今気に入った中古物件があるのですが、最初の持ち主の時差し押さえで競売にかけられ、
今の売主が購入しリフォームして売りに出されているので、当初の図面がないとのこと。
一応、役所での登記簿、固定資産税証明、平面図、建築確認証明図、土地の区画図はもらいましたが、ほかにどういう図面があったほうが良いでしょうか?
私としては、当初立てた時の設計図(最低限耐力壁の配置、水道、電気配管の図面)がほしいのですが、、、その他耐震性、劣化性など建物の性能を証明する書類は物件を登録する時、役所に提出するものでしょうか?もし登録に必要なら役所にまだありそうですが。
内見してかなり気に入ったのですが、表面上だけじゃ問題あるかどうか分からなくて、やはりやめたほうが無難でしょうか?
[スレ作成日時]2007-03-28 09:35:00
競売物件
43:
32
[2009-01-25 02:24:00]
|
44:
ばば
[2009-01-25 11:01:00]
登記上破産管財人は弁護士になってます。登記上かなり前から経済状態が悪いことがみうけられます。ひとことではいえませんが破産するくらいの方なのでしかたないかもしれませんがけっこう前からかなりのお金を借りていることが見受けられ少し不安があると伝えたところ業者から弁護士ではなく破産人にいい人だから会ってくださいと促されてる次第です。業者は専任らしいですが他業者に変更できるのでしょうか?私としては破産をされた方に会うのは後々を考えるとどうかと?思いますがいかがでしょうか?
|
45:
32
[2009-01-25 22:47:00]
業者は気になれば外せばいいと思います(違う業者を入れても仲介手数料の総額は同じ)。
tp://www.aozora-plan.co.jp/contents/whats.html 破産者に会うというのは「?」ですね。 管財登記が入っているのであれば不要ですね。 |
46:
ばば
[2009-01-27 20:21:00]
45さん
やはり破産者にあうというのは危険ですよね? 危険な業者の見分け方などお時間あるときあげていただけるとうれしいです。 |
47:
麗子
[2009-03-12 21:03:00]
はじめまして
新聞広告で気に入った物件があり、見に行きました。室内も綺麗で、購入する気になり仮申し込みをしました。が… 自己破産した人がオーナーらしく… 仮申し込みから1ヶ月たっても話がすすみません。 弁護士と銀行の話し合い?でもめてるみたいで。 せっかく購入する気持ちになったのにイライラします。最悪の場合、競売にかけられるかも?ということですが、もう普通の買い方では手に入らないとあきらめた方がいいですか?? |
48:
匿名さん
[2009-03-15 11:39:00]
47さん
弁護士は破産管財人となります。 売ったお金で借金を返さなければいけません。とても折り合いがつかない金額だと弁護士も債務者を説得できず仕事になりません。弁護士は裁判所からの依頼で動いているので範囲の中できちっとこなさなければなりません。銀行は今審査も厳しく少しでもグレーがあると審査おりません。破産者が借りてたところが少しでも○暴にからんでいたりしたらアウトです。そこいらへんの調整がとれずにいるのでないでしょうか?破産者も履歴が残らない怪しいところからお金を借りていたりすると買ったあと大変です。47さんはまだ一円もお金いれてないですよね?銀行が?を出していたら危険な物件です 契約など慎重に |
49:
麗子
[2009-03-16 14:03:00]
>>48さん
詳しくありがとうございます。まだお金は一円も払ってません。 万が一のことを考え、もし購入できることになったら、新聞広告を出した不動産屋【私が仮の購入申し込みをしたところです。】が、手付金を破産者に渡さず、預かるそうです。夜逃げを防ぐためらしいです。 履歴に残らない借り入れとかあるんですか?? 怖いですね。 ちらっと書類を見たところでは銀行から三千万近くの借り入れがありましたが… 売値は、その半分ぐらいですので、そこらあたりで揉めてるのかも? 初めて購入しようと思い、話を進めてきたのですが、こんなに自己破産物件って、もめるんでしょうかね。戸惑ってます。 破産者の破産理由とかって教えてもらえるんですか? |
50:
匿名さん
[2009-03-17 00:42:00]
破産理由は事業の失敗など多いのではまた何の職業かは確認したほうがいいでしょう。 もし本気で買おうと思っているのなら司法書士は銀行からの紹介で不動産屋にすべてまかせるのはだめですよ。不動産屋はとにかく売りたいので契約や登記などくわしくないのであれば任せるのは危険です。銀行が1番の味方だと思ったほうがいいでしょう。競売や管財人物件はあまり素人が手は出さないほうがいいのですが
|
51:
麗子
[2009-03-17 14:20:00]
ありがとうございます!
全くの素人で、こちらのコミュニティをよませていただき、大変勉強になります。先程、不動産屋から電話があり、弁護士と銀行の折り合いがついたので契約できます。とのことです! 司法書士も、自分で探した方がいいのですか… 会社の顧問税理士に紹介してもらいます。 これから大変かもしれませんが頑張ります。 これからは自己破産物件が大量に出ると言われてますが、みなさんトラブルなく購入できるとよいですね |
52:
匿名さん
[2009-03-17 23:07:00]
司法書士は銀行か自分で手配しないと危険です。あと契約前に家の中盗聴器仕掛けられてないか確認(私の知り合い競売物件で仕掛けられてました)登記簿の確認を必ずしてください。あと専任仲介物件ではないですよね?職業の確認もかならずしたほうがいいと思います。破産者立ち退き後の入金がベストですが
|
|
53:
匿名さん
[2009-03-18 03:15:00]
スレ主さんは結局、家を買ったのでしょうか?
|
54:
麗子
[2009-03-18 16:18:00]
選任仲介物件???
ちょっとよくわからないです(T_T) 盗聴機を仕掛けるとか恐ろしいですね、どうやったらわかりますか? まだ契約には至ってませんが、色々厄介ですね。 はぁ… もちろん、残金は立ち退いたあとに支払うつもりです。色々と心配していただき感謝しています!! |
55:
ビギナーさん
[2009-03-18 18:57:00]
選任仲介物件というのは1社のみで管財物件を販売する場合です。変な話ですが選任の場合破産者と不動産屋さんが
組んでいたりする場合もあり多少危険です。盗聴器は盗聴器が入っているか調べることができる機械があるので その機械を室内に持ち込み専門の方に調べてもらいます。すぐにわかるそうです。また先入観をもってはいけないと思うのですが破産者なので念には念をいれたほうがいいと思いますよ。不動産屋がすべて仕切ろうとしたら危険です。 |
56:
匿名さん
[2009-03-18 20:45:00]
「専任」の間違いですよ。
この場合でも買い手は自分の仲介業者を入れることは可能ですよ。 また,適正な購入価格を提示しているのに売らないなんて言うのは考えにくい(管財ならほぼあり得ない) 盗聴器については家電製品を全て出したあとに電気メーターが動いているかどうかで大体のものは分かります。 ってか,破産者でそこまでするほどの金回りの良いヤツはいないよ。普通に犯罪だし,せっかく取った免責後に債務を背負うなんてことをするやつは・・・ |
57:
麗子
[2009-03-19 10:57:00]
みなさん、ありがとうございます
最初に、もらったマンションの見取り図にはインターネット掲載不可となってましたが専任なんですかね?売り主の破産者側が申し込んだ?仲介業者もいるみたいです(-_-) 私の方は全国的に名前が知れた不動産屋なので大丈夫かと?? 安いというのは、それなりのリスクを負うし、素人にはわからない不審な点もあり難しいのですね。 本を買って勉強しないといけませんわ。 最初に購入決意したのが、自己破産者のマンションだなんて、ついてなさすぎます。予算と相談すると、これぐらいの物件しか手が出ないから仕方ないですが |
58:
契約寸前
[2009-03-19 21:54:00]
はじめまして
専任仲介物件でも大手であればまだ安心かと 私も管財人物件を検討し契約寸前までいきました。が知り合いの競売物件を扱っている方に相談したところ通常の契約内容とあきらかに違うためやめた方がいいといわれました。カキコミをされてた方と同じようなこともいってました。不動産屋の中には手付金だけ払わせて中々破産者が立ち退かず結局手付金も返さずという業者もいるそうです。そのばあい契約書の段階から計画的な業者もいます。購入する場合は念はいれたほうがよいかと 本当の素人はリスクありますよ。 |
59:
経験者
[2009-03-20 13:28:00]
物件はマンションですか? であれば管理組合の議事録も取り寄せたほうがいいです。なにか問題があれば記載があります。破産者以外のマンションの問題などわかります。またローンを組みますか?銀行から管財人にお金は振り込まれるので振り込みが終わってから何か問題が生じても困らないような契約を結んだ方がいいです。何かあってもお金は銀行に返し続けなければいけないので。また管理費などの滞納がどれだけあるか確認もしておいた方がいいでしょう。滞納金は払う義務はないので請求されないようにしたほうがいいです。
また他の方も書き込んでましたが何のお仕事をされてた方か確認もしたほうがいいでしょう とにかく検討を祈ります。 |
60:
いつか買いたいさん
[2009-03-20 19:20:00]
管理組合の議事録は、部外者はどうすれば取り寄せられるのでしょうか。
|
61:
麗子
[2009-03-20 21:37:00]
ありがとうございます!
マンションの議事録は、こちらが何も言わなくても不動産屋が取り寄せてくれましたヨ。 管理費の滞納は、微々たるものでした。 私が買おうとしてる物件も、自己破産してからは滞納してると思います。 契約書に、管理費の滞納分は支払わないと記載してあるか、よく確認しないといけませんね!! ローンは組みます。支払ったお金は管財人【弁護士】に入るんですか?? 破産者と手を組んでいたりなんかしたら怖いですね |
62:
契約寸前
[2009-03-20 22:13:00]
管財人は振り込まれた金額で債務者に支払いをします。管財人は裁判所から依頼を受けているので報酬は裁判所から支払われます。履歴がある債権者に支払いをするのが仕事なので破産者が管財人に内緒でへんなところからお金を借りてたりすると厄介です。住始めたら借金取りがきたりそれがやばい筋だとどうにも裁判でも起こさなければいけなかったりします。職業の確認は破産者がどのような人物かも気になるからです。健闘を祈ります
|
破産者の資産は破産財団に属するのが通常です。
この場合は,破産管財人が売主になります(売買には破産裁判所の許可が必要になります。)。
しかしながら,例外もあります。
不動産などに抵当権がついており,「資産価値<担保債権額」という状態になっている,所謂「オーバーローン」状態のものです。
この場合,破産管財人は,物件の所有権を破産財団から放棄することがあります。
すると,この物件の所有権は破産者に戻ります(もちろん担保の負担はついてまま。)。
ご質問のケースの場合は,不動産登記を見れば,このケースだと思われます。この場合だと売主が破産者になるわけです。(この場合,全てのケースではないのですが,ほとんど,破産の登記と破産財団から放棄の登記がなされているはずです。)
このケースだと売主たる破産者に会うことになると思います。