災害を避けたり減災をこうじたり。
皆さんそれぞれ考えていると思います。
『この地域はこうなるかもしれないから、その時はこう対処する』、といったハウツー的な意見を求めます。
現実に則した進行を望みます。
※誹謗中傷、虚偽や捏造情報は無用。
[スレ作成日時]2011-09-21 00:38:35
【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
202:
匿名さん
[2011-11-24 00:58:19]
|
204:
匿名さん
[2011-11-24 20:13:02]
>>199
11/23 03:59 にもあった。 震源地は東京湾 ( 北緯35.6度、東経140.0度)で震源の 深さは約90km、地震の規模(マグニチュード)は3.3と推定されます。 各地の震度は次の通りです。 なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。 東京都 震度1 東京渋谷区本町* 神奈川県 震度1 相模原南区相模大野* M6が今日は2回。 ちょっと嫌な感じだなあ。 |
205:
199
[2011-11-24 21:53:46]
|
207:
205
[2011-11-24 23:45:10]
ウェーザーニュースを見てみると、襟裳岬付近でM6.1。
http://weathernews.jp/quake/ 襟裳岬と言うと日高山脈が太平洋に落ち込む様な地形で如何にもプレートに押されまくっていた事が何とか感じ取れますね。 日本列島全体の地殻でプレート境界型の地震が多発しているとすると、まるでオルゴールの針が回って弦を弾いているような感じすらします。 |
208:
匿名さん
[2011-11-25 02:37:31]
日本列島なんだから地震はしょうがないです。
|
209:
匿名さん
[2011-11-25 20:22:43]
ウェザーニュースの地震ページは一覧性に劣るので、yahooの天気>最新地震情報の一覧か、気象庁の地震情報>各地の震度の一覧の方が複数日分が載っていて使い勝手が良いですよ。
レポートはWNが臨場感ありますね。 |
210:
207
[2011-11-25 20:43:31]
>>209
詳細な情報を有り難うございます。 相変わらずKYな投稿をする輩を見かけます。地震のメカニズムが全くわからないらしいのでスルーを。 確かにWNIの方が臨場感がありますね。 気象庁のは詳細であってもイメージとしてわかりにくい様な。 警戒している地域が実はそんなに迫っていないケースが多いので全く別の所で巨大地震かも。 有史以来巨大地震に教われていない大都市はどこだっけ? 京都はあまり聞かない感じ。 |
215:
210
[2011-11-25 21:31:52]
マグニチュードのスケールも港湾技術も311の超巨大さも理解していないKYはスルーを推奨。
最近の秋田周辺の地震は沈静化したのだろうか? 千年サイクルの東日本を主とする巨大な地殻変動は、予測外の事が起きるかも知れませんね。 そう言えば、指宿~沖縄までの島諸の歴史上の巨大地震はありましたっけ? 全く発生していない空白域を気象庁、地震予知連は何故目をつけないのだろう。 311で予測していた宮城県沖地震より先に超巨大なのを予測できなかった苦汁を充分味わったのに。 |
216:
匿名さん
[2011-11-25 21:38:54]
東日本は千年サイクルじゃなく、600年サイクルみたいだよ。
|
217:
215
[2011-11-25 21:47:40]
|
|
218:
匿名さん
[2011-11-25 21:51:54]
知りたければ調べればいいと思うよ
|
220:
匿名
[2011-11-25 21:57:06]
東日本大震災を受け、大規模地震の長期評価見直しを進めている政府の地震調査委員会は、三陸から房総にかけての太平洋沖で、今回と同じタイプの海溝型地震が「平均600年程度」の間隔で発生しているとする報告書をまとめた。
今回と同様の地震は貞観地震(869年)が知られ、1000年間隔という見方もあったが、過去の津波堆積物などの詳しい調査の結果、より短い間隔で起きていたことが判明した。 震災前の三陸―房総沖の長期評価では、過去400年の間に繰り返し発生している地震(宮城県沖地震)などが想定地震となっていたが、今回のような連動型の巨大地震は想定外だった。このタイプの地震が一定の間隔(周期)を持つと評価されたことで、今後、国の地震評価が大きく見直されることになる。 新たな評価では、過去2500年間の地層に残された津波堆積物の調査結果を反映した。報告書では、今回と同様に連動型で大規模な津波を伴う地震が、紀元前4~3世紀ごろ、4~5世紀ごろ、869年、15世紀ごろ、今回の5回起きたと認定。次に起こる地震の規模は、マグニチュード(M)8・3~9・0とみている。 |
221:
匿名
[2011-11-25 22:04:15]
スレの趣旨を理解しないKYな長いレスはスルーを推奨。
|
222:
匿名
[2011-11-25 22:07:35]
ふう~ん、確かに600年サイクルだね。
|
223:
217
[2011-11-25 23:58:48]
|
225:
223
[2011-11-26 01:08:54]
本日の朝刊で日本海溝沿いの太平洋トラフに伴うM9.0の可能性の記事を読みました。
それによるとやっぱり予測は難しくその反省からこれまでの考え方を捨て311以降を前提に新たな予測をし始めた様ですね。 そうすると今までの前提で作られた原発の立地は、いくら堅い岩盤の上に建設されたとは言え、未知の活断層も含めて安全性はさらに低下するのではないか? と憶測したりします。 予測外の巨大地震が発生し、第二の福島第一原発事故は絶対に起こしてはならない。 もし起こってしまったら日本列島は実際に沈没しなくても、住める様な国土ではなくなってしまう。 やっぱり鶴賀の『もんじゅ』は本稼働すべきではない! と思います。 |
226:
匿名
[2011-11-26 01:28:43]
地震のことなど毎日考えてないで、さっさと寝たら良い、と思います。
|
227:
サラリーマンさん
[2011-11-26 01:37:05]
>>地震のことなど毎日考えてないで、さっさと寝たら良い、と思います。
就寝中に兵庫県南部地震の様に突然の激しいP波で起こされたらどうしますか? 311以降、巨大地震発生のXデーまでの時間はさらに縮まったのは避けようがないこの世の現実なんですよ。 但し、どこで・どの規模で発生するかは誰にもわかりません。 |
229:
匿名さん
[2011-11-26 09:20:01]
今回被害の大きかった湾岸だけを叩く人がいますが、内陸も危険です。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/08/10... 大震災後、特に注目されているのが「立川断層帯」(埼玉県飯能市~東京都府中市)だ。政府の地震調査委員会は7月までに、国内106の主要活断層のうち、同断層帯を含む四つの活断層で地震発生確率が高まったと公表した。地殻変動により、地震を起こしやすい力が働いているという。 (中略) 地震予知連絡会会長の島崎邦彦・東京大名誉教授は「いつ起きても不思議ではない」と語る。立川断層帯の平均活動間隔は1万5000~1万年で、最後に動いた時期は約2万~1万3000年前。「『満期』に近い状態」(島崎さん)だ。 (中略) 元来首都圏の地下構造は北米、フィリピン海、太平洋の3枚のプレート(岩板)が重なる地震の巣だ。地震調査委が大震災以前から公表しているM7級の直下型地震が、今後30年に起きる確率は70%と十分に高い。しかもこの数字は南関東で過去120年に起きた地震から算出した数字で、立川断層帯は含まれていない。 |
230:
227
[2011-11-26 09:20:38]
>>これからは危険な場所、つまり海沿いの低地にはもう住めないってことだよ。
それだけですか? 傾斜地は? 雨水の浸透で地盤が緩み、そこへ巨大地震が発生すると地盤の崩壊があります。 http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/Chapter6_1.pdf 河川沿いは? 液状化の可能性があります。 火山の側は? 過去の三原山の大噴火で全島避難した事例もあります。 そして地上最大級の姶良カルデラの火山が存在していたこと。 その頃の古代の人類は存在していましたが、現在は? シラス台地に市街があるのはわかっていますね。 従って、日本の様な急峻な地形に本当に安全なところはあるだろうか? それはNoでしょう。 でも我々日本人はそうした災害と共存するために工夫してきた歴史が有るのではないのですか? 東北地方の太平洋沿岸の大津波も繰り返し襲われてきている。 ただ、世代の間が離れるにつれてどんどん記憶が薄れていく。 沿岸部の人命が保証できない地域には産業地帯にしても企業はリスクがあるから避けたくなる。 だから東海地方の沿岸部の大手企業はやや内陸部に移動しようとしている。 『災害は忘れた頃にやってくる』 のでは無いのでしょうか? 歴史は繰り返しているのは事実ですがね。 |
232:
匿名
[2011-11-26 09:42:28]
神戸の震災を経験した人を何人も知ってますが、何が起こったか把握するのも困難らしいし、一発目の揺れでテレビが飛ばされるような状態らしい。あの規模の地震に就寝中に襲われたら、何もできないと思うよ。
だから被害拡大を予防する措置と避難時に必要なものを整えるしかない。 227はどうするのかね?チビりながら、神様にお願いすることも出来ないと思うよ。 |
234:
匿名
[2011-11-26 09:53:35]
誰も液状化を忘れろとか、埋立て地特有の事象を取り上げてないだろ。台地は地震で揺れないのか?
予知もできないものを心配してグダグダ言っても仕方ないからさっさと寝ろってことだよ。 |
235:
227
[2011-11-26 09:54:04]
>>232
チビル? 311以降、日本列島の地震活動が活発化しているのを意識しているので最初のP波で身構えます。 室内の重量物転倒対策を殆ど済ませました。 そうしないと倒れた家具で避難しようにも身動きが取れない可能性がありますから。 あと単車や自転車に使う荷物の網ネットは使えますね。 重量物ではない軽い物の物が飛んで落ちてくるのをある程度避けられるので。 >>一発目の揺れでテレビが飛ばされるような状態らしい。 以下のEディフエンスでの兵庫県南部地震に置いてJR鷹取工場が観測した地震動を入力することである程度シミュレーションがわかるのですが。 http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html |
236:
235
[2011-11-26 10:00:26]
ここで何度も投稿される埋め立て地に対する煽りは、311の超巨大さを理解していないに等しい事からKYで気にしないように。
液状化は現に内陸部の山深い所でも起きています。 http://seismic.cv.titech.ac.jp/common/PDF/index/higai.pdf#search= マンホールの隆起とか見られますが、上越新幹線の脱線・軌道離脱現場周辺です。 |
237:
匿名
[2011-11-26 10:05:10]
身構える(笑)固まってチビるだけだろ…。シミュレーションで傾向が分かっても何をして良いかは判断力の問題です。結局、巨大地震に襲われたら何もできない。
|
238:
236
[2011-11-26 10:10:53]
そちら書き方が幼稚っぽくない?
巨大な揺れに翻弄され何も出来ないと言うことでしょ。 これは、内陸部であろうと港湾地区であろうと対した差は無いはずで。 ただ、柱の剪断破壊が進まないことを祈るだけですね。 |
239:
匿名
[2011-11-26 10:25:13]
幼稚っぽいなどという意味不明な日本語で文句言われたくないな。
|
241:
238
[2011-11-26 12:04:05]
>>240
江東ゼロメートル地帯の事が頭に無い? 木場周辺等は河川の護岸の堤防をかさ上げを繰り返し、その河川は次第に埋め立てられて行ったんだが。 ただ、新木場~千葉港は地震でなくても自然沈下を考慮し海抜をある程度確保してある。 どこまで情報に疎いのか? 巨大地震はいつも埋め立て地だから…といって港湾と言う事の意識の無さ。 人が住むと言う意味ではない。 人命の保証が出来ないようでは住居だろうが工場だろうが、海面を埋め立て人工地盤を造成する様な事業はないだろう。 企業にしても社員の生命を脅かすような土地に工場なんて作る訳がないだろう。 |
243:
匿名さん
[2011-11-26 12:42:16]
埋立地全部が液状化?液状化しなかったところある?
|
244:
匿名
[2011-11-26 15:36:19]
汚染瓦礫の焼却は、いちど地面に落ちた放射能汚染物質を、もう一度空気中に舞い上げることです。
まるで福島第一の原発事故を、再び再現することと一緒です。 日本政府は、1kgあたり8,000ベクレル以下の瓦礫に焼却許可を与えようとしています。 1kgあたりの原子核崩壊数が毎秒8,000個です。 アメリカなら放射性廃棄物として、地中深くに何千年も埋めなくてはなりません。 世界の基準では、そういう代物です。 日本は、それを全国に撒き、焼却させることで、その周辺の町々まで放射能汚染を拡大しようとしています。 まだ汚染されていない地域の、平和に暮らす学校周辺や校庭に、焼却されて舞い上がった放射性物質は降り注ぎます。 そこには、何も知らない子どもたちが遊んでいます。 戦争末期と同様、日本のリーダー層は、もう、完全に狂っています。 |
246:
241
[2011-11-26 23:17:43]
ご教示頂きましたYAHOOの地震情報を見ると、昨日と今日の二日間でM4以上の地震が6回も起きている。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/ これじゃ世界的に見てもこんな短期間で地震が起きるのは、311以降日本列島の地殻が不安定になっていると捉えて良いのでしょうか? |
249:
入居済み住民さん
[2011-11-27 11:21:44]
このeマンションの情報交換でたどり着いた事なんだけど、『日本活断層学会』まであることは初めて知った。
http://danso.env.nagoya-u.ac.jp/jsafr/ これも参考にしたら良いかも。 |
250:
匿名さん
[2011-11-27 13:41:38]
住んでいる人にとってはどうでもいいことなのでは。
液状化のために資産価値が大きく目減りしたことこそ一大事なのでは。 浦安などはまだ地価が付かないんでしょう、確か。 |
251:
周辺住民さん
[2011-11-27 13:45:43]
地震と資産価値に何の関係があるのか?
ここは地震関係の情報が中心。 |
252:
匿名さん
[2011-11-27 14:04:19]
強いて言えば、ここは東京のスレだから、浦安はスレ違いだし(^^;
っと言いながら、同じく東京付近のニュース。 最大の津波を想定した首都圏被害レポートを準備中のようです。 ■神奈川の津波被害想定、鎌倉で浸水域倍に 東京湾側も長期に 2011.11.26 22:57 http://sankei.jp.msn.com/region/news/111126/kng11112623000005-n1.htm やっぱ神奈川は対策が必要ですね。<東京も低地は避けましょう。 ![]() ![]() |
253:
249
[2011-11-27 14:19:25]
>>252
鎌倉の大仏殿は、台風などで損傷・倒壊しては再建され、そして津波でも流されてしまったとのエピソードは有名ですね。 大仏自体こそ耐震性能が高く、津波にも台座ぱビクともせず流されなかったそうで。 神奈川県と言うと日産・追浜工場の被災がちょっと心配。 もちろん米海軍横須賀基地もあるので、米海軍はどのような対策をするのだろうか? と。 また、東京都の防災訓練にも参加した米海軍の強襲揚陸艦も津波の潮位で陸地に押し上げられたとしたら困るかも知れないので津波警報が出たら迅速に沖に退避させるのでしょうか? |
255:
253
[2011-11-27 21:40:21]
>>254
熱海だけではなく、三連動超巨大地震の場合、高知~静岡~神奈川の太平洋沿岸全体じゃないですか? 東京湾の場合、津波の入射角度が不幸にもマッチングした場合は湾内の反射波で災害が大きくなるかも知れないが。 |
258:
255
[2011-11-28 00:28:51]
>>256
仮に湾口が狭い東京湾でそのようなことになったとしたら、太平洋沿岸はとんでもない災害になっているのでは? 駿河湾沿岸は言うに及ばず相模湾沿岸、中部国際空港、関西空港も津波を被り、勘弁してほしい大災害に。 そんな時にはあきらめるしかないのか。 かくして東海道メガロポリスの産業は壊滅、救いようの無い大災害になるようでは…。 311時の東北地方の太平洋沿岸の被災が『こうなるぞ!』と暗示しているような。 もちろん、こんな日は来てほしくないけど。 |
259:
匿名さん
[2011-11-28 00:40:11]
せっかく、252で記事紹介したのに、読まずに頭固い持論ばかりだね...
えっと、過去最大級の津波が起きた時は、津波だけの問題じゃないし、一部地域だけの問題でもありません。 ましてや東京の広範囲で灌水した時は、日本の経済も政治も、もちろん物流もすべて滞りますね。 |
260:
匿名さん
[2011-11-28 00:53:22]
地震、津波、噴火、、こんな地に大和民族という優秀な民族が文明を持ったのが悲劇だ
|
262:
匿名さん
[2011-11-28 03:02:42]
災害の多い土地だから共存する民族になったんだよ
|
264:
匿名さん
[2011-11-28 11:22:12]
湾岸民が共存考えてるの?
|
265:
匿名さん
[2011-11-28 11:27:17]
湾岸民は浮き輪を常時ふくらませて準備が必要!
|
266:
匿名さん
[2011-11-28 11:52:38]
(幼稚な発言者は、大和民族ではないと信じたい・・・・)
|
267:
匿名さん
[2011-11-28 12:08:22]
よ~く考えよ~♪
浮き輪は大事だよ~♪ |
268:
匿名さん
[2011-11-28 13:23:49]
>>246さん
地震関連は朝のニュース番組でも取り上げられていました。 ここ数日、強い震度の地震が頻発していますよね。 しかも一部地域だけでなく、全国的に動きがある事に不安を覚えます。 やはり、先の震災による断層のずれが影響しているものなのでしょうか? |
269:
匿名さん
[2011-11-28 13:25:29]
311の地震直後には皆さんも、避難袋や備蓄に強い意識を持ちましたよね?
半年経過して、変な備蓄だとそろそろ賞味期限だったりします。 年内に一度、内容物や不足物を確認してくださいね。 ちなみに...あくまでちなみにですが、 私の避難袋(大き目のリュック)は、完全防水型で、雨から中身を守るだけじゃなく、浮輪としても使えます。 (^^; |
270:
匿名さん
[2011-11-28 13:29:22]
>>268
日本列島の地震は避けられませんし、地震が無くなることもありません。 311の影響によるものもあるでしょうが、それと関係なく以前から日本全体で地震は頻繁に起きてます。 私は、ちゃんと地震が起きて、変にエネルギー溜めこまないほうが良いと思ってます。 しっかし日本の建物やインフラは、その頻繁な地震にも耐え続けるのはすごいと思います。 |
272:
258
[2011-11-28 13:39:20]
|
275:
272
[2011-11-28 20:49:47]
>>273
この世で本当に安全な建築・構造物なんて、人智で建造する限り無い筈。 安全と言うのはビクともしない以上に全く損傷が無いことでは? おおまかに見た目では何でもないように見えても、細かい部分で小さな損傷は出る筈。 耐震構造ってのは、部分的に壊れる事によって倒壊を防ぎ、中に居る人命を保証できれば、それはそれで耐震性が保証されたたって事では? |
277:
匿名さん
[2011-11-29 17:58:03]
いや、冷静に普段の日常生活や通勤などを勘案して判断できる能力が先に必要かな。
次に、リスクについてイメージ(感情論)じゃなくて論理的に考察できることかな。 だって、建物壊れなくても火災で延焼し易いとか、 建物は頑丈でも、通勤時間が長くて家に居る時間が少しとか....何のために生きてるの? |
278:
匿名
[2011-11-29 18:41:50]
いずれにしても浦安は選択肢に入らない、ということですね。
|
279:
匿名さん
[2011-11-29 18:50:35]
どうかな...今回の反省活かして、多額の税金使って液状化対策されるだろうし、
人気が無いなら、それ相当に値落ちして購入層も増えるだろう。 278が拘るのは、今までの浦安価格ではとても手に入らないからでしょ? チャンスといえばチャンス。 |
281:
匿名さん
[2011-11-29 21:49:43]
Xデーの可能性が高いなら、都市計画法の見直し、首都機能移転分散等急いで実行しないとヤバイよね。
デベ、ゼネコンは何かを建てないと存続できないんだけど、プロジェクトの根幹から見直さないと、、 |
282:
272
[2011-11-29 22:02:39]
>>281
関東大震災50周年周期説を勘案して、これからも整備をするモデルになった白髭防災拠点。 至れり尽くせりの設備だったのにその後は何も音を挙げずに忘れられてしまった。 以前、首都機能移転として南東北のどこだったっけか、那須辺りも候補に挙がっていたようですね。 今じゃ、東北地方の地殻変動はかなりの物だったので実際に動かなくて良かったかも知れれない。 これが600年周期を甘く見ていたかも知れないし。 |
283:
736
[2011-11-29 22:47:06]
|
285:
匿名さん
[2011-11-30 12:29:04]
東京で安全なとこはどこですか
|
288:
サラリーマンさん
[2011-12-01 17:58:28]
>>まず、最低でも埋立地は避けないとね。
何回同じ事を言っているのですか? その根拠を一般論でもなく倫理的でもなく理論的に解説してください。 |
290:
匿名さん
[2011-12-01 18:54:45]
|
291:
匿名さん
[2011-12-02 01:17:16]
大きな地震が起きて
・埋立地は液状化する ・埋立地ではない場所でも液状化する可能性がある 誰がどう考えても埋立地は避けるべきですな |
292:
288
[2011-12-02 03:52:04]
>>290
確かに仰る通りだと思います。 建築・土木・地盤工学に全く興味がなく、単に埋め立て地しか視野が無いと言うところでしょうか? 軟弱地盤と言うと河川や海峡を渡す橋梁で河床に橋脚を立てるときボーリング調査をして基礎杭を打ち込むと言う概念を知らないどころか、その図すら興味が無いって事かも知れません。 埋め立て地に建つ構造物と建築物は、殆ど同じような基礎杭が打ち込まれていますし。 |
294:
292
[2011-12-02 07:31:10]
>>293
自然のパワーの前には勝てるわけがない。 すなわち、この世に絶対安全な建築・土木構造物なんてあり得ない。 例えば、青函隧道。断層破砕帯を貫いており、現在コンクリートの状態は安定しているが、いつか異常出水事故があれば、水没して終わりだと聞いた。 それでも、毎日トンネル内は漏水しており排水ポンプで汲み上げている。 心配していたらキリがない。 ある程度妥協は必要だし。 従って、埋め立て地だからといって脱出しろ!とか書くのは何もわかっていない根拠。 |
295:
匿名
[2011-12-02 08:18:35]
なるほど。ロジカル〜!!
|
296:
匿名さん
[2011-12-02 08:29:35]
私の場合は最悪の事態を想定してしまうと、いつまで経ってもマンション選びが進まないので基本的に3月くらいの規模の地震がまたきても大丈夫か、というのを基準に考えています。
そうなるとやっぱり液状化が怖いので湾岸地区は候補から外れてしまいますね。あとは勤務地からの帰宅のしやすさよりも建設地の安全性が優先です。 |
297:
294
[2011-12-02 09:28:03]
>>296
一般論だと埋め立て年代が比較的新しい埋め立て地に新たに入る事は薦められません。 交通インフラや大規模物件は液状化対策していても上下水道管は単に地中に埋めただけにすぎなかったのが311で露呈しましたので。 ただ、液状化と言っても関空や羽田の沖合い展開では液状化はしなかったものの埋め立て地ではない仙台空港の滑走路ではない誘導路で地盤改良工事の未施工部分は液状化したそうなので。 ただ、震度6以上だと内陸部でも地割れが発生することから水道管の損傷は間違いなく起きそうだと思います。 武蔵野台地周辺は不燃化が進んでいない古くからの低層木造住宅密集地も大火のリスクもあり難題かも知れませんし。 311後の物件選びは難しいか…と思われます。 |
298:
匿名さん
[2011-12-02 10:30:42]
埋立地も3000万年から5000万年くらい経てば固くなるのでは??
|
299:
匿名さん
[2011-12-02 10:47:03]
>武蔵野台地周辺は不燃化が進んでいない
古い木造もめっきり減りましたので幹線道沿いなどのみで、かなり限定的だと思います。 たしか江東区が火災被害の予想で深刻な地域でしたね。 |
300:
匿名さん
[2011-12-02 11:29:39]
>たしか江東区が火災被害の予想で深刻な地域でしたね。
これは、正しくないな。 都内の火災延焼地帯は、江東区よりも....いやそもそもなぜ区単位で? 地域でしょ。 なんでそんなに特定地域に拘って日々過ごすのかね...不思議。 |
301:
購入検討中さん
[2011-12-02 22:47:38]
298>どういう計算の3000万年から5000万年という数字が出てくるの?
約1000万年前で、世界に類人猿が出始めているころですよ? 埋立地の比較をこの数字に頼るの? |
302:
入居済み住人さん
[2011-12-02 23:37:08]
>>301
地質ってのが全くわからない輩の戯言だと思います。 1000万年と言うと日本列島は火山の噴火に伴う火山灰の堆積や巨大地震に絡む断層の出現や東北地方の太平洋岸を襲う大津波による爪痕の堆積物も多くあるはずです。 |
303:
匿名さん
[2011-12-02 23:51:07]
あと千年、人類が存続出来てれば、地球のパワーに勝つのなんか簡単だろうけどな。
結局、社会なんて経済合理性第一なんだから、何百年に一度の災害に備えるコストは、現代では賄えないんだよね。 確率論で生きるしかないのさ。 |
307:
301
[2011-12-03 13:27:49]
相変わらず埋め立て地Eしか目が行かないネガ投稿を見かけます。
今朝未明千葉県南部で5時55分 深さ20km M5.2 その余震と見られる6時03分 深さ30km M4.4 あったようですけど震源の深さからして、プレート境界から上部の列島本体かも? そしたらついさっき13時過宮城県沖 深さ50km M4.3 あまりにも不安定すぎる。 |
308:
匿名さん
[2011-12-03 17:16:35]
311以降とっくに不安定な時期に入ってるだろ!
|
309:
307
[2011-12-03 17:26:16]
|
310:
匿名さん
[2011-12-04 00:44:49]
|
311:
匿名さん
[2011-12-04 22:50:48]
湾岸に住む人で浸水しそうな階に暮らす場合はベランダに手漕ぎボートとかマリンジェットでも置いたらどうでしょう。
少なくとも救命胴衣とか浮きを備えておいたら良いのでは。 ふざけているわけではなく東北の津波映像を見ていて真面目にそう思うのです。 当然ながら腕を磨いておく必要もあるでしょうけど。 |
312:
匿名さん
[2011-12-05 20:57:53]
浸水というのは高潮のことを言っているのですよね?
そういうときは、2階だと浸水する場所がありますが、ここがマンション前提の板だとすれば、万一のときは3階以上に逃げれば済むと思います。 都心部の湾岸に限れば想像(想定ではない)される最大津波は3~4mでしょうから、同じく3階以上であれば大丈夫でしょう。 水が溜まったまま引かない状況になってはじめて、ボートなどによる避難とか救援物資のやり取りが出来るようになりますが、用途からして救命胴衣とか浮き輪の次元ではないように感じます。 |
313:
匿名さん
[2011-12-05 23:43:19]
>>311さんの書込みは、あまりにも露骨ででっかい釣り針だったので、引っかかる魚はいないと思ってました。
|
314:
匿名さん
[2011-12-08 16:19:26]
直下型の大地震が来た場合、都心の高層ビル群はどうなるのでしょうか?
ガラスが割れて降ってくる可能性もありますよね? 住宅街は火事の被害が多くなりそうですし…。 湾岸だけではなく、直下型が来た場合にはその土地毎の被害があります。 それぞれ準備だけはしておかないといけないと思います。 |
316:
309
[2011-12-09 19:42:47]
確かに『9』と言う数字は何かを感じさせる。
311の一ヶ月後に発生したいわきでのM7がこれまで地殻が押されることによって逆断層型の地震は発生しないものと予測していたものから、地殻が東にが引き伸ばされて発生した正断層型の地震だったと新聞記事に書かれていた。 311の本震発生数時間後に発生した長野県北部地震もあまり注目されていない気もする。 関東平野ではどうなのだろうか? |
318:
316
[2011-12-10 07:50:49]
>>過信慢心で家族を危険に晒して生涯をぼうにふるのは愚かなこと。
これは何ですか? 愚かと言うなら、地震・火山列島に住むことは薦められませんよ。 桜島の爆発回数が増えたって事は、やはり地震と火山は連動しているって事だと思います。 その桜島は人類か存在していた頃、地球で最大級のスーパーボルケーノの姶良カルデラがあったのもご存じですね。あの当時も何人もの大和民族が犠牲になった。 現代は安全神話が見事に崩壊した原発がまだ稼働中の所があるけど、万が一があったら? また、富士山の胎動が始まったら? 日本列島とはそういう国土なんですが。 |
323:
匿名さん
[2011-12-19 15:19:02]
どちらにしても首都直下型が来たら想像以上の事が起きるでしょうね。
運よく生き延びられた場合、自力で3日は食べていけるようにしないといけないのですが 装備しておいても家まで取りに行けない可能性もありますよね。 せめて出来るのは普段使いの鞄にキャンディやらカイロやらを入れておくくらいですね…。 |
324:
匿名さん
[2011-12-19 15:36:07]
>直下型の大地震が来た場合、都心の高層ビル群はどうなるのでしょうか?
やっぱ、みな目に見えるものしか想定しづらいのかな。 首都圏の場合、地下鉄が複雑に入り組んでいる上、下水道管などの埋没管も大量に地下にあります。 大きな建物(ビルやマンション含む)の場合、機械設備類は地下フロアにあります。 上水管が破損すると、流動や陥没が起きますし、どなたかが湾岸&タワマンばかり気にされてますけど そういう次元ではない被害になるでしょうね。 首都圏の住宅事情では、自分の建物が無事でも、隣と密接してると影響受けますし、 避難するにも住宅街の道路は狭く、かつ電柱電線で溢れてたりします。 >怖いことは忘れてとっとと湾岸売れ残り買え!と。 どんなスレでも湾岸ばかり気になるんですね...なんで??? |
325:
匿名さん
[2011-12-22 20:01:56]
湾岸のことは私には良く分かりませんが・・・
首都圏、とくに東京は目に見えない地下の部分にたくさん大事なものが埋まっていますよね。 地震で地中の物がかなりずれてしまったりしたら、どのくらい影響が出るんですかね。 そして、何カ月ぐらいで元に戻すことができるのでしょうか。。。 考えるだけでも怖いです。 |
327:
入居済みさん
[2012-01-01 12:13:30]
無事、年が明けました。
ただ、明けた途端早々30分後に長野でM4.1の地震とは何かきな臭い気も。 |
328:
匿名さん
[2012-01-01 12:39:07]
液状化した浦安などは昨年の地震を上回る液状化被害を被ることになるのでしょうね。
いたるところから前回を上回る量のヘドロと泥水が噴出し、道路はうねり、建物は倒壊し、 ライフラインはずたずたになり、砂塵と悪臭が蔓延し。 そんな光景が想像されます。 やはり湾岸の埋立地には住めないと思います。 |
329:
327
[2012-01-01 13:28:07]
|
330:
匿名さん
[2012-01-01 13:46:38]
>本土のいつ・どこに・マグニチュードの大きさが誰にもわからないのに自分だけは大丈夫みたいな捉え方をしている。
沖縄や島嶼部も日本国です そういう方は止めてください 我が国のいつ・どこに・マグニチュードの大きさが誰にもわからないから等しく備えは必要だが、 前回液状化したエリアは前回以上の液状化が予想されるということでしょう 埋立地にはプラスアルファのリスクがあるという簡単な話です |
331:
329
[2012-01-01 14:24:19]
何でその局所しか気になるんでしょうかねぇ。
公開されている本土の活断層マップ全てと311以降の未知の活断層の存在、そしていわき市の断層は地殻が押される事による逆断層型で動かなかったとされていたものが、実は地殻が引っ張られる正断層型で地震が起きた様に誰にもわからない事なんですがね。 液状化にしても埋め立て地だけでなく内陸の山奥でも発生していますし、そもそも埋め立て地は浦安だけでもないし。 |
332:
331
[2012-01-01 14:39:19]
今、地震がありました。
震源が鳥島近辺のM7と想定もしないところで発生したようです。 新年早々未明に長野でも地震があり浦安ばかり偏向している状況ではありません。 |
334:
332
[2012-01-01 14:59:19]
今回、震源は遠かったそうだけど規模はM7と大きく本州の殆どを揺らしたために巨大さは相当なものだったのでは?
今は平静に戻ったようだけど新年早々、震源がもう少し近かったらぞっとします。 |
335:
匿名さん
[2012-01-01 20:59:45]
今回の震源の深さ 370km。
地殻の平均は35kmほどらしいので、ずぅぅぅっと深くですね。 空ですと、80~120km上空はもう「宇宙」です。 |
336:
334
[2012-01-01 21:14:59]
>>空ですと、80~120km上空はもう「宇宙」です。
言われてみれば、凄すぎですね。 その震源が70kmと浅くて近ければ、元旦はの東京は火の海になっていたかも知れませんね。 湾岸がどうのこうの言っているレベルではなかったかも、と。 |
338:
336
[2012-01-01 22:14:31]
|
339:
匿名さん
[2012-01-01 22:27:28]
地対空ミサイルというのは空の目標に向けて発射するミサイルのことなんですけど。
|
340:
338
[2012-01-01 22:35:35]
あわてて書いたので間違えました。
空対地のミサイルです。 |
341:
匿名さん
[2012-01-01 22:38:22]
空対地ミサイルというのは空から地上の目標に向けて発射するミサイルのことなんですけど。
どうやって空に上がったらいいんでしょうか。 |
342:
338
[2012-01-01 22:55:37]
あまりにも脱出と騒ぐのでジョークが含まれていました。
|
343:
匿名さん
[2012-01-01 23:03:02]
脱出言ってるのは、違うスレだろ。
ミサイルだけに誤爆か? |
344:
匿名さん
[2012-01-01 23:37:16]
脱出でも人口流出でも結構だが、液状化の影響と考えられる浦安市の人口減少が続いているのは事実
|
347:
匿名さん
[2012-01-02 01:29:18]
それは可能性の世界
浦安は確実性の世界 |
348:
周辺住民さん
[2012-01-02 02:50:24]
ここの主題である東京湾北部地震の震源となる活断層。
年明け早々地震活動が活発となってきたとするとその活断層は動き出す可能性が高いのか低いのか誰も知らないのが気か重い感じ。 |
349:
匿名さん
[2012-01-04 16:49:57]
>300
江東区だけの問題ではないと思いますよ。 もうこの関東圏、住宅街のある限りどこも同じかと思います。 こればかりはどうしようもないですね…。 私の住んでいる足立区では、対策を始めたようですが、 かなり難しい問題のようです。 |
350:
匿名さん
[2012-01-05 17:38:09]
活断層が動いたり、地震が着たり・・・
素人では良く分からないので、なんともならないような気がします。 せめて地震速報の精度があがってくれたらな、と祈るばかりです。 あとはあの10秒ぐらいの間に何ができるか、考えておきたいです。 |
352:
匿名さん
[2012-01-05 19:48:59]
3.11は揺れの時間が長く、さらに余震でも震度5近いヤツが後続したことが大きな原因らしい。
直下型では震度は大きくても、継続時間は圧倒的に短いから、実際には液状化はどうなるんだろう。 東海・東南海なら3.11ほどじゃないのか、より大きい長周期の影響は地盤にもあるのか、素人にはよくわからないー。 |
353:
入居済みさん
[2012-01-05 21:06:12]
|
354:
科学的に言って
[2012-01-05 22:36:20]
いいえ、「一度液状化した場所は、もう液状化しない」というのは誤り。
同じような強い揺れが襲えば、何度でも液状化するリスクがあります。 また"Science"に昨年掲載されたアメリカ人学者の論文では、 3.11を経ても、地殻が割れ残った茨城沖には、まだまだヒズミのエネルギーが 蓄積され、今後大地震が再発する危険性が高いそうです。 |
356:
匿名さん
[2012-01-05 22:50:06]
|
357:
匿名さん
[2012-01-05 22:56:22]
因みに、東海地震の際に予想される東京の震度は、今回同様の5強程度。
従って、豊洲は再び液状化します。 |
358:
353
[2012-01-05 23:13:09]
再液状化するのは間違いではない。
ただ、液状化すると噴砂や地中の水分が出る現象は建物や生活インフラにはそれ自体大きな問題にはならない。 関空の幅の大きいターミナルビルはベタ基礎にしているが、ある問題を解決するための特殊な施工をしている。 液状化の言葉しか意識せず、この問題を答えられる人があまり居ないのはなぜなのだろうかと。 |
359:
入居済みさん
[2012-01-06 00:24:28]
振り返ると、元旦のM7は間一髪だったのかも知れない。
もう少し震源が浅く近かったら首都圏の大都市はどうなっていたのか? 鳥島の震源付近の震度が低い割りには、列島の背骨を大きくゆすった様だし。 |
361:
358
[2012-01-06 01:00:13]
その営業が『不等(同)沈下』の言葉を発しましたか?
それもなく貴方も知らないなら、液状化の問題点を知らない事になります。 沈下がうまく均等に発生すればベタ基礎の建物は水平に沈むので建物は傾かないし、地下に埋められている生活インフラの配管は無理な力がかからないため損傷しにくい。 |
363:
361
[2012-01-06 13:46:07]
震度5程度ではなく、100年周期の稀でもなく、600年周期の非常に稀な連動型超巨大地震による長時間の震度5+と言うのではないか?
液状化にしても埋め立て地だけではなく山奥でも中越地震時に発生している。しかもNZでま大規模なものが。 |
364:
匿名さん
[2012-01-06 14:06:15]
豊洲で液状化した場所って、ほとんどが新市場のあたりでしょ。あのへん地盤改良とか何も対策してないから液状化するのは当然だよね。
対策済みのマンションエリアはほとんど液状化しなかったから、対策が有効だったという証明になる。当然、住民は普通に生活してたでしょ。 |
365:
匿名さん
[2012-01-09 12:03:37]
市場予定地のところも液状化の対策をすれば地震が来ても大丈夫なんですかね?
地震がもし起きたとしても、食に関しての要となるところだから、 復興が急がれる場所になるだろうし。 液状化してしばらく使えない・・・なんて事態は起きてほしくないな。 |
366:
入居済みさん
[2012-01-09 12:24:05]
直下型巨大地震の被災は様々なことがあるのに、何で液状化の事ばかりクローズアップされるのでしょうか?
|
368:
匿名さん
[2012-01-10 05:45:49]
液状化した場合、更に復旧は遅れると思うけど?
|
369:
366
[2012-01-10 22:19:47]
>>液状化した場合、更に復旧は遅れると思うけど?
何でもかんでも液状化は最も被災すると考えているんでしょうか? 復旧のためには燃料も資材も必要。 石油精製基地は港湾に集中、重量のある大型資材も船運に頼らざるを得ないためこれまた港湾に集中。 これが被災すると内陸への資材輸送も遅れる。 さらにトモダチ作戦で支援した事もあるが米軍の航空燃料積み上げ基地は川崎にあるのを知っていました? 横田へは鉄道貨物輸送、厚木へはタンクローリー輸送。 それが、被災し輸送できなくなると難しくなる。 直下型巨大地震は湾岸だけではなく、都市機能を麻痺させる。 特に東京の様な人口密度の高い巨大都市は。 311では石油基地の設備が損傷したためガソリンの入手が難しくなったのを経験したはず。 |
370:
不動産業者さん
[2012-01-11 21:23:37]
てゆうか、液状化は資産価値を著しく下げるから、深刻にとらえないと。
|
371:
369
[2012-01-11 22:04:39]
>>370
首都の機能を壊滅させる巨大地震が発生したら資産価値もクソもあるか? まずは、そんなことより生存者の救出、次に食料供給、そして電気、上水道の復旧と言うより給水の確保(浄水場が損傷していないとは限らない)インフラの復旧が優先される。 311でいったい何を学んだのか? 交通インフラが麻痺し、首都高速道路は損傷の点検、緊急輸送物資とかを優先させるため一般車通行止めで大渋滞。 湾岸に住んでいない人間は、液状化とその資産価値を気にしているどころではない。 まず、家族の安否、自らの安全が先。 それでも、液状化するところの方が家族の安否に係わると言うのか? 住宅密集地での延焼は心配だし、避難路の火災は道路が狭い密集地だと避難を難しくする。 |
372:
匿名さん
[2012-01-13 10:03:25]
たしかに東京は津波より火災が心配ですね。
特に基準法適応以前の住宅密集地は火の手が上がったら大変なことになりそう・・・ なんといっても命あっての物だねですからね。 自分の命、家族の命、それが最優先になりますね。 |
373:
匿名さん
[2012-01-13 10:29:20]
>まず、家族の安否、自らの安全が先。
>それでも、液状化するところの方が家族の安否に係わると言うのか? 液状化するところの方が係わるでしょ。仮に内陸が壊滅するような規模の被害だったら、湾岸も同じだよね。 そうでない規模の被害でも湾岸はやはり液状化でぼろぼろ。 やはり液状化するところの方がリスクが高いですね。 ところで、湾岸は住宅密集地を除いて、内陸は住宅密集地のみにスポットを当てるとか、自分だけに都合のいい解釈してないよね? あなたのうちは住宅密集地じゃないとか、そういう個別の例はどうでもいいんで。 |
374:
371
[2012-01-13 10:36:23]
|
375:
371
[2012-01-13 13:51:50]
>>そうでない規模の被害でも湾岸はやはり液状化でぼろぼろ。
ぼろぼろとは何がぼろぼろになるか解説してみたまえ。 液状化は埋め立て地特有の現象ではなく内陸の山深くでも発生している。日本と言う国土は世界の大陸よりも新しく極めて複雑な地質をしている。 そうした国土だから巨大地震が発生すると内陸だろうと港湾地帯だろうと資産価値どころではなくなる。 |
377:
匿名さん
[2012-01-14 05:56:55]
液状化地域は道路水ガス電気などのライフラインが他に比べて更にボロボロ
火災が起きれば燃えっぱなし、復旧にもハンデ 資産価値どころでは無い。そもそも価値など極端に低い。 それは不動産屋におどらされた情報弱者が騙されて買う砂の大地 |
378:
375
[2012-01-14 10:10:56]
>>377は根本的に巨大都市とは何か? 巨大地震とは何か? 建築とは何か? がわかっていない不動産業者以下のメディアに踊らされた傾向が強い。
火災に関しても、防火用水の確保が重要。それを想像してみよ。 また、震度6+は震度5+のガル値換算で何倍になるか? その怖さがわからないのだろう。 ぼろぼろと言うのではない。マンホールの浮上、これは中越地震時に長岡市でも発生していた。 そんなに地盤が弱いと言うなら、河川や海峡に橋を渡すときにどうやって川床に橋脚を立てる? 現在住んでいる日本列島の地質がどのようなものか意識すらしないのだろう。 |
379:
匿名さん
[2012-01-14 11:02:13]
>火災に関しても、防火用水の確保が重要。それを想像してみよ。
非液状化地域 地震に耐えなければならない。 液状化地域 地震だけでなく液状化現象にも耐えなければならない。 よって、非液状化地域に比べ、液状化地域は更にボロボロ 大事な時に防火用水が使えない。 火災が起きれば燃えっぱなし、復旧にもハンデ 資産価値どころでは無い。そもそも価値など極端に低い。 それは不動産屋におどらされた情報弱者が騙されて買う砂の大地 心より同情申し上げる。 |
380:
378
[2012-01-14 11:51:47]
どっちが情報レベルが低いのか?
巨大地震とは何か?日本列島とは何か?全く理解できず、頭の中は札束だけ?埋め立て地を叩きたくて試用がないのでしょう。そうであれば港湾を叩くべき。 河川や護岸から汲み上げる防火用水用ポンプが防災倉庫に常備されているのも知らないようで。 それに首都直下地震が発生した場合、主にどこから支援活動が始まるか、都の防災訓練を知っていれば一目瞭然。 内陸の立川防災基地のランウェイが損傷していなければ、めでたしだが、大量の物資となると海上からとなるのではないかね? ここで横須賀の米海軍も含め、海自のLCACの上陸作戦がリメイクされた『日本沈没』のシーンみたいに展開されるかも知れない。 但し、横浜には三連動型超巨大地震時には、例の政府公表の様に6mの津波が予測されている様では、横須賀の空母や海自のDDHをすぐに離岸させて沖に退避させなければならないのではないか? それほど首都を直撃した巨大地震字には、頭の中に札束の事や他地域の液状化を考えているほどヒマはないって事だろう。 巨大地震はより切迫性が迫っており、自分の身と住んでいる地域の災害想定をするべき。 自主防災を考えた事がないのか? |
381:
378
[2012-01-14 11:54:38]
携帯からの打ち込みなので誤変換を失礼しました。
|
382:
匿名さん
[2012-01-14 12:01:20]
>どっちが情報レベルが低いのか?
話がとっちらかってる378です。 |
383:
匿名さん
[2012-01-14 12:06:42]
例えばこれ。
無知が知れる発言です。 >河川や護岸から汲み上げる防火用水用ポンプが防災倉庫に常備されているのも知らないようで。 液状化地域が河川や護岸のそばにあると思いこんでいることがわかります。 多少の知識があればこんなことは書かないでしょう。 |
384:
378
[2012-01-14 12:10:44]
>>話がとっちらかってる378です。
それしか言えないレベルの低さ。 情報の提示に対する反論は情報でぶつける事ができていない。 従ってすぐに湾岸の液状化が頭に浮かぶ人は災害時のサバイバルでも懸命な判断ができない。 |
385:
現地を見たの?
[2012-01-14 12:13:14]
防災倉庫と主要河川や護岸との距離も知らないようですね。
|
386:
匿名さん
[2012-01-14 12:38:30]
>防災倉庫と主要河川や護岸との距離も知らないようですね。
未だ、理解できてない事に驚く。 液状化地域は河川や護岸のそばにだけにあるものではない。 今や常識的な話さえも知らずに何を言っているのだろうか? また、無知であることだけでなく、普通の会話もできない事が良く分かる。 相手を蔑んだり、乱暴な言葉を使うのは議論に負けていると対外的に認めているのと同じ事。 哀れな精神を持つ人よ。 心より同情申し上げる。 |
387:
385
[2012-01-14 12:46:52]
|
388:
387
[2012-01-14 13:09:13]
東北地方太平洋地震の場合、想定していた津波の波高が当初甘い想定だった為、どんどん波高が修正されてその情報が伝わらなかったか、伝わっていたとしてもこれまで東北地方を襲った強い地震で津波はそれほどでなかった事から避難が遅れ多数の方が犠牲になられた。
この教訓を直下型の東京湾北部地震で避難活動の判断が生かされてほしいか、と思う。 全ては自分の判断にかかっているのではないだろうか?と。 行政や避難所が説明する会話の不足に突っ込んでいる間に犠牲になってしまうなどはよろしくないと思う。 |
389:
匿名さん
[2012-01-25 09:25:34]
東京直下型の地震はきっといつかは来るかな
と思いますが、 せめて真冬や真夏はよして欲しいですよね…。 いつも持ち歩くバッグにラジオ・チョコレート・飲み物を入れていますが、 それ位しか備えが出来ないですね。 |
390:
匿名さん
[2012-01-26 15:11:31]
季節が選べるのであれば、春がいいですね・・・
今の一番寒い時期だけは本当にきてほしくないです。 もし、野宿することになった場合 暑いときはどうにか我慢できたとしても、 寒すぎるのは命に直結する問題にもなりかねませんからね。 |
391:
匿名さん
[2012-01-26 15:28:01]
来るなら早く来てほしい。
年を取ってからは大変そう。 自分が若いうちに・・親が自由に動けるうちに・・ |
392:
匿名さん
[2012-01-26 16:38:01]
緊張状態が続くのが一番困りますね。
準備を整えたころに、前兆たっぷりで広域避難等の時間がとれる形で、来て欲しい。 どうせ来るならば。 |
393:
匿名
[2012-01-26 21:33:41]
阪神のように朝がいいです。夜だと暗くて見えない。なるべく家族が家にいる時が。地下鉄や電車に乗っている時なんかに起きたらどうなってしまうんでしょうか?
|
394:
サラリーマンさん
[2012-01-26 22:01:38]
今、我々の世代は地震の活動期の真っ只中に居ると言われているけど。
首都直下の他に東海・東南海・南海三連動型の他に311とは違う終わっていないかも知れない宮城県沖地震も。 大都市として一番首都圏を警戒していたら、全く想定もしていなかった大都市が巨大地震に襲われる可能性があるかも。 岡山、広島、札幌はこれまで巨大地震に襲われてなかったような。 |
395:
匿名さん
[2012-01-26 23:09:41]
安穏と出来た期間が長すぎたっていう事実もある。
江戸時代とか、もっと頻繁に現在の震度6クラスが来てたよね。 |
396:
394
[2012-01-26 23:17:07]
>>江戸時代とか、もっと頻繁に現在の震度6クラスが来てたよね。
そして、宝永噴火。 しかし日本民族としては滅ばずに現在までに種の保存がされている。 でも、放射能汚染は江戸時代にはなかった。 |
397:
396
[2012-01-28 08:05:09]
今朝の河口湖町近辺を震源とするM5.5は不気味で今年は嫌な予感がしそう。
昨年も含めてほぼ同じ霊峰富士山のそばの強い地震は、富士山のマグマ溜まりを刺激したのか、それとも? 誰もわからないのが、一層不安が増す。 |
399:
397
[2012-01-28 20:34:09]
もし、万が一311前まで想定していて終わってなかった宮城県沖地震が発生し再び激震が襲い、福島第一で使用済み核燃料を含む原子炉の核燃料を冷却しているプラントが損傷するような事態になったとしたら、もはや…さらにとりかえしのつかないかも知れない。
こんなことになっては欲しくない。 でも、2012年は不気味すぎます。 |
400:
匿名さん
[2012-01-28 20:53:56]
今日の朝の地震はこわかったです。何回かあると大きい地震の前触れかと不安になります。今年は富士山が三島や御殿場からは真っ白ですけれど富士の方からはあんまり雪が見られないそうです。
|
昔から地面だったところが安心です。
東京湾の埋立地もそうですが、
千葉・茨城堺は香取海という東京湾と同じくらいの湾でしたし。