仲介手数料が『無料』という業者さんってありますが、手数料をとる業者との違いって何かあるのでしょうか?
仲介業者は、手数料が唯一の収入ですよね?
なので『無料』と言うのを不思議に思いまして・・・。
単純に、違いがなければ手数料がかからない不動産屋で購入した方が得だと思ったので。
仲介料が無料という所で売買された方、どんな感じだったか教えてください!
[スレ作成日時]2007-09-23 22:05:00
仲介手数料無料って・・・
147:
匿名さん
[2017-09-20 02:41:23]
|
148:
しがない不動産屋
[2017-10-03 22:07:55]
不動産屋です。
確かに仲介手数料無料は可能です。 物件自体は何の変りもそん色もありません。 売主から手数料が出る物件の場合、買主さんを無料にしても売主さんにもらえるからです。 売主さんから貰えない場合、半額とか〇〇万円とかになります。 さすがにただで仕事しても仕方がないので。 しかし、値引き交渉が入ったりすると、売主さんから手数料がもらえなくなったり減らされたりするので、 無料業者は値引きに弱いです。 その分、あなたが払いますか? さらに、あなたが手数料無料で、売主さんが手数料を払う形になると、 お客さんはあなたではなく、お金を払う売主さんです。 当然、見方やサービスに差は出ますね。 手数料を払わないあなたはお客さんではありません。 売主さんがお客さんです。 |
149:
名無しさん
[2018-03-04 10:57:59]
いわゆる乞食やね
|
150:
通りがかりさん
[2018-03-04 20:43:28]
盗人猛々しい よくもいけしゃあしゃあと広告宣伝費削減とか書けるもんや
|
151:
匿名さん
[2018-03-05 23:44:39]
不動産屋にとって手数料は収入だから、収入がなかったらビジネスにならんだろう。
3%+6万円は400万円超の時の上限だね。 売主が不動屋さんだと当たり前だが無料。 手数料って独立して提示されるから高いって思うかもしれないが、購入品には利益が 含まれているし、切符にも利益が乗ってる。 土地には消費税がかからないが建物は消費税+8%も。 メーカーに勤めていたが、仕入れ品に3.3倍で原価。さらに管理料(15%)販売手数料(20%)を掛けて 定価になる。それを5%~10%の値引きで売る。 医療機器なら掛け率は半端じゃない。値引きが半値八掛けの世界だから・・・。 |
152:
通りがかりさん
[2018-10-17 21:11:55]
わたしも昨年家を買いました。
その時に色々調べたり知り合い不動産屋さんに聞いたりして、素人なりに詳しくなれたことを共有しますね。 仲介手数料無料で仲介する不動産屋さんはわたしも当時実は問い合わせしたことあります。 結果は物件もホームページ載せてないし、物件のアドバイスをしてほしいと頼めば、SUUMOなどで調べて気になる物件を送ってほしいというものでしたし、それって広告出してる所から横取りじゃないの?と思い不信感を持ち始めました。 実際に試しに物件をいくつか送っても、これはゼロ円で仲介できないとか、仲介手数料半額でいけるとか、ホームページに一切書いてないことばかりでしたので、そこのゼロ円仲介は怪しくて相談するのやめました。 仲介手数料無料になるのは不動産屋さんが売り主からとお客さんからの両方から仲介手数料もらうから片方を無料にしても売り主から利益が出るので無料にできるようです。 でもだいたい仲介手数料無料の不動産屋さんて一部大手もありますが、実店舗ももたなくてホームページにも記載ない怪しい所が多いと感じました。 当時からlineで問い合わせとかもありましたが、lineであったこともない不動産屋に個人情報にかかわることを色々きいてきたり、line社にもそのようなデータを提供してるようなものなんで、ちゃんと考えてみれば怪しいどころか怖いかったです。 結局私は広告をみて気になった物件の不動産屋さんで営業さんの人柄もよく、会社もしっかりしてるところに手数料かかりましたがお願いしました。 人それぞれの考え方などもあると思いますが、少しでも参考になればと思いかきました。 |
153:
匿名さん
[2018-11-29 01:54:49]
仲介手数料無料の不動産仲介会社もちろん問い合わせしました(事前に下調べや口コミチェックなどもして)が、なんともわかりやすく、いざ問い合わせ体験したら二度と相談したくないかな。
サイトにはお客さんの声など良いことばかりしかのっていないので、あまり鵜呑みにしてませんでしたが、仲介手数料ありの不動産仲介業者より利益がない分、すぐにお客さんになる人以外の対応がものすごい塩対応。露骨なところが多かった。 「ローンの事をはじめ不安なことを質問しても、自分たちの客になるかどうか最初に露骨にふるいにかけてくる。」「自分たちが仲介手数料無料で仲介できない場合は、質問などはネットで調べてくださいと平気でいう。」「仲介手数料無料で仲介できる物件の内覧ですら、他の不動産屋で見てきて、終わってから連絡ほしいと平気でいう。」「物件を一緒に探してほしいと尋ねると、平気でネットで検索してきてほしいという。(いわゆる他社の宣伝してる物件情報を自分で調べてきてねという感じ)」などなど、とにかく手間がかからないお客さんを選びまくってる感じ。 最初は仲介手数料無料!ということに引かれたけど、無料にはそれなりの理由があるんだなと素人なり体験できた。 全部がそんな不動産仲介業者ではないと思うけど、そんな対応された経験が多かったことは実際の体験から思うところかな。 最近は仲介手数料無料の仲介業者も多くなってきているようで、中には悪質で、仲介手数料無料で絶対購入できるというようにサイトに記載されたりするけど、実際は購入できなかった。後は、仲介手数料無料で購入できると記載されてるけど、問い合わせたら仲介手数料半額必要ですというケースがあったりもして、消費者を欺く行為では?というような仲介業者もあり。 とにかく感じたのは、ネットで調べてるだけでは全然わからないので、実際に自分で動いてみて体験して見えてくることが多かったので、気になる場合は自分で動いて体験してみることが一番自分のためになった。 |
154:
検討中
[2018-12-23 13:37:08]
|
155:
坪単価比較中さん
[2018-12-28 12:02:05]
いや、客を選びまくってるのは、仲介手数料を取るうちでもしてるよ。
ま、その仲介手数料無料の会社が露骨やったのかもしれないけど。 もし、仲介手数料無料の会社にあなたが相手にされなかったら、うちみたいな仲介手数料をもらう会社でも相手にされないはず。 たぶん買えないから。 もっと世の中の仕組みを勉強した方がいいと思いました。 たぶん仲介手数料を払って家を購入して、よくわからない費用まで支払ってしまう人な機害します。 ご用心。 |
156:
口コミ知りたいさん
[2019-01-07 22:16:43]
>>152 通りがかりさん
タダより高いものはない 最初から無料の仲介屋にお願いして契約はいいが 無料ではない不動産屋に客のふりでさんざん資料だしてもらい良いのがありしだい 無料の会社にお願いする輩もいます。 あとから入居した家の前を通過したら南側に3階のワンルームが出来てました(笑。 あとから必ずツケがきます。 |
|
157:
匿名さん
[2019-01-07 22:43:18]
自社物件を売るならば手数料はとれない。
設計業者や工務店を無料で紹介するとうたっている会社もある。 成立したらその会社から10パーセントゆするよ。 客は知らずに上乗せを払う。 悪質な虚栄の会社、社長は所員の女性をセフレにするし 本まで出して善人顔のコンサルタント、実は庶民と 年会費制工務店、設計者を食い物にする銭ゲバだ。 これはいい商売だと詐欺師ざんまいだ。 俺ってあったまいいよなー うそぶいてるだろう。 |
158:
通りがかりさん
[2019-02-02 23:38:17]
基本的に仲介手数料を交渉してくるお客さんは相手にしないよ。それなりのプライドもってやってるから。そんな客相手にするやつはよほど新人か仕事できないやつだけ。客は選ばないと!
|
159:
評判気になるさん
[2019-02-04 00:58:12]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
160:
名無しさん
[2019-05-09 20:58:42]
仲介手数料ゼロは別にいいしお客さんも喜ぶと思うんだけど、集客方法が他社の出してるSUUMO見てとか有名な業者名をわざわざブログに登場させて検索にかかるようにするとか一人の人間としてどうかと思うわ。youtubeの会話聞たらそれがよく現れてて笑った。飯田の家ならオープンハウスしてる業者に「手数料ゼロの会社あるんですけど0で合わせてくれますか?」って聞けば大体してくれるやろ。
|
161:
匿名さん
[2019-05-10 23:49:44]
要するに他人のふんどしで相撲取ってるってこと?
ただ今のご時世仲介手数料ってのもどうかと思うけどね。たいした仕事してるとは思えんし。他人の物件転がして中抜きしてるだけだろ。 |
162:
販売関係者さん
[2019-05-13 11:12:14]
飯田グループの家ならどこで買っても同じだから手数料ないほうがいいわな、買う物件決まってるならうちなら無料大歓迎だわ。飯田が契約書も重要事項説明も作ってくれるし家も新築だからトラブルもないし耐震等級も3取ってたりするし、いい業者にであえるといいですね。
|
163:
評判気になるさん
[2019-10-07 11:18:20]
なんで手数料無料で購入できるのに、わざわざ仲介手数料を払うのですか?
|
164:
匿名
[2019-10-14 19:26:14]
基本的に手数料は決まったパーセンテージがありますから、それより安くしてくれるのは消費者としては嬉しいですが、高いものにはそれなりに安心感というものが得られるというのが普通の考え方です。
安かろう悪かろうは不動産という高額物件ではあってはならないこと。 私なら良質な業者さんを選びます。 |
165:
デベにお勤めさん
[2019-10-14 20:07:17]
手数料無料の埼玉の不動産業者で戸建て購入したところ、住宅ローンの仲介もせず、物件の知識、説明も乏しく、無料ながらのクオリティだと実感。大手の不動産屋の方がちゃんと仕事するよ。
|
166:
同業者
[2019-10-15 23:50:10]
|
新規物件や未公開を汗水たらして探し無料にできる手法なんていくらでもあるでしょう
未公開、新規物件を無料で手に入れたが、週末にかなり時間を割いて探して2百万
程度無料になった。楽して無料ができないのは確か