災害を避けたり減災をこうじたり。
皆さんそれぞれ考えていると思います。
『この地域はこうなるかもしれないから、その時はこう対処する』、といったハウツー的な意見を求めます。
現実に則した進行を望みます。
※誹謗中傷、虚偽や捏造情報は無用。
[スレ作成日時]2011-09-21 00:38:35
【東京湾】首都直下型地震後の東京はどうなる?【北部地震】
590:
匿名さん
[2012-02-15 10:38:01]
|
591:
匿名さん
[2012-02-15 11:10:07]
備えあれば憂なし
大丈夫と思いこむ奴は馬鹿 |
592:
匿名さん
[2012-02-15 11:20:20]
地震国日本に住んでいる限り、どこに住んでいても直下型地震から逃れられないですよね。
何%って意味があるのかな…。 余計不安になるだけのような気がします。 来たらとにかく冷静に…ですね。 難しそうですが。 |
593:
匿名
[2012-02-15 11:46:11]
あるでしょ。
あるからこそ軟弱地盤の埋立地に建つ家やマンションの妄想的な人気が下落して、まともな評価が下される様になった。 安易な気持ちで買って後悔する輩もこれからは減るだろう。 |
594:
入居済み住民さん
[2012-02-15 23:29:20]
|
595:
匿名さん
[2012-02-16 00:11:59]
|
596:
匿名さん
[2012-02-16 00:50:14]
>>594
M7.0クラスで、浅い位置での地震では、たいした範囲で影響ない 深い位置の地震では、もっと問題ない また、どこで起きるかは、役立たずの地震学者にわかるわけない 液状化なんて、戸建の問題 壊れるのは、古い建築物 最近のマンションに影響はないよ |
598:
匿名
[2012-02-16 23:55:55]
寒波で、地表が縮むことから浅い地震は起こり安いかもな
地震は、悪天候の時に |
599:
匿名さん
[2012-02-17 00:15:25]
>>597-598
必死すぎ、はよ~病院に池 |
600:
匿名さん
[2012-02-17 00:20:01]
|
|
601:
匿名さん
[2012-02-17 00:27:23]
>>594
>何でそんなに他地域の事が気になるのか? 気になるも何もおれは新浦安のマンション住まいだ。 最近の下落は正当な評価になっただけだ。 飲料水は自力でキープしろ311で何を学んだ? 何もわかってない奴の言い草だな。 |
602:
匿名さん
[2012-02-17 00:36:54]
|
604:
594
[2012-02-18 10:36:06]
>>602
311前からトイレの水を流すために大量のペットボトルに水を備蓄し、そしてペットボトルの飲料水を箱ごと数箱買っておいた。 そして重心の高い重量物の転倒対策を2/3以上をしてあった。 ただ、問題は自宅におらず就業時の都心に居る時を言っている。 東京湾北部地震は湾岸だけが災害に遭うのではなく、首都圏全体が災害に遭う意識があるのか? と問うている。 |
605:
匿名さん
[2012-02-18 16:05:17]
業火ベルト地帯の被害想定をちゃんと見直すべき。
|
607:
匿名
[2012-02-19 17:11:51]
606さん
今度来るかもしれない地震は、さっきあった茨城の震度5弱より大きいの? 関東? 1週間以内かな? |
608:
匿名さん
[2012-02-19 18:18:46]
震度3くらいならしょっちゅうありますけどねw
あ、茨城住人で震度5弱だったなのかな? |
610:
匿名さん
[2012-02-19 22:32:35]
家にいるときやオフィスにいる時はまだしも、
仕事の移動中に震災が来るとかなり困ってしまいますね。 自宅もオフィスも飲料水の備蓄はありますが、 外に出てしまうと全くダメですからね。 停電していると自販機もダメですからね。。。 |
611:
604
[2012-02-20 18:56:27]
一番恐いのは地下空間に居る時かも。
河川の下を通っている地下鉄とか道路とかだと、停電したら暗闇の中でどうやって地上に出るか…ですね。 暗闇の中で浸水して来た時が一番恐ろしい。 |
613:
匿名さん
[2012-02-21 08:00:54]
都心部、想定外の震度7も…東京湾北部地震で
首都直下で起こる東京湾北部地震で、これまで想定していなかった震度7の揺れが都心部を襲う可能性があることが分かった。 文部科学省が進めてきた地下構造調査で、地震を起こすプレート(地球を覆う岩板)の境界が約10キロ浅くなる部分があると判明したため。国は新年度、被害想定と対策の見直しを始める。 東京湾北部地震は、国の中央防災会議が18通りの発生領域を想定している首都直下地震の一つ。震源は陸のプレートと、その下に沈み込むフィリピン海プレートの境界で、規模はマグニチュード(M)7・3。同会議が2004年に公表した震度分布の最大震度は6強だった。 しかし、大学や研究機関などが参加する文科省の研究チームが07~11年度、首都圏約300地点に地震計を設置し、地震波を解析した結果、東京湾北部のプレート境界の深さが、同会議の想定(30~40キロ)より約10キロ浅くなる部分があることが確認された。 (2012年2月21日03時14分 読売新聞) |
614:
住まいに詳しい人
[2012-02-21 11:50:51]
想定外って便利な言葉だね。
タワマンが傾いても想定外ですまされそう。 |
ホントにぴたりと当たる予想ができるならいいんですけど、
そういう日が来ることはあるんでしょうか。。