールを作ることなどたやすいことです。具体的なルールの内容を決めることは難しいでしょう。だから、行政や消防を巻き込む必要があります(専門家として、また第三者の視点として)。地域で「薪ストーブは止めた方が良い」とコンセンサスを得るだけでも大きな一歩でしょう。 なんでそこまでしなくちゃならないのかな? 最初に取り掛かることは、直接隣の家へ申し入れすることでは? 薪ストーブで迷惑を被っていると言った時点で、ユーザーが薪ストーブの使用を止めれば済むことです。 なぜこんな簡単な図式を複雑にするのかな? |
437:
e戸建てファンさん
[2009-02-25 22:35:00]
>ちなみに栃木県での話しでしたっけ?
どうやら高温化は埼玉県川口市用語のようですよ。 -------------------------------------------------- 「地球温暖化」では甘い!「高温化と呼ぼう」…埼玉・川口 埼玉県川口市は24日、「地球温暖化」という表現が環境問題の深刻な現状にそぐわないとして、4月から独自に「地球高温化」と言い換えることを決めた。 Click here to find out more! 岡村幸四郎市長は「温暖という言葉では、過ごしやすいという印象があり、危機感が伝わらない。市民の意識も啓発したい」とするが、環境省は「(自治体独自の言い換えは)聞いたことがない」としている。 市は4月の組織改正で、環境総務課に地球高温化対策係を設け、環境イベントや学習会などの事業でも使用していく。 http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090224-OYT1T00813.htm |
438:
匿名さん
[2009-02-25 23:52:00]
あまりにもしつこい方が、薪ストーブの事を誇大評価吹聴しておられるようなので
今日、環境省(03-3581-3351)に電話で訊ねてみました。 すると、薪ストーブの奨励はしておりません。との回答を戴きました。 もしかしてそれはバイオマス燃料のペレットストーブのことではないか、 ペレットは温暖化対策として各自治体の中で奨励しているところもありますが・・・との事でした。 只、薪ストーブに比べ近隣への迷惑が軽減されるという事らしいが、実際使った後の実態調査では下記のような事例があります。 寄せられた投書と回答[その他の環境] -------------------------------------------------------------------------------- ペレットストーブの補助金新設について [大和田新田・男性] ●意見・ 要望など 環境(CO2排出削減)に貢献する暖房器具にペレットストーブがあります。しかしながら、初期投資が大きく二の足を踏む人が多いので、CO2削減を重視し推奨している市町村では補助金を出しております。これを省みて「緑豊かな自然に恵まれた八千代市の輝かしい未来を願う」という八千代市で誇れるのは自然であり、環境問題に真摯に立ち向かうという姿勢と思います。千葉県さらには日本国へのメッセージとして、補助金支出という発想はないのでしょうか? ●回答 貴重なご提案ありがとうございます。 ペレットストーブは間伐材や廃材,古紙などから成型された固形燃料を使うことから,循環型社会の形成,CO2の削減といった点からみて,環境にやさしい暖房器具であることは承知しております。 しかしながら,住宅の密集した本市のような都市部においては,煙や臭いについての苦情も寄せられております。ペレットストーブについては,今後,さらに開発・改良が進むものと期待しております。 そのようなことから現時点で補助制度を設けることは,難しいものと考えております。 市では,緑の保全や地球環境問題に対しまして「谷津里山保全計画の策定」「地球温暖化防止のための率先実行計画」「エコアクション21の認証・登録」など,さまざまな対策に真摯に取り組んでおります。今後とも,ご協力をお願いいたします。 平成20年11月13日 ペレットストーブでも密集地での利用は、市が難しいと考えているのですから ましてや、薪ストーブは? ということになります。 |
439:
匿名さん
[2009-02-26 00:13:00]
ユーザーは薪ストーブを止められないからもめるのでしょう。
タバコとかに似てるのかな。 一種の中毒みたいなものですよ。 タバコは百害あって一利なしです。 自身の健康被害もさることながら、他者へかける迷惑も計り知れないものがあります。 よって現在では完璧では無いにせよ禁煙の場所が増え、百歩譲って分煙となっています。 (私も愛煙家ですが・・悪いことと分かっていても止められないのですよ。食後の一服はたまりませんなって感じ) 薪ストーブユーザーもあの暖かさと炎の揺らぎを求めて高いお金払って設置しているのですから 止めてと言われても止められず・・いろいろな受け売りや調べた知識などを総動員して 難しい言葉を並べ、優良ユーザーとされる他者へあまり迷惑かけていない方(迷惑をかけるほど近くに人の住んでいない地域とか)の話を持ち出し反論するのです。 まぁ最後には反論できず駄々をこねるしか無いんですけどね。 だからこそ地域等によって規制があるべきだと思います。 そうやって規制してあげないと止められないし、止めようともしないでしょう。 触媒付き薪ストーブもありますが、メーカーや販売者もさらに努力はしてほしいですね。 無煙、無煤、無臭装置とか煙突から出る熱の2次利用で湯を沸かせる装置とか。 |
440:
匿名さん
[2009-02-26 01:05:00]
>No.419 by 匿名さん
>スレ違いのテーマなので止めにしませんか。 >あなたが設計者の責任まで追求しようするのは「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ことになります。 そうですね。わき道に反れてますのでやめにしましょう。 最後に1点だけ言わせてください。 個人の弱小設計事務所を擁護するための忠告ですが、最近は、設計の瑕疵を見つけるのを専門にしている設計事務所があるので要注意ですよ。 密集地で薪ストーブをやれば、前レスの市の回答のように苦情が出るのは一般的に予想されます。加えて、複数の近隣から建主が訴えられれば、被害者側の判決が下る可能性が高いでしょう。 そうなれば窮地に立った建主が、設計者の責任にしてしまうことだって有り得るでしょう。 貴殿の言われるように、トラブルになりそうな事項は書面で承諾を取っておいた方が、今後は無難であろうかと思います。 |
441:
匿名さん
[2009-02-26 01:06:00]
昔はたばこを吸っている男の方がカッコイイ? という印象もありましたが。
禁煙者の男はたまにいるだけ。会社の中でも我がもの顔でスパスパ。 今は企業のほとんどは室内は絶対禁煙。こそこそと喫煙ルームに行くのはほんの数人。 家に帰っても、娘に「くさいよっ!」と嫌われる始末です。 そろそろ友人が薦めてくれた「禁煙シール?」でも試そうかなと真剣に考え中。 友人は止めたとたん、喫煙者の体の臭いがクサく感じるそうな。 薪ストーブ派も自分では煙、臭いが中毒になって気付かないだけで、周囲にはきっと臭く感じられているんでしょ。 近所から煙ったがられるのはシャクだから、密集地は止めて距離を置いた方がよいかもしれませんよ。 |
442:
匿名さん
[2009-02-26 06:42:00]
まだ分からない人が多いので教えてあげますが、
薪ストーブは環境省が推奨しています。 「薪ストーブ 環境省 給付金」とググッてください。 もちろんペレットストーブも一緒に推奨していますよ。 10〜20万円程度の給付金も支給されます。 薪という循環型エネルギーを積極的に使用することによって、 温暖化を防止するため、 また人の手がかからず、荒れてしまった山を再生させるために、 林業を発展させる意味もあるのだと思います。 今年の冬も暖かいです。 国が推奨しているのですから、 みんなで人類の将来のために行動しましょう。 |
443:
匿名さん
[2009-02-26 08:36:00]
↑
どこの県、どこの市に住んでるのかな? 薪運動をしているからには補助金は給付されたんだろ? それとも、市に受け入れられず給付されなかったので ここに来て呼びかけてるのかい? |
444:
匿名さん
[2009-02-26 09:13:00]
>>435
>頼りになりません 実際の地域の状況が分かりませんので、想像になりますが・・・ 薪ストーブが流行っていて、いつ他の家でも設置されるか分からないという切り口から、仲の良い人や被害を受けている方でまとまって自治会などへ申し入れてみる方法もありますよね。要は「多くの人が迷惑若しくは不安に思っている」ことをアピールすることです。 例えば結果として、地域に新しく越して来た人にチラシなどで「薪ストーブの使用など周辺の方の迷惑になる行為はご遠慮下さい」と配れるようになったとしたらほとんど成功ですよね。 人数が揃うようなら議員にアピールすることも考えられますよね。 マンション建設に対抗した経験のある方にアドバイスをもらう方法もあります。 当事者同士の協議、行政との協議など経験が豊富なはずですから。 よろしければ話し合いの経緯などを教えてもらってもよろしいですか? 他の被害者、ユーザーの参考になりますので。 >>436 >なんでそこまでしなくちゃならないのかな? 隣人関係を気にして、話し合いに持ち込めない人がいるようですので「別のアプローチも考えられませんか?」という趣旨です。 >ユーザーが薪ストーブの使用を止めれば済むこと それをさせることが出来ないから皆さん困っているのでしょ? |
445:
匿名さん
[2009-02-26 12:42:00]
|
446:
匿名さん
[2009-02-26 14:38:00]
445さん
本当ですか??本当なら一大事です!! 検索してよく確認してみます。 |
447:
foo
[2009-02-26 21:28:00]
>No.445 by 匿名さん
http://www17.ocn.ne.jp/~nonukes/ ↑が運営する薪ストーブクラブの会員となり、そこを経由して導入すると助成されるみたいですね。 環境省の事業ではありますが、個人で誰でも申請できるというものではないようです。 |
448:
e戸建てファンさん
[2009-02-26 21:43:00]
>環境省の事業ではありますが、個人で誰でも申請できるというものではないようです。
どうやらこの事業はNPO単位に申請するようですが、採用されるかどうかはその申請内容 のレベルによりそうです。単純に薪を集めて薪ストーブを使うだけといった程度の レベルの低いものでは採用される可能性はほぼ無いでしょうね。 |
449:
匿名さん
[2009-02-26 21:45:00]
↑を抜粋しますと、
『NPO法人九州・自然エネルギー推進ネットワークは、自然エネルギーの研究と普及を進める活動をしています。 4環境省への補助金申請について 来年度4月には「地域協議会民生用機器導入促進事業」へ応募するために3月までに10件以上の薪ストーブ・ペレットストーブの新規購入希望者を募集する。 5ペレットストーブやチップボイラーの普及 薪ストーブの普及には煙に問題などがあり、密集した都会の団地やマンションでは利用できません。そこでそのような場所でも利用可能なペレットストーブの販売や購入への補助制度も今回利用して、ペレットストーブの需要拡大にも努めます。』 上記より、田舎の大分ですら“密集地の薪ストーブの普及には煙の問題がある”との認識があるようですね。 |
450:
匿名さん
[2009-02-26 22:11:00]
↑環境省が認定したNPO記事からの引用
『薪ストーブの普及には煙に問題などがあり、密集した都会利用できません。』 “利用できない”と断言していますので、これが結論でいいでしょうか。 |
451:
匿名さん
[2009-02-26 22:26:00]
|
452:
匿名さん
[2009-02-26 22:42:00]
そんなに「利用できない」と早急に結論づけなくてもいいと思います。
ここはじっくりといろいろ調べてみる価値はありますね。 環境省に電話した方は部署を間違えたのか、質問の仕方が適切ではなかったのかもしれませんね。 |
453:
匿名さん
[2009-02-26 22:56:00]
では、あなたも電話してみてください。
|
454:
匿名さん
[2009-02-26 23:12:00]
|
455:
匿名さん
[2009-02-26 23:13:00]
要するに、密集地での利用者に対して近隣からの煙等の苦情がすでに個々の自治体にも寄せられているということでしよう。
密集地以外の適地・適所に設置したい人には、各地方自治体が認可した場合にのみ助成金がでるというものでは? |
456:
匿名さん
[2009-02-26 23:48:00]
“都市近郊の住宅地ではできません。”
これは決定でしょう。もう議論する余地はありませんよ。 逆に“環境省が認めている”のですから、やりたいのなら世界のために大分県等認知されている場所で心置きなくやればいい。 都市近郊の住宅地で既に導入している薪ストーバーは、あきらめることを決意すべきです。 あなたがやめるか引っ越せばご近所は皆喜ぶのですよ。 |
457:
e戸建てファンさん
[2009-02-27 00:11:00]
>「レベルの低いもの」が採用され、「レベルの高いもの」が落とされる・・という例は幾らでも
世間にはあるの!心配しなさんな。 確かに悪貨は良貨を駆逐するという言葉もありますね。 このスレでも電波(悪質)ユーザは良質ユーザを駆逐するような勢いで 悪質ユーザ派VS薪ストーブ排斥派という構図になってきているようで かなり悲しい状況ですね。 このまま悪質ユーザの増殖を放置すると、そのとばっちりで薪ストーブ 自体が社会的に拒否され、良質ユーザも風評被害を受けるという最悪な 事態に陥る可能性も高いかも・・・・ |
458:
匿名さん
[2009-02-27 00:42:00]
>>No.457
あんたさ、自分があきらめたものをつけてる人がうらやましいだけなんでしょ? |
459:
匿名さん
[2009-02-27 00:49:00]
ほーんとしつこいヒトだね。
隣がこんなだったら即訴訟。 |
460:
匿名さん
[2009-02-27 00:58:00]
>>No.459
本人かどうかわからないけど、ただレベルの高い提案ってやつをきいてみたかっただけ。 それもなしにレベルが低いとか言ってる上から目線がムカッとくるだけなのよ。 |
461:
匿名さん
[2009-02-27 06:42:00]
まぁ、安心して薪ストーブが使えるということ。
国が推奨しているのだから。 温暖化はもう、待った無しですよ。 |
462:
匿名さん
[2009-02-27 11:57:00]
平成23年6月までに火災警報器を寝室及び階段廊下すべての箇所に設置することが義務付けられることになっていますが、皆さん、もう取り付けた方いらっしゃいますか。
うちの場合は少なくとも4箇所要ります。まだ取り付けていませんが・・・連動式が良いのかな? 義務づけられているのは、煙探知機だそうですので間違えないようにとの消防署のお達しですが。 2階の寝室が隣の煙突に近いので風の向きで煙が飛んできたらどうなるのか・・・ |
463:
匿名さん
[2009-02-27 12:08:00]
個人的に、煙探知器を隣の煙突が近い外壁に取り付けることをお勧めしたい。
|
464:
匿名さん
[2009-02-27 12:28:00]
|
465:
匿名さん
[2009-02-27 12:29:00]
↑それは良い考えですね(笑) 防水性のをついでに付けときましょうか。
煙がでないなんて言っても鳴れば証拠になるし。隣の火災の監視にもなるしね。 |
466:
匿名さん
[2009-02-27 12:31:00]
|
467:
匿名さん
[2009-02-27 13:34:00]
|
468:
匿名さん
[2009-02-27 16:29:00]
住宅街に薪ストーブつけて補助金貰えてもそれ以上に失う物の方が多くなると思うがね
|
469:
匿名さん
[2009-02-27 17:32:00]
薪ストーブって嫌われてますね。
|
470:
匿名さん
[2009-02-27 18:33:00]
薪ストーブは使いたい人には好かれ、ご近所さんには嫌われる。
|
471:
匿名さん
[2009-02-27 19:18:00]
>>470さん
ちょっと違いますね。 薪ストーブはご近所さんから嫌われませんよ。 嫌っているのは、 薪ストーブを付けれなかった人達です。 お金がなくて付けれない人は稀でしょうが、 自分の選んだHMのプランになかった人が大半でしょう。 結構大手HMは薪ストーブを勧めませんからね。 そして造り始めた後になって薪ストーブの存在に気付くのです。 しかし、もうその時は手遅れです。 途中から煙突を増やすのは難しいですからね。 すると人間の心理とは面白いもので、 だんだん薪ストーブがにくたらしくなってしまうのです。 前に誰かが言っていた、 イソップの「キツネと酸っぱいブドウ」の心理状態になってしまうのです。 「どうせあんなものは煙りやススが近所迷惑になるから、 無くて良かったー」となるわけです。 いつの間にか「もともとあんなもの欲しくないし」と本当に思い込んでしまうのです。 そして本当に最初から薪ストーブが良いと思わなかった人は、 このスレをスルーします。 しかしキツネさんはスルー出来ないのです。 潜在意識の中にまだ薪ストーブへのあこがれが残っているのでしょう。 しかも、にくしみの感情も合わさりますから、 感情的なカキコミが多い理由となっているのです。 |
それほど難しい話では無いですよ。
要は家vs家にならなければ良いだけです。
過去の話で法規制を望む声もありましたが、法の制定を働きかけることが出来るほどの政治力をお持ちなら、自治会で禁止ルールを作ることなどたやすいことです。
具体的なルールの内容を決めることは難しいでしょう。
だから、行政や消防を巻き込む必要があります(専門家として、また第三者の視点として)。
地域で「薪ストーブは止めた方が良い」とコンセンサスを得るだけでも大きな一歩でしょう。
>他スレもいっしょに全部読んでから意見しましょう。
読んでいるから「過去の否定派の人の発言を見ていて」気になったのですよ。
>>421
誤解を受けるかな?と思っていた一文です。
上記のように家vs家になると、隣人関係としては最悪になるでしょうね。
自治会などの地域体(近隣)としての良好な環境と理解して下さい。
目の前の煙が迷惑なことは良く理解できますが、それを改善するには相応の行動が必要です。
この掲示板に書き込むことも一つですが、具体的なアプローチを探る方が建設的だと思いませんか?