市原市のアズウェルさんって、神の宿る家とHPに記載がありますが、どんな家なのでしょうか?。
又、合板や集成材などを使用していないとありますが、他の工務店さんが使用していた場合は頼まない方がよいのでしょうか?。
[スレ作成日時]2011-09-20 08:22:59
市原市のアズウェルさん
41:
他社にて建築入居済み住民さん
[2014-10-24 00:03:36]
|
42:
アズさんのご近所建築屋
[2014-10-28 08:30:53]
こちらのHPにて、放射能検査を実施とありました。
私的に思うんですが、建物の放射能検査をしても、建物自体はこの自然の中に存在するものです。 建物内部で測定しても、屋外には風や水の流れがあります。 放射能レベルは、そういう部分で日々変化しているのに、内部で測定してもなんの根拠となるのか?疑問です。 やっているよ、それが売り文句、それじゃその分の経費も当然ですが、お施主さまの見積に入っているということでしょうね。 内部で放射能レベルが低くても、外部でそうでなかったら意味がないように感じます。 以前にも書かせて頂きましたが、構造検討もある意味売り文句のようなもの。 通常検討していて当たり前の内容が、うちはこうなんですと、おいおい大丈夫? なんか変な業界スタイルになりつつあります。 ここの従業員さんも、いつの間にかいなくなっているように感じます。HPを拝見してですけど ブログなども、以前は従業員さんなども掲載してましたが、今では社長~さんだけ。 スタッフ紹介も今は無し、建築事務所登録をしているのかもHPでは不明。 ご近所では、大きな看板も拝見しますが、自分たちがしていることが特別?と自負しているのか? 建築業界では、特別な内容ではないように感じますと同業者。 だったら何が?HPで記載されている自然素材やなんとかゼロ、などを拝見する側がのめりこんでしまう。 頼む側が同意していればだれも言えませんが、表現についてや、伝える方法などもう少し変えた方が良いのではと感じます。 何かだましだまし、のような感じを受けます。 |
43:
匿名さん
[2014-10-29 15:58:05]
そうなんですよね~と思いつつ、そういうのを気にする人もいるので、
そういう人向けのアピールなのかなと思いました。 素材やデザインなどはいいのではないかしら、と思いましたが 構造面ではいかがでしょうか。 素人な物ですから、どうなのかしら、と思いまして。 |
44:
検討中の奥さま
[2014-10-30 14:49:10]
自然素材とデザインが素敵だなと思いました。構造についても詳しい完成見学会で丁寧に説明してくれて安心できました。これだけ住宅会社さんや設計事務所さんがあれば、十人十色だと思いますが、私はすごくテイストが好きです。主人も気に入っているので最終候補の1社さんです。 この会社で建てたお施主さんの意見も聞いてみたいです。
|
45:
アズさんのご近所建築屋
[2014-11-01 10:19:36]
NO44さんへ
自然素材はいいですよね、構造についても詳しく聞くことは良いことです。 それで決定するのは、依頼者の自由なのでいいのではないでしょうか・ 内装面では、どの建物も同様のスタイルだと感じます。 床は無垢パインフローリング、壁は珪藻土のようなもの、外装は塗り壁、屋根は洋瓦。 個人的に思うのは、どれも他でも多用に行っているものです。 断熱工法も同様です。 それでいて、他の会社よりコストが高いと思う方がいるようであれば、比較して決定するのもいいでしょうね。 伊豆山さんと同様の仕様、お互いに近い場所で営業をしている。 アズウェル看板も、伊豆山さんのご近所にもあるようです。 師匠マインドかな? もう今では自然素材という言葉で、アピールするのは無理があるでしょうね。 だって、他でも存分にやっているので。 町場の工務店でも、同様の仕様で計画している方も多くいます。 構造見学会、見学会ではなく、施工中の現場で確認作業をするのは自由です。 お客様のご要望等があれば、そういうことをする工務店や設計事務所も多くあります。 構造についても、こちらのHPであたかもうちはやっているんですよ、そういうアピールをしていること自体どうかと思います。 一般の設計事務所さんから言わせると、大丈夫か?何も知らない方へのアピールでしょう、そんな言葉もあります。 改めてお客様へアピールするものでもないです、やっていて当然のもの、そのうえで付加価値として行うものがあればアピールにもなるでしょうね。 |
46:
通りすがり
[2014-11-04 08:44:51]
アピールしたいんでしょうね。
構造が大丈夫、自然素材だから大丈夫、大丈夫が売りのお店? でも、みな仕事で物を販売するのだから、大丈夫という言葉を改めてアピールするのはいかがなものか? 大丈夫という言葉を聞けば、お客がくると思うのか?多分そう思っている部分もあるのでしょう。 でも最終的には、目で見る部分がどう感じるかじゃないかな? 大丈夫は基本、その中意外の付加価値がどこになるのか、その部分がここの建物にはあまり感じられない。 みな同じような趣旨のもののように感じました。 デザイン性、機能性、コスト性などなど、勉強不足の部分もあるように感じます。 とりあえず、自然素材・安心・安全、この言葉で営業しているように思うんですけど? |
47:
匿名さん
[2014-11-04 13:09:35]
ここで投稿しているアズさんのご近所建築屋さんへ・・・・ 陰湿な書き込みはやめましょう。 同業他社のことをゴタゴタ言うのであれば名を名乗りましょう。 貴方様が書いている行為はまさに他社さんを批判していることと一緒です。 ここは家づくりを真剣に考える方の情報収拾の場なので 名を名乗らず、あたかも当然のように上から目線で物をいう姿勢そのものが 「業界の恥ですよ」 貴方様はここで一体何をなさりたいのですか? ユーザーさんが書き込むのはわかります、良し悪しも含め、 そして、良い悪いはお客さんが決めることであり 貴方が決めることではありません。 アズウエルさんで建てられた方に対して失礼だとは思いませんか? 心からそう思っているのなら この場でゴタゴタ言わず、名を名乗り、ユーザーに向けてアピールしてください。 家だけを作ることが建築屋ではありませんよ ユーザーさんに心から喜んでもらうことが物づくりの本質なのですから・・ |
48:
ご近所さん
[2014-11-06 22:02:30]
ここって検討スレですよね?
建てた方は用無しなのでは?読みたくなければ読まなければいいし、信じるか信じないかは本人次第。 ネガティブな情報も知りたい人もいると思います。 一生で一番高い買い物をするんですから(たぶん) 販売する方は基本自分のところがいいと思ってPRされるので 悪いところは言わないのです。 ここにきてる方はどっちの情報もほしいのです。 読んでいてなるほどなってところもあるのでこれからもno47さんの様に 気に入っている方も気に入っていない方も書き込んでいただけるとありがたいですね。 |
49:
通りすがり
[2014-11-07 08:43:03]
ユーザーさんが書き込む場所だったんですか?
営利目的ですから、不利な部分は当然人間の心理として人に言うわけがありません。 その言わない情報、隠ぺいされている情報も正直知りたいですね。 表の顔だけを信じるのは、今の世の中受け入れられない部分もあると思います。 no48さんに書かれている、ネガティブな部分もこれから考えている方も当然しる権利もあるでしょう。 ユーザーが書き込む場所だったら、あえてここに書き込む必要はないんじゃないですかね? 色んな地域で検討されている方も見ているでしょう、自分のエリアでない場所でのものも参考になる部分も多々あると思います。 現実に、周辺の方の意見も書かれている以上、それを無視するのもいかがなものかと思います。 中傷するのがNGだとすると、その業者を信じた結果お客様が不安に感じた部分があったとしたら、それをレスするのは中傷になるのか? no46さんも、名を名乗れば良いのでは? |
50:
購入経験者さん
[2014-11-10 10:37:23]
>№49さん
№47さん、の間違えでしょうか?確かにそうおっしゃられる方からこそ、名乗れば良いですよね。 >№47さん 「家だけを作ることが建築屋ではありませんよ ユーザーさんに心から喜んでもらうことが物づくりの本質なのですから・・」と ありますが…今やそれこそ出来ていない、むしろ反対の事をしているそうですよ。 これから建てる方は本当に、色々な方々に意見聞かれるといいですよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
51:
通りすがり
[2014-11-11 10:12:59]
NO50さん
すみません、そうですNO47さんです、NO46さん申し訳ありませんでした。 NO50さん、そうなんですね、反対のことをしているのはいかがなものか。 これから計画をされている方からすると、公表されている情報だけで判断するのも不安と思う方も多いようです。 やはり、こういう場所のスレを見て、それなりに感じる部分もあるでしょうね。 真実かどうかは別としても、ある意味そう思って書く方がいるのであれば、それなりに根拠はるんでしょう。 全てを否定するわけではありませんが、やはり行っていることなどを疑問に思う方がいるのであれば、それは検討することが良いでしょう。 コスト重視がすべてではないと思いますが、やはりコストが色んな部分に影響するのも事実です。 高コストの物件なら、それなりにお客さんやそれを見ている方が理解できるものでないと、反対などの意見があっても当然かと感じます。 |
52:
通りすがり
[2014-11-11 10:16:18]
またまたすみません、NO48さん申し訳ありません。
NO46さんでは無かったですね、すみません。 |
53:
購入検討中さん
[2014-11-11 12:36:12]
先日お伺いしましたが、モデルハウスも木の香りで良かったし、
サウナの楽しみ方や、お施主さんとのツーリングの話も面白かったけどなぁ。 住宅の性能も大事だとは思いますが、アズウェルさんの魅力はそこじゃない気がします。 社長さんもスパッと言ってくれる方だったので、私は好感が持てました。 |
54:
通りすがり
[2014-11-12 07:52:48]
no53様
良い印象で理解できたのなら、それで良かったのでしょう。 全ての人が同じ意見や、同じ見方ではないので当然だと思います。 人の印象もそれぞれだと思います。 色んな顔があるでしょうね、表の顔や裏の顔、どれが受け入れられるか、それもそれぞれだと思います。 ただ、好印象を受けていない方もいるという事実があるのも受け入れなければなりませんよね。 だから、それぞれの意見がここに反映してくれれば、またそれも検討材料にもなると思います。 |
56:
主婦さん
[2014-12-12 19:48:03]
今、色々な会社さんに話を聞いているのですが、子供のために自然素材の家がいいなと思っております。自然素材の家ってどうなんでしょうか?
会社問わず自然素材の家の良さを教えて欲しいです。 |
57:
匿名さん
[2014-12-17 20:42:44]
アズウェルさんの家よく見てますよ。
個性的なメーカーさんで、自然に近くアウトドアが好きで、ログハウスと住宅の中間で良いとこを合わせた印象です。 自分は好きですね。わかって買っている方って小さな事を気にしないくワイルドな人が多そうに感じました。 路線が他の一般住宅HMと違うので、HM基準で意見するのは見当違いですよ。 コンセプトが違うんですから。 売りにしているのは、そこに焦点をおいて作っているから、売りなんですから。 断熱売りにしていようが、耐震売りにしていようが、各HMも変わらんでしょ。 大手と一線をがして、勝負しているアズウェルさんを自分は好きですね。 だってどこも同じような家に、断熱とか、耐震とか、エコとか、付けてるだけで、裸にしたら、大差ないHMより、素敵だとおもいますが。 文句言うなら、各HMの構造、材料、工法、全て調べてから言うべきです。 |
58:
ご近所さん
[2014-12-18 22:28:02]
57さんへ
アズウェルさんファンならファンでいいのでは?好きなら好きでいい。 でも、すべて調べるって無理でしょ。 57さんだって 「自分は好きですね。わかって買っている方って小さな事を気にしないくワイルドな人が多そうに感じました。」って書いてるしね。それならちゃんと調べてから発言しないと。わかっているかたってその方が本当にわかってるかなんてわからないし、本当にワイルドかなんて分からないでしょ。 皆さんその程度なのですよ。自分だって家族のことすべて知っているかって言われてもわからないところのほうが多いだろうし。だから情報を求めて調べるのです。調べたとしても全部わかるなんて絶対に無理ですが・・・ それと、HMでも工務店でもどこで建ててもいいでしょ。 57さんもアズウェルさんの師匠もそうですが、自分のところのグループが優れているならそれでいいのではないでしょうか? そこを売りにしてPRすればいいのです。他のところのことや違う道を進むことになった元の仲間をを貶すのをやめればもっとファンを増やせるのになと残念に思っています。 |
59:
物件比較中さん
[2014-12-25 22:58:59]
好きな人は好き。嫌いならば他の会社で建てればいい。一生に一度の買い物ですから自分の目でみて判断すればいいと思います。
合うか合わないか。好きか嫌いか。ただそれだけだと思いますので、建てたお客様に住み心地を聞いて見るのが一番だと思いました。 |
>27さん
社長さんが見積もりやら初期設計デザインなど、殆どをこなしていらっしゃいますが、社長さんは設計士などの資格はありません。
若い設計士さんは、お会いしましたょ。当時まだ入社1〜2年目で、任されている印象は皆無でした。
ここは設計士でないと申請が通らない等という業務のみ、最低限の出番が、こちらの設計士さんのお仕事なのかな…と。
部下を信頼して任せる事のないワンマンな会社な印象でした…。
>29さん
同意です!
あんな嫌な態度を取るなら、見積もり料金も取ればいいのでは?と思ってしまいました。
または、見積もりなども部下のスタッフに対応させれば良いのに。。。
部下を信頼し、チャレンジして任せることは、会社の成長に繋がります。
あのような上から目線、経験の無さが返ってあのような態度になるのでしょうか…。
こちらは真剣に建築する気満々で伺ったのですが、
社長さんに面接されている様で、ドンドン士気が下がっていきました。
失礼極まる見積もりの打ち合わせ、未だに思い出すと嫌な気持ちになります。
本当にこちらで建てなくて良かった。
自分達の家なのに、社長色一色の家になりそうで不安で堪らなくなった事を思い出します。
社長の経歴が不明瞭なのも不安材料でした。