一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
 

広告を掲載

杖 [更新日時] 2023-08-21 16:06:10
 削除依頼 投稿する

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
 薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
 一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
 実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。

[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

142: 匿名さん 
[2009-02-20 12:02:00]
↑まだ解らないの!演出だよ、貴方みたいな人が近隣に迷惑かける人なんだよ!有る意味、エコじゃなくてエゴだ!
143: 匿名さん 
[2009-02-20 12:42:00]
西田ひかるって小さいとき海外に住んでたんだよね。
暖炉は当たり前なんでしょうね。
昔は暖炉にあこがれましたが、
都会の住宅密集地では、やっぱり薪ストーブでないと、
ニオイやススが迷惑になりそうですからね。
144: 匿名さん 
[2009-02-20 12:51:00]
No.141 by 匿名さん
でも暖炉は匂いもススもありますから、
東京の住宅地では薪ストーブでないと気が引けますよね。

薪ストーブだろうと匂い→臭いもススも出るの。
今までの全て読んでから言えよ。
薪ストーブ派は真面目に論破できないと、ますます信用されないって。
145: 匿名さん 
[2009-02-20 12:55:00]
あーやってTVに影響されて、ろくでもない薪ストーブユーザーになるのか!コワイコワイ。
146: 匿名さん 
[2009-02-20 13:00:00]
近隣に対してマナーの悪い薪ストーブユーザーは人格まで煙たがられます。
147: 匿名さん 
[2009-02-20 13:01:00]
↑上手い!
148: 匿名さん 
[2009-02-20 13:17:00]
温暖化の原因自体が明確で無い状態で、温暖化防止のために薪ストーブを使用するという主張には無理があるでしょうね。

でも、炭素の固定化の視点からみると、
・石油→数万年以上かけて固定化(が一般論)。使用しなければ固定化したまま。
・木→成長にあわせて固定化。使用しなくても寿命とともに再度気化。
(かなり荒い説明の仕方なのは容赦ください)
となるので、木質エネルギーを利用する方が合理的に思えます。(そもそも化石燃料は戸建て住宅の暖房に使用するにはもったいないほどのエネルギー密度ですし)

また、樹種にもよるが木の成長に伴うCO2の吸収は30年くらいまでが活発で、あとはあまり吸収しないと言われてます。CO2の吸収を考えるなら、適切な時期に伐採する方が効果的です。
この循環の途中で人間がエネルギーを取り出そうとするのがバイオエネルギー利用の基本思想です。その意味では薪ストーブは合理的に思えます。

ですので、他でも指摘されているように木の使用後に植林を意識することは大切です。
ただし、「薪ストーブユーザーは植林に行け」というのはいささか短絡的ですね。生態系が保たれている山についてはそこまで神経質にならなくてもよいと思います。(むしろ自然再生の方が望ましい場合もあります)

次に、薪を買うことの是非ですが、これは環境問題より経済問題として評価すべきです。
薪を買うことは林業の維持の下支えになります。現在は薪販売の市場が小さいことと、化石燃料との費用対効果から数値に見えるほどの経済効果は出ていません。むしろ薪を自力で調達出来ない人は積極的に購入すべきと思います(ここで議論になっている密集住宅地でのストーブの使用を推奨する意味ではないです)

次に、薪で日本中のエネルギーが賄えるか?ですが。どう考えても無理でしょう。
ただし、消費者としては環境・経済の観点からエネルギー源の多様化は意識すべきと思えます。特定会社の思惑一つで自家の光熱費が上がり下がりすることを望む人はいるでしょうか。

最後に >>132さん
「木材の主な使途は薪ではないから、薪の使用と森林面積には元々大した相関がない」とはその通りだと思います。ならば「薪ストーブ推進派はこのくらいのことをやってから推進しなさいよ」は矛盾しています。森林の管理と林業の振興については、木材の主要用途が住宅建設等にあるのなら、薪ストーブユーザーか否かに関わらず皆の責任であり、それをユーザーにのみ転嫁する必要性はありません。
149: 匿名さん 
[2009-02-20 13:18:00]
これだけの長文を一括で投稿できるのね。感動した!
150: 匿名さん 
[2009-02-20 13:22:00]
>>148
薪ストーブの普及に貢献してくれてうれしいです。
これで温暖化ガスを抑制できそうです。
よく頑張った、感動した。
151: 匿名さん 
[2009-02-20 13:42:00]
>>148

>森林の管理と林業の振興については、木材の主要用途が住宅建設等にあるのなら、薪ストーブユーザーか否かに関わらず皆の責任であり、それをユーザーにのみ転嫁する必要性はありません。

ちょっとずれてるね。それは132の発言であり、薪ストーブユーザーは「薪ストーブを使うことはすなわち人工林再生に貢献することだ」といっているのであり、「薪なんて大した消費量じゃない」とはいっていません。むしろ、意味のある消費量だと言っているのです。
薪ストーブユーザー自身がそのように主張するのなら、責任を持って地球温暖化防止に貢献してみろってことですよ。
152: 匿名さん 
[2009-02-20 13:54:00]
全国で薪ストーブで薪を使う、家を国産の木で建てる、どちらが経済効果がありますか?
153: 匿名さん 
[2009-02-20 14:01:00]
107さん
しかも全世界で認められている、環境にやさしい暖房器具です。
今は特に温暖化防止にみんなが関心を持たねばなりません。

という強制発言から発端したのですからね。
あなたが率先してやらないと誰がやるのですかという意味では
132さんの流れになると思います。

現実的には殆どの薪ストーバーは環境云々を考えているとも思えません。
154: 匿名さん 
[2009-02-20 14:09:00]
薪ストーブユーザーは都内近郊には来ないで欲しい、迷惑です、静かな町に悪の根元を持って来ないで下さい。
155: 匿名さん 
[2009-02-20 14:22:00]
>>151
匿名さんばかりなので論点の流れがいまいち分かりにくいが・・・(そう言う私も匿名さんw)
私は「温暖化防止のために薪ストーブを使用するという主張には無理がある」と最初に書いていますよ。理由も書いています。

>責任を持って地球温暖化防止に貢献してみろ
それは、薪ストーブを使うことで一定の貢献をしているということではないでしょうか。
(ここでは、地球環境と地域環境は分けてみてね)
そのうえで、あなたの主張が「森林面積が減少の一途をたどっている」=「ユーザーは貢献していない」=「だからユーザーは温暖化防止せよ」であれば、それは責任転嫁も甚だしいですよ。

>>152
(1)全国で薪ストーブを使う
(2)全国で国産の木で家を建てる
なら、もちろん圧倒的に(2)でしょう。経済効果もCO2固定化の効果も。
でも建てられる?幾らかかるか計算したことある?私は怖くてできない。
でもそんなことはハウスメーカーが許さないでしょうね。
156: 隣の煤に困っている主婦 
[2009-02-20 14:28:00]
全国民が、今時薪の生活に戻ったら、火災になったとき大変でしょうね。
豪州の火災が頭を過りました。東京都の広さ以上燃えたんでしょうから。
温暖化防止はどんな形でもいいから意識していけばいいのではと思います。

薪ストーブがお好きな方は環境汚染は避けてくださいね。
157: 匿名さん 
[2009-02-20 14:30:00]
>>151
投稿したあとに>>153を読んだ。流れを把握しました。
「全世界で認められている、環境にやさしい暖房器具」・・・むちゃです。

>>153
>殆どの薪ストーバーは環境云々を考えているとも思えません
皆が環境(温暖化防止)を考える必要が無いと思いますね。もちろん考えた方が望ましいですよ。
むしろそこまで考えない人は薪を購入することが多いと思うので、それはそれで林業を支えるという効果も期待できますね。
でもそういう人ほど、密集住宅地で無頓着に設置するので近隣には迷惑至極です。
158: 匿名さん 
[2009-02-20 14:40:00]
薪ストーブを全国で使うと薪は足らなくなるような?薪ストーブを使ってる方、1シーズンどれくらいの薪を使いますか?
159: 隣の煤に困っている主婦 
[2009-02-20 15:35:00]
隣は玄関前の壁に縦・横2m位積み上げてましたれど。
雪(と言っても霙っぽい)や雨が降るといつもびしょびしょになっています。
160: 匿名さん 
[2009-02-20 17:23:00]
薪ストーブって他人のことを考えられない自己中の、自己満足品でしかない。
ここでどんなに近所迷惑という批判が出ても、『それはストーブ初心者なだけで自分はニオイや煙は出してない』『エコだ』あげくに、『ストーブを入れられない者の僻み』と来るのの繰り返し。

言わせて下さい。

環境に優しい?あんたらみたいな自己中人間が地域環境を一気に悪化させてることに気づけよ。
うちは、毎日黒い粒々が車と洗濯物、さらに屋根にもつくんじゃ!
安い木しか買えない貧 乏人が、かっこつけてストーブなんかいれんじゃねーよ。何が『エコだし』だ。お前のはエゴだ!!!
161: 匿名さん 
[2009-02-20 17:49:00]
薪ストーブってハードル高いよね。 自分の家持たないとダメでしょ。敷地100坪位はないと薪置けないでしょ。 家も小さいと熱くてストーブ焚けないでしょ。 それにストーブに100万かけられる人って少ないよね。 そんな数少ない薪ストーブの家の近所になった人ってよほど運ないんだね。 近所皆さんで薪ストーブ反対の署名してみたら?薪ストーブ一つで地域全員敵にはしないでしょ!
162: 匿名さん 
[2009-02-20 17:55:00]
>>161
敷地は50坪あれば薪は余裕でおけますよ。
さあ、みんなで電気やガスの暖房をやめて、温暖化を防止しましょう。
163: 匿名さん 
[2009-02-20 18:16:00]
薪ストーブユーザーは夏はどうしてるの?まさかエアコン!
164: 煙 
[2009-02-20 18:20:00]
162さん
薪ストーブってホントに地球温暖化に貢献するの? 化石燃料における暖房時の排出二酸化炭素より、煙に含まれる煤煙の方がよっぽど温室効果が高いよ。調べてごらん。エゴをエコとすり替えて、他人に迷惑かけているという事実を地球温暖化問題にすり替えるのはやめよう。被害者からみると笑えるような言い訳だよ。
165: 匿名さん 
[2009-02-20 19:12:00]
「火災予防のために気をつけていることランキング」の第1位は、
《外出する時や寝る時は、ストーブの火を消す》だそうです。
常識ですね。
166: 匿名さん 
[2009-02-20 19:27:00]
薪ストーブ派はなんだかんだ言っても、
「焚いても安全・安全・安全」っと思い込んでいる普通の常識が通用しない人達だよ。
消防署の防災に協力していない人達だから。
火災になっても迷惑かけない山奥でエコしなさい。
167: 隣の煤に困っている主婦 
[2009-02-20 19:54:00]
煙道火災で検索したら、煙道火災で全焼したというレポートが・・・

煙道内火災が起きる原因を作ってしまうのは濡れた薪を燃やしたり、アカマツばかりを燃やしたり、燻すような燃やし方をしたりか、あとは何年も煙突掃除をしなかった場合に起きます。

隣そのもの。ため息が出る・・・・・・・・・・
168: 匿名さん 
[2009-02-20 20:23:00]
日本の電力の発電量
http://www.kepco.co.jp/knic/post/anser/q1.html

原子力30.6%
石油等 9.2%
石 炭24.7%
LGS26.0%
水 力 9.1%

意外と石油が少ないですよ。
天然ガスは熱効率がいいから○としましょう。

薪燃やすより電力使った方がエコなんじゃないの。

第一、薪ストーブに吸気口や煙突の穴を建物に開けるでしょ。そこから熱が逃げるんだよね。結露もして構造体は痛めるし、熱が逃げては高気密高断熱住宅の意味ないじゃん。

開口部の熱損失を極力なくして高気密高断熱住宅にし、少ない電力で暖房した方がよっぽどエコではないかな。

よって、薪ストーブと高気密高断熱住宅は両立しない。
169: 隣の煤に困っている主婦 
[2009-02-20 20:37:00]
松本で煙道火災を起こして全焼したという二件の内容を読んで腹が立ちます。

一件目は当の家族は留守中で、近隣の人が通報して自宅全焼で済んだという。
近隣が皆留守だったら、どうなっていたのか。
二件目の家人は、シロウト手作りストーブで殆ど全焼とか。
「いつ火事になるか、っちゅうスリルがたまんねえのよ」とウソぶいていたとか。
近隣に対する謙虚さのかけらもなく負け惜しみも甚だしい。

薪ストーブを導入している人は、火を侮ってはならないことを肝に銘じておくぺきでしょう。
170: 匿名さん 
[2009-02-20 21:06:00]
心配しなくてもそんなヤツめったにいないって
171: 匿名さん 
[2009-02-20 21:47:00]
薪ストーブの煤が地球温暖化に及ぼす影響(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/989/989-16.pdf#search='論文 薪ストーブ'
172: 匿名さん 
[2009-02-20 21:48:00]
>>168
>薪燃やすより電力使った方がエコなんじゃないの
何をもってエコとするかで評価が変わりますよね。

CO2を指標にするなら、原子力か水力になるし。
熱効率で言うと指摘の通り天然ガス。
原料運搬のことも考えると水力?
施設建設まで考えると・・・
なら、太陽光発電が最強?太陽熱温水?

CO2排出(炭素の固定化の効率)だけで見ると薪の方が合理的だと思うよ。
でも薪はエネルギー密度が低いし、薪ストーブは料理のような火力調整が必要なものには向いていないのよね。コンスタントに熱を発生するから煮込み系には有利だけど。
要は適材適所でしょう。
私はオール電化もオールガスもオール薪(あるのか?)も嫌いです。

高気密高断熱住宅との両立には指摘のとおりやや疑問、っていうか薪ストーブ自体の必要性に疑問だけど。

>そこから熱が逃げるんだよね。
この認識はちょっと違う。経験者によると焚き付け時には換気扇を止める必要があると聞きます(第三種換気が前提)。なぜなら煙が逆流するから。
つまり、空気の流れは煙突→ストーブ→室内となっている。
だから熱の逃げは少ない。煙突が熱橋になるという話ならもっとも。でもそれは建具も同じ話。
使用中の排気の事を言うのなら、明らかに排気される熱量<屋内に発散される熱量なので熱損失は大きな問題にならない。それに電力で暖房していても強制排気はされているのだから熱損失は発生しますよね。(熱交換機を導入していても100%ではない)

結露も誤解。
温度変化による飽和水蒸気量の変化で結露が発生するので、ストーブの排気により外気が流入すれば暖められて飽和水蒸気量が上昇、つまり湿度が低下します。むしろ結露対策には有効です。
燃焼暖房と結露が関連するイメージを持つのは、灯油ストーブのせいです。灯油には相当の水分が含まれているので、燃焼に伴い空気中に発散するからです。

構造体に影響する結露として、個人的には夏場の床下の方が怖い。
173: 隣の煤に困っている主婦 
[2009-02-20 21:49:00]
No.170さん

お隣の燃やし方では信用できませんって。
174: 匿名さん 
[2009-02-20 22:08:00]
薪ストーブしている人は煙道火災も経験している人、結構いますね。
大したことない時は自分で処理して終わっているみたいですが
大したことないと、大したことあるの境目の決断に迷ったときが怖いですね。
咎められるのが嫌で消防署に通報するのを躊躇して遅れたとき大変です。

外から見ないと燃えているのが分からないなんて、怖い〜。
のん気に寝込んでて、隣家に通報を任せることなく、自分で火の管理はしてください。
175: 匿名さん 
[2009-02-20 22:10:00]
危機的な世界の森林
http://members.jcom.home.ne.jp/stolatos/essay2/shinrin.htm

森林破壊一番の理由
http://www.kikori.org/deforest/deforest-24.htm

世界の森林減少と歯止めをかける努力
http://www.teikokushoin.co.jp/teacher/high/geography/pdf/200406/geogra...'森林破壊 発展途上国 薪'
176: 匿名さん 
[2009-02-20 22:29:00]
>ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。

迷惑となる点は、出尽くした感がありますね。

妥協できる点は、迷惑を被っている以上妥協できないのではないでしょうか?高額な慰謝料を提示されば別かもしれませんが(笑)

苦情への対応ですが、誠心誠意迷惑にならない方策を採ることに尽きるのではないでしょうか。

>これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
迷惑を掛ける恐れがあるのであれば、冒険をせずに薪ストーブを断念することも選択肢の一つでしょうね。自分では良かれと思っていても、近隣住民が騒げばその後の地域付き合いが険悪となってしまいます。

>薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
一度でも嫌われれば、近所付き合いもなくなるのではないでしょうか?
177: 西日本の薪ストーブユーザー 
[2009-02-20 22:30:00]
地球温暖化についての熱い議論に釘をさすようですが…
ここのスレでは少し的外れなように思います。

薪ストーブの良いところは、反対派の方も十分理解されている方も(少数ですが)おられます。しかし、実際に被害が出ている現状に対して、どのような措置や注意点を見出し、解決策を図っていけるかがこのスレでの焦点だと思うのです(当事者の方々にとって「認めない」「認めようとしない」のは、何の解決にもなりませんから)。ユーザー(私もですが)が、正当化したい気持ちは解りますが、理論的なことばかり言っても(大切な事なのですが)、被害者感情を煽るだけで何の解決にもなりません。

被害の現状把握(例えば被害内容や地域特性など)を全国的に調べらることが出来れば、何か解決策が見つかる可能性があるように思います。これには時間や費用がかかり、実行に移すにはなかなか難しそうですが、それこそこういう掲示板で議論になっていることを多くの方に知ってもらうことで、何か動きが出ないかと期待しています。販売促進している方の責任としても、第3者を加え公平な結果を公表することで、必要な基準や規制の策定、また啓蒙になるのではと思います。

私は薪ストーブユーザーとして、肩身の狭い思いをしてまで焚きたくありませんから…(個人的見解は、都市部の住宅密集地での薪ストーブには否です!)

現在日本には、基準となる日本暖炉ストーブ協会があります。事業概要に「安全基準統一、協会認定資格制度導入に関する諸活動」「市場、製造、施工に関する調査研究」「関係諸法規に関する諸活動」といった内容も掲載されています。

●日本暖炉ストーブ協会
http://www.jfsa.gr.jp/index.html

販売業者や設置業者は、通常協会の方針に沿う形が取られますので、協会としての方針・指針・基準を確実(もっと厳しく)に実施して頂くことが、今後の近隣とのトラブルを減少させる手立てと考えます。販売者・設置者責任として、被害状況を検証し公表することを期待します。薪ストーブユーザーが悪者になる前に…(安易な薪ストーブ導入によって、被害者をこれ以上増やさないためです)。

このままの状況が続けば、全国いたるところで被害が出て、薪ストーブに対する偏見が多くなり、トラブルが増え続け、最終的に衰退の一途を辿るのではないかと危惧します。薪ストーブには、良いところがたくさんありますから(使った者しか理解できないところもたくさんありますが…)、安心して長く使える状況や環境を作り出すためにも、日本暖炉ストーブ協会に一考をお願いしたいところです。
178: 匿名さん 
[2009-02-20 22:39:00]
>No.172 by 匿名さん
ご意見ありかとうございます。
少々疑問点があります。

>煙突が熱橋になるという話ならもっとも。でもそれは建具も同じ話。
断熱サッシは熱電導しないような絶縁体がアルミ枠の内外に挟み込まれていますが、煙突も内部と外部で熱電導しないということですか。

>結露も誤解。
>温度変化による飽和水蒸気量の変化で結露が発生するので、ストーブの排気により外気が流入す>れば暖められて飽和水蒸気量が上昇、つまり湿度が低下します。むしろ結露対策には有効です。
どうやら24時間焚くことを前提としているようですが、住宅地で24時間焚くケースは近隣迷惑から論外といってもよいので、ここでは夜ちょっとだけ焚くか、休日ちょい炊きするのをイメージしてください。
焚いていない場合、真冬で煙突の室内側の温度は外気温度と同じにならない、ということですか。

>燃焼暖房と結露が関連するイメージを持つのは、灯油ストーブのせいです。
当然ながら、FF式でない石油ストーブ、ガスストーブは水蒸気の発生量が多く、カビの原因や構造体を痛めるので最も避けるべきでしょう。

>構造体に影響する結露として、個人的には夏場の床下の方が怖い。
薪ストーブと床下が関係しているのでしょうか?

もう一つ関係ない話になってしまいますが、建築にお詳しいようですので、次の問①、②についてご意見お聞かせくだされば幸いです。

あなたが設計者だとします。
①薪ストーブを導入する住宅を設計するにあたり、薪ストーブを使用しなくなった場合のことも考えて設計すべきだと思いますか?
それとも薪ストーブハウスは24時間焚くのを前提にして設計するのが普通だ、と思いますか?
(つまり、薪ストーブが使用できない状況に追い込まれたら代替する暖房器具を想定していないのでエアコンしか使えなってしまうということ)
②上記①のケースで、近隣の苦情から薪ストーブが焚けなくなった場合、それは建主本人の責任で設計者は建主の要望に答えただけなので責任はまったくない、と思いますか?
(つまり住宅地で苦情がきて焚けなくなるのは想定外なので、代替の暖房器具まで想定しなくてもよい、ということ)
179: 匿名さん 
[2009-02-20 22:49:00]
日本暖炉ストーブ協会の活動方針として、マーケティングの項で、暖炉、ストーブ市場の拡大、暖炉ショップの経営、販売、宣伝指導と謳っていますので期待できないのではないでしょうか?
180: 匿名さん 
[2009-02-20 22:55:00]
薪ストーブは上流階級のたしなみ品ですから、
それを否定する人はやばいんでないの?
平民は平民らしく。
要するに、分相応にね。
181: 匿名さん 
[2009-02-20 22:59:00]
うちは2階窓から3mくらいのところにお隣の煙突がありますが、夜、火の粉が舞ってるのが目の前で確認できます。
まあ、細かい火の粉なので延焼するほどの火力はなさそうですが、2階が寝室でカーテン開けると火の粉が散ってるのは心理的に不安で安眠できません。
また、冬場の夜は、すごい排気の熱気が来るので窓を開けられないのは言うまでもありません。

薪ストーブは一歩間違えば火事になるような、もはや火遊びの度をはるかに超えた危険行為ですので、普通の住宅地では絶対やめるべきです。
182: 匿名さん 
[2009-02-20 23:02:00]
>>No.180 by 匿名さん
>薪ストーブは上流階級のたしなみ品ですから、
それを否定する人はやばいんでないの?
平民は平民らしく。
要するに、分相応にね

その発想や発言がとても上流階級だとは思えませんが。
庶民は退場してください。
183: 匿名さん 
[2009-02-20 23:18:00]
上流階級は、別荘ではやりますが住宅地で薪ストーブやりませんから。
住宅地で迷惑承知で焚くのは、別荘買えない平民と思って間違いない。
184: 匿名さん 
[2009-02-20 23:32:00]
住宅地で薪ストーブを使用するということは、迷惑を掛けると言うよりも、被害を与える行為ではないでしょうか?
185: e戸建てファンさん 
[2009-02-20 23:32:00]
>だから昔は人口が少なくても炊事や風呂焚きに使ってたの。
>全人口が。まだ分からない?
>木材はそんなことでは無くならないの。

なんかすごく歴史に疎いおろかな人がいますね。
文明の発達と森林破壊はつきものであるという常識的なことすら
わからないとはあきれますね。

ギリシャ文明やメソポタミヤ文明を始め、森林を大量に建材や薪として
つかって肥沃な土地を荒地に変えてしまいましたし、イギリスやフランス
も昔は森林地帯だったんですよ。

薪ストーブが多少でも環境負荷軽減の貢献しているのは、廃物燃焼という点だけで
それ以外に環境にいいことなんて何もしていません。エコとか地球温暖化とか
変な屁理屈を出すと、余計薪ストーブユーザは中学校レベルの理科も社会もわからない
愚かものに見えるから止めたほうがいいと思いますが・・・・

http://joumon-juku.jp/mori&hito/052.html
186: 周辺住民さん 
[2009-02-20 23:37:00]
No.181 by 匿名さんのところは、大変な気がします。
火の粉が出るのはタールのせいじゃないんですか?
煙道火災が起こらなければ良いのですが・・・・・
どこか近くの薪ストーブ店に電話して、状況が大丈夫なのかを聞いたほうが良いのでは。
私は主に煤で困っています。
新居の白い家を3年で汚され、外壁を吹き付け仕替えることまでしました。
この3年間は我慢してみて、今度同じ状態になった時は許さないかな。
その為写真を定期的に撮ったり、証拠採取しています。
187: 匿名さん 
[2009-02-20 23:58:00]
上流階級のたしなみを 否定するとやばい? 

やばいとは(笑)

意味不明、幼稚園児並み。
もういい加減に意味不明の茶々はやめたらどうですか。
188: 匿名さん 
[2009-02-21 00:09:00]
>No.186 by 周辺住民さん

煙道火災になると屋根をも焦がすそうですから、いっそのこと自分の家を焦がした方が、やめてくれるのでいいかも。
ベランダのFRP防水に引火すると収拾がつかなくなってまずいですが・・・。

白い塗り壁の家の隣で焚いているのもよく見かけますが、いい根性してると思いますよ。
事故でも起きないと分かんないでしょうねぇ。

人間、信じ込んだら何でもしちゃいますからね。地球温暖化に貢献していると本気で信じているユーザーは、自分を客観視できなくなっているのかもしれません。
189: 匿名さん 
[2009-02-21 00:30:00]
>だから昔は人口が少なくても炊事や風呂焚きに使ってたの。
>全人口が。まだ分からない?
>木材はそんなことでは無くならないの。

やっぱり君は中学生でしょ。
大人の話に首突っ込まないでもう寝なさい。こんなところにカキコするより、自分の将来を真剣に考えた方がいいと思うよ。
190: 匿名さん 
[2009-02-21 07:30:00]
>江戸時代では今の何万倍の薪が使われていたか、毎日の食事に、暖房に、風呂焚きに毎日世界中の人類が薪を燃やしていたのですよ。環境破壊が起きていましたか?

昔の日本人は薪を大量に使ってません。
暖房は局所暖房のコタツや火鉢が中心で、諸外国のように部屋全体や家全体を暖めるといった発想はなかったようです。囲炉裏もストーブのようにバンバン火を焚く代物ではありません。
それこそ省エネタイプの主役である炭中心の暖房です。
炭は火力こそ弱いものの、長時間燃焼させることができます。

風呂や食事に薪を使うと言っても、その頃の日本人は木を伐採してまで薪の採取はしていません。落ち木や枯れ木を採取してきてたぐらいです。
現代人のように伐採輸入木材の購入で薪を確保するといったことはしていないのです。

薪ストーブの煤が地球温暖化に及ぼす影響(米国)
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/989/989-16.pdf#search='論文 薪ストーブ'
191: 匿名さん 
[2009-02-21 07:55:00]
薪ストーブが環境に良いのは国や地方自治体が認めています。
それを否定したい心の中は?
私には分かるような気がします。
薪ストーブを導入するには百万円くらいかかりますから、
庶民にはとても手が届きません。
せめて「そんなもの、元々欲しくなぃわぃ」と自分に言い聞かせたいのでしょう。
ニヤニヤ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる