題名どおり、別居した人に質問です。
・理由
・どっちが(老夫婦 or 若夫婦)
・現在どうなっている?
・残債は、どうなりましたか?
以上、2世帯検討しているので
参考として教えてください。
[スレ作成日時]2008-07-09 09:47:00
2世帯住宅建てたけど、結果別居した人は?
65:
匿名はん
[2008-07-17 09:57:00]
|
66:
ビギナーさん
[2008-07-17 10:16:00]
個人の価値観
うむ、ごもっとも。 でも、それ言い出すとこの掲示板自体が不要となるわな。 色々な意見があり、自分がどれを有益な情報とするか、結局は本人の選択眼の性能次第。 |
67:
匿名さん
[2008-07-17 12:26:00]
同居に失敗して別居に至った人の経験談は、リアルに響くものがあったね。
他山の石として参考にしたい。 |
68:
64
[2008-07-17 16:09:00]
63さん、65さん
そうですね。「核家族」に寂しいイメージがおありなら、 お子様方が配偶者のご両親と同居される際には、 快く承知してあげてください。 私はきっと子供には別居を勧めちゃいますけどね。 |
69:
購入検討中さん
[2008-07-17 17:09:00]
同居、別居なんにしても子供の立場として
一番の心配は、親が介護になった場合です。 よく80才の老夫婦が田舎に すんでいて、夫が、介護状態の妻の世話をしている姿などTVでみます。 子供は独立して、いっしょに住んでいない。子供の世話になりたくない 住み慣れた場所を離れたくないなどの理由だそうですが、周りの近所の方が 心配でよくみにきているそうです。 また、介護の世話で、疲れ果てた夫婦心中もよく耳にします。 今後、このようなケースは増えていくのでしょう・・・ 自分もまだ、30代ですが、実際、70代後半ぐらいになってきて 体の自由がきかなくなってくるとき、今のように 子供の世話になりたくない、別居のほうが、気を使わなくてすむ、 孫の世話なんかしたくない、などといえるのかどうか・・・ 気持ちも、体も元気なうちの価値観を、老人になるまで保てるかどうか・・・ 自信はないとおもいます。 |
70:
匿名さん
[2008-07-17 17:48:00]
でも世の中には子供のいない人だってたくさんいるよね。
立派な家なんか建てないで、その分しっかり貯蓄して、老後は 追い出される心配のない有料老人ホームに入るって選択肢もあるよね。 |
71:
匿名さん
[2008-07-17 17:54:00]
子供がいる場合でも、老後は今住んでいる家を売って
有料老人ホームに入るってこともありですよね。 |
72:
物件比較中さん
[2008-07-17 20:36:00]
田舎の場合は、家 高く売れないでしょう・・・
坪10万として100坪あれば、1000万だけど 買う人いる・・・? |
73:
匿名さん
[2008-07-17 21:28:00]
同居肯定派の人も、結局は自分の親や自分の子供との同居しか考えてない。
配偶者やその親の立場、子供の配偶者やその親の立場、そこまで考えないと。 私は単世帯で暮らしていますが、自分の親のところと相手の親のところ 不公平がないように行き来しています。 両方の親と同居するとなると、3世帯で暮らすことになるのでしょうか? 私の親も先方の親もそれはイヤだと言ってます・・。 |
74:
匿名さん
[2008-07-19 00:59:00]
>同居肯定派の人も、結局は自分の親や自分の子供との同居しか考えてない
しかも大概、長男と長男の親・・・ 長男だから長男に嫁いだからにはいつかは同居・・・なんて考えは基本的にやめたほうが無難 たまたまうまくいく場合もあるけど >配偶者やその親の立場、子供の配偶者やその親の立場、そこまで考えないと そうだよね お互いを思いあい、誰かが犠牲にならんきゃいけない2世帯や3世帯なんてやめたほうがいい お金にはかえれない お金がかかっても、せめて近くに住むとか程度にしたほうがいいかも 勿論 みんなが納得のうえなら2世帯も3世帯もありかも ただし、うまくいかなくなった場合どうするかもきちんと話し合った上で |
|
75:
入居予定さん
[2008-07-23 10:15:00]
2世帯建築中です。
1階、2階の完全独立型です。 しかし昨日会社の人から 内階段はつけたほうが良いとのアドバイスをうけました。 理由は、完全に他人みたいになり寂しい、孫が上と下を行き来するようになり楽しい 、寝たきりとかになったら介護の上で内階段があったほうが良い。 また、内階段のスペースは風呂をひとつつぶせば良いというアドバイスでした。 自分としては最悪どちらかの部屋を賃貸にもまわせる作りにしたかったし、 嫁が完全2世帯を希望したこともあってそうしたのですが見識者の方どう思いますか? ちなみに2階は夫婦&子供一人で1階は夫母一人となります。 |
76:
匿名さん
[2008-07-23 10:29:00]
お嫁さんの希望を取り入れましょう。他人の意見を取り入れる必要はありません。
|
77:
契約済みさん
[2008-07-23 15:22:00]
親の世代としては、この時代、本音は、同居したいのでしょうか?
体が不自由(介護状態)になるまでは、別居がいいと思っているのでしょうか? きっと、息子もしくは、娘の孫と老後をすごすという希望を持っているヒトも 多いのでしょう。 |
78:
匿名さん
[2008-07-23 16:38:00]
76に同意。
このスレを最初から読んでみてください。 |
79:
同居済みです
[2008-07-24 19:48:00]
私も76さんの意見に同意です。
とは言うものの、内階段無し、孫が行き来するのに外階段だけ・・が 寂しい感じがすると云う意見も有るでしょうね。 我家は内階段だけです。それなりにトラブルも抱えていますが、こどもは 楽しそうです。 それでも、やっぱり奥さんの意見を最優先にするべきと思います。 |
80:
匿名さん
[2008-07-24 23:22:00]
>孫が行き来するのに外階段だけ・・が寂しい感じがする
孫と遠く離れて住んでいる人だっていくらでもいるのに、 同じ屋根の下に住んでいて、その程度のことを寂しく思うなんて、 人の欲って際限のないものですね。 自分本位、血縁本位ではなく、血のつながりのない人に対して思いやりを持たないと 同居なんてうまくいかないでしょうね。 |
81:
匿名さん
[2008-07-25 12:34:00]
多くの場合、私が被害者だと主張している人、相手の責任にして家を出るような人がトラブルの発端だったりするんだよね。
子供を置いて出て行く親など問題外、子供を連れて出て行く親も子供の事をちゃんと考えられない親失格者です。 血を分けた子供に対してさえ、その様な態度をとってしまうような人間が、血のつながりの無い人に対して思いやりを持って接する事が出来るわけ無い。 個人の権利ばかり主張して廻りに対しての思いやりや献身の心が無い人には、2世帯はどんな形にせよムリです。2件別々に建てた方がいい。 これから2世帯を考えている人は、もう一度家族の性格を観察した方がいいですよ。 |
82:
匿名さん
[2008-07-25 13:36:00]
同居は忍耐、おしんの世界だ・・。
|
83:
サラリーマンさん
[2008-07-26 01:17:00]
同居は出来るなら、やめたほうがいい場合が多い
親しき仲にも礼儀あり やはり適度に離れているからこそうまくいくことも多い 嫁さんの意向を尊重されたし |
84:
通りすがり
[2008-07-26 11:31:00]
外階段いいですよね〜。
嫁が提案したら、予算(約100万必要)といらねぇの一言で速攻で却下。 二軒続きで、平屋の二世帯?も提案したいんですが…。 親の要望が和室三つ、大きなリビングなので親の家になりそうです。 |
85:
見たまんま
[2008-07-26 13:15:00]
今から大分先の事を考えて内階段にする必要はないのでは?
お嫁さんの主張をまずは取り入れて外階段、いずれ必要に迫られたら内階段にリフォームも容易に出きる設計を考えてみたらいかがでしょう。 お孫さんは内でも外でも階段があれば自由に行き来しますよ! |
86:
みたまんま
[2008-07-26 13:17:00]
84さん、そこまで主張が食い違い、
尚且つ親御さんの意見が勝ちそうな! 2世帯は危険な気がします。 |
87:
84
[2008-07-26 13:57:00]
親の土地なんですよー。しかも本家で人寄せ?多し。→和室必要!
長男の嫁になる時からいずれは同居・介護は覚悟をしていましたので、 土地提供は有難い話です。 でも…スレ主さんの質問が身に沁みてくる… |
88:
79同居済みです
[2008-07-26 15:29:00]
84さんは奥様なんですね?
我家も田舎で条件は似てます。 外階段は無いですが、それ以外は妻の希望を取り入れてくれました。 それでもトラブルは少なからず有ります。 82さんの言われるとおり、<おしん>の世界ですが、 楽しい事も有りますよ(やせ我慢かなぁ・・) ご主人さんにがんばってもらって、出来る限りの条件を盛り込んで貰いましょう。 |
89:
84です。
[2008-07-26 16:08:00]
同居済みさま、応援ありがとうございます。
内階段のほかにささやかな物でいいので、二階に直に上がる外階段を付けたかったんですよね〜。 ここでまた要望を出したらトラブルが起こりそうで。←すみません、ボヤキです。 子供がいればいいんですけど、再婚同士、子供無し。 自分の親よりかはずっと付きやい易い方たちだし、だんなの親なので だんなを通して意見を言うようにしてみます。ほぼ図面確定状態ですが。 |
90:
匿名さん
[2008-07-27 23:38:00]
同居って共同生活ですから、『おしん』の世界と言うのはちょっと違う気がする。
しきたりの有る旧家なら話は別でしょうけど、そういうケースは殆ど無いんじゃないの? 共同生活がどうあるべきかは学生の頃に学んでいるでしょうから、2世帯を建てる時点で十分把握できているのではないでしょうか。 また、妻として母としてやるべき事をちゃんとやっていれば、後は何処に行こうが部屋で趣味を満喫していようが後ろめたい事は無いですよね。 ただ夫の親と同居の場合、夫の両親の嫁に対する期待と現実がトラブルの原因だったりしますので、早々にカミングアウトしてしまうのも一つの方法ではないでしょうか。 夫や夫の両親とギクシャクする事もあるかもしれませんが、2世帯を建てる前なら、2世帯を止めるなど抜本的な対策が打てる可能性があります。 建てた後に夫の両親の期待に答えられないなどと悩むのであれば、それこそ『おしん』の世界になってしまいますよ。 <84さん 親の土地なんだから仕方が無いのではないでしょうか。 親の家に同居するわけですから、建物に親の意向が多く入るのは普通だと思いますよ。 世帯主が妻の両親と同居するケースとは違うのですから、土地を所有している親、世帯主である夫のカラーが強くなるのは必然だと思います。 自分の意思を主張し、カラーを出したいのであれば自分の資産で別の土地に家を建てる提案をすれば良いのではないですか? |
91:
匿名さん
[2008-07-28 01:18:00]
嫁の親と同居の方が上手く行く。という話にひとつ。
兄が奥さんの親と同居してるけど、奥さんの実家への甘えが過ぎて、日々兄がブチ切れている。 子供がいるから離婚は考えていないけれど、もう10年以上も改善される気配はないらしい。 (例:兄にだけ前日の残り物で夕食を出す。兄の服だけ別に洗濯・一緒にすると怒り狂う。義父が亡くなった際に喪主として立ったものの、なにひとつ相談されず全て奥さん一人の判断で段取り等) 一事が万事そんな調子で、またその親がそれを容認するもんだから、どんどん兄の立場も居場所も無くなっているそう。 もちろん兄の性格にも問題はありそうですが(どちらも主導権をとりたいタイプだからなのかも) まぁ給料全入れで、昼食・嗜好品・交際費全部込みで1ヶ月2万はさすがに不憫。というのは個人的な感想なんだけども、関係ない話ですね。 そして私も自分の親と同居してるんだけど、こちらは夫の人柄のおかげもあって平和に過ごしてます。 家族構成なんかも我が家に子供がいないという点を除けば、けっこう似てるのにと思う。 姓は夫のものを名乗っている、親は年金貰う年代ですでに片親(どちらも母親)、兄嫁も私もパートで働いている、とか。 むしろ兄の家の方が完全分離型なので干渉も少ないはずで、だから不思議で仕方がないんですが、やはり性格なんでしょうね。それぞれの「家の色」というのもあるのかも? とはいえ、夫がまったく不満を覚えていないかと問われればそれはわかりませんが、今のところトラブルもなく日々はごく穏やかです。 同じ「嫁の親と同居」というのにも色々あるもんです、という話でした。参考になれば。 |
92:
79同居済みです
[2008-07-28 09:48:00]
90さんへ
<おしんの世界>と云うのは私は比喩のつもりで言いました。 おしん=耐えるイメージかな?と。 <単世帯に比べると耐え忍事が多いですよ>と云う意味です。 耐えるのが誰になるかは、其々でしょう。 親の土地だから・・ってのも、考え方では無いのでしょうか? 親世帯が『一緒に暮してやる』と思っているのか、 『一緒に住んで貰える』と考えるのか。 ちなみに私の両親は『一緒に住んで貰える』でした。 <おしんの様な旧家>は『一緒に暮してやる』でしょうね。 親世帯だけでなく、夫も妻も同居についてどう思っているのか・・。 この板で多いのは『奥様の意見を最優先』になっていますけど。 明文化されたルールの無い共同生活ですから、思いやりが大事と思っています。 思いやりが大事なのは同居に限りませんけど。 ただ、家族で<思いやり>って難しいです。 家族って『わがままを言える他人』ですからね。 |
93:
84です。
[2008-07-28 10:20:00]
>親の土地なんだから仕方が無いのではないでしょうか。
>親の家に同居するわけですから、建物に親の意向が多く入るのは普通だと思いますよ。 まったくそのとおり。 >自分の意思を主張し、カラーを出したいのであれば自分の資産で別の土地に家を建てる提案をすれ>ば良いのではないですか それが出来ればぼやきませんよ(苦笑) 個人的な話になりますが、前向きな話を報告します。 書き込みの後、親夫婦と改めて話し合いを致しました。 夫が71歳まで払うかもしれない、ローンのシュミレーション結果を持ち出して、親夫婦世帯を少し抑え、逆に動きやすいよう小さくすることに成功。もちろんその部分の上に乗る二階の私たち夫婦世帯も小さくして、双方納得の上、間取変更する事になりました。 約三時間、喧々囂々話をしてお互いの妥協点を見出せてよかったです。 夫の親は話がし易くて良かったと実感しました。 これからの生活もこんな風に話し合えばいいのだと思えました。 親の意向や期待を叶えてあげたい気持ちがプレッシャーになっていたようです。 叶えられなきゃ嫁失格みたいな感じになってしまって。 でも夫が「経済的にも精神的にも生活が壊れるなら、家を建てても意味が無い」と 当たり前の話を自分の親に言って、話を切り出してくれたのには本当に嬉しかった。 この部分でも90さんのおっしゃるとおり、思いがけずカミングアウトというか、現実を見てもらうということで割とすんなり納得してもらえました。 こちらでガス抜きおよび相談させてもらったおかげだと思います! ほぼ決まった間取りを変えるのは無理かと諦めていましたが、依頼先には経済的にも導線も、無理の無い暮らしやすいプランをさらに提案された上で間取りを書き直してもらえる事になりました。とても楽しみです。 長文失礼致しました。いろいろありがとうございました。 |
94:
匿名さん
[2008-07-28 10:26:00]
兄嫁の悪口言うなんて、小姑根性丸出し。
妹に愚痴を言うような情けない男だから、 お嫁さんの家族にも侮られるんだろうな。 |
95:
契約済みさん
[2008-07-28 14:02:00]
結局、夫側、嫁側どっちにしても
別居がいいのかな。 今朝の新聞にも載っていましたが 65才以上の方の自殺者が自殺者全体の3割にのぼっているそうです。 理由は、いろいろありますが、「別居」も原因のひとつと考えられるのでしょうか? ある例で、子供に世話になろうとしたら、子供側もいろいろかかえていて 世話できない状況にあり、孤立死を選択したという人もいました。 |
96:
匿名さん
[2008-07-28 14:25:00]
祖父が同居の家族皆ごろし、なんて事件もありましたね。
家族の距離って難しい・・。 |
97:
長男の嫁
[2008-07-28 14:46:00]
スープの冷めない距離ってのが一番じゃないかな〜。
うちはそれで上手く行ってます。 義親の介護のために日中は通ってますが 夜は夫婦と子どもの家に戻る。 日曜だけでも休みはもらっているし 夫や義兄弟からも感謝されているからやっていける。 介護保険でヘルパーさんにも助けてもらっているし。 同居で介護して当然だと思われるなら家を出ますよ。 さらに同居だと介護認定が厳しいようです。 |
98:
90
[2008-07-28 19:50:00]
>84さん
>それが出来ればぼやきませんよ(苦笑) 確かに極論でしたね。 失礼しました。 でも、早々に状況が緩和されて良かったですね。 出来ないものは出来ない。教えてくれれば頑張ってみる。位で良いのだと思いますよ。 そういう前向きな姿勢で居るのに助けてくれない旦那なら困り者ですが、そうではなさそうですよね。 >91さん 何やら悪く言う人が居るようですが、貴方もお兄さんも普通の反応だと思いますよ。 2世帯のトラブルを見ると、結婚って本当に家対家のつながりなんだと痛感します。 結局は、おかしな嫁を育てたのは、その親なんですよね。(親が悪い部分の根源で代々受け継がれている?) 何が悪いのか家族全体で分かっていないから何を言っても改善しないので、孤立したお兄さんは本当に大変だと思います。 生活環境や道徳、根本的な性格や教育方針に両家でギャップがあると、2世帯は難しいですね。 |
99:
匿名さん
[2008-07-28 19:54:00]
97さん
義親の介護のために日中通うだけでも大変だと思います。 ほんとうに頭の下がる思いです。 まわりの方から感謝されて当然だと思いますし、 ヘルパーさんの手を借りることも大事なことだと思います。 どうか無理をせずに、ご自分のプライベートな時間も大切にして がんばってください。 |
100:
匿名さん
[2008-07-30 21:22:00]
今朝の読売新聞の〔転ばぬ先に〕より
【二世帯住居は慎重に】 兄弟が生涯面倒を看るからと母親の土地に世帯住宅を建設。 建物名義は全て兄弟。 嫁姑問題が発生し兄弟夫婦とは母親が疎遠になり、認知症が出始めた母親の介護を娘が背負うことに。 兄弟と話し合うも〔母が我侭、妻がかわいそう〕と妻をかばう、母親も〔貴女が来なくてもいいのよ、嫁がいるんだから〕と事態を把握していない。 困った娘は有料ホームを探すが、母の預金がほとんどなく入居金の支払いがてきない。 唯一の資産は不動産、それも今や兄弟の名義に・・・。 二世帯住宅は慎重に! |
101:
申込予定さん
[2008-08-06 13:03:00]
以下のようなケースもニュースにでていましたが
まあ、まれですが、こうまでして、同居?!とおもいます。 ↓ http://sankei.jp.msn.com/topics/affairs/1585/afr1585-t.htm 同居の人、大丈夫ですか? |
102:
私も同居ですが
[2008-08-06 17:37:00]
別居したい…
嫁と! |
103:
匿名さん
[2008-08-06 20:08:00]
↑
それは 簡単! |
104:
47 胃に穴が開きそう
[2008-08-07 08:46:00]
皆さま、ご指摘色々有難うございました。
私も102さんに同意です。 子どもが居なければ・・。といつも思います。 でも、子どもを置いて家出する様な妻でも、息子から見れば<世界に唯一人の母親>。 私が我慢しなければ・・・。 と思いつつ、離婚した時に確実に親権を取れる様に色々考えたりもしてます。 79同居済みさんが言われるとおり『楽しい事』も有りますが、 一度こじれると辛い事が多すぎる(泣) ただ、皆さまのご指摘にあった様に、我家の場合は『同居』は関係なかったかもしれませんね。 『同居』が引き金を引くタイミングを早めたのは間違いなさそうですが。 |
105:
匿名さん
[2008-08-07 16:30:00]
そうかな〜。
最初から別居なら、それなりにうまくいってたと思うけど・・。 でも、最初から47さんはすごく自分の親寄りですよね。 子供がどうこう言ってるけど、本音は、親権をとって、 奥さんを追い出せたらそれでいいと思っているんじゃないかな。 用済みの“子産みマシーン”くらいにしか思ってなさそう。 |
106:
47 胃に穴が開きそう
[2008-08-07 17:49:00]
105さんへ。
スルーしても良かったのですが、少しキツイ事を書かれましたので、一寸だけ言訳します。 <自分の親寄り>と言われる件は、前にも指摘されていますので反省してます。 でも、同居に関しては妻に最大限配慮と感謝してます。 配慮が足りないと言われれば、言い返せませんが。 <子産みマシーン>って、今時そんな事考える人居るのですか?(苦笑) 数年前に某総理大臣経験者や某厚生大臣が似た様な事を言ってましたね。 失礼ながら、単語が出で来る事自体、105さんの頭の中にそんな意識が有るのでは?と思ってしまいました。 私たちは、本当は子どもを作ってはいけない夫婦でした。妻の体に障害があり(詳細は省きます)医学上は禁忌でした。それを承知で結婚して、同居も4人の予定で計画していました(勿論、妻も両親も同意) 詳しく書くと長くなりますので省きますが、私が妻を<子産みマシーン>とは思っていない事は理解して頂けたでしょうか? |
107:
105
[2008-08-07 22:26:00]
じゃあ、「離婚した時に確実に親権を取れる様に色々考えたりもしてます」
なんて言わずに、奥さんとの関係を修復することに全力をつくされては? 奥さんが命がけで産んだ子なんですから、二人で大切に育てられる環境を 整えてあげたらいいんじゃないですか? |
108:
おかん
[2008-08-07 22:49:00]
全くだ!
|
109:
購入経験者さん
[2008-08-08 05:28:00]
たしかに、世の中
なんでも、かんたんに離婚する。 子供にとっては、そんなの関係ない。 たしかに離婚し、別居することで、子供 にとってもいい場合があるが、やっぱり、子供にとっては 世界のひとつしかない、母と、父です。 自分は、病院に勤めていますが 当直のときに小児科でかけこんでくる 生活保護の母子家庭おおいです。(神奈川) (一日80人ぐらいのうち、4割はそうです) もちろん、離婚かどうかはわからないが、それでも、母子家庭は 大変ですね。 古いいいかたですが、子供のために夫婦関係を維持する努力 昔にくらべなくなってきているのでしょうか? (自分のことしか考えられない風潮に重複している?) (もちろん、子供のためとがんばると、子供が独立すると、離婚しちゃうかな) 何で結婚するの? |
110:
47 胃に穴が開きそう
[2008-08-08 10:32:00]
105さんへ
私は交通事故を絶対に起さない様に日々安全運転に努めています。でも、もしもの為に保険の内容はよく考えて加入しています。ご理解頂けましたか? 個人的な愚痴スレで申し訳ないです。ごめんなさい。 |
111:
匿名さん
[2008-08-08 11:31:00]
「胃に穴が開きそう」さんへ。
スレ読ませて頂きました。 どうして奥様が子供を置いてまで出て行かれたのかは分かりませんが、 夫婦のことは、夫婦にしか分からないことだと思います。 多額のローンがありますが、住むお家はあるじゃないですか。 ローンを払っていける健康な体ではないですか。 「胃に穴が開きそうさん」の父母様も家事も手伝ってくれて元気なのですよね。 今の暮らしを守って奥様を待ってみてはいかがですか? ヒョッコリ戻って来られるかも。 待ってる間に気持ちの整理がついて今後のこともじっくり考えられるかも知れません。 また何か問題が出てくれば(お子さんの養育や介護問題等) 一つ一つクリアすれば良いかと思います。 私は幼い時に母を亡くしましたので、父に育てられました。 今は嫁の立場になりましたが、 実家に遊びに行って父に主人の愚痴を言っても(サラリとですが・・・^^;) 『夫婦のことは夫婦にしか分からないこと』と逆にたしなめられます。 何で味方でいてくれないの〜と思いますが、 後に冷静になって考えるとたしなめられて良かったと思っています。 子供にとって頼りになるのは、今の「お父さん」です。 精神的に不安的に見えなくても、お母さんがいなくて寂しい思いをしていると思います。 自分自身が悲しい時でも、どんな時でもお子さんには素直に話し 支えてあげる強いお父さんでいて下さい。 長文、また乱文にて失礼致しました。 |
112:
105
[2008-08-08 12:11:00]
理解できませんね。努力しているようには思えません。
「私は交通事故を絶対に起さない様に日々安全運転に努めています」 とおっしゃるなら、アパートの一部屋でもいいから借りて 親と別居して、夫婦と子供だけで暮らしてみたらどうですか? そこまで努力してダメなら、保険なり何なり考えたらどうですか? 親とは別居しても親子関係が維持できますが、 奥さんと別居したら夫婦関係は破綻します。 このまま親と同居では、奥さんは戻って来やしません。 子供とは母は生き別れですね。 自分の立場に哀れみや同情を求めようとするのは構いませんが、 親ベッタリのあなたには、もともと結婚する資格がなかったのでは。 |
113:
入居済み住民さん
[2008-08-08 12:35:00]
「胃に穴が開きそう」さんは、離婚した時親権を確実にとれるようにもくろみながら、奥さんに最大限の感謝と配慮をしているのですか?
離婚しても今はご両親がお子さんの面倒をみてくださるでしょうが、いつまでもそうではありません。 逆にご両親の面倒を見なくてはいけない日がいつかは必ずやってきます。(お金で解決できる人は別ですが・・・) その時子育て、介護、仕事をすべて一人でこなしていけるのですか? それともそれまでには両親と同居&介護OK、連れ子OKな女性を探すのですか? 今時そんな人いないのでは? 「私が我慢」と書いていらっしゃいましたが、夫婦はお互い様だと思います。 もちろん子供を置いて家出なんて、母親としてどうかと思いますが・・・ でも夫の親と同居でしかも夫が「自分の親寄り」って、奥さんにとってはかなりきつかったのでは・・・?確かキッチン共有でしたよね? 奥さんも「胃に穴が開きそう」な思いをしていたのだと思います。 私も105さんと同じく、夫婦関係を修復するよう努力されたらいいと思います。 |
114:
匿名さん
[2008-08-08 12:38:00]
いやぁ〜
47さんの奥さんは、申し訳ないけど幼すぎですね。 何の為に結婚したのか、どういう覚悟で子を産んだのか、聞いてみても答えられないでしょうね。 <子産みマシーン>と例えている方が居るようですが、母親になる、子を育てるという自覚無しに自分の欲望の赴くままペット感覚で子供を産んだら、その女性は<子産みマシーン>以下でしょうね。 最近は犬を飼うかのように子供を産み着飾り、子供が愚図ると金切り声を上げる母親が多いです。 大人になりきれていないのでしょうね。 だから簡単に離婚が出来る。 私が47さんの友人なら間違いなく離婚を勧めます。 もちろん親権は47さんで。 修復を進める方も居るようですが、自我の確立した大きな子供をもう一人育てるようなものです。 修復と言うよりは諦めですかね。 妻として、母親として責任ある行動を取れない事を許し、とりあえず奥さんの言い分を全てのめば続けられるでしょう。 数年後まったく予想だにしなかった所から『ここのイメージが違う』と言ってまた出て行ってしまうかもしれませんが。 それでも頑張れるなら、頑張った方が子供のためかな。 |
<成熟社会>は一理有るとは思いますが、58さんが言われるとおり
個人の価値観でも有ると思います。
私も63さんと同じで、<核家族>と云う言葉に寂しいイメージを持ちます。
また、核家族化による弊害が有るのも事実だと感じます。
同居していても仲良く暮らしている家族もたくさん存在しますし、別居していても
縁が切れてしまっている家族も多く有ります。
親の都合で同居を押し付けるのは勿論反対ですが、<同居=絶対悪>では無いのでは
無いでしょうか?
難しい問題である事は事実ですが。