災害を避けたり減災をこうじたり。
皆さんそれぞれ考えていると思います。
『この地域はこうなるかもしれないから、その時はこう対処する』、といったハウツー的な意見を求めます。
現実に則した進行を望みます。
※誹謗中傷、虚偽や捏造情報は無用。
[スレ作成日時]2011-09-21 00:38:35
【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
786:
778@埼玉北部
[2012-04-13 13:50:10]
|
790:
匿名さん
[2012-04-13 20:32:54]
スマトラの地震以降
福島沖・茨城沖がまた活発になってきましたね。 13日の今現在の無感地震を含めた回数 震源地 発生回数 茨城県東方沖 18 福島県東方沖 15 |
792:
匿名さん
[2012-04-13 21:20:53]
|
799:
795
[2012-04-13 22:46:32]
豊洲の海抜は、日産・追浜工場とほぼ同じ。
以上、終了。 |
801:
匿名さん
[2012-04-13 22:59:39]
豊洲の海抜がゼロに限りなく近いというのは明らかな嘘ですね。
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=jbk&dis=... 居住地域で海抜1~2m、市場建設予定地で5m程度はあります。 |
808:
匿名さん
[2012-04-14 06:18:12]
結局13日の無感地震を含めた回数
震源地 発生回数 茨城県東方沖 36 (内有感 3) 福島県東方沖 19 (内有感 9) かなり活発です。 |
812:
入居済み住民さん
[2012-04-14 08:54:59]
先のスマトラ沖でのM8.6とM8.2の巨大地震は、学者の間ではアウターライズ地震とか言われているそうだが、今回プレート上の断層が水平方向へズレる事によって巨大地震が発生したが、海底の大規模な隆起と沈降が無かったために大津波が発生しなかったとされる。
日本列島でもそうした最大余震は考えられるのだろうか? 昨日と今日の連続した主に福島県沖、茨城県沖、千葉東方沖地震はどうなんでしょうか? 震度に関しては極地的に変動することもあり得るとは思います。 |
813:
812(元区民)
[2012-04-14 18:46:54]
本日は、日本海溝の太平洋側で地震が異常に連続しているようです。
特に福島県沖とか茨城県沖などに。 ちなみに大気イオン計測法による地震予知であるe-PISCOは現在最新データは得られません。 |
814:
匿名さん
[2012-04-14 19:50:33]
日本海溝の太平洋側 の表現は誤解をあたえます。
日本海溝の陸地側です。 |
815:
813
[2012-04-14 20:07:04]
>>814
何も情報をあげられないくせしてスクリーニングも出来ない重箱の隅を突っつく投稿しかできないのか? 福島県沖、茨城県沖とちゃんと明記している。 それに今後発生すると言われているアウターライズ地震は、太平洋プレート側、それとも陸地側、どちらを想定している? そちらのコメントの仕方をみると日本語の間違いではなく、巨大地震を奥深く理解している様なコメントに見えない。 |
|
816:
匿名さん
[2012-04-14 20:24:57]
|
817:
815
[2012-04-14 20:43:53]
>>814
どうも情報としてではなく個人の文章の癖を見抜いて追っかけるストーカー行為をしている様に感じる。 で、あれば私があちこち投稿しているのは事実でありそこまでは見抜けない様だ。 しかも、専門的な難しい事になると決まって文章のミスのストーカー行為が殆ど無い。 ミスの追跡は全投稿の全文の一割にしかなっていない。 豊洲は江東ゼロメートル地帯ではないことははっきり言ったし、深川の江東ゼロメートル地帯はどんな事例があったかも書いた。 そして、浦安・新町の震度6-の情報の発端は私ではなく、ガスホルダーの加速度計がそれ相当であったことだけど、真相をそっちが知っているのか? 公式的にはまだ何も公表されていない。従って、長時間の震度5+が液状化を招いたの解釈で理解している。 |
826:
匿名さん
[2012-04-18 18:17:21]
>どうして、直ぐに削除されてしまうのでしょうか?
簡単な話、成り済まし/自作自演/不安を煽りたいだけ/役に立たない思い込み などだから。 湾岸を心配する以前に、ご自分の住まいの確認を~~! ■ 最大震度7 死者9700人に 首都直下地震など被害想定見直し がれきは東日本を上回る4289万トン 2012.4.18 18:08 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120418/dst12041818080006-n2.htm |
829:
匿名
[2012-04-19 00:47:37]
まあ、当然湾岸で津波の被害が出るぐらいなら、千葉や神奈川はその100倍以上の被害が出るからね
|
830:
匿名さん
[2012-04-19 01:22:43]
|
831:
周辺住民
[2012-04-19 08:00:28]
|
832:
匿名さん
[2012-04-19 09:12:54]
首都直下地震の火災被害想定が出されてるのは東京都だけの様ですね。
神奈川、千葉、埼玉はどうなんでしょう? 特に浦安市の被害想定が気になります。 311と違い、手厚い救助は望めないはずですし。 火災が起こっしまったら、道路陥没、液状化被害で消防車も入って行けないでしょうから、酷い延焼に遭うのでは? 特にマンションは低層階での火災が気になります。 消火活動出来なければ棟自体が焼き尽くされるのではないでしょうか? 津波の被害想定も気になります。 311で被災して直している堤防ですが、液状化対策は施してないようです。 果たして大丈夫なのでしょうか? 市民の安全の為に積極的に情報公開してほしいものです。 |
834:
入居済み住民さん
[2012-04-19 22:59:14]
>>832
>>特にマンションは低層階での火災が気になります。 >>消火活動出来なければ棟自体が焼き尽くされるのではないでしょうか? ここの辺りから各地域に関係なく間違った考え方が見られる。 RC造の中高層集合住宅の耐火構造とは何か?です。 実際問題、東北地方太平洋沖地震時に激震地である仙台市内のRC造中高層住宅で低層階からの延焼が発生しましたか? 火災の延焼の問題はメディアでも報じられた通り、難燃化の進んでいない木密(木造住宅密集地)地区の延焼の問題です。 これは、先日新たに想定された通りです。 津波に関しては海抜が問題になります。 |
835:
834
[2012-04-19 23:06:10]
間違いがありましたので訂正します。
>>難燃化の進んでいない木密(木造住宅密集地)地区の 下記の通り訂正 不燃化の進んでいない木密(木造住宅密集地)地区の 尚、こうした地区に車両すら通れず人がすれ違える程度の細街路のある木密地区は消防車の通行すら困難な道路事情も勘案されたと思います。 |
耳鳴りさんは、体調の変化を感じるのは地震だけなのですか?
他の天災、台風や雪の被害、大雨や突風等はどうですか?
人災、例えば鉄道事故や飛行機事故などは?
気を悪くされたらごめんなさい。
気が向いてお時間のある時、雑談レベルで教えていただけると嬉しいです。