仲介手数料が『無料』という業者さんってありますが、手数料をとる業者との違いって何かあるのでしょうか?
仲介業者は、手数料が唯一の収入ですよね?
なので『無料』と言うのを不思議に思いまして・・・。
単純に、違いがなければ手数料がかからない不動産屋で購入した方が得だと思ったので。
仲介料が無料という所で売買された方、どんな感じだったか教えてください!
[スレ作成日時]2007-09-23 22:05:00
仲介手数料無料って・・・
106:
匿名さん
[2012-11-23 20:48:09]
|
107:
不動産業者さん
[2013-03-30 15:04:56]
仲介手数料、無料や半額の所で、案内されて
そこで購入をするのなら、問題はないと思いますが、 別の仲介業者で紹介をされておきながら、 仲介手数料割引の所で購入って・・・ 人間のクズだわ。 不動産屋の横の繋がりと執念を甘く見ない方がいい。 100%後で分かります。 多区画の新築分譲なんかは、同じ分譲地内に 同じ会社のお客様が、何組もいる事だって 稀じゃないんだから、もちろん悪い噂は流すし、 1棟の現場でも、 「そこに引っ越してくる人は、 お金にうるさい方だから、気を付けた方がいいですよ」 って怪文書を近隣にポスティングする事だってありえます。 悪い事は、自分に必ず返ってきます。 絶対に許しません。 |
108:
匿名さん
[2013-03-30 15:40:22]
人間のクズがいた<107
|
109:
匿名さん
[2013-03-30 17:00:23]
売主/買主双方から、其々150万、計300万みっちりもってかれましたよ。
司法書士さんには50万 メリットは、提携金融機関で0.1%金利優遇ぐらいかな まぁ、特殊な物件ならともかく、典型的な分譲宅地1筆の取引なら コピペしてプリントして、名前書いてハンコおして あとは司法書士に任せて終わりだからなぁ |
110:
申込予定さん
[2013-03-30 21:12:45]
107は本当のクズ。
|
111:
匿名さん
[2013-04-01 00:46:56]
>>107
こういう不動産屋がいるから、不動産屋の地位が上がらないのでしょうね。 正論の部分もあるけれど、そもそも仲介手数料が高すぎると思われている事を理解してください。 消費者はもう知っているのですよ!法律が定めているのは上限だという事を! 今まで、それをさも法律で保障された権利のように錯誤させて美味しい思いをしてきたでしょう? 消費者の一人として、これから不動産屋にとって厳しい時代がくる事を願ってやみません。 |
112:
匿名さん
[2013-04-01 02:00:14]
工務店の社長がベンツに乗ってるなんて事は滅多に無い
不動産屋の社長がベンツなんぞ高級車に乗ってるのは、かなりの確立。 右から左に、金額で手間は変らず儲けだけ増える世界。 |
113:
匿名さん
[2013-04-01 23:16:21]
無料業者の利点は、手数料が無料なこと。
無料業者の欠点は、レインズに載るような不人気物件しか取り扱えないこと。 無料業者の欠点は、先方から利益を取るため、物件の値引の交渉力が弱いこと。 大手業者の欠点は、手数料が高いこと。 大手業者の利点は、自社に持ち込まれる物件が多いため、優良物件が探しやすいこと。 大手業者の利点は、利益を手数料で確保出来るために、契約がまとまるなら物件値引の交渉力がはたらくこと。 ちなみに、大手仲介業者でも手数料の減額には応じて貰えますよ。 冷やかし客ではなく、条件に合えば買うとの意思が伝わってる ローンの審査に落ちない様な属性 リピータ 上場企業の社員で、福利厚生として提携している等 まあ、引いて数割ですけどね。 |
114:
匿名
[2013-04-05 23:30:44]
USPECってとこに紹介された不動産屋で契約しました。
売主直販や他の不動産と何も変わりませんよ。 提携している売主がない分、物件数は少な目でした。 自分でネット等で探した物件も売主に問い合わせて 取り扱えるか取り扱えないかを確認してもらえます。 値引き交渉も頑張ってくれて仲介手数料と合わせて 2百万以上も安く買えたので大満足でした。 売主からだけでも数百万の手数料取るんだから 両手の不動産屋使うのは馬鹿らしいと思いました。 ただし人気の地域等で探すなら手数料を取る不動産屋の ほうが未公開物件が多くて良いかもしれませんね。 |
115:
匿名さん
[2013-04-06 00:53:53]
しかし工務店の社長も確率って漢字すらまともに書けないのに不動産屋を腐すのは如何なものか。
|
|
116:
匿名さん
[2013-05-10 18:37:29]
素人のふりした不動産屋が宣伝してますね。
ばれてますよ・・・。 |
117:
匿名さん
[2013-05-10 19:57:29]
レインズに載るような不人気物件買うならメリットあるのでは?
|
118:
申込予定さん
[2013-05-11 00:01:14]
レインズでしか販売しない業者もいるので、
レインズ=不人気と断定するのは早計。 そもそも、レインズに載ってないということは、 単に出始めの物件ということだけであって、割安だとか希少だとかとは無関係。 |
119:
匿名さん
[2013-05-11 00:21:59]
地区によっては、その出始めが希少な訳で…
|
120:
匿名さん
[2013-05-11 00:51:00]
普通レインズに載る前に両手で売れるよ・・・。
田舎はのどかで良いね。 |
121:
匿名さん
[2013-05-12 07:05:08]
レインズ嫌いの不動産屋がいることが分かった。
|
122:
不動産業者さん
[2013-05-12 17:22:38]
実際に良い物件はレインズなんかに乗る前に売れてしまいますよ。
言い方悪いけど、表に出ている物件はその残り物ですよ。 |
123:
匿名
[2013-05-13 00:25:03]
両手の不動産屋とネットの不動産サイト等から
新規物件の情報だけ入手して仲介料無料の 不動産屋に問い合わせる。 これがベストじゃないか? 仲介料無料をボロクソに言ってるのは 両手の不動産屋だろうな。 自分達の商売を否定されてんだから仕方ないか。 それから仲介料無料の不動産屋を 使ったことないのに批評してるやつらが いるな。 両手で買っちまったから悔しくて 否定したいんだろうな。 百万単位で損してんだから当然か。 両手も片手も比較検討すれば良いだけ その不動産屋の担当者次第なんだから 案内してもらってから考えれば良い。 |
124:
サラリーマンさん
[2013-05-23 00:55:26]
未公開物件の売り主を探せば済むこと。
調べればすぐわかるでしょ。 で自分は無料で買った。 |
125:
土地勘無しさん
[2013-05-23 07:11:45]
公開されてない物件をどうやって調べるの?
|
126:
購入経験者さん
[2013-05-23 10:11:14]
欲しい地域を散歩してみるのが良いですよ。
けっこう未公開物件もありますよ。 車で走ってると工事してるのにネットに出てない 物件なんかいっぱいありました。 建築確認?の看板みると売主が分かりますから ネットで会社名を検索して問い合わせれば良いんです。 直販してればすぐに資料もらえます。 ちなみに仲介料無料の不動産屋に かわりに問い合わせしてもらう手もります。 私はこの手で未公開物件を仲介料無料で購入しました。 |
127:
土地勘無しさん
[2013-05-23 11:46:05]
建て売りを探すときには良いかもしれないですね。
でも土地や入居中の家だと、看板が建っていない場合が多いからな~。 |
128:
購入経験者さん
[2013-05-23 12:55:10]
確かに。
入居中の売り戸建や土地だと まず看板はありませんね。 そしてほとんど仲介ですから 無料の不動産屋では扱えませんね。 私が検討した物件に未公開で 古家ありの条件付きの売地が ありましたが図面と遠くからの遠望しか させてもらえなかったことがあります。 結局、現地をまともに見せてもらえなかったので 検討対象からはずしましたが。 仲介手数料無料は建売の場合限定ですかね。 |
129:
購入経験者さん
[2013-05-28 12:15:30]
未公開と言ったって販売前に仲介業者は、顧客に情報を流すよね。
具体的場所は、現地同行で無ければ教えてくれない場合も多いが、 土地勘や地域の動向を理解していれば同行なしで、看板無しでも探せばわかる。 そして売り主を調べる。 楽して200万仲介業者に払うか、自分で動いて200万設備投資に回すかの違いだね。 |
130:
匿名さん
[2013-08-04 23:18:12]
|
131:
匿名さん
[2013-08-04 23:22:00]
人道的にどうかは知らないが、客観的に見て建売程度なら、まあ、それぐらいいいんじゃないかな。
|
132:
購入者
[2014-03-07 18:51:14]
USPECで中古マンションを購入しました。
少しでも参考になれば… 私の場合は仲介手数料半額でした。 しかし、実際は半額ではありません。 通常「3%+6万円」ですが、 USPECの半額は「1.5%+6万円」です。 また、USPECはネットワークであり、 地域ごとに担当会社が割り当てられています。 それぞれの会社は小さいので 新鮮な情報には乏しいかもしれません。 私が申し込んだ物件で、もう少し金額が下回らないものかと 担当者に「減額幅の10%支払うから交渉してもらえませんか?」 と言ったら快く引き受けてくれ、数十万減額となりました。 喜んでいた矢先、隣の同じ間取りの部屋が 減額後の金額とほぼ一緒でネットで掲載されてました。 しかもそっちのが水周りが新しく、 所有者が売り急いでいるから交渉できる余地もある、と…。 担当者に問い合わせたところ 「(申し込んでいる方の)売主さんに優柔不断なマイナス印象を与える」 とか言われました。 人生で1番とも言える大きな買い物で、即決なんて方が怖いです。 結果的にその後また数十万減額してもらいました。 だけど仲介手数料で「減額幅の10%支払うから交渉してもらえませんか?」 と言った分の数万は据え置き… その手数料に疑問を抱いている私に担当者は 「交渉頑張ったんで!」 と一言。 隣の物件を担当者が知っていれば交渉もしやすく、 この上乗せ手数料も支払わずに済んだのに… 愚痴になりました、すみません。 要は担当者次第です。 |
133:
匿名さん
[2014-03-09 06:35:12]
急がせるのは、平常心を失わせる不動産業界の常套手段です。
そういう業界だと知って対応しましょう。 |
134:
通りすがりのSE
[2014-06-19 23:22:08]
U-SPECのお客様の声は自作自演?
ネットワーク名のU-SPECは不動産屋の免許ないから公正取引協議会から摘発されないのかな? |
135:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-05-05 00:06:25]
U-SPECに問い合わせして、対応してもらっています。
街の不動産屋さんと変わりません。 情報量も変わらないと思います。 売主さん物件??だったので無料です。 U-SPECからくるメール。ログインしないと面倒だけど・・いいと思う。 |
136:
契約済みさん [男性 30代]
[2015-05-05 18:06:56]
手数料が半額であっても、無料であってもちゃんと仕事をしてくれる会社はありますよ。 普通に手数料を取られて、ちゃんとしないところもあるわけだし・・。 色々自分なりに調べて良ければ、いいと思います。 |
138:
購入経験者さん [男性 20代]
[2016-03-05 18:47:20]
パワービルダーの新築に関して仲介手数料を0にする。
3000万の物件なら約100万円が減額される。 問題は価格交渉があると売主からの手数料が貰えないことがあるってこと。 その場合は仲介しないか買主から仲介手数料を貰う。慈善事業じゃないしね。 だったら100万値引いてもらっても変わらない。 むしろ仲介手数料以上の金額を値引いてもらうことも多いんだよ。 少し考えればわかることなのに、目先の金に目がくらむバカばっかりだな。 |
139:
匿名さん
[2016-04-17 18:22:33]
>>108
107の人(不動産業者)がくずなんですよね。こんな、ビジネスと私怨を一緒にして当然と思っている人を信頼すること絶対できないというか、話をしたくない。が、不動産業と一般人の情報格差が0対100なので、情報を得たら、いやな人とはいたくないということもあるかもね。こういう客の行動、自分でまねいているんだろう。怪文書誰がまいてるかってすぐわかりますよね。そしたらこいつにかえってくるんじゃないの。 |
140:
建売住宅検討中さん
[2016-06-05 22:12:34]
No138さん そうなんですか??
100万円値引きしても、しなくても、パワービルダーさんからの手数料はもらっていると思います。 その会社が、3%+6万円×消費税=仲介手数料 一本 でいいか、だめか? だめだから 売り主さん、買い主さんから、3%+6万円×消費税=仲介手数料×2 になるのかな? おいらはその他に、住宅ローン申請代行料 5万円 取られたよ!! |
141:
通りがかりさん
[2016-06-13 00:02:58]
名前にある通り、本当に通りがかりなので独り言として受け取ってください。
仲介手数料無料=薄利。 なので、否応無しに経営方針は薄利多売となります。 結果、ひとりひとりのお客様に親身になって対応していると、上司や同僚にバカにされ、社長にも怒られ、最終的には会社に居づらくなります。 私はそれが嫌で今は、仲介手数料を頂きますが「お客様第一主義」の会社で、現在たくさんのお客様の笑顔に出会えています。 |
142:
検討者
[2016-09-20 13:11:59]
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
|
143:
検討者さん
[2016-12-19 13:40:51]
仲介手数料無料って本当ですか
|
144:
通りがかりさん
[2017-02-21 11:08:57]
ずっと物件を探してますが、3%+6万の仲介手数料取る会社の方が価格交渉応じてくれないイメージがあります。
単純に、仲介手数料が売却額*3%+6万円なら売却額は減らしたくない→値引き交渉を渋る、が普通ではないでしょうか?なので、仲介手数料定額の不動産屋さんの方が自分たちの直接の利益に絡んでいない分、買主の希望に沿った価格交渉をしてくれるイメージを持ちました。 3%+6万円の仲介手数料の仲介業者は、どの業者も、こちらから値引き交渉の可否を伺う前に「売主さんからここは値引きはあまりしないと言われているので…」とか「人気の物件なので価格交渉は厳しいです」と言われたのに数カ月残ってたりと、良いイメージが全然ありません。価格交渉をさせないように必死というか、営業特有のギラギラした感じというか・・・こんな風に感じるのは私だけかもしれませんが。 なので、ここで仲介手数料が安い不動産屋は不親切だ、という私が実際に持ったイメージとは真逆の意見があり、びっくりしました。、 |
145:
ベテラン営業マン
[2017-08-25 10:47:04]
簡単に要点を
※土地(条件なし)・中古物件は、ほとんど手数料無料にできる物件はない ※新築戸建の場合未完成だと値段交渉が難しい(値引きできないなら手数料無料でよいかな) ※たしかに営業マンによるが手数料無料の方があまりお客に手間をかけないかも(薄利なので) ※完成して値段がだいぶん下がっている物件は手数料無料で選んでよいかも こだわりが強い人は手数料無料業者だと物足りないかもね(ちなみに大手は融通きかないよ) |
146:
戸建て検討中さん
[2017-09-18 16:47:56]
仲介手数料が無料で購入できるならそれでいいと思います。
現地販売会などやっているけど、ぼーっとしているだけの人やゲームをしている人の為の人件費? で仲介手数料を払うなんて。。。と思いますけど・・・・。 売主さんは、おそらく大手の不動産屋さん、直接は販売していない様子、 仲介手数料が無料で帰るなら、わざわざ現地の人から買う必要は無いと思います。 |
147:
匿名さん
[2017-09-20 02:41:23]
無料=ネット情報=売れ残りは確か
新規物件や未公開を汗水たらして探し無料にできる手法なんていくらでもあるでしょう 未公開、新規物件を無料で手に入れたが、週末にかなり時間を割いて探して2百万 程度無料になった。楽して無料ができないのは確か |
148:
しがない不動産屋
[2017-10-03 22:07:55]
不動産屋です。
確かに仲介手数料無料は可能です。 物件自体は何の変りもそん色もありません。 売主から手数料が出る物件の場合、買主さんを無料にしても売主さんにもらえるからです。 売主さんから貰えない場合、半額とか〇〇万円とかになります。 さすがにただで仕事しても仕方がないので。 しかし、値引き交渉が入ったりすると、売主さんから手数料がもらえなくなったり減らされたりするので、 無料業者は値引きに弱いです。 その分、あなたが払いますか? さらに、あなたが手数料無料で、売主さんが手数料を払う形になると、 お客さんはあなたではなく、お金を払う売主さんです。 当然、見方やサービスに差は出ますね。 手数料を払わないあなたはお客さんではありません。 売主さんがお客さんです。 |
149:
名無しさん
[2018-03-04 10:57:59]
いわゆる乞食やね
|
150:
通りがかりさん
[2018-03-04 20:43:28]
盗人猛々しい よくもいけしゃあしゃあと広告宣伝費削減とか書けるもんや
|
151:
匿名さん
[2018-03-05 23:44:39]
不動産屋にとって手数料は収入だから、収入がなかったらビジネスにならんだろう。
3%+6万円は400万円超の時の上限だね。 売主が不動屋さんだと当たり前だが無料。 手数料って独立して提示されるから高いって思うかもしれないが、購入品には利益が 含まれているし、切符にも利益が乗ってる。 土地には消費税がかからないが建物は消費税+8%も。 メーカーに勤めていたが、仕入れ品に3.3倍で原価。さらに管理料(15%)販売手数料(20%)を掛けて 定価になる。それを5%~10%の値引きで売る。 医療機器なら掛け率は半端じゃない。値引きが半値八掛けの世界だから・・・。 |
152:
通りがかりさん
[2018-10-17 21:11:55]
わたしも昨年家を買いました。
その時に色々調べたり知り合い不動産屋さんに聞いたりして、素人なりに詳しくなれたことを共有しますね。 仲介手数料無料で仲介する不動産屋さんはわたしも当時実は問い合わせしたことあります。 結果は物件もホームページ載せてないし、物件のアドバイスをしてほしいと頼めば、SUUMOなどで調べて気になる物件を送ってほしいというものでしたし、それって広告出してる所から横取りじゃないの?と思い不信感を持ち始めました。 実際に試しに物件をいくつか送っても、これはゼロ円で仲介できないとか、仲介手数料半額でいけるとか、ホームページに一切書いてないことばかりでしたので、そこのゼロ円仲介は怪しくて相談するのやめました。 仲介手数料無料になるのは不動産屋さんが売り主からとお客さんからの両方から仲介手数料もらうから片方を無料にしても売り主から利益が出るので無料にできるようです。 でもだいたい仲介手数料無料の不動産屋さんて一部大手もありますが、実店舗ももたなくてホームページにも記載ない怪しい所が多いと感じました。 当時からlineで問い合わせとかもありましたが、lineであったこともない不動産屋に個人情報にかかわることを色々きいてきたり、line社にもそのようなデータを提供してるようなものなんで、ちゃんと考えてみれば怪しいどころか怖いかったです。 結局私は広告をみて気になった物件の不動産屋さんで営業さんの人柄もよく、会社もしっかりしてるところに手数料かかりましたがお願いしました。 人それぞれの考え方などもあると思いますが、少しでも参考になればと思いかきました。 |
153:
匿名さん
[2018-11-29 01:54:49]
仲介手数料無料の不動産仲介会社もちろん問い合わせしました(事前に下調べや口コミチェックなどもして)が、なんともわかりやすく、いざ問い合わせ体験したら二度と相談したくないかな。
サイトにはお客さんの声など良いことばかりしかのっていないので、あまり鵜呑みにしてませんでしたが、仲介手数料ありの不動産仲介業者より利益がない分、すぐにお客さんになる人以外の対応がものすごい塩対応。露骨なところが多かった。 「ローンの事をはじめ不安なことを質問しても、自分たちの客になるかどうか最初に露骨にふるいにかけてくる。」「自分たちが仲介手数料無料で仲介できない場合は、質問などはネットで調べてくださいと平気でいう。」「仲介手数料無料で仲介できる物件の内覧ですら、他の不動産屋で見てきて、終わってから連絡ほしいと平気でいう。」「物件を一緒に探してほしいと尋ねると、平気でネットで検索してきてほしいという。(いわゆる他社の宣伝してる物件情報を自分で調べてきてねという感じ)」などなど、とにかく手間がかからないお客さんを選びまくってる感じ。 最初は仲介手数料無料!ということに引かれたけど、無料にはそれなりの理由があるんだなと素人なり体験できた。 全部がそんな不動産仲介業者ではないと思うけど、そんな対応された経験が多かったことは実際の体験から思うところかな。 最近は仲介手数料無料の仲介業者も多くなってきているようで、中には悪質で、仲介手数料無料で絶対購入できるというようにサイトに記載されたりするけど、実際は購入できなかった。後は、仲介手数料無料で購入できると記載されてるけど、問い合わせたら仲介手数料半額必要ですというケースがあったりもして、消費者を欺く行為では?というような仲介業者もあり。 とにかく感じたのは、ネットで調べてるだけでは全然わからないので、実際に自分で動いてみて体験して見えてくることが多かったので、気になる場合は自分で動いて体験してみることが一番自分のためになった。 |
154:
検討中
[2018-12-23 13:37:08]
|
155:
坪単価比較中さん
[2018-12-28 12:02:05]
いや、客を選びまくってるのは、仲介手数料を取るうちでもしてるよ。
ま、その仲介手数料無料の会社が露骨やったのかもしれないけど。 もし、仲介手数料無料の会社にあなたが相手にされなかったら、うちみたいな仲介手数料をもらう会社でも相手にされないはず。 たぶん買えないから。 もっと世の中の仕組みを勉強した方がいいと思いました。 たぶん仲介手数料を払って家を購入して、よくわからない費用まで支払ってしまう人な機害します。 ご用心。 |
50%上限100万ではわからないな
でもキャッシュバンクは斬新ではある