薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。
[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00
薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
142:
匿名さん
[2009-02-20 12:02:00]
↑まだ解らないの!演出だよ、貴方みたいな人が近隣に迷惑かける人なんだよ!有る意味、エコじゃなくてエゴだ!
|
143:
匿名さん
[2009-02-20 12:42:00]
西田ひかるって小さいとき海外に住んでたんだよね。
暖炉は当たり前なんでしょうね。 昔は暖炉にあこがれましたが、 都会の住宅密集地では、やっぱり薪ストーブでないと、 ニオイやススが迷惑になりそうですからね。 |
144:
匿名さん
[2009-02-20 12:51:00]
No.141 by 匿名さん
でも暖炉は匂いもススもありますから、 東京の住宅地では薪ストーブでないと気が引けますよね。 薪ストーブだろうと匂い→臭いもススも出るの。 今までの全て読んでから言えよ。 薪ストーブ派は真面目に論破できないと、ますます信用されないって。 |
145:
匿名さん
[2009-02-20 12:55:00]
あーやってTVに影響されて、ろくでもない薪ストーブユーザーになるのか!コワイコワイ。
|
146:
匿名さん
[2009-02-20 13:00:00]
近隣に対してマナーの悪い薪ストーブユーザーは人格まで煙たがられます。
|
147:
匿名さん
[2009-02-20 13:01:00]
↑上手い!
|
148:
匿名さん
[2009-02-20 13:17:00]
温暖化の原因自体が明確で無い状態で、温暖化防止のために薪ストーブを使用するという主張には無理があるでしょうね。
でも、炭素の固定化の視点からみると、 ・石油→数万年以上かけて固定化(が一般論)。使用しなければ固定化したまま。 ・木→成長にあわせて固定化。使用しなくても寿命とともに再度気化。 (かなり荒い説明の仕方なのは容赦ください) となるので、木質エネルギーを利用する方が合理的に思えます。(そもそも化石燃料は戸建て住宅の暖房に使用するにはもったいないほどのエネルギー密度ですし) また、樹種にもよるが木の成長に伴うCO2の吸収は30年くらいまでが活発で、あとはあまり吸収しないと言われてます。CO2の吸収を考えるなら、適切な時期に伐採する方が効果的です。 この循環の途中で人間がエネルギーを取り出そうとするのがバイオエネルギー利用の基本思想です。その意味では薪ストーブは合理的に思えます。 ですので、他でも指摘されているように木の使用後に植林を意識することは大切です。 ただし、「薪ストーブユーザーは植林に行け」というのはいささか短絡的ですね。生態系が保たれている山についてはそこまで神経質にならなくてもよいと思います。(むしろ自然再生の方が望ましい場合もあります) 次に、薪を買うことの是非ですが、これは環境問題より経済問題として評価すべきです。 薪を買うことは林業の維持の下支えになります。現在は薪販売の市場が小さいことと、化石燃料との費用対効果から数値に見えるほどの経済効果は出ていません。むしろ薪を自力で調達出来ない人は積極的に購入すべきと思います(ここで議論になっている密集住宅地でのストーブの使用を推奨する意味ではないです) 次に、薪で日本中のエネルギーが賄えるか?ですが。どう考えても無理でしょう。 ただし、消費者としては環境・経済の観点からエネルギー源の多様化は意識すべきと思えます。特定会社の思惑一つで自家の光熱費が上がり下がりすることを望む人はいるでしょうか。 最後に >>132さん 「木材の主な使途は薪ではないから、薪の使用と森林面積には元々大した相関がない」とはその通りだと思います。ならば「薪ストーブ推進派はこのくらいのことをやってから推進しなさいよ」は矛盾しています。森林の管理と林業の振興については、木材の主要用途が住宅建設等にあるのなら、薪ストーブユーザーか否かに関わらず皆の責任であり、それをユーザーにのみ転嫁する必要性はありません。 |
149:
匿名さん
[2009-02-20 13:18:00]
これだけの長文を一括で投稿できるのね。感動した!
|
150:
匿名さん
[2009-02-20 13:22:00]
|
151:
匿名さん
[2009-02-20 13:42:00]
>>148
>森林の管理と林業の振興については、木材の主要用途が住宅建設等にあるのなら、薪ストーブユーザーか否かに関わらず皆の責任であり、それをユーザーにのみ転嫁する必要性はありません。 ちょっとずれてるね。それは132の発言であり、薪ストーブユーザーは「薪ストーブを使うことはすなわち人工林再生に貢献することだ」といっているのであり、「薪なんて大した消費量じゃない」とはいっていません。むしろ、意味のある消費量だと言っているのです。 薪ストーブユーザー自身がそのように主張するのなら、責任を持って地球温暖化防止に貢献してみろってことですよ。 |
|
152:
匿名さん
[2009-02-20 13:54:00]
全国で薪ストーブで薪を使う、家を国産の木で建てる、どちらが経済効果がありますか?
|
153:
匿名さん
[2009-02-20 14:01:00]
107さん
しかも全世界で認められている、環境にやさしい暖房器具です。 今は特に温暖化防止にみんなが関心を持たねばなりません。 という強制発言から発端したのですからね。 あなたが率先してやらないと誰がやるのですかという意味では 132さんの流れになると思います。 現実的には殆どの薪ストーバーは環境云々を考えているとも思えません。 |
154:
匿名さん
[2009-02-20 14:09:00]
薪ストーブユーザーは都内近郊には来ないで欲しい、迷惑です、静かな町に悪の根元を持って来ないで下さい。
|
155:
匿名さん
[2009-02-20 14:22:00]
>>151
匿名さんばかりなので論点の流れがいまいち分かりにくいが・・・(そう言う私も匿名さんw) 私は「温暖化防止のために薪ストーブを使用するという主張には無理がある」と最初に書いていますよ。理由も書いています。 >責任を持って地球温暖化防止に貢献してみろ それは、薪ストーブを使うことで一定の貢献をしているということではないでしょうか。 (ここでは、地球環境と地域環境は分けてみてね) そのうえで、あなたの主張が「森林面積が減少の一途をたどっている」=「ユーザーは貢献していない」=「だからユーザーは温暖化防止せよ」であれば、それは責任転嫁も甚だしいですよ。 >>152 (1)全国で薪ストーブを使う (2)全国で国産の木で家を建てる なら、もちろん圧倒的に(2)でしょう。経済効果もCO2固定化の効果も。 でも建てられる?幾らかかるか計算したことある?私は怖くてできない。 でもそんなことはハウスメーカーが許さないでしょうね。 |
156:
隣の煤に困っている主婦
[2009-02-20 14:28:00]
全国民が、今時薪の生活に戻ったら、火災になったとき大変でしょうね。
豪州の火災が頭を過りました。東京都の広さ以上燃えたんでしょうから。 温暖化防止はどんな形でもいいから意識していけばいいのではと思います。 薪ストーブがお好きな方は環境汚染は避けてくださいね。 |
157:
匿名さん
[2009-02-20 14:30:00]
|
158:
匿名さん
[2009-02-20 14:40:00]
薪ストーブを全国で使うと薪は足らなくなるような?薪ストーブを使ってる方、1シーズンどれくらいの薪を使いますか?
|
159:
隣の煤に困っている主婦
[2009-02-20 15:35:00]
隣は玄関前の壁に縦・横2m位積み上げてましたれど。
雪(と言っても霙っぽい)や雨が降るといつもびしょびしょになっています。 |
160:
匿名さん
[2009-02-20 17:23:00]
薪ストーブって他人のことを考えられない自己中の、自己満足品でしかない。
ここでどんなに近所迷惑という批判が出ても、『それはストーブ初心者なだけで自分はニオイや煙は出してない』『エコだ』あげくに、『ストーブを入れられない者の僻み』と来るのの繰り返し。 言わせて下さい。 環境に優しい?あんたらみたいな自己中人間が地域環境を一気に悪化させてることに気づけよ。 うちは、毎日黒い粒々が車と洗濯物、さらに屋根にもつくんじゃ! 安い木しか買えない貧 乏人が、かっこつけてストーブなんかいれんじゃねーよ。何が『エコだし』だ。お前のはエゴだ!!! |
161:
匿名さん
[2009-02-20 17:49:00]
薪ストーブってハードル高いよね。 自分の家持たないとダメでしょ。敷地100坪位はないと薪置けないでしょ。 家も小さいと熱くてストーブ焚けないでしょ。 それにストーブに100万かけられる人って少ないよね。 そんな数少ない薪ストーブの家の近所になった人ってよほど運ないんだね。 近所皆さんで薪ストーブ反対の署名してみたら?薪ストーブ一つで地域全員敵にはしないでしょ!
|