薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。
[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00
薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
122:
匿名さん
[2009-02-20 09:43:00]
全国で薪ストーブを使ったら、間伐材だけで足りる?もし足りなくなったら、間伐材では無い木々を薪に使う?そして植える?薪になる位まで育て上げるのに何年掛かる?また輸入薪?
|
123:
匿名さん
[2009-02-20 09:44:00]
>No.120
風呂の薪使えよ。 電気も使うな。 |
124:
匿名さん
[2009-02-20 09:44:00]
>化石燃料(電気、ガス、石油)を燃やしているから温暖化になる。
そんなに電気ガス石油を気にして、薪ストーブを正当化しようとしているあなたは 照明器具、テレビ、パソコン、洗濯機、お風呂、車、には何を使っているのですか? 恩恵受けてないの。 >昔は今の何万倍も薪を燃やしていたのですよ。 何万倍? これは統計?受け売り?あなたの考え? 人口が違うってまだ認めていない・・・ 昔の人は料理は粗食、風呂は毎日じゃない等、贅沢にバンバン使っていた時代じゃないでしょう。 そんなに昔の時代を取り上げて正当化したいのでしたら 自らが薪だけの生活を実行してみるべきですね。 |
125:
匿名さん
[2009-02-20 09:47:00]
全国で使うと大気汚染になるのですが・・・
自分だけは許されるってか。 |
126:
匿名さん
[2009-02-20 09:47:00]
だから昔は人口が少なくても炊事や風呂焚きに使ってたの。
全人口が。まだ分からない? 木材はそんなことでは無くならないの。 |
127:
匿名さん
[2009-02-20 09:51:00]
江戸時代の庶民は囲炉裏だったわけで・・・
囲炉裏をコタツの中に入れてたんだよなぁ。それでお湯わかしたりしてさ。 囲炉裏だったら認めるが、火災の心配がありやはり×。 |
128:
匿名さん
[2009-02-20 09:54:00]
薪を燃やしても温暖化にならないと念仏のように唱える人が現れるスレはここですか?
薪はOKで化石燃料はNGな理由を教えてください。 |
129:
匿名さん
[2009-02-20 09:55:00]
>No.126 by 匿名さん
>だから昔は人口が少なくても炊事や風呂焚きに使ってたの。 >全人口が。まだ分からない? >木材はそんなことでは無くならないの。 だからさぁ、近所迷惑考えたことあんのかよ。 いつの時代に戻れって言ってんのさ。煙無くせんの? |
130:
匿名さん
[2009-02-20 09:56:00]
No.126 by 匿名さん↑
昔の講釈はもういいよ、だから今の人口で今からずーっと賄えるかどうか聞いてるんですよ。 |
131:
匿名さん
[2009-02-20 09:58:00]
また温暖化論議が始まりますね。
|
|
132:
匿名さん
[2009-02-20 10:10:00]
>>126
>木材はそんなことでは無くならないの。 その通りだねえ。では現在世界で森林面積が減少の一途をたどっているのは何故でしょう? 答え:木材の主な使途は薪ではないから、薪の使用と森林面積には元々大した相関がない。 日本では世界と異なり原生林の比率が低く人工林が多いので、きちんと管理していけば森林面積を減少させることなく薪の使用拡大は可能と思われるが、問題はその「きちんと管理」が出来ていないことにある。実際、日本では森林面積はそれほど減少していないが、原生林の比率は徐々に増加しつつある。理由は、木材が高く売れないから。売れないから管理しない、管理しないからさらに荒れる。この悪循環を繰り返しつつ人工林は徐々に原生林に逆戻りしている。 失業者対策として林業への配置を増やしたらどうかね。あと、木造建築は輸入材禁止とか(米国みたいに)。そしたら木材の価格も相応に上がってペイするようになるし、ペイするようになれば人工林は計画的に再生されるようになるでしょう。 薪ストーブ推進派はこのくらいのことをやってから推進しなさいよ。でないと温暖化対策としても効果ないと思うよ。 |
133:
匿名さん
[2009-02-20 10:13:00]
薪ストーブを使う人専用の町をどこかに作れば!そこで自給自足の生活を送って欲しい!周り近所に迷惑かけないで下さい。
|
134:
匿名さん
[2009-02-20 10:22:00]
ダメだよ、薪ストーブユーザーは、薪ストーブがステータスか何かと勘違いしてるから。町中の薪ストーブユーザーで、毎年山に入って薪を自分で調達してる人が何人いるか?殆ど人任せでは?金出せば薪なんか何とでもなると考える人が殆どでは?
|
135:
匿名さん
[2009-02-20 10:34:00]
江戸の冬
http://e-kankyo.jfast.net/edo/seikatsu/winter.htm 抜粋↓ 『そして次の問題…現在人の感覚から言えば最も難儀な事でしょう。暖房が発展していないという事です。日本には伝統的な室内暖房として囲炉裏がありましたが、これは木を燃やして暖を取るというものなので、江戸のような人口の集中したでは危険でとても使えませんし、江戸では満足に燃料を充填できないので有料で買い求める事になるので、普及しませんでした。 そういう事情もあってか、江戸の暖房というのは燃料をあまり使わず、火の危険もないというものが普及しています。つまり木炭を利用した暖房です』 結果として江戸時代はエコでした。そして火災予防も考えていた。 エコを主張する薪ストーバーは木炭を使うべし。 |
136:
匿名さん
[2009-02-20 10:50:00]
江戸の風呂
http://e-kankyo.jfast.net/edo/seikatsu/furo.htm 『江戸の多くの人にとってお風呂というのは銭湯でした。それは防災上の問題から、家の中に余り火の気をおいておきたくないという意識があったからで、自分の家にお風呂を持つことが可能な人でも、銭湯を利用した人もいます。 武家やかなり裕福な商人にならないとお風呂を使わない…という事で、銭湯には多くの人が集っていたので、銭湯の二階に人が集る憩いの場が用意されていた場合もあったそうですが、男の人限定の場だったと言います。 お風呂の普及度は低くても、江戸の町は関東ローム層の一帯で、今のように舗装されても居なかったので埃っぽく、入浴の頻度はほぼ毎日だったようです。』 家の中に火の気はいけませんねぇ。 欧米は伝統的に建物が石造りだからね、延焼も防げますよ。 震災時に日本の住宅地で火災になったら長田町の二の舞ですよ。 |
137:
匿名さん
[2009-02-20 10:52:00]
皆、薪ストーブを否定しているわけじゃないが
住宅地の中の価値観の違う人の間に割り込んで行うから問題になるんじゃないの。 火の管理の良し悪しで迷惑、不安を齎すのだから。 温暖化防止のためって主張したい人や火を観て癒されたい人が多いけど、 森林の近くや余り人の居ない適地に建てれば、煙や煤や臭いを少々出しても 隣近所に煩わされることなく人生が楽しめるんじゃないの。 お互いの幸福のためにも。 |
138:
匿名さん
[2009-02-20 11:04:00]
ラストです。
江戸の火 http://e-kankyo.jfast.net/edo/seikatsu/kaji.htm 『火事の原因を見てみると、まず現在でも火事の原因の上位にある『煙草の火』が江戸時代でも深刻な原因の一つで、当時の火事の原因第一位でした。 現在では余り考えられない原因には、「お風呂」が挙げられます。 当時のお風呂は火で温めてお湯を作らなければなりません。 蛇口をひねればお湯が出るという時代ではないので、木造の家の中で火を起こさなければならないのですから、非常には危険であるという意識があった為、一般の家庭は勿論の事ながら、かなり裕福なレベルの町民でも、自宅にお風呂を作らず、銭湯を利用するように心がけていました。 またそういったお風呂の無い家庭をサポートしていた銭湯でさえ、風が強い日は火事を恐れて営業しませんでした。』 家の中で火を使うのは現在では考えられないのですよ。 いくら鋳鉄製だからといって、火の元は人間が管理するのだからミスだってあるでしょ。 |
139:
匿名さん
[2009-02-20 11:18:00]
付け足し
森林の側って言っても自分ちが火災になったとき飛び火しない距離でね。 山火事起こしたら環境云々言えなくなっちゃいます。 どこに居ても火の取り扱いはくれぐれもお気をつけて。 137 by 匿名 |
140:
匿名さん
[2009-02-20 11:25:00]
多燃料型薪ストーブ以外で木炭使ったことある人ますか? 豆炭と同じ感じかな?
|
141:
匿名さん
[2009-02-20 11:37:00]
ツマナライ書き込みありがとうございました。
さて、昨日は西田ひかるの家のリビングをテレビでやってましたね。 そして、あの暖炉って、薪を燃やしてるの?って誰かが質問していて、 もちろん燃やしていますと笑顔で答えていました。 やっぱり、憧れますね。 でも暖炉は匂いもススもありますから、 東京の住宅地では薪ストーブでないと気が引けますよね。 |