市原市のアズウェルさんって、神の宿る家とHPに記載がありますが、どんな家なのでしょうか?。
又、合板や集成材などを使用していないとありますが、他の工務店さんが使用していた場合は頼まない方がよいのでしょうか?。
[スレ作成日時]2011-09-20 08:22:59
市原市のアズウェルさん
25:
契約済みさん
[2013-12-18 10:48:42]
|
26:
入居済み住民さん
[2013-12-21 09:48:50]
アズウェルの家に住み始めてから3度目の冬を迎えます。電気代(とくに冬場)がかからなくなり経済的です。以前の3LDKマンションにくらべ、広さは倍ほどになるので光熱費を心配していましたが、夏のエアコン使用頻度も減りましたし、冬場でも部屋の中が底冷えする感じがなく快適です。ちなみに我が家はコストの関係で薪ストーブは入れませんでした。
|
27:
通りすがり
[2013-12-24 16:46:01]
no25さんへ
ここの工務店は、設計士はいるようです。 社内に若い方がいるのですが、経験がどうか?疑問です。 他確認申請等は、以前外注で行っていたようです。 断熱仕様など、どこまで追求するか、選択が分かれるところです。 ここの会社は、自然素材・断熱これがメインのようですが、以前会社に確認したところ、科学物質素材は全てゼロではないようです。会社側が言ってました。 HPには、書いてませんが。 求めることはいいことですが、他社などを批判するような文言が書かれていたり、講習などで他の建築関係者を批判するなど、ちょっと大人げないように感じました。 多分この会社先々あまり長くないように感じます。 |
28:
購入検討中さん
[2013-12-26 20:45:35]
アズウェルさんでの購入を検討しています。色々なハウスメーカーさんの展示場やオープンハウスに足を運んで、デザインやあとあとのこと(30年以上住み続けた後)を考えるとアズウェルさんの仕様が自分たちには適していると感じています。正直、価格は高いと思うのですが、実際に購入した知人は光熱費がそれ程かからなくなり快適だと絶賛しているので、また、モデルハウスを訪れてみる予定です。
|
29:
物件比較中さん
[2014-06-15 03:03:06]
見積もり等を頂きたく訪ねたのだが、対応がどうにも受け付けられなかった…
いい材料を使っているとはいえ、坪単価が高い。はじめの見積もり段階でこれでは上がる一方だろうに。 他者ハウスメーカーの批判を話に出してくるところなども…そのハウスメーカーで建てた(建てる予定)人に対しても失礼極まりない感じでしたね。 「ただ(無料)でプラン提案する事が当たり前のような時代になっちゃって困ります」って言うけど…プラン(設計)も微妙だったし…経験不足なのでしょうか? ただ(無料)でやってあげました感も、わざとなのか出てて複雑な気持ちになりました。。 それなりの金額出せばそれなりの家を建てられるのは当然ですが、建てた後に何かあったら相談する先もここになるのかなど考えたときに、ちょっと無理だなと思い検討外になりました。 |
30:
匿名さん
[2014-06-16 23:28:56]
んー、でも無料でプラン出させて、実際の施工は他の安いところに頼むみたいな人がいるみたいなんですよね。
そういうのがあってなのかなぁと思いました。擁護するならば。 とは言え、きちんと検討するつもりで来ている人に言うのはお門違いなような。 単価が高いのはどうしてなのでしょう? 建材などを最初から高いものをつかっているとなんですか? |
31:
けんちく君
[2014-06-17 07:38:03]
単価が高いのは、経費率が高いんだと思います。
材料そのものは、それほど高価なものではないと思われます。 住宅建築の利益は、1棟やっても、工務店などが専属の大工等を雇用していない場合、下請け費用を抑えて利益を上げないとやっていけないと思います。 結局のところ、経費が高いの一言です。 ただ、ここの仕様は、ランニングコストはかかると思います。 維持管理、これは結構ばかにならない費用になります。 どこを優先するかでしょうが、建築コストが高くても納得できる仕様であればそれもあり、ただ将来的なコストも考慮しなければ、住宅ローン支払い中に修繕費用がプラスされます。 外壁の塗り壁などは塗り替え程度なら、サイディング等とさほど変わりませんが、塗材そのもののクラック等の補修が入るとそれなりの費用がかかります。 外壁板張りなんてのは、できばえはいいですが、維持は大変です。 それでいいと思う人はお買い得かもしれませんけど。 プランの流用は、正直この業界ではよくあります。 お客さんがそれを使って他の業者へ依頼することは、まあよくあることです。 なので、プランニング資料等は、外部持ち出し等は禁止したり、閲覧は可能だが提出は不可能ということをしている業者もおります。 それは、そのものの作成した権利としては当然かなと思います。 プラン作業は、本当に時間のかかるものです、正直それをお客さんには納得してもらえない場合もあります。 出来上がりのものは、図面数枚、これだけでそんなにかかるの?って思われるんです。 この業界、本当に矛盾するところが多々あります。 本題ですが、ここの工務店?は、やはり様々な部分にコストを反映した結果こういう価格になるんでしょうね。 ただ、セミナーなどで外部関係者等を批判することは、好ましくないですね。 また、自然素材に関しても、全てはゼロではないということ、それをあたかもゼロのように思わせるホームページ。 どちらかというと、こういった会社、よくありますが、大体不動産業者がこういうことを兼ねて行っているケース。 もともと、伊豆山さんとの関係もあり、不動産業からの流れもあるのかな?ホームページ内容も、伊豆山さんと似ている部分もあり、お互いの社屋の距離も近いようです。 最終的に選ぶのはオーナーなので、駄目とかは言えませんが、選ぶ基準をもっと広くもった方がよいかも知れません。 材料の仕様、その性能、だけではなく本来自分たちが求めるものや、ものに左右されない部分もきちんと考えにいれて選定することをお勧めします。 私がオーナーだとしたら、ここには頼みませんが・・・。 |
32:
通りすがり
[2014-06-17 17:11:21]
坪単価は結果高いものになります。
お客さんがそれで了解するのであればご自由に。 ある場所に建築しているものを、他に提案するなんてこともやっているようですが、あまり大々的にアピールするのはどうでしょうか? 恩師と言われる方の自邸を真似て、こちらの社屋を建築されたようです。 建築士、いらないんじゃない? |
33:
購入経験者さん
[2014-07-24 11:34:46]
私は家を建てる時に6社ほど回ってお話を聞きました。最終的にはこちらの会社では建てませんでしたが、大手HM、建売、注文聞いた中でも親切に対応はしてくれました。
私達の予算には合わなかったので、別の会社で建てましたが、悪い感じはなかったです。 色々な会社を見たので思うのですが、いくつかの会社を回ってお話を聞くことがいいと思います。その結果、自分に合う会社を選べばいいのではないでしょうか。 |
34:
購入検討中さん
[2014-08-25 23:18:02]
坪単価はよその住宅会社さんと比べて高いなとは思いました。ただお話をきいてよその住宅会社さんの一般的な安い家よりは、やはり一生に一度の買い物ですので私は好きでした。
子供がまだ小さく、アレルギーもあるのでビニールクロスの家には住みたくないですし、自然素材に安心出来そうなので次回、具体的な予算と土地の相談をしたいと思います。 実際に建てられたOB様の声を聞きたいです。 |
|
35:
ご近所さん
[2014-08-26 07:45:19]
アレルギー対策などで、自然素材を利用することはいいことです。
しかし、この工務店でなければならないことではありません。 あくまで、仕上げ材等は施主が決めること。 工務店の仕様だろうが、結局は規格品を工務店が購入しているだけ。 その工務店でなければならない他の要素が理解できるかどうかですよね。 床は無垢フローリング、壁は珪藻土や無垢板張り、建具は無垢材造作品、などなどあります。 これらは全て、お客さんがこれがいいと選択できるものですよ。 当然予算ありきですけど。 工務店には、専属大工はおりません。 当然、全て外注です、工務店の利益は設計関係と現場監督さん程度です。 工務店でありながら、利益などは設計業務全般、これでは設計事務所に依頼してもいいんじゃないかな? |
37:
アズさんのご近所
[2014-09-26 17:11:24]
なんにせよ、セミナーで集客している、工務店にしてはちょっと筋違いなケースです。
今使っている材料の良し悪しを語るのは問題なし、しかし、そもそも材料自体どこでも使っているものが多いんです。 すべていいものではないですが、確かに言えることはそれも商品、それを使用している工務店などは多々おります。 それよりいいものを評価するのは自由、しかしそれを使うとこうなる、だから使用しないようにと、お客にセミナーで語るのは正直いかがなものかと思います。 自分たちも全て自然素材を使用しているわけではないようですよ。 できるだけ、と言ってました。 あくまで理想、自然素材を使って自宅を造っても、出かける場所でそうでは無かったらどうですかね? 子供が学校にいる時間は7時間程度ありますよね、その時間は自然素材の中にはいません。 スーパーや店舗などに出かけると同じこと。 車にいる時間、これを同じこと。 悪いことではないですが、なにを題材にして自分たちを評価するか、アピールするかでしょうね。 ここの会社がやっていることは、正しい選択とは一概に言えないように感じます。 |
39:
購入検討中
[2014-10-20 20:34:09]
顧客?とトラブルが多いと聞いたのですが、具体的に何があったのか知ってる人いますか??
|
40:
アズさんのご近所建築屋
[2014-10-22 11:48:31]
ここのホームページに、構造計算について記載がありました。
通常は、3階建てで行っているものを、2階建てなどでも構造計算をしているんですと。 しかし、構造計算を義務付けているのは、建築確認申請に関して添付する資料としてのものです。 通常は、2階だろうが3階だろうが、平屋だろうがやっていて当たり前です。 それをあたかもそれだけやっていると記載しているので、なんか無理があるような? ここの知り合いの工務店である伊豆山さんのHPにもそんなことを記載しているのを以前見ました。 どうなんですかね?とてもプロが公開しているHPとしては疑問に残るのですが・・・。 今では、構造検討でも耐震性を考慮した方法で検討している方も多いようです。 一般的には、設計者が確認検討するもので、どんな建物であろうとやっていて当たり前なんですよね。 まだこんなことを掲載して、売り文句としてる業者が近くにいることにびっくりです。 業界の恥です。 |
41:
他社にて建築入居済み住民さん
[2014-10-24 00:03:36]
25です。
>27さん 社長さんが見積もりやら初期設計デザインなど、殆どをこなしていらっしゃいますが、社長さんは設計士などの資格はありません。 若い設計士さんは、お会いしましたょ。当時まだ入社1〜2年目で、任されている印象は皆無でした。 ここは設計士でないと申請が通らない等という業務のみ、最低限の出番が、こちらの設計士さんのお仕事なのかな…と。 部下を信頼して任せる事のないワンマンな会社な印象でした…。 >29さん 同意です! あんな嫌な態度を取るなら、見積もり料金も取ればいいのでは?と思ってしまいました。 または、見積もりなども部下のスタッフに対応させれば良いのに。。。 部下を信頼し、チャレンジして任せることは、会社の成長に繋がります。 あのような上から目線、経験の無さが返ってあのような態度になるのでしょうか…。 こちらは真剣に建築する気満々で伺ったのですが、 社長さんに面接されている様で、ドンドン士気が下がっていきました。 失礼極まる見積もりの打ち合わせ、未だに思い出すと嫌な気持ちになります。 本当にこちらで建てなくて良かった。 自分達の家なのに、社長色一色の家になりそうで不安で堪らなくなった事を思い出します。 社長の経歴が不明瞭なのも不安材料でした。 |
42:
アズさんのご近所建築屋
[2014-10-28 08:30:53]
こちらのHPにて、放射能検査を実施とありました。
私的に思うんですが、建物の放射能検査をしても、建物自体はこの自然の中に存在するものです。 建物内部で測定しても、屋外には風や水の流れがあります。 放射能レベルは、そういう部分で日々変化しているのに、内部で測定してもなんの根拠となるのか?疑問です。 やっているよ、それが売り文句、それじゃその分の経費も当然ですが、お施主さまの見積に入っているということでしょうね。 内部で放射能レベルが低くても、外部でそうでなかったら意味がないように感じます。 以前にも書かせて頂きましたが、構造検討もある意味売り文句のようなもの。 通常検討していて当たり前の内容が、うちはこうなんですと、おいおい大丈夫? なんか変な業界スタイルになりつつあります。 ここの従業員さんも、いつの間にかいなくなっているように感じます。HPを拝見してですけど ブログなども、以前は従業員さんなども掲載してましたが、今では社長~さんだけ。 スタッフ紹介も今は無し、建築事務所登録をしているのかもHPでは不明。 ご近所では、大きな看板も拝見しますが、自分たちがしていることが特別?と自負しているのか? 建築業界では、特別な内容ではないように感じますと同業者。 だったら何が?HPで記載されている自然素材やなんとかゼロ、などを拝見する側がのめりこんでしまう。 頼む側が同意していればだれも言えませんが、表現についてや、伝える方法などもう少し変えた方が良いのではと感じます。 何かだましだまし、のような感じを受けます。 |
43:
匿名さん
[2014-10-29 15:58:05]
そうなんですよね~と思いつつ、そういうのを気にする人もいるので、
そういう人向けのアピールなのかなと思いました。 素材やデザインなどはいいのではないかしら、と思いましたが 構造面ではいかがでしょうか。 素人な物ですから、どうなのかしら、と思いまして。 |
44:
検討中の奥さま
[2014-10-30 14:49:10]
自然素材とデザインが素敵だなと思いました。構造についても詳しい完成見学会で丁寧に説明してくれて安心できました。これだけ住宅会社さんや設計事務所さんがあれば、十人十色だと思いますが、私はすごくテイストが好きです。主人も気に入っているので最終候補の1社さんです。 この会社で建てたお施主さんの意見も聞いてみたいです。
|
45:
アズさんのご近所建築屋
[2014-11-01 10:19:36]
NO44さんへ
自然素材はいいですよね、構造についても詳しく聞くことは良いことです。 それで決定するのは、依頼者の自由なのでいいのではないでしょうか・ 内装面では、どの建物も同様のスタイルだと感じます。 床は無垢パインフローリング、壁は珪藻土のようなもの、外装は塗り壁、屋根は洋瓦。 個人的に思うのは、どれも他でも多用に行っているものです。 断熱工法も同様です。 それでいて、他の会社よりコストが高いと思う方がいるようであれば、比較して決定するのもいいでしょうね。 伊豆山さんと同様の仕様、お互いに近い場所で営業をしている。 アズウェル看板も、伊豆山さんのご近所にもあるようです。 師匠マインドかな? もう今では自然素材という言葉で、アピールするのは無理があるでしょうね。 だって、他でも存分にやっているので。 町場の工務店でも、同様の仕様で計画している方も多くいます。 構造見学会、見学会ではなく、施工中の現場で確認作業をするのは自由です。 お客様のご要望等があれば、そういうことをする工務店や設計事務所も多くあります。 構造についても、こちらのHPであたかもうちはやっているんですよ、そういうアピールをしていること自体どうかと思います。 一般の設計事務所さんから言わせると、大丈夫か?何も知らない方へのアピールでしょう、そんな言葉もあります。 改めてお客様へアピールするものでもないです、やっていて当然のもの、そのうえで付加価値として行うものがあればアピールにもなるでしょうね。 |
46:
通りすがり
[2014-11-04 08:44:51]
アピールしたいんでしょうね。
構造が大丈夫、自然素材だから大丈夫、大丈夫が売りのお店? でも、みな仕事で物を販売するのだから、大丈夫という言葉を改めてアピールするのはいかがなものか? 大丈夫という言葉を聞けば、お客がくると思うのか?多分そう思っている部分もあるのでしょう。 でも最終的には、目で見る部分がどう感じるかじゃないかな? 大丈夫は基本、その中意外の付加価値がどこになるのか、その部分がここの建物にはあまり感じられない。 みな同じような趣旨のもののように感じました。 デザイン性、機能性、コスト性などなど、勉強不足の部分もあるように感じます。 とりあえず、自然素材・安心・安全、この言葉で営業しているように思うんですけど? |
お見積もりの時の設計が余りに酷くてびっくり。
リビングのど真ん中にテレビの仕切りとか、
玄関入って子ども部屋に行くまでに親の目に止まらぬ動線。
最近はリビング通って子ども部屋に入りますよね。
常識だと思っていました。土地は狭い訳でなく75坪もあるのに。
なぜそんな設計になってしまうのか。
やはりちゃんと資格を持った設計士さんに、
設計してもらった方が良いと思います。
あと、無垢材と言うけれど、よくあんな安い木で満足できるなぁと。
大量生産できる木なんて、高がしれてると思います。
あの木のせいで、家全体が安っぽくなるのが嫌でした。
今の家はチークにしてもらいました。
社長さんとの相性もイマイチで、他にして正解でした。