一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?
 

広告を掲載

杖 [更新日時] 2023-08-21 16:06:10
 削除依頼 投稿する

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
 薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
 一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
 実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。

[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

342: 匿名さん、 
[2009-02-22 23:14:00]
>透明で見えない煙の場合は迷惑になるかどうかは、その場所の環境によってケースバイケースで一概には言えませんね。

今までの春夏秋冬さんの回答で、ココの部分があまりにも曖昧であり、一体何を主張されているのか論点をズラされている感じを受けていましたのでハッキリさせてもらいたいと思います。

先の回答からですと、「一概には言えない。」ということですが、透明で見えない煙の場合は全く迷惑をかけないと言うことではなく、住宅地では薪ストーブの使用は迷惑をかけるものであり、環境次第では迷惑をかけないで済むこともあるという意味合いでよろしいですか?

ということはですよ、透明で見えない煙は、薪ストーブユーザーの健全性や正当性を主張する理由とはならず、ただ単に「目に見える煙よりはマシ」といった程度のことであり、なんら住宅地で薪ストーブを使うための正当な理由ではないと考えられますがいかがでしょう?
343: e戸建てファンさん 
[2009-02-22 23:22:00]
>それは薪ストーブでなくても灯油やガスのFF式暖房器具でも同様だと思われます。

これは若干違うんじゃないでしょうか?そもそも石油燃焼系のストーブの排気はほぼ
全てCO2やH20で屋内に排気しても健康被害がないほどクリーンです。(不完全燃焼時の
COは別ですが・・)

薪ストーブのようなバイオマス燃焼では排気中にCO2とH20以外の揮発性ガスが石油系
燃焼機器と比較して大量に出ますから同様というのは適切な表現では無いと思います。
344: 周辺住民さん 
[2009-02-22 23:37:00]
いわゆる蜃気楼現象では?

そういう現象になるかもしれませんが学識者に聞いてみたいです。
しかし煤がでている以上は気になります。(うちの隣の焚き方の場合ですが)

下で燃やしている以上は、クリーンなものが出るだけという訳でもないでしょうし・・・

隣の煙突の排気口先端についている物と煙突内のものを採取して、
うちに飛んできた煤を採取したものを、
専門機関に調べてもらえば良いのですが。
345: 匿名さん 
[2009-02-22 23:39:00]
>この話題はコメントしたい人が多いのか、限られた人が常に張り付いてるのかわかりませんが、一日か二日に一度来るとコメントの伸びがすごいですね。たくさんのご意見を頂きありがとうございます。

いつになったらこの掲示板を終了させるおつもりなのでしょうか?
スレ主さんもコメントに対してレスを付けてらっしゃいますが、どういった方向に持って行きたいのかいまいちよく分かりません。
スレ主の責任としてもう少し座長役からの誘導をお願いできませんか?
346: 周辺住民さん 
[2009-02-22 23:47:00]
灯油ストーブ程度のモワーではないことは確かです(笑
347: 匿名さん 
[2009-02-22 23:53:00]
うちの近所に薪ストーブを設置されているお宅が何件かありますけど、どれもいつでも煙が見えていますよ。
一般的な薪ストーブユーザーは、こういった焚き方をしている人の方が、普通に多いのが現実ではないでしょうか?
348: 匿名さん 
[2009-02-23 00:05:00]
住宅地の場合は、煙突の直近に2階や3階の窓がある場合が多いですので、そのモワッとした熱気はジェットバーナーのような熱気ですよ。
石油やガスとは火力で比較になりません。
349: 匿名さん 
[2009-02-23 00:08:00]
>No.331 by e戸建てファンさん 
>高高住宅においてはI、II地区などの寒冷地であれば薪ストーブ1台の常時運転の暖房負荷で
>家全体の暖房を賄えそうですから適切ではないかと思いますが、温暖地では最低容量の機種
>でも家全体の暖房負荷を超えてしまうでしょうから「温暖地の高高住宅では薪ストーブは不適当」
>と考えていいんじゃないかと思います。
>(まあ高高住宅+薪ストーブ+オール電化+太陽光みたいな組み合わせは、何の節操もなく
>流行りものに飛びつくような底の浅い人の選択でしょうね)

ご意見ありがとうございます。
「温暖地の高高住宅では薪ストーブは不適当」は前提条件としてを忘れてほしくないですね。
350: 匿名さん 
[2009-02-23 00:10:00]
>スレ主の責任としてもう少し座長役からの誘導をお願いできませんか?

座長が複数のHMを使っていると思われるため、当初から方向性は期待できませんが。
351: 周辺住民さん 
[2009-02-23 00:14:00]
付け加えて

隣の煤はずっと以前は、黒い煙、黒い破片がひらひらと舞って落ちてきた程の時期もありましたが
(焚いている物が怪しかった)
最近は建築業者に伝えてもらったせいか、少しは改善されドス?白い煙になりましたが・・・
その頃から煤は粒子が細かくなりました。

モワ〜の時はチラチラ小さな粒は見えます。
352: 煙 
[2009-02-23 00:20:00]
うちの隣の場合は、煙を目視できるほど出ていないときでも、臭いは出ているようです。ひょっとして、焚き方の問題かもしれませんが。春夏秋は冬を待つ季節さんのように上手に焚くことで、ある程度臭いも防止できるのでしょうか。使用したことがないので定かではありませんが。
やはり、日中も家を留守にせず焚き続けられる環境にある方がよさそうですね。朝晩二回焚きつけの煙が出てくるようでは大変です。家庭内環境も上手くストーブを使いこなせる要因でしょうか?

ガスボイラーは臭いが薄く、接近しても臭いは感じられませんでした。灯油ボイラーの場合はやはりボワーッとついた瞬間は結構臭いますが、2メートルも離れると臭いが拡散してしまうようです。但し、通風が悪く隣の窓と接近している場合は苦情の対象となることがあるようです。例え化石燃料と言えども設置場所によっては迷惑になりますね。

薪ストーブの説明で「煙量4.9g/時」とありますが、この煙量とは何をさして言うのでしょうか。知っている方がいたら教えて下さい。
353: 匿名さん 
[2009-02-23 00:24:00]
不完全燃焼といえば、高気密高断熱住宅で火鉢や囲炉裏をつかっている人はいるのかなぁ。
一酸化中毒ですぐ死にますが。
354: 杖 
[2009-02-23 00:54:00]
No.350 by 匿名さん 2009/02/23(月) 00:10
>>スレ主の責任としてもう少し座長役からの誘導をお願いできませんか?
>座長が複数のHMを使っていると思われるため、当初から方向性は期待できませんが。
 座長=スレ主という事が正しいかわかりませんが、複数のHM(スレでの名前?)を
使用しているとお疑いでしたらそれば間違いです。何を根拠にそのようにお思いで
しょうか?名誉棄損?
 いつものことですが、つりにコメントを抑えられない自分が悲しいです。

 座長という自覚は薄いのですが、薪ストーブをどこで使用しようが誰にも不快感を
感じさせることのない状況は不可能ではないかと感じております。極端な話、薪ストーブ
が近所にあるだけで「不安」になるといわれれば、これは不快感となってしまいます。
 しかし、これはオール電化給湯器やエアコンの騒音とか、バイクや車のエンジン音
等々、同様のことで、感性のぶつかり合いではないかと思います。
 もちろん、公害に近い非常識なユーザーの被害はのぞきたいと思います。
 環境を考えた意見も多数ありますが、反論の通り、全員が薪ストーブを使用したら
別の問題が発生すると思います、
 環境のみで意見すると、現在の日本の薪消費率よりは増やした方が良いが、バランスを
考えると、一定の比率で抑えなければ却って害になる可能性があると思います。
 私は、バランスをとれる比率で木質燃料が使用されれば現在よりも良い結果を得られる
と思います。

 この様な状況を前提として、ユーザーと地域環境の妥協点を求められる論議を望みます。
 規制値が必要であるとか、薪ストーブ禁止地域を設けるとかといった論議はいい
のですが、現在はユーザーも周辺住民もそれぞれの意見がぶつけあっている状況ではない
でしょうか?
 自然に結論がつけばそれもよし、しかしながら、現在のところ無理に結論つけるのは
百害あって一利なしと思っています。
355: 匿名さん 
[2009-02-23 01:11:00]
導入したいときは、隣近所にお伺いを立てたほうがいいね。後で問題になるより。
まぁ住宅街で手放しで迎え入れられることは滅多にないだろけどね。
356: 匿名さん 
[2009-02-23 06:23:00]
環境省が購入者に数十万円の補助金をだしてまで、
薪ストーブを推奨しているのは確かだが、
環境のために導入を考えている人は皆無であろう。
やはり、あの炎のユラメキ、
芯から暖まるあの心地良さ、
長時間の煮込み料理、
銀紙に包んだヤキイモ、
これらに勝る動機はないだろう。
357: 匿名さん 
[2009-02-23 06:35:00]
環境省から補助金か〜。お役所の人で薪ストーブ使ってる人いるのだろうか?環境省も薪ストーブにすれば良いのに?補助金だすのは良いけど!設置して、使ってる所見せて欲しいよ?
358: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-23 07:27:00]
No.343 e戸建てファンさま:

石油燃焼系のストーブの排気が「ほぼCO2とH2Oだけで室内に排気しても健康被害がないほどクリーンだ」というのご意見には賛同いたしかねます。

CO2とH2Oだけに着目されているようですが、NOxやCOに関しては無視でしょうか?もし石油燃焼系の排気ガスは致命的なほどクリーンでないと私は認識しています。どんな石油室内燃焼系暖房器具の取り扱い説明書にも「*時間ごとに換気してくれ」と書いてありますが、これはどういう理由でしょうか?また、たまにFF式の暖房器具や湯沸かし器でで死亡事故が発生していますが、これはどういう理由でしょうか?最近は練炭で目張りして車の中で自殺が流行ですが、一昔前は排気ガスを車内に引き込んでの自殺の方が多かったと思います。健康被害がないほどクリーンでしたら、こういうことをしても自殺できないのではないでしょうか?
359: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2009-02-23 07:37:00]
No.342 匿名さま:

一概に言えないということは「住宅地での薪ストーブは迷惑になるケースもあるし、ならないケースもある」ということです。焚き方や使い方の問題もありますし、設置状況や環境の問題もありますから、個別に違うと思っています。

この掲示板で被害を受けているような方のご近所の薪ストーブユーザーは、何かしらの問題のある焚き方をしているのだと思います。

透明で目に見えない煙は最低条件で、それが免罪符になるとは全然言っていませんよ。迷惑をかけているユーザーはその点さえもクリアしていないケースが多いと一般的なことを述べているだけです。
360: 匿名さん 
[2009-02-23 08:25:00]
>>354
相変わらず、オール電化やエアコンと同列と考えちゃいますか
煙害や、火災リスクとそれらが同列と思えちゃうあたり、薪ストーブの燃え盛る炎にあこがれちゃうような人の特徴のようですね
それと、やっとこさ薪ストーブの増加は環境に悪いと認めたようですが
しかし、日本の薪比率を増やした方が良いとか言っちゃってますね
増加し過ぎが悪いと認めているのだから、せめて上限を決めてから推進するとかの意見がないのですか?
薪ストーブ推進屋の環境意識の低さが伺えますね
薪ストーブをエコだと言っちゃうあたりで、わかっていましたが、ここまで『エコ』もとい『エゴ』が強いとは思いませんでしたよ

>>358
また、ちょっと・・が足りない人が出てきた
不完全燃焼と公害を同列にかたっちゃってるあたり、程度がしれています

ちなみに、薪ストーブでも使用法をあやまれば、一酸化炭素中毒になりますが
361: 物件比較中さん 
[2009-02-23 08:31:00]
木材の中にも窒素が含まれてますから燃えれば窒素酸化物は発生しますよ。
硫黄も含まれてますし。

まさか、木材が燃えたらCO2とH2Oだけになると思ってませんよね??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる