仲介手数料が『無料』という業者さんってありますが、手数料をとる業者との違いって何かあるのでしょうか?
仲介業者は、手数料が唯一の収入ですよね?
なので『無料』と言うのを不思議に思いまして・・・。
単純に、違いがなければ手数料がかからない不動産屋で購入した方が得だと思ったので。
仲介料が無料という所で売買された方、どんな感じだったか教えてください!
[スレ作成日時]2007-09-23 22:05:00
仲介手数料無料って・・・
2:
匿名さん
[2007-09-23 23:20:00]
|
3:
いつか買いたいさん
[2007-09-24 08:55:00]
当方は、家を探すのに仲介業者に依頼していました、
そこで一件の建売のコピーを貰いましたが、伝えてある購入希望とは大きく相違していてパスしました。 以来広告をまめに見ていて、そこの物件の広告を見つけたのですが「売主」になっていました。 コピーを貰った時、その家が希望どうりなら、仲介業者に3%を払って買っていたかもしれません、 不動産の仲介業者さんに限らないと思いますが、仲を取り持ってもらう事は、安易に頼むものではないと感じました。 今も「売主」で探しています、気になったので投稿しました。 |
4:
物件比較中さん
[2007-09-24 11:51:00]
スレ主です。
02さん>なるほど〜!そういうシステムになってるのですね。 ありがとうございます。 03さん>仲介さんからの資料には、売主が特定しやすいような物件のシリーズ名?は書いてない事がほとんどですよね? 私も出来れば、売主から購入したいのですが・・・ 仲介さんの話だと『手数料分+αぐらいは値引き交渉しますよ』って言われました。 どっちが得なんでしょうね・・・。 |
5:
おせっかい
[2007-09-24 11:59:00]
仲介手数料無料・・・
これは、全ての物件に適用できるものではありません。 いろんな会社のやり方がありますが、一つは「仲介する気が無い」 2つ目は「価格の上乗せ、または値下がりしているものを値下がり前の価格で紹介」 1、はお客を呼んで、自分の会社で注文建築してもらうやりかた。 2、はそのままですね。 みなさん、お気をつけください。 |
6:
購入経験者さん
[2007-09-24 21:45:00]
私も不動産取引における仲介の複雑さを知って驚きました。売主によっては子会社として仲介業者をおいているところがあり、その場合は仲介手数料なしで購入することは難しくなりますが、そのほかの場合は売主から直接購入できることが多いと思います。仲介手数料が物件価格以外の諸費用に占める割合は結構高いので、可能であれば売主から直接買いたいところですね。
http://www.tateurinavi.com/experience/savemoney.html |
7:
業者
[2008-10-21 13:47:00]
売主から直接買うと値引きができません。
これは売主だからお客さんに対してかなり強気で言ってきます。 仲介屋を通せば200〜400万円ぐらいの価格交渉はだいたい通ります。 例えると、仲介屋から買えば3,500万円で買えた物件も、売主を通すと4,280万円とかで買わされる事があります。 このことをお客サイドが売主に「どこどこ不動産で3,500万円になると聞きました」 と言っても「そこの仲介屋さんが嘘言ってます」 などといい手数料が0円なかわりに高額で契約させられることが多々あります。 一番いいのは仲介屋を通して手数料0円で物件を買うことです。 |
8:
匿名さん
[2008-10-21 21:29:00]
手数料半額というところもありますが、法定手数料の上限の半分というだけです。
ただ、ほとんどの不動産屋さんは上限まで取りますけど。 |
9:
地元不動産業者さん
[2008-10-21 23:10:00]
仲介手数料が無い物件は、売主が物件に手数料分上乗せしています。仲介で購入したほうが、値引きやオプションのお願い等はしやすいです。
売主との直接契約の場合、万が一揉めた時は大変ですよ。解約の際には最悪物件価格の20%の違約料を支払わなければなりません。例えそれまでの費用が安くてもです。 仲介から言わせて頂きますと、手数料を頂く分「契約書」等を作成すると時は買主様に不利がないように作成します。売主物件の契約書をご存知ですか?裁判等になった時は売主の有利になるように書かれているんですよ。 契約書を作成する際には、「謄本」「公図」等や中古マンションだと「重要事項調査報告書」等有料の書類が沢山あるんです。 それから、仲介会社の営業は「歩合制」です。手数料が少なければ、優秀な営業は別の会社に転職したりしますよ。同じ物件を売って給料が100万か50万だったら、みなさんが営業マンだとしたらどうしますか? 仲介の基本は「買主様」を守る事です。不動産では細かな法令等があります。また売主との交渉もあります。それを上手く橋渡しするのが仲介業者です。 手数料にこだわり「安ければ・・・」と思って痛い目を見るケースもあります。けして安い買い物ではありません。良く考えられたら如何でしょうか? |
10:
匿名さん
[2008-10-22 07:19:00]
仲介業者も一回だけの買手と今後も仕事をくれる売主では、どちらを大事にするか言うに及ばず。
必ずしも仲介がいるから値引き交渉や契約が安心なんてことはありませんよ。 アドバイスはくれるけど、その程度。 それで数百万ですよ。 |
11:
匿名さん
[2008-10-22 08:02:00]
売主が売値にその分の値段を上乗せしてたら同じでしょ。
|
|
12:
地元不動産業者さん
[2008-10-22 13:51:00]
売主より買主を大事にするのが、本来の仲介です。なぜかというと、売主はたくさんいますし、物件もたくさんありますからね。売主だって、いつまでも売れない物件を抱えていると、資金繰りに困りますから、以前トラブルがあった仲介からのでも紹介でもよほどの事が無い限り、販売してくれますよ。さっさと売り切ってしまいたいのが、本音でしょう。
その点買主様は、「他のお客様」を紹介してくれます。ですから、買主様とは決済終了後もアフターフォローはかかせません。 アフターフォローをきちんとしないような仲介は、まっとうな仲介から言わせると、「ぱなしちゃん」です。 何事も人の縁ですから、ご購入される皆様が、満足される家が購入出来ますように^^ |
13:
匿名さん
[2008-10-22 22:28:00]
なるほど。売り主より買い手を大事に。本当にそうだと願いたい。
売り主は年間何十棟、何百棟と販売し仲介に商材を与えます。買い手は一生に一回か二回。紹介っていっても一生に一回位の買い物に口コミの期待は限界があるでしょ。 どちらが大事か本音はわかるような気がしませんか。綺麗事は置いといてね。 仲介業者の大半は歩合部分が大きいからねぇ。アフターフォローにどれだけ時間を避けるか。 まあ仲介業者にも色々な人がいますから、一般論に過ぎません。 参考にして下さい。考えれば、どっちが得かわかると思います。 |
14:
地元不動産業者さん
[2008-12-02 17:35:00]
僕は創業20年の中堅仲介会社に勤務する、入社8年目の中間管理職です。
ちなみに、これまで約180組のお客様に不動産を販売し、ほぼすべてのお客様に 満額の仲介手数料を頂いて参りました。 僕の仲介に対する持論はこうです。 ①売主は自社の物件を売らないとビジネスが成り立たないので、直接取引の お客様には、とにかく自社のメリットと他社のデメリットのみ伝える。 そして、当然そこには嘘に近い表現も含まれる。 仲介はどの物件を売っても3%の手数料しか入らないので、必然的に お客様のニーズにあった物件を真っ正直に紹介出来る。 当然、嘘をつく必要は欠片もなく、純粋に顧客の希望エリアから一番良いものを 紹介する。 ②契約に伴う重要事項説明書、売買契約書、物件状況報告書、その他添付書類は 仲介業者が役所、法務局を回り、宅建業法に基づき、消費者保護の観点で作成する。 売主直売なら、場合によっては抜ける金額が多ければきわどい事をするかもしれないが 仲介はたかが3%の為に、法に触れたり、行政処分(宅地建物取引業法は非常に厳しいです!) を受けるのも嫌なので当然法令を順守します。 ③マンションの1室で『仲介手数料ゼロ!』をうたい文句にやってる仲介業者は、 当然エリアの情報に疎く、客出し物件をただ仲介するだけですが、 地元のまともな仲介業者はお客様のリクエストを叶える作業を行います。 そこには3%では当然叶えられないあらゆるものが詰まっていると思います。 ④仲介業者は場合によっては3%の手数料の為に、売買価格すべて(33倍!!)を 賠償しなければならない場合もあります。 当然、調査義務は徹底されています。それがお客様の安心につながるはずです。 とまあ、言い出せばきりがないので、この辺にしておきますが、 ようは、住宅購入=一般の人にはよくわからない事だと思います。 だから、そういう事は3%でも地元のプロに任せて、3%以上のものを 還元してもらえば、ご納得頂けるのでは? ちなみに、僕は180組のすべてのお客様に還元出来ているのかな?と 思っておりますが…。 長文で失礼致しました。 |
15:
匿名さん
[2008-12-06 22:38:00]
なんだか売主直売と勘違いした書き込みが多いですね。
仲介手数料無料の業者って↓こういうのですよ。 http://www.chu-kai.jp/chukai/reason.html ちなみに私も仲介手数料無料で仲介してもらいました。 上記のところではないですが、 一般の仲介をし店舗も構えて仲介手数料をもらっていますが、 ネット上でサービスは別部門とし手数料無料にしているようです。 ただし、ネット上で仲介手数料無料にしていますが、物件を探して紹介はせず、 買う側が物件を見つけ、この物件を紹介してほしいと言わないといけないです。 |
16:
入居済み住民さん
[2009-02-09 16:24:00]
私も埼玉県加須市の新築住宅を地元の仲介手数料無料の店で買いました。
最初はオープンハウスに行って手数料無料の事を言ったら、そんな不動産屋はいいかげんな店がやってると言われ行くのをためらっていたのですが、やはりお金がかかるので勇気を持って行ってみたら、いままで一番親切でビックリしました。 私も上記にあったように、物件価格に手数料が上乗せされていると思っていたのですが、違うらしいです。普通に100万円も値引きでき、手数料も無料でトータル180万は安くすみました。 とりあえず勇気を持って行ってみた方が良いと思います。 |
17:
匿名さん
[2009-02-09 18:36:00]
|
18:
サラリーマンさん
[2009-02-10 01:45:00]
きちんと勉強していけば売主からも業者をかませる以上の値引きを引き出せる。
売主だって仲介手数料を払いたくないからね。 |
19:
入居予定さん
[2009-02-10 19:10:00]
|
20:
購入検討中さん
[2009-02-10 23:01:00]
名古屋で、仲介手数料無料もしくは値引きしてくれる不動産屋さんはないでしょうか?
土地を探しているのですが、予算が限られているので、手数料もできるだけ安くしたいと思ってます。 情報よろしくお願いします。 |
21:
地元不動産業者さん
[2009-02-24 19:30:00]
新築建売住宅に関して
これからは仲介手数料無料が当たり前の時代が来る。 売主(パワービルダー)の販売手数料3% → 仲介業者 ← 仲介手数料3% 買主(一般客) 仲介業者は建売一軒で6%の利益を得る。3,000万円の新築なら180万円か。 手数料無料の仲介業者は、要は「物件情報は面倒だから自分で探せ、契約はタダでやるよ」的な スタンス。タダだから仕事がいいかげんかって言うとそうでもない。 そもそも手数料を取る仲介業者が「仲介責任ですから」なんて言ってお客に頭下げた試しはない。 結局仲介業者は基本的に「売りっ放し」なのだから。 |
22:
匿名さん
[2009-02-24 23:48:00]
>>21さん まったくその通りだと思います。引き渡しが済んで、物件の不具合があちらこちらに出てきたので仲介業者に連絡したけど「売主に直接言って下さい」と言われました。一体私は何の為に高い手数料を払ったんだか・・・
|
23:
匿名さん
[2009-02-26 09:36:00]
手数料の中に『物件紹介代』が含まれてると思うと、
払うのが馬鹿らしくなりますね。 ネットが当たり前のご時世ですし。 手数料をとるところは、 自分で交渉した際の値引額+手数料+アルファの値引を実現できれば その価値があるのでしょうが、 そこまで買い主側に一方的なアシストをしていただけるとは 正直なところ思えません |
24:
匿名さん
[2009-03-08 12:37:00]
物件を紹介しただけで、6%の手数料。
仲介業はおいしい商売ですね。 だから駅前の一等地にお店かまえてるのね。 |
25:
匿名さん
[2009-03-08 17:12:00]
確かにネットや住宅情報誌、店頭に出ている物件だったら6%はバカバカしい。
|
26:
販売関係者さん
[2009-03-10 13:05:00]
うむ、議論がそれている気がする。
もう一度、あらためて、 『手数料ゼロ業者の良し悪し』ですよね。 お客さんが自分で足を使い、物件を見て回る。 ↓ 自分の価値観での『これがいい!』が見つかる。 ↓ 誰の手も借りてないから、手数料払う義務なし。 ↓ 手数料ゼロ会社へゴー! これが、手数料ゼロ業者を使う流れです。 勘違いしてはいけないのが、 『不動産の事は詳しくわからないないし、 すべての情報を獲得、確認し、キチンと理解、納得してから買いたい。』 という人が希望エリアの不動産業者に問い合わせ、紹介、案内、内覧、資金計画まで 行い、最後の最後にその資料をもって手数料業者に行く事。 不動産業者の経営資源を使い、その結果の商品を手に入れるにもかかわらず、 その報酬を反故にする行為は 手数料ゼロ業者の良し悪しを超え、人間的な善し悪しだと 私は思います。 まあ、考え方は人それぞれですが…。 倫理観は抜きにしても、 まともな地元の仲介業者なら3%の価値はあると思いますよ。 |
27:
匿名さん
[2009-03-10 15:31:00]
業 者 乙。
|
28:
地元不動産業者さん
[2009-03-10 17:04:00]
当方売主なんですが、基本的に手数料無料の件に関して、通常仲介業者は頂ける手数料は両手(買主・売主)6%が限度です。
買主様からは手数料無料でも、売主からは3%若しくは代理契約で6%頂いているのが現状ではないでしょうか? 仲介業者は手数料商売ですから決して0では行いません。 良心的に買主からは無料で行っている業者もあるのも確かです。 最近TVでよくCMしている城〇建設も、手数料1%キャンペーンなんてやってますが、基本現実には売主と代理契約で6%の約束をもらっているはずです。お客様から1%であれば売主から5%という感じで。 |
29:
販売関係者さん
[2009-03-17 15:37:00]
売主は3%(税込)以上は払わないよ。
たまにキャンペーンで代理になる時あるけど 基本は3%でしょ。 地元の不動産屋は仲介でやっていけないよ。 無料でインパクトあっても、聞いた話じゃ お客はオープンハウスやガツガツした仲介会社で手数料取られて契約している人がほとんどだって。 無料だと怪しいと思ってこないんだって! 来るのは不動産業者の営業とか建築関係者や賃貸営業が自分の家を買うのに無料の店使ってるらしい。 無料の店で働いてる営業は水曜日ばかり案内が入るって言ってた。 結構無料の店も浸透してると思ったけど、業者の人にしかウケてないらしい(^O^) まっ、一般の人は手数料払うお金があるんだから手数料払って買えばいいんですよ。 |
30:
匿名さん
[2009-03-20 02:11:00]
|
31:
匿名さん
[2009-03-20 09:45:00]
てか仲介手数料取るなら引き渡し後すぐに発生した不具合等々に関する売主との折衝も責任持ってやってくれよ。なんで高い手数料払ってる客が時間と労力費やして直接話し合わなきゃいけないんだよ。
これが普通?それともうちの仲介業者がハズレだっただけ? |
32:
匿名さん
[2009-03-20 10:15:00]
仲介業者の方が値引きが利く場合はその物件が苦戦している場合ですな。
一向に売れる気配がなければ買い手情報を持つ仲介の条件を飲む場合が あります。場合によっては売主側の利益が仲介屋と変わらぬ手数料でしか ならないことがありますが物件を捌ければそれで良しと割り切ります。 まぁ売主が強気の期間はいくら仲介業者が交渉してきても、あまりにも買い手側 有利の条件を持ってくる場合は敬遠されます。 仲介業者などピンからキリまでありますから要は売主側に損をさせず売ってくれ れば良い訳で、売り出し期間中入れ替わり立ち代りいろんな仲介業者が旗を立て に来ます。 数%の手数料で広告打つのも彼らにとってはバクチですから、物件情報を持って 問い合わせてくる客の方が経費が掛からず非常に楽なんです。 売れるかどうかの物件に投資するよりネギ背負った客を待つ方がリスクは少ない んですね。 |
33:
匿名さん
[2009-03-21 22:33:00]
まぁ、紹介して契約書作るだけだからね。
契約書も雛形があるし、どう考えても数百万の仕事ではない。 しいて言えば、広告代がめっちゃ高いから、かな。 なんで売主側の人に金払わなければなんないのか疑問です。 特に販売提携(媒介)とかね。(普通、販売代理だろ) 仲介会社よりコンサルティング会社の方が役に立つ。 たった数十万だよ。(売主側にたたないしね) |
34:
購入検討中さん
[2010-03-29 16:44:47]
仲介手数料無料+100万円還元
という業者さんを見つけたのですが、やはり怪しいのでしょうか? もし、似たような業者さんを利用した方がおりましたら教えてください。 |
35:
匿名さん
[2010-03-30 14:08:35]
ウチは普通の仲介手数料で最初はマンション購入、次は土地のみ仲介で購入、で、売却のお付き合いでした。
最初のマンション購入は100万円値引き交渉。うまくいきましたが、支払った仲介手数料分の価値はなかったかな。 次は土地の購入。これは価値がありました。かなり私たちがワガママを言っていたのですが、きちんと受け止めていただきました。 営業マンも上司のコネクションを使って値引きも売り主に交渉。 値引きは結果ですがまさに骨を折って交渉してもらっているのがわかりました。 で、購入したのですが、そのあと土地から以前の擁壁が地盤改良中に出て販売業者もめましたがときてそこでもキッチリ(当たり前ですが)対応。 最初の仲介手数料はあまり意味がありませんでしたが、次の仲介は意味がありました。 そして次のマンション売却も仲介は意味のあるものになりました。 |
36:
購入経験者さん
[2010-04-13 00:15:42]
情報流通が劇的に低コスト化した現在において、仲介手数料を従来の様に3%払う必要は無いと思います。
よく研究してから購入された方が良いと思いますよ。 http://www.tateurinavi.com/experience/savemoney.html |
37:
匿名
[2010-04-17 14:03:34]
仲介手数料無料の業者は会社規模が小さく、ローンを使った場合は金利優遇の面で損しますね。
銀行は購入者以外に、仲介会社の規模や信用性を評価し金利優遇に反映させます。 全く手数料を値引きしない財閥系で最大の金利優遇を得るか、若干値引きしてもらって中規模の業者で最大限の優遇に近い数字でローン斡旋して貰うのがいいかと。 仲介手数料無料にして、0.数パーセントも高く金利払うのは馬鹿馬鹿しいですよ。 |
38:
匿名さん
[2010-04-17 23:16:43]
金利は紹介と自力の両方で探して、全然変わりませんでしたよ。
まあ銀行が言うままだと差があるのでしょうけど。 仲介業者で確かに紹介で優遇金利ありましたが、普通に交渉してみれば変わらないのでは? |
39:
元銀行関係勤務
[2010-04-19 13:48:19]
金利優遇は業者優遇ももちろんありますし、個人の優遇もあります。
銀行からすれば本音を言えば顧客は借主ではなく不動産業者ですから。 金利優遇はどちらかの優遇の大きな方が適用されます。 よっぽど属性の良い方はどこに行っても最大に近い優遇が得られるかとは思いますが、銀行側もなるべく大きな仲介会社が入った案件を好みます。 中小勤務者や自営業者などは大手やある程度の規模の仲介会社であれば、個人優遇は通期0.8%~1.2%程度の案件も1.5%~1.6%まで伸びる事は良くあります。 ダメダメ自営業者も大手仲介を通して審査さえ通れば立派な顧客扱いになって最大優遇に自動的になるケースも実際ざらですから。 審査内容をふかしたり、虚偽申告を絶対に行わない、コンプライアンスの整った規模の大きな仲介会社は金利を組む際は確実に有利ですよ。 仲介手数料無料を大手仲介がやらないのは自社のみの金利優遇の強みがあるからではないでしょうか。 37さんの仰られるように、大手ではなく最大優遇の得られる程度の会社規模でありながら、手数料も少し交渉できるような融通性がある会社なら購入者は最もラッキーかもしれません。 |
40:
匿名
[2010-04-19 17:29:19]
それなら財形融資が使える場合は、手数料無料が良いってこと?
|
41:
購入経験者さん
[2010-07-30 20:39:45]
私は仲介手数料無料の和田京子不動産で購入しました。ネットの評判などで事前に調べていたのですが、とても対応がよくそこの会社が扱っていない物件でも仲介手数料無料にしてくれました。仲介手数料の105万円が浮きました。
ホームページをみて、仲介手数料無料のカラクリがわかってなるほどーと思ったので載せておきますね 『仲介手数料無料は実は無料ではない?!』 http://www.wadakyoko.co.jp/category/1386111.html |
42:
購入検討中さん
[2010-09-05 20:10:25]
私は現在、勤務先の新宿を中心に東京都内と東京隣接の埼玉や千葉の一部地域を含めた比較的
広範囲なエリアで物件を探しています。 (探し始めて半年で、相当数の物件を見学しました) はじめは大手不動産業者に行き物件を紹介してもらっていましたが、同僚から仲介手数料無料の 会社があることを教えてもらい、今ではもっぱら手数料無料会社に問い合わせをしています。 実際に購入した訳ではありませんので、物件の案内を受けたまでの印象ですが、やはり大手 不動産の営業マンは教育がしっかりされているなという感じでした。(中には例外もいましたが) 仲介手数料無料会社は対応が適当な会社も多く、あたりはずれがあるなとの印象です。 (手数料が無料だからしょうがないかと割り切っていますが) その中でも印象が良かった仲介手数料無料会社は、東京ではハウジングスカイ、埼玉ではゼロナビ、 千葉ではハウジングニュースといったところでしょうか。 最終的には物件の良さで購入を決めると思いますが、皆さんの参考になればと思いましたので、 投稿させていただきます。 |
43:
匿名さん
[2010-09-21 17:59:35]
金額*にもよるが3%以下なので、上限値が3%だからね。
|
44:
匿名
[2010-12-18 04:42:18]
今年、仲介手数料無料の不動産屋で家を購入しました。
ローンの金利もかなり優遇して頂きましたし火災保険も銀行で紹介されたものより質も値段も良かったです。 たくさんの営業マンとコンタクトしましたが仲介手数料無料の所の営業マンが一番感じが良く、しつこい電話もありませんでした。 アフターケアも最高で「カーテンレールの付け方教えて」というトンチンカンな質問でも親身に対応してくれました。 この家の売り主がめちゃくちゃ感じが悪く、営業マンが間に入ってくれるので接触しないで済むのも良いですね。 基本、売り主は高飛車が多いような気がします。 でももしこの営業マンの方が仲介手数料無料ではない不動産屋で働いていても3%を払って家を購入していたと思います。要するに誠実で真面目な営業マンを探すのが一番ですね! |
45:
地元不動産業者さん
[2010-12-18 19:27:15]
NO42とNO44は最近客足が遠のいている仲介手数料無料業者の自演だね。
文の書き方が全く同じですよ~。 |
47:
地元不動産業者さん
[2011-01-30 11:43:04]
仲介手数料無料の会社でも良い所はあると思います。
ただし流通してる物件しか取引できない場合が多い。 私の知ってる東京の建売屋さん(年間100棟~200棟)は手数料無料の業者とはやらないと言っていました。 2社だけですが・・・広告費をかけて売主の為に売ろうとしてる仲介屋さんとネットのみで対して力入れない業者とどっちと付き合うかってことです。 一回だけ仲介料無料の業者バッティングしましたが弊社との契約を優先してもらいました。 世間一般に出回ってて無料の業者でも取引できる物件はそことやればいいし、手数料を払わなければいけない物件には払えばいいんじゃないですか? ただ紹介された物件が気にいったのなら紹介された所から買ってあげて下さい。 お客さんの為にも営業は誰でも一生懸命なのですから!! 最後に手数料無料の会社で大きくなった会社はありません!! 人が多いところには多いところなりに物件は集まってきます。 あっそれと売主から直接買う。知識があればそれでも良いと思います。 ただ口コミ等調べてから買ったほうがいいですよ! ある大手ビルダーの物件を弊社で紹介したとき、決済前にそこの建売は基本オプションを付けなければ住むのに不便なのですが、お客さんがアンテナを依頼したのですが、後からネットでTVを見るほうが安いと思いアンテナ工事を決済前に止めたいと言ったら受け入れてもらえなかったのですが、弊社のほうから伝えたら止めてもらえました。直接取引だとこうはいかなかったでしょう。その後のアフターも同じです。やらない所はやらないです。仲介屋とはその後も付合いがあるからそこまで無下にはしませんからね!! みなさんも良いの住まいが見つかるといいですね。 ではでは!! |
48:
契約済みさん
[2011-03-04 17:57:55]
私も先日、「仲介手数料無料」の業者さんにお願いし、無事にマンションを購入する事が出来ました。
最初は仲介手数料が無料なだけに対応もそれなりなのかな?と思っていましたが、実際他の業者さんと違いはなく、ローンのお手伝いも一緒にして頂けたので、とても満足しています! |
49:
匿名さん
[2011-03-08 21:32:58]
仲介手数料無料は、優良物件はほとんどなく売れ残り物件、
もしくは、価格設定が高くて売れて物件しかないと思うよ。 優良物件を探すなら、営業マンと仲良くなり いち早く情報をもらう。3%払いたくないなら、 知恵を絞って、自分で優良な物件の売主探す。 不動産屋に頼るのもどうかと思うけどね。 |
50:
匿名さん
[2011-03-08 23:04:50]
仲介手数料無料物件を購入しました。(土地です)
同じ物件で、買うところによって発生したり発生しなかったりするのはお客様のためにならないという理由で、自分で持っている物件は他に出回らないようにしていると言っていました。 良い物件なら仲介(流通など)などに頼らなくても売れてしまうと思いました。 欲しい土地なら手数料払ってもいいとおもうし、運がよく不動産が売主でよかったです。 でも、この運は、仲良くした結果だとも感じました |
対応は特に問題ありませんでしたよ。