一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
 

広告を掲載

杖 [更新日時] 2023-08-21 16:06:10
 削除依頼 投稿する

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
 薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
 一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
 実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。

[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

262: 匿名さん 
[2009-02-22 00:23:00]
当初はユーザーVSアンチの構図でしたが、
今では、住宅地のユーザーVS(アンチ+非住宅地のユーザー)となってますから。
263: 匿名さん 
[2009-02-22 00:25:00]
そうですよ。
全世界の住宅密集地で薪ストーブが使われています。
迷惑による裁判なんて聞いたことがありません。
これだけの数の薪ストーブユーザーがいれば、
裁判が数十件起きていてもおかしくないのにね。
264: 匿名さん 
[2009-02-22 00:32:00]
何事にもいえることですが、正直に本音を話さないと説得力がない、ということですね。

>私自身、近所の人に対して、「薪ストーブは煙も臭いも出るんです。煙いとか臭いとか言われる>と正直困ってしまいます。だからほんのちょっとでも煙や臭いがしたらダメなんて言わないで、>どうか大目にみて下さいね」と願う気持ちが全てです。

こう言われると、被害者も困ってしまうんですよね。ちょっとくらいいいかな、なんてね。桑原さんの人徳かもしれません。
でも、ベットタウンではダメですよ。
265: e戸建てファンさん 
[2009-02-22 00:35:00]
>当初はユーザーVSアンチの構図でしたが、
今では、住宅地のユーザーVS(アンチ+非住宅地のユーザー)となってますから。

前スレからその構図じゃなくて

住宅地の非常識ユーザvs常識人(優良ユーザ+非導入者)という構図じゃないの?

まあ優良ユーザと思い込んでいる非常識ユーザという人が多かったような印象も
ありますが・・・
266: 匿名さん 
[2009-02-22 00:36:00]
>No.263 by 匿名さん 
>そうですよ。
>全世界の住宅密集地で薪ストーブが使われています。
>迷惑による裁判なんて聞いたことがありません。
>これだけの数の薪ストーブユーザーがいれば、
>裁判が数十件起きていてもおかしくないのにね。

(住宅地で焚くユーザー×)VS(アンチ+非住宅地ユーザー○)
という構図なので、あなたは×の非常識の部類に入ります。
いちいち説明しないと分からないのですか?
267: 匿名さん 
[2009-02-22 00:41:00]
ベットタウンで焚く優良ユーザーとは何ですか?
その認識が、自分は優良ユーザーだから問題ない、という誤解を招くのではないかな。
268: 杖 
[2009-02-22 00:48:00]
No.259 by 匿名さん
>皆の意見を聞いて何を判断されたいのでしょうか?
 薪ストーブを使用している人と反対派の意見、このような掲示板で発言
される方は極々少数の方と思います。多数意見ではないことを前提に、本音
の意見を聞きたいと考えており、自分自身の考え方の修正点を探したいと
考えております。1700コメントの中には、ほんの僅かですが取り入れる
意見もあったと思います。実際、有用なコメント数は1700もないと考え
ております。私の中で意見の多様性が足りないのかもしれません。
 元々、このスレッドはバトルスレッドではないので、意見の応酬の末、掲示板
内で結論が出るとは思っていません。お互いに情報を補完しあえればOKと
思います。(情報不足な無理な結論なら付ける方が悪影響があると思います。)
 そういう意味では、最近ストーブユーザーの意見も少ないですね。

 話は変わりますが、No.92 by 煙さまの訴訟の経過等は興味がありますね。
和解だと当人同士でどうにでも結論が変わりますが、民事訴訟になった結果に
は大変興味があります。

 実際、私が求めているのは、今までにない予想外の意見や事態、解決方法、
私の経験とは違うトラブルやご近所との関係なのだと思います。
 前スレッドの薪ストーブユーザー候補「たくさん」の導入経緯や、今使用して
いるユーザーがどうして薪ストーブを導入しようと思ったのか、どうやって導入
できたのかなんていう情報も、あわよくば得られたら嬉しいとも思います。
269: 匿名さん 
[2009-02-22 00:54:00]
>全世界の住宅密集地で薪ストーブが使われています。
迷惑による裁判なんて聞いたことがありません。
聞いた話ですが、裁判の末、ユーザ側が迷惑をかけた住宅の外壁総取り換えを実費で出すことになったとか。もちろん、ユーザーはその後その土地に住めなくなりました。
270: 匿名さん 
[2009-02-22 00:57:00]
> 裁判が数十件起きていてもおかしくないのにね。

ブームになり始めて住宅地に入りこんできたのは5、6年前?
被害者が今まで静かに我慢していただけでしょう。これからは出てくるんじゃないですかね。
271: 煙 
[2009-02-22 01:37:00]
その後のご報告をいたします。

弁護士センターによる「和解のあっせん」第一回目の話し合いは、双方が仲裁弁護士と10分(本来1時間ずつ程度の相談時間がある)ほとの面接の後、和解の接点が無いということでめでたく和解は成立いたしませんでした。

この「和解のあっせん」にかかる費用は、申立人が申立人審理を受ける際に2万1千円納入し、審理開始決定とともに相手方(今回のの場合、私と向かいの世帯主)のプレ審理で相手方それぞれが1万5百円納入します。
我々被害者側は和解の意思がないことを文書でセンターに郵送したところ、申立人が相手方の分も支払うというので第一回目の審理に出席してきました。

申立人は最初からあくまで薪ストーブは焚きたい意向であり、迷惑をかけられている我々にはそれを認めるつもりのないことは前もって「言い分」として文書回答しておいたので、仲裁弁護士もこの和解は成立しないとすぐわかったのでしょう。苦笑いしながら「一応このあと申立人の意見を聞いてきますが、順当にいくと和解は成立しないということで審理は第一回目で打ち切りということになります」

仲裁弁護士が別室で申立人審理のため退出して10分後、われわれのいた部屋へ戻って来て、「これでこの和解についての審理を打ち切ります」仲介弁護士も交えて一同、苦笑しながら顔を見合わせた。迷惑をかけている側から何の和解案もなく「和解をあっせんしてくれ」とはおかしな話もあったものである。

その際仲裁弁護士伝えに「このままであれば、裁判を起こします」といいましたが、それでも向こうは薪ストーブの使用をやめる意思がなかったようです。

この「和解のあっせん」を受ける前から弁護士と相談しようかと考えていたが、本格的に相談してみました。

相談した弁護士によると「煙のでている写真やビデオとかがあると、仮処分が簡単です。なくてもできると思いますが。悩んでいてもこんな場合解決はしません。ズルズルと相手が焚き続けるだけですよ。裁判を起こすと、解決までがもっと早いですよ」

ちなみに訴訟費用の見積もりは30〜50万円ほど。これを、今後の生活環境への出費として高いか高くないかは人の考え次第ですが。私としてはここに住み続けていたいので、清水の橋舞台から落ちる覚悟です。

向かいの世帯主の人も別口で弁護士に相談していたとかで、訴訟を一本にまとめて(この場合、費用が折半になめので負担が軽減される。人数が増えると個々の負担はもっと軽くなると思う)訴訟を起こす予定である。

以上、訴訟始動編準備情報でした。

それにしても向こうは成立しそうもない和解に4万2千円も払ったのには笑えます。
272: 匿名 
[2009-02-22 03:50:00]
薪ストーブやめます。
273: 匿名さん 
[2009-02-22 05:39:00]
向かいの家に薪ストーブがあって、確かに煙が気になります。

隣のおばちゃんも陰で随分文句を言ってますが、田舎ですし昔からの知り合いで良い人なので、今のところ「ま、いっか」ですんでいるところがあります。

訴訟も辞さず、というのはよほどひどい状態か、傲慢を絵にかいたような人なんでしょうね。
274: 購入検討中 
[2009-02-22 06:29:00]
271:煙さん

実際の被害状況を少し具体的におしえて頂けませんか?
275: 煙 
[2009-02-22 08:26:00]
問題の薪ストーブ使用の家は我が家の西隣にあり、冬期間の風向きで風上にあります。我が家と隣とは軒下を並べるように建っていて、我が家の土地が隣より少し低いです。

煙突は規定の高さまで立ち上がっているようですか、屋根の形状のせいで我が家のまわりで渦巻くように落ちてくるのでしょうか。煙さと臭いはストーブ使用時にはすぐにわかるほどです。

もちろん洗濯物も洗い直しとなり、臭いのひどいときに外出すると、コートに臭いが移り気になります。頭痛と吐き気に襲われたことも数度ありました。

焚いているものは、薪も積んでありますが、苦情を陳情した当初は家を建てた際に余った木材を焚いていたようです。

最初の陳情内容は「煙の臭いで困っているので、なんとかなりませんか」でした。ところが苦情陳情して以来「焚きません」言っているが、夜に煙の臭いはしてくるし、廃材が減っていくという珍現象がおきました。「和解のあっせん」の内容にも記載されていましたが、お隣は我が家の陳情以来、ずっと「自粛」しているのだそうです。現在は、勝手口の薪の束が、増えたり減ったりしています

昼は仕事で目撃していませんが、近所の人の話では、煙が出ていることも何度かあったようです。ゲリラ的に焚かれるので、こちらもビクビクものです。夜間には煙は見えなのですが、換気システムで外気を吸ってしまうので、この冬システムは切って暮らしている状態です。

最近は夜に焚いているようで、車が帰って来ると間もなく臭いがし出すときが多いです。我が家の向いも臭いは同様にひどいらしく、床下の通風やらなにやらをすべて閉じて暮らしているため、結露が心配だと話しています。奥さんは、どうやらストレスから持病の高血圧が発症したらしく、健康問題が深刻なようです。その他、「喉がいがらっぽい」「咳がでる」などの、煙に関連付けられる症状が出ます。

話し合いは3回ほどありましたが、いずれも近所の迷惑を承知で薪ストーブを焚きたいというものでとりつく島がありません。薪ストーブも困ったものだか、ユーザーの性格が一番の困りもののようです。

薪ストーブに対して偏見はありませんが、あえて住宅地で薪ストーブ使用に踏み切る性格の持ち主はこの問題性格タイプが多いのでしょうか。住宅地のように家が密集している地域では、ストーブに限らず迷惑行為には気を配って暮らしていくべきだと思う。
276: 購入検討中 
[2009-02-22 08:32:00]
275:煙さん
ご説明ありがとうございました。よくわかりました。
私は滋賀県で、リフォームにあわせて薪ストーブを入れようかな、と考えている者です。雑誌に載っているいい情報だけでは信用できず、あわてて決める必要もないので、生の声をいろいろ聞きたくてお尋ねしました。とても参考になります。
277: 匿名さん 
[2009-02-22 08:55:00]
結局、合法的なので訴えるのならやってみな、というはなから苦情なんて無視するつもりなんでしょうね。
建設廃木材を外で焼いたら違法で、家の中で焼いたら合法、なんてどう考えてもおかしいですよ。
278: 煙 
[2009-02-22 08:57:00]
工務店、ストーブ販売店の方は一様に「ストーブの性能が良くて、あまり煙や臭いは出ません」と説明されると思います。この「あのり」というものが曲者で、やはり導入される前はご近所の方のご理解を得て使用されることを希望します。煙の迷惑を受けつつ言い出せない方がたくさんいらっしゃると思われます。私みたいに言い出す方が珍しいのではないでしょうか。
279: 匿名さん 
[2009-02-22 09:03:00]
>薪ストーブに対して偏見はありませんが、あえて住宅地で薪ストーブ使用に踏み切る性格の持ち主はこの問題性格タイプが多いのでしょうか。

全くの同感です。
280: 匿名さん 
[2009-02-22 09:20:00]
近隣の同意書は必須でしょう。私はぜったい同意しませんが。
281: 匿名さん 
[2009-02-22 09:27:00]
自分はクリーン?環境を満喫していて、隣近所の環境を悪くするのは問題だとおもいます。
うちは中国地方ですが、天気の良い日には洗濯物を干しても乾きます。
昼間居ない家は冬でも夜干しているところがあります。だから、夜焚けば迷惑はかからないって事にはなりません。
むしろ夜の就寝時に煙たい臭いがすると近隣は火事ではと間違うこともあるので困ります。
人間の営みの中で毎日煙たい臭いで安眠が出来なくなるのは生活侵害です。ましてや気がつかないだけで煤害も溜まります。

焚きたいなら家をカプセルの中に閉じ込めて、自分の出した煙や臭いや煤は自分で吸ってもらいたいとおもう程です。
282: 匿名さん 
[2009-02-22 10:31:00]
薪ストーブの排気を自分の家にまた戻せば良いじゃん!そうすれば、どんだけクリーンでエコか解りますよ。
283: 匿名さん 
[2009-02-22 10:38:00]
写真で撮った範囲に隣家が犇めいて見えるような場所はどうだかな〜と。違和感?
樹氷が遠くに見える場所や長閑な田園や丘に建っている薪ストーブの家はいいですね。
薪ストーブの家を建てるのなら絵になる場所を選んで・・・
家内側だけでなく外側も含めて「エコライフ生活」って言えるんじゃないでしょうか。
284: 匿名さん 
[2009-02-22 11:25:00]
>薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

ストーブの性能、煙突の形状、ストーブ設置場所の設計・施行、薪の確保手段もさることながら、最も重要なことは、半径100メートル以内に住民がいないこと、もしくは薪ストーブに理解のある住民しか住んでいないことが一番重要だと思います!!!
285: 匿名さん 
[2009-02-22 11:26:00]
もはや住宅地で焚くユーザーは反論できないのではないかな。
“こんなところでいくら書き込みしてもあなたの被害はなくならない”って言いたいんでしょうが、数からいけばユーザーより周辺の被害者の方が圧倒的に多いですからね。
反響が大きくなれば、販売側も“まったく臭いはしない、話し合いで解決できるレベル”なんて甘っちょろい説明もウソになっちゃいますから、住宅地で焚くどのユーザーも自粛を求められるでしょう。
286: 匿名さん 
[2009-02-22 12:15:00]
あぁ。
おじいちゃん、おばあちゃんなら温暖化という言葉に騙されると思ってやってるメーカーのキャンペーンでしょうかね。

薪ストーブは『地球温暖化に拍車をかける最悪の暖房器具』です。

(1)薪のために、空気を産み出す森林が破壊されています
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9E%97%E7%A0%B4%E5%A3%8A
http://www.news.janjan.jp/world/0703/0703171821/1.php
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/237223...
http://www.shinrin-ringyou.com/forest_world/factor.php

日本の国土はわずかです。
日本人全てがが薪ストーブに切り替えたらどうなると思いますか?

(2)海外では、薪ストーブは普通にエコ製品として使われている ← 大嘘
日本なんかと比べ物にならない排ガス規制や禁止措置までされている場所があります。
日本は法律的に薪ストーブが野放しに近い状態になっています。


(3)火災の危険性
http://www.stoveya.jp/syanetu/syanetu.htm

長野県でも火災が多発し問題となっています。
家が燃えたらエコどころじゃないですよね。
287: 匿名さん 
[2009-02-22 12:59:00]
薪ストーブが環境に悪い?
それなら国が間違ったことを言っていると?
誰が信じるの?
無理無理。
288: 匿名さん 
[2009-02-22 13:08:00]
↑の抜粋

『人口増加に伴う薪炭材利用の増加
日本では、ガスや電気が当たり前のように供給されていますが、世界の木材需要の約半分は燃料としての利用です。アフリカや中南米の熱帯地域では、調理などの燃料として、おもに木質燃料(蒔や炭)が使われています。家庭用エネルギーに占める木質燃料の比率はアフリカでは9割を超え、森林減少の大きな原因となっています。薪炭材(蒔や炭ための木材)の利用を大きく増大させているのは人口の急増です。さらに、貧困のため、エネルギー源は安い木材に頼らざるを得ないという事情もあります。熱効率の悪い調理用カマドが使われていることも木材の浪費につながっています。』

これだけ見ても、少なくとも日本の人口全員が使ってはダメでしょう。薪は燃焼効率が悪いんだよね。大気汚染にも繋がる。
やるなら少数派が山奥でやる趣味程度ってことですよ。住宅地で別荘気分を味わえる、なんてキャッチフレーズに踊らされているんじゃないの。
289: 匿名さん 
[2009-02-22 13:14:00]
国はショッチュウ間違ったこと言ってるでしょ。
290: 匿名さん 
[2009-02-22 13:15:00]
>薪ストーブが環境に悪い?
>それなら国が間違ったことを言っていると?
>誰が信じるの?
>無理無理。

住宅地でやってもいいと環境省がお墨付きを出しているのかい?
いつもあなたはごちゃ混ぜに考えますね。
場所を選ぶのは常識なのよ。分かるかな?
291: 周辺住民さん 
[2009-02-22 13:22:00]
屋根の形状のせいで我が家のまわりで渦巻くように落ちてくるのでしょうか。

煙さんも仰っている様に、
うちも東側2階のバルコニー先に隣の煙突があり煙・臭い・煤が直撃ですが、
建物で防御しているはずなのに
真反対西側1階の玄関先まで臭いがし、煤が溜まります。建物全体が被害です。
ここは裏10m先に木立があり風で枯葉が飛んで来るので風の道がなんとなく分かります。
枯葉の吹き溜まりには必ず煤汚れがあります。窓の両サイド下、車にも煤ダレが付きます。

3年目にして白い外壁を汚れの付き難い吹付け塗り替えしましたが効果があるかどうかは分かりません。(白が好きなので色は変更せずに)
何年後かに同じ状態になった時は全てのことを含め、今度こそ訴訟するかもしれません。

又隣は後付けのウッドデッキをうちの外構フェンスぎりぎりに建てていますので火災も心配です。


やはり50〜60坪程度の土地に建ち並んだ住宅地での薪ストーブは避けて戴きたいと思います。
292: 匿名さん 
[2009-02-22 13:44:00]
No.287 by 匿名さん

あなたはユーザーですか?
答えてください。
293: e戸建てファンさん 
[2009-02-22 13:45:00]
>薪ストーブが環境に悪い?
>それなら国が間違ったことを言っていると?

だいたい環境庁が認めて補助金を出しているのは、一部の森林資源が豊富な地域での
地元NGOによる里山管理と薪ストーブをセットにした取り組みで、都市部の住宅地ユーザ
の薪ストーブ利用なんでまったく関係外の話だからね。

こういった先進的な地域の取り組みをを認める政策を、国の権威を傘に薪ストーブの正当性を主張する
愚か者が利用するのは盗人行為に他なりません。

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9994
1.事業の経緯及び目的

 大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し、社会における物質循環を確保することにより、天然資源の消費が抑制され、環境への負荷の低減が図られた「循環型社会」を形成するため、平成12年6月に循環型社会形成推進基本法が公布され、平成20年3月には、同法に基づく新たな第2次循環型社会形成推進基本計画が閣議決定されました。同計画は、循環型社会の形成に関する施策を総合的かつ計画的に推進するものであり、循環型社会のイメージや具体的な目標を定めるとともに、その達成に向けて、国民、NGO・NPO、事業者、地方公共団体、国等の各主体が相互に連携を図りつつ、積極的な取組を推進していくことを求めています。
 このため環境省では、NGO・NPOや事業者が地方公共団体と連携して行うリデュース、リユース、リサイクルやグリーン購入などの循環型社会の形成に向けた取組で、他の地域のモデルとなるような創意工夫に優れた事業を公募し、実証事業として実施することにより、循環型社会の形成に向けた地域からの取組を促進することとし、本事業を開始しました。

■薪を利用促進による里山管理インセンティブの創出と灰・煤の再利用のためのネットワーク構築事業
(能登半島おらっちゃの里山里海(石川県珠洲市))
・現状では荒廃している里山を整備し、管理を促進する。里山管理によって生じる間伐材を、一般家庭において薪ストーブの燃料として利用する。さらに、薪の燃料利用によって排出される灰・煤を水産物加工、農業等に利用する。里山資源を地域内で循環・再利用するためのシステム作りを行い、未利用資源の利用促進を図ることを目的とする。
294: ビギナーさん 
[2009-02-22 13:58:00]
>薪ストーブが環境に悪い?
>それなら国が間違ったことを言っていると?
>誰が信じるの?
>無理無理。

ばか丸出し
295: e戸建てファンさん 
[2009-02-22 14:01:00]
>これだけ見ても、少なくとも日本の人口全員が使ってはダメでしょう。薪は燃焼効率が悪いんだよね。大気汚染にも繋がる。

ちなみに日本でも江戸時代は薪・炭利用が盛んで山が荒廃したこともあったようです。
そのため幕府や藩が主導して薪の生産を行うために広葉樹の人工林を整備したのが
今で言う里山ですね。

江戸時代には大量に薪・炭が主エネルギーなので大量に薪が使われていたので
江戸には多摩、千葉や神奈川、静岡から大量の薪が運ばれていたみたいです。

------------------------------------------
山林の荒廃は、先進地域の京都近郊だけにはとどまっていなかったらしい。
幕末の写真、絵図、明治初期の地形図から、工業化にはいる前の日本各地の
植生を復元した結果、似たような現象が全国どこでも見られたという、
意外な事実が見出された。幕末〜明治初期よりも、現代の日本のほうが
むしろ緑豊かなのだという。山林の荒廃が進んでいた江戸時代は、
われわれが単純に郷愁をもって想像するほど、環境にやさしい、
のどかな時代とは言えなかったようである。

http://www3.ocn.ne.jp/~fmg-net/m2/m2461.html
296: 匿名さん 
[2009-02-22 15:25:00]
みんな必死で薪ストーブをけなしているけど、
その心は、
手が届かない物への嫉妬(しっと)です。
循環型社会を構築しましょう。
297: 匿名さん 
[2009-02-22 15:45:00]
>日本でも江戸時代は薪・炭利用が盛んで山が荒廃したこともあったようです。

それほどの薪を燃やしても温暖化にはなりませんでした。
それこそ循環型社会です。
電気やガスは化石燃料を燃やしますから、
温暖化になります。
国が薪ストーブを推奨し、
10万円〜20万円の助成金を給付してまで普及を促進するのは、
そういう循環型社会を構築したいからなのです。
298: 匿名さん 
[2009-02-22 15:50:00]
No.296 by 匿名さん 

あなたユーザー?違うのかな?
循環型社会って宗教関係の人もよく口にするのよね。受け売りっぽく。
299: 匿名さん 
[2009-02-22 16:01:00]
循環型社会は環境省が推奨しています。
電気やガスは化石燃料ですから燃やしてCO2を排出するだけです。
薪ストーブの排気は循環しますからCO2は増加しません。
このまま何もしなければ温暖化により人類が住めない地球となってしまいます。
300: 匿名さん 
[2009-02-22 16:13:00]
>No.297 by 匿名さん 
>国が薪ストーブを推奨し、
>10万円〜20万円の助成金を給付してまで普及を促進するのは、
>そういう循環型社会を構築したいからなのです。

失礼ですが、精神的に病んでらっしゃるのでしょうか。
同じことを繰り返しているし、以前から他者の意見に目を背けているようですので・・・
301: 匿名さん 
[2009-02-22 16:17:00]
>No.299 by 匿名さん 
>このまま何もしなければ温暖化により人類が住めない地球となってしまいます。

ユーザーであれば、どの地域で、近隣の状況はどうなのか、ぐらい具体的に言ってくれよ。
302: 匿名さん 
[2009-02-22 16:26:00]
ユーザーかどうかなんて関係ありません。
温暖化は今すぐ取り組んでも、
もう遅いくらいなんです。
待った無しです。
せめて薪ストーブを使用して下さい。
ダメなら薪拾いでも手伝って下さい。
303: 匿名さん 
[2009-02-22 16:35:00]
>No.302 by 匿名さん 
>せめて薪ストーブを使用して下さい。
>ダメなら薪拾いでも手伝って下さい。

宗教なら、他にも循環型社会に貢献する手段があるのに、どうして薪ストーブにこだわるのですか?
304: 匿名さん 
[2009-02-22 16:37:00]
薪ユーザーを装って世間の評価を落とそうと必死な奴がいるな
305: 匿名さん 
[2009-02-22 16:44:00]
春夏秋は冬さんのブログを見てビックリです。

ご自分のブログでは↓
『薪ストーブのメーカーサイトや販売業者のサイトや掲示板には自社で扱っている薪ストーブは「触媒で未燃焼ガスを再燃焼させて排煙は極めてクリーン」とか「二次燃焼装置、三次燃焼装置により煙や煤は出ない」みたいなことが書かれている。これを素直に受け止めると、薪ストーブは全く煙も臭いも出さずに、住宅密集地で焚いても近所迷惑になるなんて夢にも思わなくなってしまっても当然だろう』
と書いてます。

しかし、春夏秋は冬さんは掲示板では以下の発言を散々していたんですよね。
>上手に焚かないとご近所でおきているような煙や臭いが発生します。
>煙突からの煙は全く目視確認できないようなクリーンな排気です。
>触媒やクリーンバーンなどのハイテク装置はありませんが、なくても全く問題ないです。
>使いこなしの基本を守れば、煤や煙もほとんど問題にならないということを知っていただけると幸いです。
>乾燥した薪を高温で上手に焚けば、近所迷惑になるような煙や臭いは出ないです。
>粉塵、煙、臭いを出しているのは恥ずかしいことで、そんな使い方は即刻中止すべきだと思っています。
>煙や臭いを出さない良質な薪を作るためには、
>上手に焚けば煙や臭いで近所迷惑にならないように焚くことも可能です。

↑これを素直に受け止めると、薪ストーブは全く煙も臭いも出さずに、住宅密集地で焚いても近所迷惑になるなんて夢にも思わなくなってしまっても当然だろう・・・・・。
306: 匿名さん 
[2009-02-22 16:47:00]
>>305
長過ぎて読む気にはなれない。
しかしモンスターだってことは分かるよ。
307: 匿名さん 
[2009-02-22 17:01:00]
>No.302 by 匿名さん 
>ダメなら薪拾いでも手伝って下さい。

薪拾い手伝いますから、せめて地域だけでも教えてください。
もしあなたがお隣だったら・・・
308: 匿名さん 
[2009-02-22 17:07:00]
>No.306 by 匿名さん 
>長過ぎて読む気にはなれない。
>しかしモンスターだってことは分かるよ。

春夏秋は冬を待つさんは微妙なポジションにおられるので、双方都合のよい解釈をされる場合があるのは分かります。
でも反論者に対していちいちモンスター扱いするのはどうかと思いますよ。
309: 匿名さん 
[2009-02-22 17:23:00]
>>307さん
ぁんた、ぉたくだねぇ。
自分の隣の人がこれを見てぃると思ってるの?
そぅぃぅ妄想癖がぁるのはトムしかぃなぃんだろうが。
宝くじに当たる確率なんだよそんなの。
ここはたったの10数人で同じことを繰り返してぃるだけです。
普通、気付くだろぅ。
310: 匿名さん 
[2009-02-22 17:31:00]
薪ストーブが地球の自然を破壊してきたのは紛れもない歴史的事実なわけで

ここで、薪ストーブがエコだという人は、今までと違うことを説明しないといけないわけです。

でなければ、****と同じです。
311: 匿名さん 
[2009-02-22 18:01:00]
No.309 by 匿名さん 

10人もいないよ、精々7人だよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる