東海ろうきんで変動・固定の組み合わせで考えています。
金利は優遇を受けて、変動0.95%、固定3年0.95%、5年1.10%、10年1.45%です。(全て店頭金利から0・60%の優遇金利です。)団信・保証料込みです。
いまは低金利なので、全て変動と考えていたのですが、リスク分散で、変動2000万、固定2000万で借り入れしようと思います。金利が上がってきたら変動分を固定に切り替えるつもりです。今後の金利動向から、固定分を何年にしようか迷っています。金利上昇しそうなら10年、まだまだ上がらないなら3年と考えてますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
(借り入れを2つに分けるのは、土地・建物の実行が別々にできるため。また、ともに変動にするとまとめて1つの借り入れと同じ扱いになり途中で半分だけ条件を変更できないためです。)
[スレ作成日時]2011-09-21 17:48:11
変動・固定組み合わせで考えています。
45:
匿名
[2012-02-27 02:46:15]
|
46:
匿名さん
[2012-02-27 14:07:58]
44ですが、45さん本当に迷ってしまいますよね。一応誤解のないようにということで、変動&固定3年ではなく、両方を変動のミックスにし、三年後に一方の変動を10年固定に切り替えようかなという意味です。
あと、団信代りの保険のこと簡単に教えてもらえませんか?理由問わず死亡したらおりるんですかね?病気とか。 よろしくお願いします。 |
47:
匿名さん
[2012-02-28 11:04:10]
ミックスにするなら変動+全期間固定でないと
あまり効果が無いのでは? 10年固定は金利上昇リスクある上に金利もそこまで低くはないので、5-6年で返済できる人以外は余りメリット無い気がしますが。 |
48:
匿名さん
[2012-02-28 23:43:44]
10年固定までは金利優遇が受けられます。6%くらいまでリスクを考えておかないとと言われたことがあったのですが、お願いできる銀行は1.7%優遇が受けられるんですよね。
変動が6%になってしまったら大甘な見積もりですが…。 |
49:
契約済みさん
[2012-02-28 23:58:55]
> ミックスにするなら変動+全期間固定でないとあまり効果が無いのでは?
基本的には、返済期間次第だと思いますよ。 例えば、10年で返済できる人は、10年固定でいい。そもそも全期間固定を使わないといけないぐらいのローン自体が危険だと思いますけど。 |
50:
匿名
[2012-02-29 00:20:05]
フラットの代わりの保険は35歳なら安くなるよ。
とは言ってもそんな大きな違いは無いけど。 非喫煙ならさらに安くなる。 代わりの保険で収入保障に入る人いるけどあれ は正直メリット少なそう。入るなら逓減保険かな。 収入保障は一括でローンを返せないから金利負担は 続いていくし、毎月受け取る保険金には雑所得と して税金が掛かるし。 |
51:
3月実行
[2012-02-29 08:44:40]
私もミックスにしました。
最初はSBIモーゲージのフラット30年固定(Sベーシック10年引き下げ)+変動で考えていました。 これだと、当初10年は1.88%で他行の年固定とあまり変わりませんしね。 もし標準体型で非喫煙の方なら団信の代わりにアフラックのギフトがお得でしたよ。 でも、繰上返済の利便性を考えて、住信SBIのミックスローンにしました。 割合は固定:変動で2:1にしました。 返済額がフル固定より少なくなった分は、すべて繰上返済する予定です。 塵も積もれば山となるを目指してがんばります。 |
52:
匿名さん
[2012-02-29 14:27:44]
|
53:
匿名さん
[2012-02-29 19:43:01]
|
54:
匿名さん
[2012-02-29 21:03:04]
>>53
10年で返せるというのはあくまで予測だからです。 |
|
55:
ビギナーさん
[2012-02-29 23:29:36]
10年間何がなんでも確実に、
ある程度決まった収入があるのであれば、 10年固定で構いませんが、、、 (収入が未定なのに支出が10年間固定だと、不測時はどうなるのかな?) 大抵の方は自分で予想した支払い期間より 長めにローンを組んで余裕をみといた方が良いでしょう。 |
56:
匿名さん
[2012-03-01 03:06:48]
|
57:
匿名さん
[2012-03-01 07:46:51]
>>56
54です。 何故私の考えだと全期間固定にすべきなのかわかりませんが、私は ①変動一本 ②全期間固定フラット35s ③変動+全期間固定のmix の順で良いのではと考えています。 mixでも変動やフラットsと同程度の金利で組めるのであれば②③入れ替わります。 |
58:
購入経験者さん
[2012-03-01 10:48:44]
固定にするのは、リスクを増やしていると思うのですが・・・
金利3%でも支払える物件を購入し、 変動金利で借りて、3%との差額を繰り上げ返済(返済額軽減型)で借りるのが良いです。 ただし、放射能は大丈夫の場所でしょうか。 |
59:
匿名さん
[2012-03-01 10:56:43]
リスクというのは不確実性のことですから固定金利は(金利上昇の)リスク回避と
なります。変動金利より高い金利(コスト)を払うことでリスクを回避するのです。 どうも高い金利を払うこと=リスクと勘違いしている人がいますがそうではありません。 |
60:
匿名さん
[2012-03-01 13:06:31]
|
61:
匿名さん
[2012-03-01 13:23:06]
想定より高い金利を払う可能性があるならリスク。
固定は最初から金利の上限が決まってんだからリスクとは言わない。 |
62:
匿名さん
[2012-03-01 13:25:29]
>>61
それはあなたがリスクの定義を間違えて解釈しているだけ |
63:
匿名さん
[2012-03-01 13:29:41]
|
64:
匿名さん
[2012-03-01 13:30:31]
一人だけ
リスク=金利上昇 だけだと捉えているから噛み合わない |
そうなんですよね、フラットは団信分がね・・・
とうちも思っていたのですが、団信に入らないという選択もアリということでフラットが急浮上してます。
無保険という無謀なことをするわけではないですよ。
民間の保険で補えることがわかっただけです。
かなりお安く掛け捨てで入ることも可能。
もしくは金額的には団信くらい高くなるけど払込保険料が100パー近く戻ってくるものも。
貯金代わりにもなるしうちはフラットにするなら団信じゃなくてそれにします。
うちは被災地なのでフラットが一般より優遇されるというのもあるんですがね・・・
それから長期の金利はこれから上がって行くと聞きました。
本当かはわかりませんが3年後の変動からの切替時に長期金利がすごく高かったら残念ですよね。
あり得ないとは思いますが変動も上がっていたらどっちに転んでももったいないというか・・・
固定の安心感を取るなら私だったら最初から10年固定にします。
3年固定にするくらいなら全部変動にするかな。
ホント迷いますよね、何が正解なのかわからない。
変動か固定かミックスか、自分の性格が出るなあって思ってます(笑)