薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。
[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00
薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
162:
匿名さん
[2009-02-20 17:55:00]
|
163:
匿名さん
[2009-02-20 18:16:00]
薪ストーブユーザーは夏はどうしてるの?まさかエアコン!
|
164:
煙
[2009-02-20 18:20:00]
162さん
薪ストーブってホントに地球温暖化に貢献するの? 化石燃料における暖房時の排出二酸化炭素より、煙に含まれる煤煙の方がよっぽど温室効果が高いよ。調べてごらん。エゴをエコとすり替えて、他人に迷惑かけているという事実を地球温暖化問題にすり替えるのはやめよう。被害者からみると笑えるような言い訳だよ。 |
165:
匿名さん
[2009-02-20 19:12:00]
「火災予防のために気をつけていることランキング」の第1位は、
《外出する時や寝る時は、ストーブの火を消す》だそうです。 常識ですね。 |
166:
匿名さん
[2009-02-20 19:27:00]
薪ストーブ派はなんだかんだ言っても、
「焚いても安全・安全・安全」っと思い込んでいる普通の常識が通用しない人達だよ。 消防署の防災に協力していない人達だから。 火災になっても迷惑かけない山奥でエコしなさい。 |
167:
隣の煤に困っている主婦
[2009-02-20 19:54:00]
煙道火災で検索したら、煙道火災で全焼したというレポートが・・・
煙道内火災が起きる原因を作ってしまうのは濡れた薪を燃やしたり、アカマツばかりを燃やしたり、燻すような燃やし方をしたりか、あとは何年も煙突掃除をしなかった場合に起きます。 隣そのもの。ため息が出る・・・・・・・・・・ |
168:
匿名さん
[2009-02-20 20:23:00]
日本の電力の発電量
http://www.kepco.co.jp/knic/post/anser/q1.html 原子力30.6% 石油等 9.2% 石 炭24.7% LGS26.0% 水 力 9.1% 意外と石油が少ないですよ。 天然ガスは熱効率がいいから○としましょう。 薪燃やすより電力使った方がエコなんじゃないの。 第一、薪ストーブに吸気口や煙突の穴を建物に開けるでしょ。そこから熱が逃げるんだよね。結露もして構造体は痛めるし、熱が逃げては高気密高断熱住宅の意味ないじゃん。 開口部の熱損失を極力なくして高気密高断熱住宅にし、少ない電力で暖房した方がよっぽどエコではないかな。 よって、薪ストーブと高気密高断熱住宅は両立しない。 |
169:
隣の煤に困っている主婦
[2009-02-20 20:37:00]
松本で煙道火災を起こして全焼したという二件の内容を読んで腹が立ちます。
一件目は当の家族は留守中で、近隣の人が通報して自宅全焼で済んだという。 近隣が皆留守だったら、どうなっていたのか。 二件目の家人は、シロウト手作りストーブで殆ど全焼とか。 「いつ火事になるか、っちゅうスリルがたまんねえのよ」とウソぶいていたとか。 近隣に対する謙虚さのかけらもなく負け惜しみも甚だしい。 薪ストーブを導入している人は、火を侮ってはならないことを肝に銘じておくぺきでしょう。 |
170:
匿名さん
[2009-02-20 21:06:00]
心配しなくてもそんなヤツめったにいないって
|
171:
匿名さん
[2009-02-20 21:47:00]
薪ストーブの煤が地球温暖化に及ぼす影響(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/989/989-16.pdf#search='論文 薪ストーブ' |
|
172:
匿名さん
[2009-02-20 21:48:00]
>>168
>薪燃やすより電力使った方がエコなんじゃないの 何をもってエコとするかで評価が変わりますよね。 CO2を指標にするなら、原子力か水力になるし。 熱効率で言うと指摘の通り天然ガス。 原料運搬のことも考えると水力? 施設建設まで考えると・・・ なら、太陽光発電が最強?太陽熱温水? CO2排出(炭素の固定化の効率)だけで見ると薪の方が合理的だと思うよ。 でも薪はエネルギー密度が低いし、薪ストーブは料理のような火力調整が必要なものには向いていないのよね。コンスタントに熱を発生するから煮込み系には有利だけど。 要は適材適所でしょう。 私はオール電化もオールガスもオール薪(あるのか?)も嫌いです。 高気密高断熱住宅との両立には指摘のとおりやや疑問、っていうか薪ストーブ自体の必要性に疑問だけど。 >そこから熱が逃げるんだよね。 この認識はちょっと違う。経験者によると焚き付け時には換気扇を止める必要があると聞きます(第三種換気が前提)。なぜなら煙が逆流するから。 つまり、空気の流れは煙突→ストーブ→室内となっている。 だから熱の逃げは少ない。煙突が熱橋になるという話ならもっとも。でもそれは建具も同じ話。 使用中の排気の事を言うのなら、明らかに排気される熱量<屋内に発散される熱量なので熱損失は大きな問題にならない。それに電力で暖房していても強制排気はされているのだから熱損失は発生しますよね。(熱交換機を導入していても100%ではない) 結露も誤解。 温度変化による飽和水蒸気量の変化で結露が発生するので、ストーブの排気により外気が流入すれば暖められて飽和水蒸気量が上昇、つまり湿度が低下します。むしろ結露対策には有効です。 燃焼暖房と結露が関連するイメージを持つのは、灯油ストーブのせいです。灯油には相当の水分が含まれているので、燃焼に伴い空気中に発散するからです。 構造体に影響する結露として、個人的には夏場の床下の方が怖い。 |
173:
隣の煤に困っている主婦
[2009-02-20 21:49:00]
No.170さん
お隣の燃やし方では信用できませんって。 |
174:
匿名さん
[2009-02-20 22:08:00]
薪ストーブしている人は煙道火災も経験している人、結構いますね。
大したことない時は自分で処理して終わっているみたいですが 大したことないと、大したことあるの境目の決断に迷ったときが怖いですね。 咎められるのが嫌で消防署に通報するのを躊躇して遅れたとき大変です。 外から見ないと燃えているのが分からないなんて、怖い〜。 のん気に寝込んでて、隣家に通報を任せることなく、自分で火の管理はしてください。 |
175:
匿名さん
[2009-02-20 22:10:00]
危機的な世界の森林
http://members.jcom.home.ne.jp/stolatos/essay2/shinrin.htm 森林破壊一番の理由 http://www.kikori.org/deforest/deforest-24.htm 世界の森林減少と歯止めをかける努力 http://www.teikokushoin.co.jp/teacher/high/geography/pdf/200406/geogra...'森林破壊 発展途上国 薪' |
176:
匿名さん
[2009-02-20 22:29:00]
>ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
迷惑となる点は、出尽くした感がありますね。 妥協できる点は、迷惑を被っている以上妥協できないのではないでしょうか?高額な慰謝料を提示されば別かもしれませんが(笑) 苦情への対応ですが、誠心誠意迷惑にならない方策を採ることに尽きるのではないでしょうか。 >これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。 迷惑を掛ける恐れがあるのであれば、冒険をせずに薪ストーブを断念することも選択肢の一つでしょうね。自分では良かれと思っていても、近隣住民が騒げばその後の地域付き合いが険悪となってしまいます。 >薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。 一度でも嫌われれば、近所付き合いもなくなるのではないでしょうか? |
177:
西日本の薪ストーブユーザー
[2009-02-20 22:30:00]
地球温暖化についての熱い議論に釘をさすようですが…
ここのスレでは少し的外れなように思います。 薪ストーブの良いところは、反対派の方も十分理解されている方も(少数ですが)おられます。しかし、実際に被害が出ている現状に対して、どのような措置や注意点を見出し、解決策を図っていけるかがこのスレでの焦点だと思うのです(当事者の方々にとって「認めない」「認めようとしない」のは、何の解決にもなりませんから)。ユーザー(私もですが)が、正当化したい気持ちは解りますが、理論的なことばかり言っても(大切な事なのですが)、被害者感情を煽るだけで何の解決にもなりません。 被害の現状把握(例えば被害内容や地域特性など)を全国的に調べらることが出来れば、何か解決策が見つかる可能性があるように思います。これには時間や費用がかかり、実行に移すにはなかなか難しそうですが、それこそこういう掲示板で議論になっていることを多くの方に知ってもらうことで、何か動きが出ないかと期待しています。販売促進している方の責任としても、第3者を加え公平な結果を公表することで、必要な基準や規制の策定、また啓蒙になるのではと思います。 私は薪ストーブユーザーとして、肩身の狭い思いをしてまで焚きたくありませんから…(個人的見解は、都市部の住宅密集地での薪ストーブには否です!) 現在日本には、基準となる日本暖炉ストーブ協会があります。事業概要に「安全基準統一、協会認定資格制度導入に関する諸活動」「市場、製造、施工に関する調査研究」「関係諸法規に関する諸活動」といった内容も掲載されています。 ●日本暖炉ストーブ協会 http://www.jfsa.gr.jp/index.html 販売業者や設置業者は、通常協会の方針に沿う形が取られますので、協会としての方針・指針・基準を確実(もっと厳しく)に実施して頂くことが、今後の近隣とのトラブルを減少させる手立てと考えます。販売者・設置者責任として、被害状況を検証し公表することを期待します。薪ストーブユーザーが悪者になる前に…(安易な薪ストーブ導入によって、被害者をこれ以上増やさないためです)。 このままの状況が続けば、全国いたるところで被害が出て、薪ストーブに対する偏見が多くなり、トラブルが増え続け、最終的に衰退の一途を辿るのではないかと危惧します。薪ストーブには、良いところがたくさんありますから(使った者しか理解できないところもたくさんありますが…)、安心して長く使える状況や環境を作り出すためにも、日本暖炉ストーブ協会に一考をお願いしたいところです。 |
178:
匿名さん
[2009-02-20 22:39:00]
>No.172 by 匿名さん
ご意見ありかとうございます。 少々疑問点があります。 >煙突が熱橋になるという話ならもっとも。でもそれは建具も同じ話。 断熱サッシは熱電導しないような絶縁体がアルミ枠の内外に挟み込まれていますが、煙突も内部と外部で熱電導しないということですか。 >結露も誤解。 >温度変化による飽和水蒸気量の変化で結露が発生するので、ストーブの排気により外気が流入す>れば暖められて飽和水蒸気量が上昇、つまり湿度が低下します。むしろ結露対策には有効です。 どうやら24時間焚くことを前提としているようですが、住宅地で24時間焚くケースは近隣迷惑から論外といってもよいので、ここでは夜ちょっとだけ焚くか、休日ちょい炊きするのをイメージしてください。 焚いていない場合、真冬で煙突の室内側の温度は外気温度と同じにならない、ということですか。 >燃焼暖房と結露が関連するイメージを持つのは、灯油ストーブのせいです。 当然ながら、FF式でない石油ストーブ、ガスストーブは水蒸気の発生量が多く、カビの原因や構造体を痛めるので最も避けるべきでしょう。 >構造体に影響する結露として、個人的には夏場の床下の方が怖い。 薪ストーブと床下が関係しているのでしょうか? もう一つ関係ない話になってしまいますが、建築にお詳しいようですので、次の問①、②についてご意見お聞かせくだされば幸いです。 あなたが設計者だとします。 ①薪ストーブを導入する住宅を設計するにあたり、薪ストーブを使用しなくなった場合のことも考えて設計すべきだと思いますか? それとも薪ストーブハウスは24時間焚くのを前提にして設計するのが普通だ、と思いますか? (つまり、薪ストーブが使用できない状況に追い込まれたら代替する暖房器具を想定していないのでエアコンしか使えなってしまうということ) ②上記①のケースで、近隣の苦情から薪ストーブが焚けなくなった場合、それは建主本人の責任で設計者は建主の要望に答えただけなので責任はまったくない、と思いますか? (つまり住宅地で苦情がきて焚けなくなるのは想定外なので、代替の暖房器具まで想定しなくてもよい、ということ) |
179:
匿名さん
[2009-02-20 22:49:00]
日本暖炉ストーブ協会の活動方針として、マーケティングの項で、暖炉、ストーブ市場の拡大、暖炉ショップの経営、販売、宣伝指導と謳っていますので期待できないのではないでしょうか?
|
180:
匿名さん
[2009-02-20 22:55:00]
薪ストーブは上流階級のたしなみ品ですから、
それを否定する人はやばいんでないの? 平民は平民らしく。 要するに、分相応にね。 |
181:
匿名さん
[2009-02-20 22:59:00]
うちは2階窓から3mくらいのところにお隣の煙突がありますが、夜、火の粉が舞ってるのが目の前で確認できます。
まあ、細かい火の粉なので延焼するほどの火力はなさそうですが、2階が寝室でカーテン開けると火の粉が散ってるのは心理的に不安で安眠できません。 また、冬場の夜は、すごい排気の熱気が来るので窓を開けられないのは言うまでもありません。 薪ストーブは一歩間違えば火事になるような、もはや火遊びの度をはるかに超えた危険行為ですので、普通の住宅地では絶対やめるべきです。 |
182:
匿名さん
[2009-02-20 23:02:00]
>>No.180 by 匿名さん
>薪ストーブは上流階級のたしなみ品ですから、 それを否定する人はやばいんでないの? 平民は平民らしく。 要するに、分相応にね その発想や発言がとても上流階級だとは思えませんが。 庶民は退場してください。 |
183:
匿名さん
[2009-02-20 23:18:00]
上流階級は、別荘ではやりますが住宅地で薪ストーブやりませんから。
住宅地で迷惑承知で焚くのは、別荘買えない平民と思って間違いない。 |
184:
匿名さん
[2009-02-20 23:32:00]
住宅地で薪ストーブを使用するということは、迷惑を掛けると言うよりも、被害を与える行為ではないでしょうか?
|
185:
e戸建てファンさん
[2009-02-20 23:32:00]
>だから昔は人口が少なくても炊事や風呂焚きに使ってたの。
>全人口が。まだ分からない? >木材はそんなことでは無くならないの。 なんかすごく歴史に疎いおろかな人がいますね。 文明の発達と森林破壊はつきものであるという常識的なことすら わからないとはあきれますね。 ギリシャ文明やメソポタミヤ文明を始め、森林を大量に建材や薪として つかって肥沃な土地を荒地に変えてしまいましたし、イギリスやフランス も昔は森林地帯だったんですよ。 薪ストーブが多少でも環境負荷軽減の貢献しているのは、廃物燃焼という点だけで それ以外に環境にいいことなんて何もしていません。エコとか地球温暖化とか 変な屁理屈を出すと、余計薪ストーブユーザは中学校レベルの理科も社会もわからない 愚かものに見えるから止めたほうがいいと思いますが・・・・ http://joumon-juku.jp/mori&hito/052.html |
186:
周辺住民さん
[2009-02-20 23:37:00]
No.181 by 匿名さんのところは、大変な気がします。
火の粉が出るのはタールのせいじゃないんですか? 煙道火災が起こらなければ良いのですが・・・・・ どこか近くの薪ストーブ店に電話して、状況が大丈夫なのかを聞いたほうが良いのでは。 私は主に煤で困っています。 新居の白い家を3年で汚され、外壁を吹き付け仕替えることまでしました。 この3年間は我慢してみて、今度同じ状態になった時は許さないかな。 その為写真を定期的に撮ったり、証拠採取しています。 |
187:
匿名さん
[2009-02-20 23:58:00]
上流階級のたしなみを 否定するとやばい?
やばいとは(笑) 意味不明、幼稚園児並み。 もういい加減に意味不明の茶々はやめたらどうですか。 |
188:
匿名さん
[2009-02-21 00:09:00]
>No.186 by 周辺住民さん
煙道火災になると屋根をも焦がすそうですから、いっそのこと自分の家を焦がした方が、やめてくれるのでいいかも。 ベランダのFRP防水に引火すると収拾がつかなくなってまずいですが・・・。 白い塗り壁の家の隣で焚いているのもよく見かけますが、いい根性してると思いますよ。 事故でも起きないと分かんないでしょうねぇ。 人間、信じ込んだら何でもしちゃいますからね。地球温暖化に貢献していると本気で信じているユーザーは、自分を客観視できなくなっているのかもしれません。 |
189:
匿名さん
[2009-02-21 00:30:00]
>だから昔は人口が少なくても炊事や風呂焚きに使ってたの。
>全人口が。まだ分からない? >木材はそんなことでは無くならないの。 やっぱり君は中学生でしょ。 大人の話に首突っ込まないでもう寝なさい。こんなところにカキコするより、自分の将来を真剣に考えた方がいいと思うよ。 |
190:
匿名さん
[2009-02-21 07:30:00]
>江戸時代では今の何万倍の薪が使われていたか、毎日の食事に、暖房に、風呂焚きに毎日世界中の人類が薪を燃やしていたのですよ。環境破壊が起きていましたか?
昔の日本人は薪を大量に使ってません。 暖房は局所暖房のコタツや火鉢が中心で、諸外国のように部屋全体や家全体を暖めるといった発想はなかったようです。囲炉裏もストーブのようにバンバン火を焚く代物ではありません。 それこそ省エネタイプの主役である炭中心の暖房です。 炭は火力こそ弱いものの、長時間燃焼させることができます。 風呂や食事に薪を使うと言っても、その頃の日本人は木を伐採してまで薪の採取はしていません。落ち木や枯れ木を採取してきてたぐらいです。 現代人のように伐採輸入木材の購入で薪を確保するといったことはしていないのです。 薪ストーブの煤が地球温暖化に及ぼす影響(米国) http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/989/989-16.pdf#search='論文 薪ストーブ' |
191:
匿名さん
[2009-02-21 07:55:00]
薪ストーブが環境に良いのは国や地方自治体が認めています。
それを否定したい心の中は? 私には分かるような気がします。 薪ストーブを導入するには百万円くらいかかりますから、 庶民にはとても手が届きません。 せめて「そんなもの、元々欲しくなぃわぃ」と自分に言い聞かせたいのでしょう。 ニヤニヤ。 |
192:
匿名さん
[2009-02-21 08:01:00]
>>No.191
薪ストーブが環境に良いのは国や地方自治体が認めています。それを否定したい心の中は?私には分かるような気がします。薪ストーブを導入するには百万円くらいかかりますから、庶民にはとても手が届きません。せめて「そんなもの、元々欲しくなぃわぃ」と自分に言い聞かせたいのでしょう。ニヤニヤ。 薪ストーブユーザーって、こんな人達ばかりなんですか? なんか薄気味悪いです。 |
193:
匿名さん
[2009-02-21 08:08:00]
薪ストーブが環境に良いのは国や地方自治体が認めています。それを否定したい心の中は?私には分かるような気がします。薪ストーブを導入するには百万円くらいかかりますから、庶民にはとても手が届きません。せめて「そんなもの、元々欲しくなぃわぃ」と自分に言い聞かせたいのでしょう。ニヤニヤ。
これもイソップの「キツネと酸っぱいぶどう」と同じ心理ですね。 |
194:
匿名さん
[2009-02-21 08:09:00]
>薪ストーブが環境に良いのは国や地方自治体が認めています。
どうなんでしょうか。 10年位前だったか、全国の地方自治体が家庭用焼却炉の購入助成を始めたと思ったら、環境問題の煽りを食らって、手のひらを返したように助成打ち切りになったことがありましたね。 その助成を受けて焼却炉を購入した人の惨めなこと。 今思えば笑い話ですけど。。。 |
195:
匿名さん
[2009-02-21 08:49:00]
今日はとても寒くて風が強いです!薪ストーブは絶対焚かないでくださいね!
|
196:
e戸建てファンさん
[2009-02-21 08:52:00]
>薪ストーブが環境に良いのは国や地方自治体が認めています。
ペレットストーブは比較的多くの自治体で推奨しているけど、薪ストーブを 推奨しているのは森林資源豊富な地域にある極一部の自治体だけですよ。 自分の住んでいる自治体が推奨していないのであれば認められているというのは いえないでしょうね。 そもそも国策である原発を否定している人がが多い薪ストーブユーザが国が認めているもいう 理屈で正当化しようというのは変じゃないの? |
197:
匿名さん
[2009-02-21 09:09:00]
みなさんもネットで、
「薪ストーブ 環境省 補助金」と検索してみてください。 薪ストーブ、ペレットストーブ購入者には、 10万円〜20万円の購入補助金がもらえます。 環境省といえば国の機関ですから、 国が認めたCO2削減の切り札なのでしょう。 堂々と設置してください。 匂いとかススなんてほとんどないし、 あったとしても煙草の匂いの100〜1000分の1ですから、 安心してください。 何しろ環境省が推奨しているのですから。 |
198:
e戸建てファンさん
[2009-02-21 09:19:00]
>「薪ストーブ 環境省 補助金」と検索してみてください。
なるほど鳥取市では近隣住民の同意書または誓約書があれば 堂々と設置できるんですね。 --------------------------------------------- (1)交付申請 原則として対象設備の設置前に、補助金交付申請書(様式1)に次の書類を添付して鳥取 市役所環境政策課(尚徳町116、本庁舎1階)に提出してください。 ① 事業計画書及び収支予算書(様式2) ② 対象設備の設置に係る契約書又は見積書の写し ③ 対象設備の形状、規格等を説明する資料 ④ 対象設備設置工事着手前の現況写真(住宅の全体写真、設置場所の写真) ⑤ 対象設備の設置予定箇所の位置図 ⑥ その他市長が必要と認める書類(薪ストーブ、風力発電システムについては、近隣住民 の同意書又は、誓約書を添付) http://www.city.tottori.tottori.jp/www/contents/1190955032778/activesq... |
199:
周辺住民さん
[2009-02-21 09:32:00]
庶民にはとても手が届きません。せめて「そんなもの、元々欲しくなぃわぃ」と自分に言い聞かせたいのでしょう。ニヤニヤ。
どうしても認めさせたいの一点張りでしょうね。 以前に住んでいた所である宗教の人が向かいに住んでいて、日曜日に仲間と一緒に何ヶ月もしつこく同じことを主張しに来て煩わしくてしょうがなかったことがありますが、その人にそっくりなのを思い出します。 今はそう思っているが、入信したら真理が解る。 反対していた奥さんが、入ったら熱心になった等(一連の書き込みにそんな感じのがありましたが) その人は熱心な分、家は掃除が行き届いてない、子供はほったらかし。 私は近所でもあるし、のらくら交わしていましたが とうとう「毎日の掃除、庭周りの清掃、家事、子育て、趣味のおでかけ、等で忙しく それでも完璧にこなせていないと思っているのに、これ以上興味のないものに入ることはできません!」と断わってからやっと来なくなりましたが・・・ ここに住んでからも、この地区の信者が時々訪ねて来る事がありますが、最近は話を環境問題から入ってくるんですよね。宗教の名称を使わずに。 「あなたは今の世の中の環境をどう思いますか。云々〜」 宗教を出して申し訳ないけど、まったく価値観の違う人にいくら勧めても興味が無いだけなんですけどね。 僻み、嫉みと、無理やりこじつける様は人格を疑いますよ。笑 隣がこんな人だったら困ります・・・ |
200:
匿名さん
[2009-02-21 09:47:00]
薪ストーブって自分が楽しみたいのが一番でしょ?
それなのに環境省っていうか国に褒められているみたいで、 悪い気はしませんよ。 環境省が薪ストーブを推奨しているなんて今日までしりませんでした。 市町村に加え国まで補助金を給付するなんて、 薪ストーブをぜひ使ってくださいって国が国民に訴えているってことですよね。 |
201:
サラリーマンさん
[2009-02-21 10:29:00]
薪ストーブ欲しいです。 羨ましいです。
やはりひがんじゃいますね。 何としても阻止したい気持ち痛いほどわかります。 |
202:
匿名さん
[2009-02-21 10:40:00]
ですよね。
芸能人や会社の社長宅なんかには、 大体ありますもんね。 |
203:
匿名さん
[2009-02-21 11:15:00]
201,202さん
今度は傍観者に化けての演出ですか。 同一人でしょうが シツコイですねえ。学校で嫌われてないですか? |
204:
煙
[2009-02-21 11:43:00]
家の隣は、どう見ても「灯油高くて薪にしてみました」風の貧乏人なんですけど。
|
205:
サラリーマンさん
[2009-02-21 12:34:00]
>今度は傍観者に化けての演出ですか。
違いますよ。 初レスです。 悔しいけど、認めてあげましょうと言ってるんです。 |
206:
匿名さん
[2009-02-21 12:47:00]
↑認めちゃダメだって!悪薪ストーブユーザーが増えるだけだから!それにお金の有る社長、芸能人が自分でメンテなどするわけないでしょ。もしかして焚くのも自分ではやらないかもしれないよ。(笑)
|
207:
匿名さん
[2009-02-21 12:48:00]
薪ストーブを否定している訳じゃないけど、近隣には住んでほしくない。
隣に来るのは絶対やめてほしいのが大半でしょうね。被害者としては。 被害者の立場で、薪ストーブの愛好家のブログなどを色々拝見すると、 周辺環境を考慮して建てていらっしゃる方きちんと設置されている方と、そうでない方との違いが分かります。全てがお手本になるとは限らないですよ。 今から導入したい方は個々のブログ等を参考にするにしても 皆もこんな所に建てているからいいんだと、こんな設置の仕方でいいんだと右倣えではなく ご自分の責任として優良な施工会社やアフターの行き届いたストーブ業者を選んでいただきたいと思います。 ブログの中には、すぐ周辺にアパート等が写ってて・・・何も言われてないのでしょうが・・・ |
208:
匿名さん
[2009-02-21 12:57:00]
そのうち逆襲にあいますよ!関係ないけど、今日、スターウォーズエピソード3シスの逆襲、やるから録画しよっと。
|
209:
匿名さん
[2009-02-21 13:45:00]
生活音のことで殺人事件がありましたね。
2階の住人が、ドアの音がうるさいとかで1階の女性を刺した・・・ 刺したのは絶対的にいけませんが、うるさい音を出していたの注意されて逆切れしたのが原因なんじゃないかな。 役所や警察、消防から苦情があった旨の通報があったら、近隣は相当怒っていると受け止めて善処しないと、何が起こってもおかしくないと思います。刺した本人を処罰しても、命は戻ってきませんから。 価格の高い住宅地の今の家を売れば、山奥の家くらい買えるんじゃないの。 これだけ被害者が訴えているのだから、住宅地のユーザーは真剣に考え直さないと、取り返しのつかない事態になってからでは遅いですよ。 |
210:
匿名さん
[2009-02-21 13:49:00]
今日は青森の方で大雪で大規模停電だって。
電気に頼っていたら凍え死んじゃうね。 薪ストーブなら電気もガスも使いません。 薪とマッチで十分です。 こんな家が近くにあったら温まりに行きますよね。 |
211:
匿名さん
[2009-02-21 13:55:00]
>No.198 by e戸建てファンさん
>⑥ その他市長が必要と認める書類(薪ストーブ、風力発電システムについては、近隣住民 >の同意書又は、誓約書を添付) 鳥取市の補助金はこれがキーワードですね。 風力発電は風切音、薪ストーブは臭い、に関しての同意書でしょう。 補助金はなくとも、同意書を求める基準を作るくらいなら、どの市町村でも簡単にできるでしょうから、住宅地から排除する効果てき面の方策ではないでしょうか。 時限措置付きで既存住宅にも適用され、罰則は市町村HPで氏名・住所の公表ですかね。 |
212:
匿名さん
[2009-02-21 13:57:00]
国が認め、停電時でも暖をとれる薪ストーブ。
これから爆発的に普及するでしょうね。 国から10〜20万円も普及されれば、誰でも一度は考えますよね。 |
213:
匿名さん
[2009-02-21 13:59:00]
>No.210 by 匿名さん
>今日は青森の方で大雪で大規模停電だって。 >電気に頼っていたら凍え死んじゃうね。 >薪ストーブなら電気もガスも使いません。 >薪とマッチで十分です。 >こんな家が近くにあったら温まりに行きますよね。 正直馬鹿なのですか。 防災用と日常用をごっちゃ混ぜに捉えることしか出来ない、チンパンジーくらいの脳みそなのですね。 |
214:
匿名さん
[2009-02-21 14:06:00]
|
215:
匿名さん
[2009-02-21 14:21:00]
都内近郊だよ。青森の話しはいいよ。石油ストーブでしたら電池と灯油でOK、非常用に1台置いとく。
|
216:
匿名さん
[2009-02-21 14:22:00]
>>210さん
同感、同感、いくべえ |
217:
匿名さん
[2009-02-21 14:23:00]
>No.214
防災用に取っとけよ。 とにかく焚くな。刺されてもしらんぞ。 |
218:
匿名さん
[2009-02-21 14:24:00]
今の灯油ストーブは、停電だと使えないんだよね。
おーさぶっ。 |
219:
匿名さん
[2009-02-21 14:29:00]
↑知らないんだね(笑)
|
220:
匿名さん
[2009-02-21 14:41:00]
「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事」
住宅密集地でも、設置は特に問題ないです。 しかし、その後、使用しないでください。 |
221:
e戸建てファンさん
[2009-02-21 14:51:00]
大都市近郊で薪ストーブを入れてしまった方のブログを見つけました。
まあ、これが典型的とも言えるケースでしょうね。 ----------------------- この冬のエコ目標として暖房に使う化石燃料ゼロを目指して、薪ストーブを導入しました。 ところが近隣のおばさんたちから火事になる!煙がくさいと非難ごうごう。確かに焚付けの20分ぐらいは煙が出ますが、自作の2次燃焼装置(煙を再度燃やし減らす)を付けたので、そのあとは薪を入れすぎなければほんのわずかな煙が出るだけです。そこで煙が減るように2次燃焼をもっと改良する、火事にならないように温度計を3箇所設置していて常に回りの温度を確認しているとかメーカーの基準を満たした炉台と煙突にしているから見て確認してください、火事なんか起こりようがないけど消火器も水バケツも近くにおいていますとか説明するのですが、それでもダメ、見てもくれません、それならば仕方がないので日曜の夜だけ許してもらえませんかとかなりの譲歩をしてお願いしてみたのですが、結局こちらの話はまったく聞いてもらえませんでした。 エコのためにやりたい、少しでも温暖化防止につなげたい、子供たちのためにわずかでも自然環境を守りたいと訴えても、私たちは今が大事、今火事になるかもしれないと言う不安を与えるなと言うだけです、あなたがたのお孫さんのことでもあるのですよと言うと、そんなのどうでもいい孫より今の自分が大切だと言い切られてしまいました。 BUNの住んでいる春日市はそういうご老人が多いようです。(皆さんと言うわけではないでしょうが・・・) BUNもあきらめた訳ではありません、がしばらくは自粛しなければならないようです。2次燃焼装置の改良を続けていきます。加えて薪ストーブの良さをできるだけ多くの人に広げていきたいと思います。 みなさん、薪ストーブはとってもいいですよ、体の芯から温めてくれるし、石油ストーブのように臭くない、煮炊きもできてそちらのエネルギーも節約できる、薪はカーボンニュートラルなバイオ燃料しかも食料高騰を招く恐れがないどころか、手入れができずに花粉ばかり撒き散らしている森林に間伐を行うためのコストを生み出すこともできる。 なんと言っても化石燃料からの転換が簡単にできる永久不滅の暖房&調理機器です。 導入を皆さんにお勧めします、ただし火事にならないようよく勉強して自己責任でね! http://bunkoya.at.webry.info/200902/article_1.html |
222:
匿名さん
[2009-02-21 15:05:00]
↑ここまで遣っている薪ストーブユーザーが何人いるって?ほんの小数でしょ!
|
223:
匿名さん
[2009-02-21 15:33:00]
>BUNの住んでいる春日市はそういうご老人が多いようです。(皆さんと言うわけではないでしょ>うが・・・)
>BUNもあきらめた訳ではありません、がしばらくは自粛しなければならないようです。2次燃焼>装置の改良を続けていきます。加えて薪ストーブの良さをできるだけ多くの人に広げていきたいと>思います。 福岡県春日市は人口10万人強、福岡中心部まで10km、年間平均気温16.4度。 http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/sugao/gaiyou/index.html 東京近郊の密集度はないにしても、典型的な地方都市近郊の住宅地でしょうね。 そこまでしてもあきらめた訳ではないところを見ると、この人も“地球温暖化のために自分が正しいことをしているのだから皆に伝えなきゃ”、という勝手な使命感を持ち、自分のしている近隣被害が見えなくなって妄信している典型的な人種であろうと思われます。 今後のシナリオとしては、いくら啓蒙したところで地域には認められる見込みがないので、疎外感からより妄信が膨らみ、この人はいずれ人家のない山奥深くに引っ越すことになる、のではないでしょうか。 |
224:
匿名さん
[2009-02-21 15:36:00]
春日市の情報↓
福岡市の南東に隣接しており、福岡都市圏の一角を成している。市域から福岡市の中心市街地までは10km程度の距離であり、福岡市の発展に伴いベッドタウンとして都市化が進み、人口密度は福岡県で最も高く、いわゆる首都圏、近畿圏の都市を除けば那覇市に次いで第2位である。福岡県の政治面・経済面においては特に中心的役割を果たしているわけではないが、人口は福岡市・北九州市・久留米市・飯塚市・大牟田市に次ぎ県内6位であり、10万人を超えている。 |
225:
匿名さん
[2009-02-21 15:41:00]
住宅密集地に薪ストーブはダメですね!だれかしらに迷惑を掛けている。幾ら温暖化と叫んでも、人に迷惑をかけるのは?
|
226:
匿名さん
[2009-02-21 15:58:00]
>BUNの住んでいる春日市はそういうご老人が多いようです。(皆さんと言うわけではないでしょ>うが・・・)
あと何年か我慢すれば心おきなく焚けますからね。 |
227:
匿名さん
[2009-02-21 16:05:00]
↑それまでは?
|
228:
匿名さん
[2009-02-21 16:32:00]
226さん
根拠がわからない。 |
229:
匿名さん
[2009-02-21 16:36:00]
>エコのためにやりたい、少しでも温暖化防止につなげたい、子供たちのためにわずかでも自然環境を守りたいと訴えても、
温暖化・・お決まり文句で説得したって無理。 >私たちは今が大事、今火事になるかもしれないと言う不安を与えるなと言うだけです、 当然です。自分は煙突を見ていないので分からないだけで 近隣は煙突を覗くたびに冷や冷やしているのとおもう。 煙が確認出来ているなら隣は煤害だって受けているはず。都合の悪いことは書いてないだけ。 >あなたがたのお孫さんのことでもあるのですよと言うと、 くだらん、言い逃れ。 >そんなのどうでもいい孫より今の自分が大切だと言い切られてしまいました。 BUNの住んでいる春日市はそういうご老人が多いようです。 春日市に限ったことじゃない。 うちの足の悪い母も隣の事、困ったもんだと言ってるよ。 エコエコって言う位だから夏にエアコン使ってないんだよね、この人。 |
230:
e戸建てファンさん
[2009-02-21 16:59:00]
ところで本物の薪ストーブユーザに聞きたいんですが、最近出没している
温暖化とかいって薪ストーブを持ち上げる人って本当にユーザなんですかね? どちらかというと薪ストーユーザの評判を落とすのに多大に貢献している 感じがするので、薪ストーブ撲滅派がワザと電波な人を演じているネガティブ キャンペーンのような印象があるんですが、薪ストーブユーザからみて こういった人の意見に本当に同意できるんでしょうか?それとも逆に仲間と 見られて迷惑しているんでしょうか? |
231:
匿名さん
[2009-02-21 16:59:00]
226さん
家の財産受け継いだ、次世代が入居するかもしれないから無理ですよ。 |
232:
薪ストーブユーザー
[2009-02-21 17:08:00]
温暖化なんて考えたことないな〜生活に必要だから使ってるけど。
|
233:
匿名さん
[2009-02-21 17:18:00]
232:薪ストーブユーザーさん
あなたの環境が良いところである事を祈ります。 |
234:
e戸建てファンさん
[2009-02-21 17:22:00]
次は薪収集マニア(?)のユーザの薪伐採の様子です。
見てもらえばわかりますが、彼らはチャンソーを持って軽トラックで大挙して 薪を切り出しに行っています。彼らが切る木は、運搬に便利な道路沿いの広葉樹 だけで、それも切り出し&薪割りに手間のかからないサイズの木だけを選んで 伐採しそれ以外の木はほったらかしです。こういったやり方が里山再生につながる とは到底思えませんし、山の持ち主の許可を得ない無許可伐採の可能性高そうです。 これを見る限りは、自然や山の持ち主から資源を略奪している密猟者のようにしか 見えませんし、好意的に見てもお遊びのクラブ活動のように感じます。 http://salsica2.exblog.jp/i2 |
235:
サラリーマンさん
[2009-02-21 17:25:00]
ECOを持ち出して、ハイブリッド車や、薪ストーブを神格化するのは後付けの理屈でしょう。
むしろ、持てない者への優越感に浸ることが主な目的じゃないかな。 しかし、結果的にCO2削減に貢献していることは事実・・・。 薪ストーブユーザーにはいろんなタイプがいると思うので一くくりには出来ませんが、流行りで導入して数年でオブジェ化する人は何人が知っているし薪の調達が容易に出来る人は長続きしている様に思います。 いづれにしろ、あと数年でブームも沈静化して焚く環境に恵まれて薪の調達(コスト、時間も含む)も難なくこなせるユーザーが残るのでは? まあ、住宅街で煙撒き散らしている人たちは長続きしないでしょうね。 |
236:
匿名さん
[2009-02-21 17:45:00]
国が薪ストーブを推奨しているのは確かみたいだし、
温暖化防止にも効果があるみたいだね。 薪ストーブを否定する人は、 私達の子孫のことなんてどうでもいいみたい。 自分さえ良ければいいんだね。 エゴだねぇ。 |
237:
匿名さん
[2009-02-21 18:22:00]
百歩譲って、例え偉大なCO2削減に貢献しようと、地球環境を子孫に残そうという崇高な考えからであろうと、他人の生活を犠牲にしてまで行うのはいかがなものでしょうか?
勿論、エコを大上段に構えている人はエアコン使用なんかまっての他だし、スパーには必ずエコパックを持参しているのだろうし、ゴミの分別なんかは完璧なんだろうね。お風呂なんかも、ひょっとして薪で焚いている?化石燃料で沸かしたお風呂に毎日入ったのでは、エコを主張する意味がないものね。それとも隔日か三日に一辺と回数減らして、なるべく化石燃料を消費しないようにしているのかな。 |
238:
匿名さん
[2009-02-21 18:26:00]
そうだね、まっての他だね。
|
239:
匿名さん
[2009-02-21 18:41:00]
うん、単なる打ち間違いだ。
|
240:
匿名さん
[2009-02-21 19:15:00]
>>237
百歩譲ってないですよ(笑)。 まあ他人の迷惑も程度がありますから・・・。 車だってそういった意味ではないに越したことはないし、(年間7千人近く死んでます)環境にも悪い。 しかしそれ以上に私たちはメリットを享受していますよね。 子孫のことを考えて薪ストーブってのもなんか笑っちゃうけどね。 |
241:
匿名さん
[2009-02-21 20:13:00]
エコ、温暖化、を持ち出して購入に結びつける建築業者、販売業者もネットでは見受けられますから、ユーザーはそのままの受け売りではないでしょうか。
もしも、近隣から苦情が出たらこう言えばいいとか・・指導まではしていないでしょうが。 |
242:
匿名さん
[2009-02-21 20:28:00]
正直なストーブ業者さんもいましたよ。「点火時と消火時には煙が出ます。高温で燃えているときはかなり煙は少なくなりますが、決してゼロにはなりません」と説明していました。近所の苦情に対する対処法は指導しませんでしたけどね。
|
243:
匿名さん
[2009-02-21 21:01:00]
『子孫』のことを考えてったって、今の薪ストーブがその頃まで持つのですかね。
焚き方をいくら注意したって、古くなれば危ないだけですよ。せいぜい20年位でしょう? 孫の代まで使えると言ってる販売店もあるようですので、それを真に受けているんじゃないですか。。 あちらの子孫が使って、こちらの子孫が家燃やされちゃったらたまりませんねぇ。 まあ、どちらも家が存在してるかどうか。 どこかのブログに飼い猫のヒゲがパーマになっちゃってます。熱さを分からせるのに近づけたとか。 私の猫には出来ません。だから薪ストーブは× 知り合いのおバカさんが子供の躾に熱いのを分からせようと シュンシュン沸いているボットの口に手を近づけてやけどさせたのに呆れました。 火に対して大らかでいられるんでしょうね。 |
244:
周辺住民さん
[2009-02-21 21:14:00]
やっぱり煙はゼロにならないんですね。
天気のいい日に煙突の先をみたら油煙と細かい煤がモワモワ出ています。 |
245:
薪ストーブ同好会を代表して
[2009-02-21 21:16:00]
健全な薪ストーブユーザーからも迷惑がられている薪ストーバーが生息している掲示板とはここのことですか?
あなと同一視されるのはとても迷惑です。 薪ストーブは近隣に不快感を与えながら使用すべきものではありません。 近所迷惑とならない場所で使うべきものです。 |
246:
匿名さん
[2009-02-21 21:23:00]
>今日は青森の方で大雪で大規模停電だって。電気に頼っていたら凍え死んじゃうね。薪ストーブなら電気もガスも使いません。薪とマッチで十分です。
補助暖房器具として石油ストーブでも出して使えばいいことであって、薪ストーブに頼らざるを得ない心理がよく理解できませんが…(笑) |
247:
匿名さん
[2009-02-21 21:27:00]
【これまでの講評】
どうも薪ストーブ普及派の主張は幼稚で論破されることが多いようです。 |
248:
匿名さん
[2009-02-21 21:31:00]
ここのヘヴィー・アンチはすごいですよ。ただただ薪ストーブに反対することだけを生き甲斐にしてますから。スパイ衛星並みの感度で薪ストーブのブログや掲示板を見つけてはその足跡を残しています。いつでもグーグルがフル稼働なんでしょうね。
|
249:
匿名
[2009-02-21 21:35:00]
私の実家は東北地方で薪ストーブを使用してますが、私の現在住んでる所は関東で住宅地で家が密集してますので、薪ストーブは絶対に使用できません。 煙突からの煙は多量では無いですが、近所の事を考えたら、迷惑なだけです。
私は個人的、薪ストーブは好きです。 |
250:
薪ストーブ同好会を代表して
[2009-02-21 21:35:00]
何が問題かと言うと、住宅街で薪ストーブを使用するお宅の肩身は狭いにもかかわらず、強がりばかり言ってますます孤立化していくことではないでしょうか?
|
251:
匿名さん
[2009-02-21 21:46:00]
苦情で薪ストーブが使えなくなって、庭先に積んである薪が何万年か後に化石燃料に変わるかもしれませんね。(ま、これは冗談)
数百年でできる泥炭だって化石燃料ですし、元々、石油も生物からできたんです。 木を燃やしても、早めに燃やしたか、何万年後に化石になって燃やすのかの違いですよ。 木のほうが、熱量が少ないので大量に燃やさないと化石燃料ほどの火力にならないんですよ。 燃料を全部、木にしたら、はげ山ばかりの荒れた国土になっちゃいますよ。 間伐材だけで、全国民の暖房が出来るはずもないのに、薪ストーブが「エコ」だなんて、笑っちゃいますよね。 |
252:
サラリーマンさん
[2009-02-21 22:18:00]
>『子孫』のことを考えてったって、今の薪ストーブがその頃まで持つのですかね。
No.243 by 匿名さん そういう意味じゃないような・・・。 |
253:
匿名さん
[2009-02-21 22:46:00]
>薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが近隣への影響を考えているのでしょうか? 全く考えていない人がほとんどのような気がします。 ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが環境問題を考えて導入しようとするのでしょうか? 恐らく皆無のような気がします。 ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが薪を自分で採取してくるのでしょうか? 多くのユーザーはただ購入しているだけだと思います。 ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが林業に関心を持っているのでしょうか? あまり持っていないような感じがします。 ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが防火対策に気をつけているのでしょうか? 煙道火災などという言葉すら知らない人がほとんどではないでしょうか? ましてや、外出時に種火を残すユーザーも多いようです。 新潟中越地震では、消化したと思っていた薪ストーブから火災が発生したというお粗末な事例もあります。 |
254:
杖
[2009-02-21 23:32:00]
ちょっと見ないうちに結構コメント数が増えていますね。
皆さんご意見ありがとうございます。 しかしながら、最近薪ストーブユーザーのコメントがあまりないので、 アンチ薪ストーブ派の発言数が優勢のようですね。 No.247 by 匿名さん >【これまでの講評】 >どうも薪ストーブ普及派の主張は幼稚で論破されることが多いようです。 前のスレッドではそう思いませんでしたが、ここでは薪ストーブユーザー の発言が少ない分、いま一つ理解不能な意見が目立っているようですね。 前スレッドからのつながりを見ると必ずしもそうは思えませんね。 No.230 by e戸建てファンさん >ところで本物の薪ストーブユーザに聞きたいんですが、最近出没している >温暖化とかいって薪ストーブを持ち上げる人って本当にユーザなんですかね? >どちらかというと薪ストーユーザの評判を落とすのに多大に貢献している >感じがするので、薪ストーブ撲滅派がワザと電波な人を演じているネガティブ >キャンペーンのような印象があるんですが、薪ストーブユーザからみて >こういった人の意見に本当に同意できるんでしょうか?それとも逆に仲間と >見られて迷惑しているんでしょうか? 私も理解に苦しむ発言が多いですね。 困惑しているというのが正直なところです。最近は同意できないまた、 参考にならない意見も多いです。 No.253 by 匿名さん まとめて意見を書いていただきありがとうございます。 しかしながら、そのように思われる根拠な何なのでしょうか? 「ここでの書き込みのみで判断すれば」という前置きをしていただけると わかりやすいのですが、そのような一般化は危険ではないでしょうか? 前スレッドは1700もコメントがあるので読むことを強制はしませんが、 心あるユーザーもいらっしゃったと思います。統計的な検証をせずに断定する ことはいたずらにユーザーと反対派の溝を広げようとする行為に見えます。 つりでしたらコメントした私が悪いかもしれません。 |
255:
杖
[2009-02-21 23:41:00]
>いたずらにユーザーと反対派の溝を広げようとする行為に見えます。
今更、これ以上溝は埋まりようもないなんて突っ込みは遠慮したいです<^^;;; |
256:
匿名さん
[2009-02-21 23:43:00]
>違いますよ。 初レスです。悔しいけど、認めてあげましょうと言ってるんです。
あなただけですよ。僻んでるのは。 |
257:
匿名さん
[2009-02-21 23:50:00]
>No.249 by 匿名さん
>私の実家は東北地方で薪ストーブを使用してますが、私の現在住んでる所は関東で住宅地で家が>密集してますので、薪ストーブは絶対に使用できません。 煙突からの煙は多量では無いです >が、近所の事を考えたら、迷惑なだけです。 >私は個人的、薪ストーブは好きです。 僅か4行ですけど、ご実家で使用されていてよくご存知であるNo.249 by 匿名さんのご意見に尽きると思います。 薪ストーブの良さは分かります。でもベットタウンのような住宅地でやるものではない、ということでしょう。 これはアンチかユーザーかに関わらず、同意見ではないでしょうか。 |
258:
匿名さん
[2009-02-21 23:59:00]
No.252 by サラリーマンさん
そういう意味の時は、子々孫々と書くものですよ。 |
259:
匿名さん
[2009-02-22 00:01:00]
スレ主さんへ
皆の意見を聞いて何を判断されたいのでしょうか? 全スレッドの1700件もお読みになられているのであれば、薪ストーブの是非や設置判断くらい、ご自身で決断できることと思います。 まだ判断できないでいるのでしょうか? 意見を聞くだけ聞いてどうされるおつもりかをお聞かせ願いませんか? まさか、普及派と否定派の対立を煽っているだけはないでしょうね。 |
260:
匿名さん
[2009-02-22 00:13:00]
ユーザーの大半が住宅地で焚いてますからね。
これ以上、非常識と結論付けられるとマズイですか。 |
261:
e戸建てファンさん
[2009-02-22 00:22:00]
> 前のスレッドではそう思いませんでしたが、ここでは薪ストーブユーザー
の発言が少ない分、いま一つ理解不能な意見が目立っているようですね。 前スレッドからのつながりを見ると必ずしもそうは思えませんね。 まえのスレッドで薪ストーブユーザとして真にすばらしかったのは桑畑さんくらいじゃ ないかと思います。問題を真正面から捉えて言い訳は決してしないその意見は 万人が納得できるものだと思います。その他の人はどこか自分は問題ないのに 不良ユーザのとばっちりを受けているとでも言いたげな本音が見え隠れして いましたし見苦しい態度も多かったです。 −−−桑畑さんの意見を引用します−−−− 我が家は、住宅密集地?ほどではないですが、一応住宅地で薪ストーブを使って10年になります。 実際、薪ストーブは煙も臭いも出ます。 どんなに良いストーブでも、どんなに良い薪でも、どんなに良い焚き方でも、絶対に出ます。 薪を燃やす薪ストーブである以上それは当然であって、煙も臭いも出ないということは絶対にあり得ません。 薪を燃やせば出るものは出るわけで、それが煙突から排出されているわけです。 薪ストーブ業者、あるいは薪ストーブユーザーの中には、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ない」ような言い方をする人も居ますが、私としては、問題があるかないかは薪ストーブ使用当事者が言うことではなく、近隣の人が感じることだと思います。 住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人がこの掲示板を読んで、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ないんだ」なんていう期待は持たないで下さい。「臭いや煙は絶対出るもので、それは近隣への迷惑の恐れがありますのでどうか慎重に検討して下さい」というのが、一薪ストーブユーザーとしての正直なアドバイスです。 薪ストーブユーザーの方で、「ウチは焚き方が良いから問題ない、煙害を出すのは一部の下手な薪ストーブユーザーであって、それこそが皆の迷惑」という言い方をする人も居ますが、それはどうかなと思います。程度問題はあるにしても、どちらも煙と臭いが出ているのは確かなことで、近隣の人から見れば、それは50歩100歩といったところでしょう。 今までの薪ストーブユーザーの記事を読んでいると、時には「煙も臭いも無い」と思わせるような表現があったり、時には「煙も臭いもあるけど迷惑をかけるほどはない」という表現があったり、薪ストーブ側での都合の良い説明が多いように感じます。 「煙突から煙は見えません」という説明の写真も紹介されていましたが、それはストーブの中で二次燃焼が上手く保たれている状態の時だけであって、それ以外の時はどうしたって煙は見えるし、煙が見えない時にしても煙はしっかり出ているし、臭いもあることはあるでしょう。 幸いなことに今のところウチには苦情はありませんが、でもそれは、決して焚き方が上手いからではなく(自分では上手いと思っているくちですが)、土地柄なのか?近隣の人が煙に対する免疫が昔からの生活で出来ているのか?臭いや音など気にはしても多少のことはお互い様と思ってくれているのか?というようなことでしょう、きっと。 私自身、近所の人に対して、「薪ストーブは煙も臭いも出るんです。煙いとか臭いとか言われると正直困ってしまいます。だからほんのちょっとでも煙や臭いがしたらダメなんて言わないで、どうか大目にみて下さいね」と願う気持ちが全てです。 今現在、苦情や被害で困っている人には何とも言えませんが、これから薪ストーブを検討する人は、都合のいい解釈はしないで、煙も臭いも出るという真実を受け入れて考えて欲しいと思います。 |
敷地は50坪あれば薪は余裕でおけますよ。
さあ、みんなで電気やガスの暖房をやめて、温暖化を防止しましょう。