仲介手数料が『無料』という業者さんってありますが、手数料をとる業者との違いって何かあるのでしょうか?
仲介業者は、手数料が唯一の収入ですよね?
なので『無料』と言うのを不思議に思いまして・・・。
単純に、違いがなければ手数料がかからない不動産屋で購入した方が得だと思ったので。
仲介料が無料という所で売買された方、どんな感じだったか教えてください!
[スレ作成日時]2007-09-23 22:05:00
仲介手数料無料って・・・
51:
匿名さん
[2011-03-09 21:00:31]
|
52:
匿名さん
[2011-03-10 00:38:20]
私は理想とする土地で本来20~21万円/坪する物件を15万円/坪で仲介業者より購入することができました。
売主も同業者で自社物件と知った時には「初めからこっちに来れば」と後悔したものですが,進んでいく中で そのあとの家も含めたローンや,税金,引越し費用やら全てのシュミレーションをこと細かく出して頂き,その他にも色々と良くして頂き仲介料は「当然払うべき金額」と感じましたので今では最終的には全く後悔はしていません。 |
53:
匿名
[2011-03-10 18:01:48]
うちも仲介手数料無料で買った
親会社のを代理で売る形態 他の不動産屋4件に買い気みせてずっと情報ながしてもらってたけど、みんな同じ物件の情報しかはいらないのか、数日早い遅いはあるものの似たようなのしか提案がなくいまいちだった つかえない |
54:
買い換え検討中
[2011-03-19 01:25:02]
良い物件は、即決する人が多い。
優良物件はすぐ売れる。 3棟現場で発表日に1棟、2日目にもう一棟、 申込みが入った。残りの1棟は、 売れず、2W後ネット公告していた。 こんなもんでしょ、仲介手数料無料で買えるのは。 良い物件は、確実に仲介手数料無料の不動産屋にはない。 無料に拘るなら、売主と売買すればよいじゃん。 ある程度の知識は必要だがね。 |
55:
53
[2011-03-19 11:45:51]
仲介屋自体使えない
|
56:
匿名
[2011-03-19 14:04:08]
仲手無料の業者は、無理な指値提示するけど、お客様には無料でも業者からはしっかり手数料とろうとするから、指値応じないよ!
仲手無料業者「いやぁ、お客さん!これ以上値引きはきつそうですから、この辺で手を打った方が良いですよ!」的な事を言ったら、そこから、売主直で、交渉を勧めます♪手数料分さらに値引きできますから。 |
57:
匿名さん
[2011-04-17 13:34:16]
不動産仲介業に勤務する者です。
建売業者にも居ましたので、板の仲介手数料無料に関して参考にしていただければと思います。 仲介業者は最大3%が手数料の上限ですね。 売主からの手数料3% 買主からの手数料3% 両手間の場合(売主と買主を1社で契約した場合)最大合計が6%です。 この最大6%の中から全ての経費を賄います。 仲介業で最大の経費は人件費、次に広告費です。 仲介手数料無料は広告費の経費削減になるわけですが、最大の理由は集客に尽きます。 仲介業は名前のとおり仲介をします。仲介するにはお客様が必要です。売主はレインズやat-homeで物件の売却広告を出していますので、集客は買主が対象です。買主を集客するために広告を多くださなければなりません。広告費用の出費は会社のサイズに比例しますので、小さな仲介業者は資金不足のため広告費を多くだせません。当然集客件数は微々たる量です。 こういった理由から買主の仲介手数料を無料にしても、集客数を取れるのであれば良しとしています。 どの仲介業者も仲介手数料を無料にはしたくありません。集客できないので捨て身で無料にしています。 では、仲介手数料無料の会社の営業は対応が良くないのでしょうか? これは仲介手数料が無料だから悪いということはありません。その会社の姿勢と営業マンによるようです。 |
58:
匿名さん
[2011-05-18 22:25:52]
自分が物件探した時に、無料と有料の不動産屋の営業マンに、
両方お世話になった。 営業マンの質は、様々だが、有料の不動産屋は、 押しが強い。営業マンだから当たり前。 無料の不動産屋は、過剰な営業をしない分、 セールスポイントなどは、余り言えず、 自分で判断しなければならない。 紹介物件の多さは、断然有料不動産。 無料は、基本ネット掲載のみ。 よって売れ残りが多い。 結局、自分は、気に入った物件を売主交渉で、無料で取引したが、 仲介がいないので、トラブル時心配もあった。 物件の良し悪しを把握できる人は、無料でも良いが、 いい物件を見つけるのは至難の業。 地域が決まって、土地勘もあり、不動産の見る目が有るなら、 販売前の物件を見つけ、直接売主を割出し、直接交渉が一番良いかもね。 方法は、ネットで調べればすぐ解るが、 メンドクサイのは確かだね。 6千万の土地に手数料180万払うか、それとも 自分で動くか。人それぞれだね。 |
59:
地元不動産業者さん
[2011-06-05 21:08:53]
仲介手数料無料をやっています。
質問どうぞ。 |
60:
匿名さん
[2011-06-11 07:13:19]
土地は縁なので気に入ったら即買いですよね
たまたま私が購入したのは立地は良いのに中々売れない土地でした 理由は事故物件だったのですが 最初に打診した時は金額が高いので契約に至らず 半年後にまだ残っていたので再打診すると値引きしてきました 仲介手数料もゼロでと打診するとアッサリ承諾 所有者からしたらやっと売れる 仲介業者からしたら所有者からの手数料だけでも回収したい そんな感じだったですね 今は戸建を立てて賃貸に出してます ローン7.5万で賃貸料21万で貸してます |
|
61:
e戸建てファンさん
[2011-06-11 19:46:34]
>>57
たしかに資金力があって仲介手数料を値引きしているところもありますが、 平日のみの対応等平日の稼働率を上げるためにやっている会社がほとんどだと思います 一方私の知り合いのケースが、経費を極限まで下げて「仲介手数料無料!」大きく掲げた 自社ホームページ・ポータルサイトは少しだけ・チラシはまかない形で集客する 当然片手商売でも、経費が低いので食べてはいけますよね そんなビジネスモデルだと言っていました。 |
62:
匿名
[2011-06-11 20:38:12]
仲介手数料無料
普通売り側からの手数料はわかるが なんで買い手からも貰うのさ |
63:
匿名さん
[2011-06-21 16:27:36]
そもそも元付け業者を通さないと買えない普通の物件(新規公開の新築戸建、中古リフォームマンションなどの一部・ただの中古物件)は買主側としか媒介契約を行えないからです。
無料業者は半額でやるようですけどね。 売主側からも両手(両手数料)でもらえるケースは単なるラッキーに近いんですが、たまたまなのであって労力自体変わらない(厳密に言うと利益相反の両者を繋ぐので両方を納得させる労力は必要です)から頂くのが仲手有料、そのラッキーになる物件をほぼ専門に売主側からの手数料だけでやるビジネスモデルが仲手無料です。 だから一部の物件だけなんですよね。 主にあちこちから出回りまくっている新築や中古リフォームから自分で探す時間や手間を割ける人、提案や相談は不要という人は仲手無料でいいんじゃないでしょうか?余計な費用はもったいないです。 仕事や他の事が忙しくて時間を割けない人やよく分からない人、将来の資産性など自分の条件の好み以外の視点やプロの意見も欲しい人は対価を払って専門家(通常の仲介業者)にお願いした方がいいです。 これからは急激にどちらかに二極化していくと思われます。 それぞれに合った利用法でいいと思います。 世の中いろんな人間がいますから売主業者も仲介業者も残念ながら優良・不良どちらもあります。 両手物件しか薦めてこない有料業者・営業マンも居ると思います。 最初で不満足なら付き合わなければいいだけです。 万人に合う営業というのもあまり居ないと思います。 その人にとって丁度良い満足をくれて、不愉快なことをしてこないの営業マンがその人にとって最良の営業マンでしょう。 |
64:
地元不動産業者さん
[2011-06-22 01:01:11]
有料のプロの意見というが、大手の仲介だってそれほど良くはモノを知らない。知ってるのは高く吊り上げて専任をとる方法と、取ったあとの値こなしの方法くらい。それは押しが強さにほかならない。3%の値打ちはあるのか?
|
65:
匿名さん
[2011-06-23 18:07:32]
能力も人柄も丁寧さもお客様とのスタンスも仲介会社の大小はあまり関係ないでしょうね。
情報の抱え込みも大手・零細問わずやるところはやりますしね。 その道のプロかどうかはサービスを受ける消費者側が判断するものですし、またその人から受けるかどうかも同様ですし、サービスが必要かどうかも同様ですから、納得や信頼が得られない場合は付き合わない方がいいと思います。 気持ちよい取引をするには有料も無料も介在する人次第ではないでしょうか。 |
66:
申込予定さん
[2011-08-11 04:46:57]
私の場合、神奈川のHという仲介手数料が無料または半額の業者さんに何件か案内をお願いしました。
以下、その体験談を長くなりますが記述します。 そこの会社は、営業担当者が1人しかおらず、かなり忙しそうでした。 物件の情報は、基本的な情報以外、事前には殆ど入手してくれません。 なので内覧時も説明もなくただ見るだけという感じになります。 ただ、こちらから質問した内容については売り主にすぐ確認してくれてレスポンスは早かったです。 1件気にいった物件があったので 売り主に今どういう状況かを聞いてもらうと 引き合いが複数来ていて ①満額で購入可能か ②事前審査の通過した方を優先している ③契約を早くする とのことでした。 要は、金額交渉なしで融資を確実に受ける人しか交渉しないという内容で こちらからの交渉はなしで、ほぼ、売り主の意向で進めていくというような感じでした。 審査を急いで欲しいとのこともあり、その営業マンはローンアドバイザーという肩書きがあったので 「事前審査を早く進めるように手伝っていただけないか?」 とお願いすると 「えっ、私が銀行に連絡をするんですか・・・」と言われました。 驚いたのは次の日です。 一応、営業マンにも付き合いのある銀行に連絡を取ってもらいましたが 不安だったので、自分で銀行にいって事前審査の手続きをした後 購入申し込みも早い方が良いと思って、その営業マンに「購入したい」意思を伝えた 数十分後、メールで ”他のお客様で融資承認が得られたので売り止めでした。なので物件情報はいただけません。” その文言だけです。 他の業者(これは仲介手数料が有料のところだけかもしれませんが)だったら”申し訳ありません”とか”非常に残念ですが”という文言が入ると思いますが、そういう言葉は全くなし。 少し腹がたったので、電話を入れると”以前から話が進んでいた様だった。”と平然と言いました。 だったら、昨日の段階でそれを言えよ!という気持ちでしたが、向こうは”売り主の言葉をそのまま伝えるだけ”とのことでした。 恐らく、これは本当にそうなのかもしれません。既に申し込みと事前審査を進めているのに、その申込者が駄目になったときの保険として売り主側がそれをあえて言わなかった可能性があります。 ただ、今まで案内してもらった業者では、そういう状況だったら、きちんと売り主から申し込み状況を聞き出して”申し込みが既に入って、2番手になりますが、駄目もとでお願いしますか?”と最初の段階で伝えていただいていました。(そうしなければ時間のロスがありますし、業者さんをあまり信用しなくなると思います。) ネットであらかじめ仲介無料の特性(?)を調べて、現地や物件の情報収集やローンの準備は自分でやらないといけないと覚悟していましたが、ここまで何もやってくれないとは想像していませんでした。 ただ、他の仲介手数料無料の業者はもっとしっかりやっていただけるかもしれません。 この業者に関しては、少人数ということもあり、効率的にすすめるため、内覧して契約だけをおこなって売り主への交渉はしない印象を受けました。 なので、既に物件が決まって売り主へ交渉はあまりしないで契約しても良いという方にはよいかもしれません。 一方、競争がある物件に関しては、売り主から情報を引き出して、早めに手を打つということが必要になるので、業者があまり動いてくれないリスクがあるのであまりお勧めしません。 ※ちなみに、この営業マンは他の顧客の物件や条件希望に関する情報が入ったメールを私に間違って送ってきました。 しかし、繰り返しになりますが、同じ仲介手数料でも他の業者さんはもっと細やかにやってくれるかもしれませんし、結局は営業マン次第ということかもしれません。 現在、物件をお願いしている業者は有料ですが、物件や売り主に関する情報をまめに連絡してくれて、人気のある物件でしたが、おかげさまでようやく契約できそうな感じになっています。 物件は、かかる費用が安くなるにはこしたことないですが、欲しい物件が買えなければ元も子もないですよね。 それにしても”タダより高いモノは無い”を久しぶりに実感した経験でした。 |
67:
匿名さん
[2011-10-07 15:14:06]
三鷹にあるハウジングスカイを通して建売を買った。
値引き交渉も希望通りになったし、 何より営業の O氏がとても勉強熱心だし、腰も軽いし感じも良かった。 もちろん手数料無料。 他の会社もいろいろ見てきたが、サービスの質もハウジングスカイが一番良かった。 |
68:
匿名
[2011-10-07 15:27:01]
|
69:
匿名さん
[2011-10-09 21:55:58]
仲介業者に建物評価の役割は期待していないのでご心配なくww
|
70:
不動産購入勉強中さん
[2011-10-16 14:11:46]
営業マンは“お金のため”か“お客様のため”にやっているかで完全に対応が分かれますよね。
どこの会社で買っても、前者の方には当たりたくない。 あとはお金もらって鼻が天狗になっちゃってる方も。 どこで買おうが結局は良し悪しが必ずある。 |
71:
匿名
[2011-10-17 21:36:38]
仲介手数料無料(半額)って…
不動産業界なんて手数料商売なんだから邪道でしょ? そんな邪道な事する会社なんだから、多かれ少なかれ結果は分かるでしょ?少なくとも家を購入しようとしてる人達は世の常というもの分かってるんだから |
72:
匿名さん
[2011-10-20 01:22:30]
土地勘もない営業マンに何かを期待してはいけない。
特に仲介手数料無料の業者。その物件に初めて行くのだから。 1年勉強すれば知識&眼が肥える。売り主交渉が一番だね |
73:
匿名さん
[2011-10-20 17:53:47]
無料に越した事は無いが、
無料じゃ買えない物件が有る。 でも >>58 は言えてるな。 あと仲介不動産屋にとっては買主も売主も顧客だから、 売主片手だとトラブルの時売主の肩を持つ所が多そうな気がする。 まー、方や自分が契約したところは有料の所だけど、 売主の落ち度でトラブった時に、 見事に売主の肩を持たれてそんな嘘が通用するかっつー嘘をつかれ、 10年ブリくらいで他人を怒ったけどね。 売主が大口らしいが最低だと思った。 |
74:
購入経験者さん
[2011-11-17 17:40:07]
仲介業者が自分の利益を確保するために必死で書き込んでいるな
お前らみたいな守銭奴はさっさと倒産してよし |
75:
購入経験者さん
[2011-11-17 17:47:42]
簡単な話。
パワービルダー、主に飯田系は自社売りしないところが多く販売は仲介業者がやる しかも手数料がでかいからかなりの業者が扱っている てことは大手にもってかれる可能性が高い やらなければゼロだから小さい会社は片手でもやったほうが得。 よって手数料無料を売り文句にする。 ちなみに僕は一に勤めていたので売主側の立場ね。 手数料をきっちりとる営業マンも無料の営業マンもはっきりいって質は変わらない 逆に大手の若手社員は何も知らないくせに手数料をきっちりとるのがカイシャの方針なので、無料でやってくれる会社があるならそっちでやったほうがいいよ。 |
76:
契約済みさん
[2011-11-17 19:04:56]
仲介料無料にしたら
不動産屋はどうやって経営するの? |
77:
匿名
[2011-11-17 20:57:02]
売主が建設会社なら、仲介料かからないよ。建設条件付きだけど。
|
78:
匿名さん
[2011-11-19 04:10:16]
>76
きみには分からないと思うから知らなくていいよ |
79:
匿名
[2011-11-27 02:42:14]
↑ほんとです。自分で交渉するなら仲介いりません。仲介業者は、仕事しないで取りすぎです。
|
80:
販売関係者さん
[2011-11-29 00:51:32]
売主主導の重要事項説明で、満足ならいいんじゃないかな
後で泣かないようにね。 「ここは元々沼地でしたよ」って教えてくれる事業主なんていないよ。 仲介手数料、半額、0円なんて業者はそんなきっちりした調査しないし ちゃんと仲介手数料払って、調査に力入れてる業者探したほうがいいよ。 営業マン任せにしてるとこはダメだね、 |
81:
匿名
[2011-11-29 01:26:24]
仲介手数料も取る、嘘の契約書もつくる、何も取り締まれないのですか?
|
82:
販売関係者さん
[2011-11-30 00:34:30]
嘘の契約書???
|
84:
販売関係者さん
[2011-12-01 01:52:27]
No.83
8種が何だって?もし、沼の告知の事をいってるなら 見当違いだ、 新人営業マンの シロウトは黙ってな。 |
86:
不動産業者さん
[2011-12-02 00:50:37]
金取る業者でも、いうべき重要な事項を言わないでいた人いましたよ。
よくわかってないんだなと思った。 契約を目の前にしたら、金とるとらないは関係ないですよ。 要はその営業マンの資質。 あきれた記憶がございます。 |
87:
購入経験者さん
[2012-01-22 12:51:44]
仲介手数料無料の不動産屋で家を購入したのですが、トラブル続きでした...
契約するまでは良いことばかり言って、契約後はほったらかしです。 不動産購入に知識がまったくないので不安続きでした。 家を購入した知り合いに相談したところ、一言言われました。 『欲張る人ほど損をするよ。』 調べれば調べる程損をしていることに気付きました... 住宅ローンの金利優遇がとても低かったのです。 仲介手数料無料の不動産屋は大半小さな会社が多く、銀行からの信用が非常に低いのが現実です。 金利が0.2%〜0.3%も差がありました。 買うまでは冷静になれなかったですが、普通に考えれば分かることですよね。 良い会社なら大きな会社になってて当然です。 会社が小さいのは当然理由があります。 結局、金利だけではなく大きなトラブルに巻き込まれた方も沢山いました... 高い買物ほどだまされやすいものですね... 皆さんも気をつけて下さいね。 |
88:
匿名さん
[2012-05-03 00:13:09]
私は仲介手数料無料の業者で家を購入予定(今週契約)ですが、全く問題ありませんでした。
普通の不動産業者(大手)とも別物件でやり取りしましたが、対応も仕事ぶりも無料の業者さんの方が良いと感じました。 押し付けがましくないし、しつこい営業もなかったし、質問にはすぐに親切に答えてくれたりと、担当者が当たりだった可能性はありますが… サービス内容も通常の不動産業者と全く同じ様です。 結果として、今の無料業者さんに頼んで正解だったと思います。 >>87 私の場合、金利の優遇はネット銀行を使ったので、全く問題ありませんでした。 (というか、ネット系銀行より良い条件の所なんて無いですよね?) あと、売主業者の優遇金利も利用可能なので、そういう選択肢もありますよ。 |
89:
匿名
[2012-05-03 08:02:38]
今月土地を購入予定です。
仲介手数料が無料なので、何だか少し不安になってきました。。。 どのような点を注意すればよいのでしょうか? 元々は義母の姉が所有していた土地で、30区画されているうちの1つを購入します。 不動産屋と義母とは知り合いです。 |
90:
検討中
[2012-05-03 09:07:25]
それって、単に売主物件なんじゃないの?
ここでいう仲介手数料無料とは違う気がするけども。 |
91:
匿名さん
[2012-05-03 09:33:37]
仲介手数料なんて無駄金だよ。
払う価値なし、払うくらいなら設備のグレードアップした方が良い。 |
92:
一般常識人
[2012-05-03 11:28:48]
仲介業務を仕事として行っているのに、お金をもらわないのであればボランティアか素人なんでしょうね。
お金をもらえる仕事をしているという自覚がないような業者や担当者であれば、結局損するのは、お客さん側だと思いますよ。 お金を払う分、しっかりと仕事をしてもらいましょう。 仲介業者もお金をもらうだけの仕事をしましょう。 それが、一般的な商取引です。 不動産業界だけでなく、どの業界でもいえることですが、損してまで売買することはありません。結局商売なのですから儲けが無ければ継続して商売を続けることができませんし、お客さん側も購入するためのお金は、商売で稼いだお金なのですからね。 対価に見合った仕事でなければならないと思います。 ただほど後で高くつくことは、他にはありませんからね。 |
93:
匿名さん
[2012-05-05 00:27:37]
>>92
ここで話題とされている「仲介手数料無料・半額」の業者は、 売主・買主の両方から貰える場合には、売主(又は買主)からのみ、 そうで無い場合には、通常の半額で仲介をしている業者の事ですよ。 仲介手数料をもらわないんじゃなくて、普通の業者より安い仲介手数料でやってる不動産業者です。 何か勘違いして投稿してますか? |
94:
匿名さん
[2012-05-05 09:09:04]
条件付きで半額と言ってサ-ビスを強調する場合もある。
条件付き(建築請負契約)は、建物部分の仲介手数料は取れない規則になっている。 半額の場合は注意してください。 |
95:
匿名
[2012-05-06 04:15:45]
仲介手数料を払ったけど、何もしてませんでした。仲介って意味あるのでしょうか。
|
96:
匿名さん
[2012-05-06 05:01:01]
買う側からすれば 必死なのは分かるよ
司法書士だけは 購入時 使えよ |
97:
匿名さん
[2012-05-06 17:14:45]
NO95
そういう仲介料に意味は無い。 説明資料をそろえさせる。 宅造地なら宅造のル-ルや許可基準、そして当該事業が適切になされている資料整理やロ-ンの比較など高額の手数料を払うのだから、ご自分が調べたい譲渡に関するあらゆる情報を集めさせて説明させればいいんだよ。 1月分以上の給与に相当するぐらい払うのだからね。 |
98:
匿名
[2012-05-06 19:16:20]
直接売主と交渉すればよいでないか。
自分は売主に電話して直接購入したよ。仲介手数料は不要だし売主が仲介業者に支払う手数料からも値引き貰えたし。 購入にあたって大変だったことはなんもなし。 |
99:
匿名さん
[2012-05-11 16:00:00]
契約書は自分で作ったの?
これから大変な事が待ってたりして・・・ |
100:
匿名さん
[2012-05-12 01:26:28]
|
101:
匿名さん
[2012-05-16 11:18:29]
>>No.97
宅造のルールって何だよw |
102:
匿名さん
[2012-09-02 15:44:52]
どちらかがお得かは、本人によるのではないのでしょうか?
両方の業者と付き合って感じた違いは、 まずは、紹介してくれる物件の数が違うと感じました。 未公開?と呼ばれる物件の数が違うみたいです。 あと手数料無料もしくは半額のところは、売主から手数料が出る物件がメインになってしまうみたいですね。 自分の気に入った物件を紹介してくれるのであれば、 手数料の安いところがいいでしょうし、 いまいちパッとしないのであれば、 手数料の掛かる場所でお願いするのがいいのではないでしょうか? 仲介会社が銀行にお金を払ってる?のかは分かりませんが、 それぞれの話を聞くと、 優遇金利に関しましても、若干違いが出るみたいですね。 借入金額が、低いのであれば、そこまで総支払額は変わらないと思いますが、 ここもポイントになるかもしれないですね。 私は、幸い実家近くの希望物件を紹介してくれたのと、 親からの融資が多かったので、仲介手数料無料のところで お願いをしましたが、参考までに。 |
104:
購入検討中さん
[2012-11-23 09:59:12]
仲介手数料って、不動産やさんからみると高い物件でも安い物件でも、やることはそう大して変わりないように思う。
そうなると、高い物件はおいしいわな。 値引きなどの余地は多いと想像できます。 調べたら、仲介手数料が無料どころか、キャッシュバックまでできる会社がありました! http://www.arena-corporation.co.jp/ そのうち、不動産の法律も規制緩和で変わるかもしれないですね。 |
105:
匿名
[2012-11-23 19:28:58]
宣伝かもしれないけど
薄利多売もここまできたか(薄利ではないか) 業者物件の価格は公表済みだろうから あらかじめ上乗せされてることもないだろうし いいんじゃない |
106:
匿名さん
[2012-11-23 20:48:09]
代理で6%貰ってるかも知れないし
50%上限100万ではわからないな でもキャッシュバンクは斬新ではある |
107:
不動産業者さん
[2013-03-30 15:04:56]
仲介手数料、無料や半額の所で、案内されて
そこで購入をするのなら、問題はないと思いますが、 別の仲介業者で紹介をされておきながら、 仲介手数料割引の所で購入って・・・ 人間のクズだわ。 不動産屋の横の繋がりと執念を甘く見ない方がいい。 100%後で分かります。 多区画の新築分譲なんかは、同じ分譲地内に 同じ会社のお客様が、何組もいる事だって 稀じゃないんだから、もちろん悪い噂は流すし、 1棟の現場でも、 「そこに引っ越してくる人は、 お金にうるさい方だから、気を付けた方がいいですよ」 って怪文書を近隣にポスティングする事だってありえます。 悪い事は、自分に必ず返ってきます。 絶対に許しません。 |
108:
匿名さん
[2013-03-30 15:40:22]
人間のクズがいた<107
|
109:
匿名さん
[2013-03-30 17:00:23]
売主/買主双方から、其々150万、計300万みっちりもってかれましたよ。
司法書士さんには50万 メリットは、提携金融機関で0.1%金利優遇ぐらいかな まぁ、特殊な物件ならともかく、典型的な分譲宅地1筆の取引なら コピペしてプリントして、名前書いてハンコおして あとは司法書士に任せて終わりだからなぁ |
110:
申込予定さん
[2013-03-30 21:12:45]
107は本当のクズ。
|
111:
匿名さん
[2013-04-01 00:46:56]
>>107
こういう不動産屋がいるから、不動産屋の地位が上がらないのでしょうね。 正論の部分もあるけれど、そもそも仲介手数料が高すぎると思われている事を理解してください。 消費者はもう知っているのですよ!法律が定めているのは上限だという事を! 今まで、それをさも法律で保障された権利のように錯誤させて美味しい思いをしてきたでしょう? 消費者の一人として、これから不動産屋にとって厳しい時代がくる事を願ってやみません。 |
112:
匿名さん
[2013-04-01 02:00:14]
工務店の社長がベンツに乗ってるなんて事は滅多に無い
不動産屋の社長がベンツなんぞ高級車に乗ってるのは、かなりの確立。 右から左に、金額で手間は変らず儲けだけ増える世界。 |
113:
匿名さん
[2013-04-01 23:16:21]
無料業者の利点は、手数料が無料なこと。
無料業者の欠点は、レインズに載るような不人気物件しか取り扱えないこと。 無料業者の欠点は、先方から利益を取るため、物件の値引の交渉力が弱いこと。 大手業者の欠点は、手数料が高いこと。 大手業者の利点は、自社に持ち込まれる物件が多いため、優良物件が探しやすいこと。 大手業者の利点は、利益を手数料で確保出来るために、契約がまとまるなら物件値引の交渉力がはたらくこと。 ちなみに、大手仲介業者でも手数料の減額には応じて貰えますよ。 冷やかし客ではなく、条件に合えば買うとの意思が伝わってる ローンの審査に落ちない様な属性 リピータ 上場企業の社員で、福利厚生として提携している等 まあ、引いて数割ですけどね。 |
114:
匿名
[2013-04-05 23:30:44]
USPECってとこに紹介された不動産屋で契約しました。
売主直販や他の不動産と何も変わりませんよ。 提携している売主がない分、物件数は少な目でした。 自分でネット等で探した物件も売主に問い合わせて 取り扱えるか取り扱えないかを確認してもらえます。 値引き交渉も頑張ってくれて仲介手数料と合わせて 2百万以上も安く買えたので大満足でした。 売主からだけでも数百万の手数料取るんだから 両手の不動産屋使うのは馬鹿らしいと思いました。 ただし人気の地域等で探すなら手数料を取る不動産屋の ほうが未公開物件が多くて良いかもしれませんね。 |
115:
匿名さん
[2013-04-06 00:53:53]
しかし工務店の社長も確率って漢字すらまともに書けないのに不動産屋を腐すのは如何なものか。
|
116:
匿名さん
[2013-05-10 18:37:29]
素人のふりした不動産屋が宣伝してますね。
ばれてますよ・・・。 |
117:
匿名さん
[2013-05-10 19:57:29]
レインズに載るような不人気物件買うならメリットあるのでは?
|
118:
申込予定さん
[2013-05-11 00:01:14]
レインズでしか販売しない業者もいるので、
レインズ=不人気と断定するのは早計。 そもそも、レインズに載ってないということは、 単に出始めの物件ということだけであって、割安だとか希少だとかとは無関係。 |
119:
匿名さん
[2013-05-11 00:21:59]
地区によっては、その出始めが希少な訳で…
|
120:
匿名さん
[2013-05-11 00:51:00]
普通レインズに載る前に両手で売れるよ・・・。
田舎はのどかで良いね。 |
121:
匿名さん
[2013-05-12 07:05:08]
レインズ嫌いの不動産屋がいることが分かった。
|
122:
不動産業者さん
[2013-05-12 17:22:38]
実際に良い物件はレインズなんかに乗る前に売れてしまいますよ。
言い方悪いけど、表に出ている物件はその残り物ですよ。 |
123:
匿名
[2013-05-13 00:25:03]
両手の不動産屋とネットの不動産サイト等から
新規物件の情報だけ入手して仲介料無料の 不動産屋に問い合わせる。 これがベストじゃないか? 仲介料無料をボロクソに言ってるのは 両手の不動産屋だろうな。 自分達の商売を否定されてんだから仕方ないか。 それから仲介料無料の不動産屋を 使ったことないのに批評してるやつらが いるな。 両手で買っちまったから悔しくて 否定したいんだろうな。 百万単位で損してんだから当然か。 両手も片手も比較検討すれば良いだけ その不動産屋の担当者次第なんだから 案内してもらってから考えれば良い。 |
124:
サラリーマンさん
[2013-05-23 00:55:26]
未公開物件の売り主を探せば済むこと。
調べればすぐわかるでしょ。 で自分は無料で買った。 |
125:
土地勘無しさん
[2013-05-23 07:11:45]
公開されてない物件をどうやって調べるの?
|
126:
購入経験者さん
[2013-05-23 10:11:14]
欲しい地域を散歩してみるのが良いですよ。
けっこう未公開物件もありますよ。 車で走ってると工事してるのにネットに出てない 物件なんかいっぱいありました。 建築確認?の看板みると売主が分かりますから ネットで会社名を検索して問い合わせれば良いんです。 直販してればすぐに資料もらえます。 ちなみに仲介料無料の不動産屋に かわりに問い合わせしてもらう手もります。 私はこの手で未公開物件を仲介料無料で購入しました。 |
127:
土地勘無しさん
[2013-05-23 11:46:05]
建て売りを探すときには良いかもしれないですね。
でも土地や入居中の家だと、看板が建っていない場合が多いからな~。 |
128:
購入経験者さん
[2013-05-23 12:55:10]
確かに。
入居中の売り戸建や土地だと まず看板はありませんね。 そしてほとんど仲介ですから 無料の不動産屋では扱えませんね。 私が検討した物件に未公開で 古家ありの条件付きの売地が ありましたが図面と遠くからの遠望しか させてもらえなかったことがあります。 結局、現地をまともに見せてもらえなかったので 検討対象からはずしましたが。 仲介手数料無料は建売の場合限定ですかね。 |
129:
購入経験者さん
[2013-05-28 12:15:30]
未公開と言ったって販売前に仲介業者は、顧客に情報を流すよね。
具体的場所は、現地同行で無ければ教えてくれない場合も多いが、 土地勘や地域の動向を理解していれば同行なしで、看板無しでも探せばわかる。 そして売り主を調べる。 楽して200万仲介業者に払うか、自分で動いて200万設備投資に回すかの違いだね。 |
130:
匿名さん
[2013-08-04 23:18:12]
|
131:
匿名さん
[2013-08-04 23:22:00]
人道的にどうかは知らないが、客観的に見て建売程度なら、まあ、それぐらいいいんじゃないかな。
|
132:
購入者
[2014-03-07 18:51:14]
USPECで中古マンションを購入しました。
少しでも参考になれば… 私の場合は仲介手数料半額でした。 しかし、実際は半額ではありません。 通常「3%+6万円」ですが、 USPECの半額は「1.5%+6万円」です。 また、USPECはネットワークであり、 地域ごとに担当会社が割り当てられています。 それぞれの会社は小さいので 新鮮な情報には乏しいかもしれません。 私が申し込んだ物件で、もう少し金額が下回らないものかと 担当者に「減額幅の10%支払うから交渉してもらえませんか?」 と言ったら快く引き受けてくれ、数十万減額となりました。 喜んでいた矢先、隣の同じ間取りの部屋が 減額後の金額とほぼ一緒でネットで掲載されてました。 しかもそっちのが水周りが新しく、 所有者が売り急いでいるから交渉できる余地もある、と…。 担当者に問い合わせたところ 「(申し込んでいる方の)売主さんに優柔不断なマイナス印象を与える」 とか言われました。 人生で1番とも言える大きな買い物で、即決なんて方が怖いです。 結果的にその後また数十万減額してもらいました。 だけど仲介手数料で「減額幅の10%支払うから交渉してもらえませんか?」 と言った分の数万は据え置き… その手数料に疑問を抱いている私に担当者は 「交渉頑張ったんで!」 と一言。 隣の物件を担当者が知っていれば交渉もしやすく、 この上乗せ手数料も支払わずに済んだのに… 愚痴になりました、すみません。 要は担当者次第です。 |
133:
匿名さん
[2014-03-09 06:35:12]
急がせるのは、平常心を失わせる不動産業界の常套手段です。
そういう業界だと知って対応しましょう。 |
134:
通りすがりのSE
[2014-06-19 23:22:08]
U-SPECのお客様の声は自作自演?
ネットワーク名のU-SPECは不動産屋の免許ないから公正取引協議会から摘発されないのかな? |
135:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-05-05 00:06:25]
U-SPECに問い合わせして、対応してもらっています。
街の不動産屋さんと変わりません。 情報量も変わらないと思います。 売主さん物件??だったので無料です。 U-SPECからくるメール。ログインしないと面倒だけど・・いいと思う。 |
136:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-05-05 18:06:56]
手数料が半額であっても、無料であってもちゃんと仕事をしてくれる会社はありますよ。 普通に手数料を取られて、ちゃんとしないところもあるわけだし・・。 色々自分なりに調べて良ければ、いいと思います。 |
138:
購入経験者さん [男性 20代]
[2016-03-05 18:47:20]
パワービルダーの新築に関して仲介手数料を0にする。
3000万の物件なら約100万円が減額される。 問題は価格交渉があると売主からの手数料が貰えないことがあるってこと。 その場合は仲介しないか買主から仲介手数料を貰う。慈善事業じゃないしね。 だったら100万値引いてもらっても変わらない。 むしろ仲介手数料以上の金額を値引いてもらうことも多いんだよ。 少し考えればわかることなのに、目先の金に目がくらむバカばっかりだな。 |
139:
匿名さん
[2016-04-17 18:22:33]
>>108
107の人(不動産業者)がくずなんですよね。こんな、ビジネスと私怨を一緒にして当然と思っている人を信頼すること絶対できないというか、話をしたくない。が、不動産業と一般人の情報格差が0対100なので、情報を得たら、いやな人とはいたくないということもあるかもね。こういう客の行動、自分でまねいているんだろう。怪文書誰がまいてるかってすぐわかりますよね。そしたらこいつにかえってくるんじゃないの。 |
140:
建売住宅検討中さん
[2016-06-05 22:12:34]
No138さん そうなんですか??
100万円値引きしても、しなくても、パワービルダーさんからの手数料はもらっていると思います。 その会社が、3%+6万円×消費税=仲介手数料 一本 でいいか、だめか? だめだから 売り主さん、買い主さんから、3%+6万円×消費税=仲介手数料×2 になるのかな? おいらはその他に、住宅ローン申請代行料 5万円 取られたよ!! |
141:
通りがかりさん
[2016-06-13 00:02:58]
名前にある通り、本当に通りがかりなので独り言として受け取ってください。
仲介手数料無料=薄利。 なので、否応無しに経営方針は薄利多売となります。 結果、ひとりひとりのお客様に親身になって対応していると、上司や同僚にバカにされ、社長にも怒られ、最終的には会社に居づらくなります。 私はそれが嫌で今は、仲介手数料を頂きますが「お客様第一主義」の会社で、現在たくさんのお客様の笑顔に出会えています。 |
142:
検討者
[2016-09-20 13:11:59]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
143:
検討者さん
[2016-12-19 13:40:51]
仲介手数料無料って本当ですか
|
144:
通りがかりさん
[2017-02-21 11:08:57]
ずっと物件を探してますが、3%+6万の仲介手数料取る会社の方が価格交渉応じてくれないイメージがあります。
単純に、仲介手数料が売却額*3%+6万円なら売却額は減らしたくない→値引き交渉を渋る、が普通ではないでしょうか?なので、仲介手数料定額の不動産屋さんの方が自分たちの直接の利益に絡んでいない分、買主の希望に沿った価格交渉をしてくれるイメージを持ちました。 3%+6万円の仲介手数料の仲介業者は、どの業者も、こちらから値引き交渉の可否を伺う前に「売主さんからここは値引きはあまりしないと言われているので…」とか「人気の物件なので価格交渉は厳しいです」と言われたのに数カ月残ってたりと、良いイメージが全然ありません。価格交渉をさせないように必死というか、営業特有のギラギラした感じというか・・・こんな風に感じるのは私だけかもしれませんが。 なので、ここで仲介手数料が安い不動産屋は不親切だ、という私が実際に持ったイメージとは真逆の意見があり、びっくりしました。、 |
145:
ベテラン営業マン
[2017-08-25 10:47:04]
簡単に要点を
※土地(条件なし)・中古物件は、ほとんど手数料無料にできる物件はない ※新築戸建の場合未完成だと値段交渉が難しい(値引きできないなら手数料無料でよいかな) ※たしかに営業マンによるが手数料無料の方があまりお客に手間をかけないかも(薄利なので) ※完成して値段がだいぶん下がっている物件は手数料無料で選んでよいかも こだわりが強い人は手数料無料業者だと物足りないかもね(ちなみに大手は融通きかないよ) |
146:
戸建て検討中さん
[2017-09-18 16:47:56]
仲介手数料が無料で購入できるならそれでいいと思います。
現地販売会などやっているけど、ぼーっとしているだけの人やゲームをしている人の為の人件費? で仲介手数料を払うなんて。。。と思いますけど・・・・。 売主さんは、おそらく大手の不動産屋さん、直接は販売していない様子、 仲介手数料が無料で帰るなら、わざわざ現地の人から買う必要は無いと思います。 |
147:
匿名さん
[2017-09-20 02:41:23]
無料=ネット情報=売れ残りは確か
新規物件や未公開を汗水たらして探し無料にできる手法なんていくらでもあるでしょう 未公開、新規物件を無料で手に入れたが、週末にかなり時間を割いて探して2百万 程度無料になった。楽して無料ができないのは確か |
148:
しがない不動産屋
[2017-10-03 22:07:55]
不動産屋です。
確かに仲介手数料無料は可能です。 物件自体は何の変りもそん色もありません。 売主から手数料が出る物件の場合、買主さんを無料にしても売主さんにもらえるからです。 売主さんから貰えない場合、半額とか〇〇万円とかになります。 さすがにただで仕事しても仕方がないので。 しかし、値引き交渉が入ったりすると、売主さんから手数料がもらえなくなったり減らされたりするので、 無料業者は値引きに弱いです。 その分、あなたが払いますか? さらに、あなたが手数料無料で、売主さんが手数料を払う形になると、 お客さんはあなたではなく、お金を払う売主さんです。 当然、見方やサービスに差は出ますね。 手数料を払わないあなたはお客さんではありません。 売主さんがお客さんです。 |
149:
名無しさん
[2018-03-04 10:57:59]
いわゆる乞食やね
|
150:
通りがかりさん
[2018-03-04 20:43:28]
盗人猛々しい よくもいけしゃあしゃあと広告宣伝費削減とか書けるもんや
|
自社物件?
そのような不動産屋あるんだね。
大抵、ネットなどしか載ってない物件
しか取り扱ってない不動産屋が多いのかと思ってました。
確かに、3%とか無料とかにこだわるのではなく
自身良いと思った物件を購入すべきだね。