マンションなんでも質問「台風で避難ハッチのふたが開いてしまった」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 台風で避難ハッチのふたが開いてしまった
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-24 18:28:16
 削除依頼 投稿する

今日の台風でバルコニーの避難ハッチが勝手に開いてしまいました。

左端にフックがあり、枠とふたを引っかけるような作りなのですが、
それが外れたのか?、完全にふたが開きました。

在宅していたのですぐに対処できましたが、一番雨風の強い時間に
バルコニーに出るのは大変でした。

同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?
また今後は強風時に対策をしないといけないかな…と思うのですが、
ハッチが開かないようにするアイデアがありましたら教えてください。
(今日はとりあえず、2Lペットボトルをハッチの上に置きました。)

[スレ作成日時]2011-09-21 23:00:23

 
注文住宅のオンライン相談

台風で避難ハッチのふたが開いてしまった

1: 匿名さん 
[2011-09-21 23:13:13]
ん?
普通は強風程度では開かないけど、付近に何か置いてたりしませんでしたか?
避難ハッチは共用部(組合負担保守)なので、明日管理員か組合へご報告を。
個人で素人の対処は禁物です。
2: 匿名さん 
[2011-09-21 23:31:23]
まず、お聞きしたいのですが、どのようにして蓋をしめたのでしょう?
覚えている範囲でいいので、教えて下さい。
3: 匿名さん 
[2011-09-21 23:52:00]
早速のレス、ありかとうございます。
>>1さん
何も物は置いていないです。
位置は南側バルコニーなのですが、ハッチ前はコンクリ壁ではなく柵、
また、北東側がルーフバルコニーのため、風がよく抜けます。

管理員に連絡をとろうと勤務時間内に電話をしたのですが、巡回中の
ようで、留守番電話になっていました。
メッセージを入れましたが、管理員業務が終わる時刻まで15分ほどしか
なかったからか、メッセージを聞いてないのか、連絡はありませんでした。
明日、もう一度連絡してみます。

>>2さん
ふたを閉めたのは、消防点検の業者さんです。
一通りチェックをしたあと、フックをかけてくれたはずですが、よく覚えて
いません。
4: 匿名さん 
[2011-09-22 00:43:44]
スレ主さん、2です。
消防点検ではなく、今夜閉めた時のことです。
5: スレ主 
[2011-09-22 09:29:17]
2さん、失礼しました。

ふたが全開し、ストッパーがかかった状態でしたので、まずストッパーを外し、
一度、ふたを静かに閉めました。
左側にフックがあることを知っていたので、ふたを少し持ち上げ、枠側に付いている
フックを持ち、ふた側に引っかけ、再度ふたを閉めました。

風雨が一番ひどい時間帯で、バルコニーに立っていると危険を感じるほどでした。
合羽を着て、しゃがみこんで必死になってやりました…。
6: 匿名さん 
[2011-09-22 13:42:02]
スレ主さん、と言うことは、避難口だけで「はしご」が内臓されていないタイプですね。
避難口を開けて、下に固定しているタラップなどで下に下りると言うことなら、もしかすると、ふた一枚だけなのでしょうか?
はしご内臓のものですと、はしごをハンドルで巻き上げ、下の蓋を閉めてから上の蓋を閉めるのです。

もしも下の蓋が無いタイプだとしたら、下からの吹き上げ蓋を持ち上げる風と、上から蓋を引き上げる風で開いたのかも知れません。

ただ、チャイルドロックの件と、下に蓋が無いと言うのは珍しいですね。

一般に多いのははしご内臓ですので、下の蓋は下にしか開きませんので、幾ら強い風が下から吹き上げても、下の蓋は当然開きませんし、上の蓋を持ち上げる風を防ぎますので、上の蓋が開くことはありません。

上の蓋だけであるのなら、今回の件、管理会社に話して問題点を改修してもらう必要があります。

例えば、台風で停電になり周りが暗くて良く見えなくなった時にベランダで何かをしていて戻ろうとしたら、風で勝手に開いてしまったのに気付かず、下に落ちてしまったとなると、命に関わる重大なことになるからです。

もしもこのことを、そんな馬鹿なと言うような管理会社なら、直ぐに管理会社を変更することを提案します。

居住者の安全が最優先です。
 
7: スレ主 
[2011-09-22 17:21:31]
詳しく教えていただき、ありがとうございます。

ふたを開けると奥にはしごがあり、レバーで下ろし、ハンドルではしごを巻き上げます。
おっしゃる「下のふた」というのはありません。
ふたを開けると、下のお宅のバルコニーが丸見えです。
しかも、ハッチの下に分譲時から固定で付いている物干金物があるため、点検に立ちあう
と洗濯物が見えてしまうときもあります。

暗い時に落下…確かにそういう危険もありますね。
はしごの構造について、確認してみます。
8: スレ主 
[2011-09-22 19:05:57]
度々すみません。

下のお宅に迷惑なので、ハッチを開けて確認はしていませんが、もしかしたら
下のふたもあるかもしれません。
外から見た時に、下の階の天井のハッチに はしご は見えていなかったはず。

ただ私が上のふたを開けるとその下はないので、上が開くと下も自動的に下がる
仕組みなのかもしれません。

今度、下の人に断ってから、確認してみます。
9: 匿名さん 
[2011-09-22 19:21:40]
>上が開くと下も自動的に下がる 仕組みなのかもしれません。
たぶん、そうだと思います。

>今度、下の人に断ってから、確認してみます。
自分のベランダの天井に、上の階のハッチありませんか?
普通はあるはずです。

>しかも、ハッチの下に分譲時から固定で付いている物干金物があるため、点検に立ちあう と洗濯物が見えてしまうときもあります。
言語道断!!

私、01でも申し上げましたが、共用部の防災避難具は個人であたふたするより「共用」であるのですから、組合か管理会社に連絡すべきです。
他の部屋でも同様の事象が起きうる瑕疵かもしれません。
物干金物については、売り元の法的責任が問われる問題だと思います。

10: スレ主 
[2011-09-22 20:40:46]
物干金物について、設置位置がおかしいのでは?と4~5年前に管理組合に指摘をしました。
すると、対策として下のお宅の物干金物が「丈の短いもの」に付け替えられました。

しかし、それでも竿に物干しハンガーをかけると、ハッチ枠の真下に洗濯物が見えたので
管理組合に投書等をして、きちんと調べてほしい…と言ったのですが、物干金物の付け替え
だけで終わらせたい管理会社(売主の系列会社)に上手く言い含められたのか、
理事会は動こうとせず、何度も投書した私をクレーマー扱いしたのです。
面倒なことは理事長も避けたかったのでしょう。
クレーマー扱いされ、馬 鹿らしくなった私はそれ以上言うのをやめました。

今回、強風でふたが開いたことと併せて、ハッチの位置についても指摘してみようと
思います。
理事会メンバーも管理会社のフロントマンもとっくに交代しているので、違った見方をして
きちんと調べてくれることを期待したいです。

11: 匿名さん 
[2011-09-23 03:32:43]
管理会社に毎日の様に連絡するべき。
奴らは自ら動きません。しつこく連絡する。徹底的にやらせる。管理費払ってるのですから。
家もある問題で近々説明会があります。干物になるくらい絞ります。だって連絡する約束なのにしないもの。終電になっても帰さない。
クレーマー?なぜそこに住んでるのですか?当たり前の事を申しているだけです。相手は面どくさいだけなんですよ。忘れないで下さいね。
12: スレ主 
[2011-09-24 12:22:58]
>奴らは自ら動きません。
そうかもしれませんね。
台風被害のあった当日、管理室の留守電にメッセージを入れたし、
昨日、この件について文書で報告しましたが、いまだに何の連絡も
ありません。
管理室から聞き取りの電話くらい入るものと思っていましたが。

>管理会社に毎日の様に連絡するべき。
向こうが悪いのに自分が通話料を負担するのは馬 鹿らしくないですか?
管理室に足を運んでも、巡回中とかで会えないことが多くて。
でも、何度もこちらからは連絡した…という証拠を残すべきですかね?


そうそう、昨日、下のお宅から「避難はしごの巻き上げハンドル」が
届きました。
台風で全開した時に落下したようです。
薄暗かったし、風雨で余裕がなかったので気付きませんでしたが、
下の方にもご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳なく思います。
13: 匿名さん 
[2011-09-24 16:42:21]
うちのフロントも管理会社に電話しても無駄。

分譲会社のアフターに相談するか、管理組合の理事に連絡しなければ動きませんよ

14: スレ主 
[2011-09-24 18:21:35]
>分譲会社のアフターに相談するか、管理組合の理事に連絡しなければ動きませんよ
文書は「管理組合理事会」宛てにし、管理員に手渡ししました。
結局、今日1日、連絡なし。
たいしたことじゃないと思っているのかしら?
夕飯の買い物に出た時に、管理室の前を通りましたが、管理員さんは不在でした。


売主に直接言うことも考えましたが、共用部分のことなので、組合を通そうと思います。
15: スレ主 
[2011-09-27 17:23:44]
27日になっても何の連絡もありません。
報告文書が管理員からフロントマン、理事長、副理事長まで渡っているはずなのに。
誰も緊急性があると思わないのだろうか?次の理事会まで放置のつもり?

管理会社に電話してみたけれど、担当さんは不在でした。
仕方ないので、理事長のお宅の郵便受けに文書を入れてみます。
16: 匿名さん 
[2011-09-28 17:38:17]
ニュースで、台風19号発生だって。
17: 匿名さん 
[2011-09-28 17:49:30]
ちょっと気になったので・・・
>管理費払ってるのですから。
組合員は、管理組合に管理費と積立金を払ってます。
管理会社が集金代行してることも多いけど。
その上で、管理組合から管理会社に「一部」を管理委託費として払ってます。
委託契約もさまざまなので、一律にすべてを管理会社に要求してよいわけじゃありません。
まずは連絡と相談です。

※特に建物の構造や設備について、管理会社を問い詰めるのは基本的に間違ってますよ。
18: スレ主 
[2011-09-28 21:08:22]
先ほど、管理会社の担当さんから連絡がありました。
昨日の手紙を読んだ理事長が至急確認するよう管理会社に指示してくれたようです。
避難ハッチの確認に専門業者を手配してくれました。

>特に建物の構造や設備について、管理会社を問い詰めるのは基本的に間違ってますよ。
これは11さんへのレスですよね?
私はちゃんと管理組合理事会宛てに「報告とお願い」 という形で文書を出していますし、
管理会社の役割も理解しています。
19: スレ主 
[2011-10-05 17:47:23]
今日、業者さんにハッチの点検をしてもらいました。
台風による破損等はなかったです。

後付けでロックをもう一つ付ける方法があるそうなので、業者さんから
提案として理事会に上げてもらうことになりました。
また、ハッチの枠下に下階の物干があるのも一緒に見てもらいました。
写真を報告書に添付してくださるとのことです。
20: てるーい 
[2015-08-06 15:58:49]
「干物になるくらい絞ります。だって連絡する約束なのにしないもの。終電になっても帰さない。」

ちっせ


もっと大人な対応で向き合いましょうよ。
こんなちっせー人は、どんなに丁寧に説明しても、非を詫びても、納得しないでしょう。

キチンと謝ったら許してあげるくらいの器はないもんかな

干物になるくらいって。。。。
終電なっても帰さないって。。。
いくらなんでも拘束する権利はないと思いますが

こーわ

こんな方と向き合う担当者がかわいそう

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる