一戸建て何でも質問掲示板「自治会のゴミ当番・ゴミ捨てマナーについて(ご近所問題)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 自治会のゴミ当番・ゴミ捨てマナーについて(ご近所問題)
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2020-07-23 13:57:58
 削除依頼 投稿する

古くからある住宅地に新しくミニ分譲地が出来て入居した者です。
分譲地にはゴミ収集所が設置されてなく、町会の収集所を使用させて頂いています。
入居当時からゴミ捨てマナーが悪いと思っていましたが
とうとう市からも「あまりにヒドイので、このままでは回収しません」と言われ
急遽、自治会の会合があり、分譲地の方々と出席し、ゴミ当番を決める事になったのですが
古くからの住民の方々は「忙しいから出来ない」の一点張り。
自治会長に至っては
「○○さんのオバアチャン暇そうだからやってよ」と
1人のお年寄りにボランティアで押し付けようとする発言までする始末です。

結局、新しく引越てきた同じ分譲地の方々と、ゴミ収集所に面している
ほんの数名でゴミ当番を受け持つハメになりました。
人数が少ないので1ヶ月交代です。

ゴミの分別がされていないのは勿論、曜日も守ってくれません。
ゴミ袋は指定袋で有料なのですが、当番が仕分けして自腹で袋に詰め替え出しなおししています。
かなりの労力と時間がかかります。

なんとかしたいのですが、新参者ですから発言権もあまり無く、また
仕分けの際、マナーを守らないゴミの持ち主が判明しても何処の誰かすら解かりません。

自治会長や役員の方が全く当てにならない場合
何処に相談すれば良いのでしょうか?
良い解決法はありますでしょうか?

古くからの住民に習って「私も当番出来ません」と言えれば楽なのですが
市がゴミを回収してくれないと困りますし
放置されたゴミを猫やカラスが食い散らかして不潔なので
やはり見て見ぬフリは出来ません。

ゴミを捨てる以上、当番で掃除するのは当たり前だと思いますし
きちんと決められたルールを守ってゴミ捨てするのは当たり前だと思うのですが
そう思っているのはごく少数のようで、この土地に引越した事を後悔する毎日です。

どうか何方かお知恵を貸して頂けたらと思います。

[スレ作成日時]2009-03-31 23:00:00

 
注文住宅のオンライン相談

自治会のゴミ当番・ゴミ捨てマナーについて(ご近所問題)

51: 匿名さん 
[2010-07-25 19:34:28]
なんだか既に自治会の活動や近所の清掃なんて、やらなくて当然てな話だな・・・

そんな事は仕事をしてない人達だけでやれって言いたいのだろうけど
末恐ろしい世の中になったもんです
そもそも仕事してるかどうかなんて、関係無い問題だと思うのですがね。

仕事を理由に、活動なんてやらないでいいって思う人なら
やっぱり仕事の合間に活動している人は、比較されて迷惑に見えちゃうのかな?
それとも奇特で能天気な人みたいだから、勝手にやってろって感じなのでしょうか?



52: 匿名 
[2010-07-25 22:35:58]
>>46

3号もきちんと旦那の給料から天引きされてますよ。


スレ違いすみませんm(__)m
53: 入居済み住民さん 
[2010-07-25 22:46:05]
10年以上前に開発された地域に後から転入したものです。
この手(権利と義務など)の話になると、あまり品の良くない応酬が始まるのが最近の傾向ですね。
あと、話の中身も本筋とはずれていく傾向のようです。

スレ主さんは、『お年寄り一人に押し付けるのではなく、住民全員が当然の義務としてゴミ当番を行うにはどのようにすれば良いか?』と悩んでらっしゃいます。 ゴミ当番は専業主婦がやればいいとか、仕事が忙しい時に無理に当番をして欲しいと言っている訳ではないですよね。 共働きvs専業主婦的な話は、『バトル板』でお願いしたいものです。

という事で、当方からのアイディアですが、『地元紙や地方放送局に実態を知らせて、取り上げてもらってはどうでしょうか?』
地方都市では住民サービスの向上による人口の確保などを課題にしている自治体も少なくなく、その為の施策をあれこれ考えているところも多いと聞きます。
そのような状況で、マイホームを購入して長く住もうという意識を表明している方からの悩みはメディアにとっても十分取材価値がありそうなんですが。。

その取材を通して、客観的に問題点を指摘してもらえれば、他の住民の方の意識も変わるかもしれません。

参考にしてみてください。
54: 匿名さん 
[2010-07-25 22:48:30]
>>52
それは、国民年金の掛け金だけ。
ほどこしで生きているだけの人に、一人前の答弁をする資格はありません。
納めるもの納めてから、一人前の口利いてください。

>>51
思い込み激しすぎると思いますよ。
どうしても仕事してる人達にも、自分たちと全く同様の負担を求めているなら、自分たちも仕事している人達と同じ社会負担をしていかないとね。
みんながみんな、地域のボランティアやってたら、国が滅びますよ。
世も末ですね。今までの制度が、働かない人を優遇しすぎていたから、こう言う意見を持つ人が強くなってきたんでしょう。
昔の日本人は、働かない人はいなかったと思いますよ。
今の主婦や、高齢者なんて、やることないから、どうやって余暇をつぶすかばっかり考えてますもんね。
55: 匿名さん 
[2010-07-25 23:00:27]
>>53
10年程度の開発地であれば、まだ救われますね。
>品の良くない
と、おっしゃられますが、メディアに持ち込んだところで、こんなネタはそこここにゴロゴロしています。
スレ主さんは、共働きを理由にゴミ当番に参加しない人を、どうして参加させるかとスレタイに書き込んでいます。
共働きからの目線で意見が出るのは、当然でしょう。
ここは、誰でも意見の出せる掲示板ですから、いろんな立場の人が、書き込みします。
マスコミが取り上げたところで、同じように取材が荒れて、目を背けたくらるような >応酬 が、始まりますから、結局同じことです。

それにしても、1人のお年寄りに押し付けるなんて、まず見たことありませんが、その地域は何人の自治会で、年齢送別の人員はどうなっていて、共働世帯の割合はどれくらいなのでしょう。
そもそも検討しようにも、材料が明確でないと、的確な判断など、誰も出来ないと思いますが。
56: 匿名さん 
[2010-07-26 10:00:29]
>どうしても仕事してる人達にも、自分たちと全く同様の負担を求めているなら、自分たちも仕事している人達と同じ社会負担をしていかないとね。

ほ~
あんたは社会負担するために仕事してんのか。普通の人はお金を儲けるためにするもんだけどな。
お金を儲けたことに対する社会負担を何だと思ってるの?

偉そうなことを言う前に、稼いだお金全額自治会に寄付しなよ。話はそれからだ。
57: 匿名さん 
[2010-07-26 11:18:02]
戸別収集すれば問題の80パー解決すると思う。自治体にお願いしたいね。
58: 匿名さん 
[2010-07-26 12:23:33]
人手や車を増やすとなると、その分余計な税金をとられることになるのでは。
59: e戸建てファンさん 
[2010-07-26 15:50:33]
>>56

もう少し税金の仕組みを勉強してから出直した方がいいよ。
60: 匿名さん 
[2010-07-26 17:06:32]
保守的な妄想人じゃ何事も改革前進はない。なんでも反対するんじゃどういう案件があるというの?
みんなの党を見習えって
61: 匿名 
[2010-07-27 01:51:43]
>>54

>>52です。

末っ子が1歳になったら仕事を始める予定です。
専業主婦も色々います。ひとくくりにしないで下さい。

スレ違いで、すみません。


私たちの場所では鍵つきで、回収後に2世帯で掃除をしています。
当番の日に都合がつかなければ他の日と交替でしています。
それでもやらない人(1世帯だけ有)は、罰金が倍に増えていく様になっています。
スタート300円で300円→600円→1200円……と。
共働きの時は旦那の方が都合がつきやすい職場なので、旦那がやっていました。

実家のほうではゴミ袋に番号(各世帯で割り当てられる)を書かないと回収してもらえないようにしてあり、なおかつ見張りもいるみたいです。

62: 匿名さん 
[2010-07-27 10:26:17]
地域の活動を、公共の御布施と施しの関係とごっちゃにしちゃいかんよ!

仕事してるとかどうとか、地域の活動参加には関係無い事
そもそも税金を原資に運営されてる訳じゃないんだからさ。

日本に暮らすなら勤労と納税は義務。 ちなみに勤労は就労だけではないぞ。

地域に暮らすなら地域の活動は義務。いや、義務だとまでは言わないが
やって当然ではある。
抜駆けには罰則がなくとも、仕事を言い訳に逃げ続けるのは如何なものか。

まあ理由を付けて駄々を捏ね、働こうとしないニートさんと似た様なもんかね。
63: 匿名さん 
[2010-07-27 18:59:25]
>公共の御布施と施しの関係
って、どんな関係?

>地域の活動は義務
って、具体的に、何曜日の何時に何回、1年間にはどれだけ、何をやるの?
64: 匿名さん 
[2010-07-27 19:03:22]
現役世代のうちはサラリーマンで、自治会の仕事は奥さんに任せっぱなしで何もしてこない人ほど、退職してから自治会活動に参加して、共働きがあれをやらない、これをやらないって言うんですよ。

付き合いきれないから、避けられてるんでしょうね。
65: 匿名さん 
[2010-07-27 19:30:01]
>>61
フルタイムに復活するんだったら、そのうちにわかりますよ。
専業主婦はいろんな人がいます。地域によるけど、ほとんどの場合、共働き組vs専業主婦、短時間労働組になりますよ。
そんな理解のあることを言ってられるのも、今のうちだけでしょう。
あなたは、地域の仕事と会社の仕事をすることになるけど、相手はずっと家にいるのだから、そのうちスレ違ってくるんですよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
66: ご近所さん 
[2010-07-28 02:03:17]
↑ 
あなたの意見は、専業主婦をけなしつつ、専業主婦を羨んでるようだ。
住むからには、その地域のやり方には参加できるような気持ちを持って、できる限りの事をしてみてもいいのでは?
この曜日のこの時間にお願いするとか、自分の休日だけの参加にさせてもらうとか、少しでも手伝おうとする気持ちがあると、全然違ってくるはずです。
実際、仕事をしているから…というのは、他人には全く関係ないことです。
妊婦さんや、幼児がいるという理由ならみんなで協力して応援してますよ。

お宅の出したゴミをカラスや猫などが散らかして、ちりとりで集めて下さった方に『あなたはずっと家にいるのだから』と知らん顔で、社会負担がなんちゃらと言いながら通りすぎる姿を、子供が見たら違い意味での勉強でしょうね。



67: 匿名 
[2010-07-28 02:26:38]
61です。


共働きの時はフルタイムでしたが、なんら問題はありませんでした。
「主婦があれこれ参加して全てやらなきゃいけない」ではなく、「都合のつくほうが参加する」ようにしているので我が家は旦那も文句を言わずやってくれます。

実際、罰金を支払ってるのは引っ越してきてから一度も参加していない1世帯のみですし。
罰金制になったのも、この方のために出来たようなものです。

後は共働きだろうがなかろうがきちんと守って当番をしています。
68: 匿名さん 
[2010-07-28 08:40:39]
そうなんだよ、論点をずらしちゃいけない
仕事は必ずしも不参加の理由にはならないって事
仕事をしつつ自治会に参加している人は少なくない、もしかしたらそんな人が一番多いかもしれない

だから私は仕事してるから無理、私だけ特別って話では、ちょっと虫が良過ぎるんじゃないかな。
地域の皆が、少しずつ時間を割いて労力を出して、協力していくべきなんだよね。
ただ参加出来る量は人それぞれ、多い人少ない人がいるかもしれないけれど
それは確かに仕方ない部分もある。量はともあれ各自が協力しようって気持ちが大切でしょう。

それなのに最初から「私は仕事で忙しいの、無理!ダメ!やらない!やる意味がない!」
こんな人が最悪。
そしてこんな人は
「仕事してる人に活動は無理でしょ、皆そうでしょ??だから暇人がやればいいのよ!」 
得てして、こんなもの・・・
69: 匿名さん 
[2010-07-28 08:50:20]
>>63
>公共の御布施と施しの関係
って、どんな関係?

税金と補助金の関係。

>地域の活動は義務 いや、義務だとまでは言わないがやって当然ではある。
って、具体的に、何曜日の何時に何回、1年間にはどれだけ、何をやるの?

そんなことは地域によって様々だよ。
もしかして、家のゴミ出しもやった事無いのかなぁ? 無いんだろうねぇ・・・

流石にこんな人が異を唱えてるとしたら、理解して貰うのは無理だろうね。
70: 匿名さん 
[2010-07-28 09:06:16]
嫌だって言ってる人にはやらせたくなるもの。
でも、専業主婦に限らず仕事してない人の中でも、やらない人はやらないよね。
仕事してる派の意見を出すと、
>あなたのゴミをかたずけてあげている
なんて話が必ず出るけど、
そういった人が近所に1軒だけって言うなら、スレッドに書き込むまでもないこと。何軒ものゴミが散乱して、あたかも、専業主婦や仕事してない人が年中ゴミ置き場の世話しているように吹聴するのは、デマを広めているのと同じ。
ゴミが散らかったことがあるんなら、その1軒にで注意すればいいこと。
ちなみに、ウチのゴミをかたずけてもらったことは1度もないから、ご心配なく。私の意見は仕事してる派でも、ゴミ当番もやってますし。
これだから、人間的に深く付き合いたくなくて、地域活動にも参加してこないんじゃないの?
モノをよくわかりもせず、仕事してる人の世話なんか何一つしてないくせに、さも恩着せがましく、「私たちがやってあげている」ようなことを声高に言うから、ウザイのよね。
まあ、周囲に認めてもらいたいって気持ちの現われなんでしょうけど。

皆さんのスレを読んでいくと、いろいろ分かった上での意見って少なくて、やっぱり地域の人達とは表面上ほどほどに付き合っていくのが無難なのね。
71: 匿名 
[2010-07-28 09:28:08]
最初をよく読むと
ここはゴミ当番参加の是非と言うより
ゴミ出しマナーの問題では?

ウチの自治会はゴミ当番なんてないよ
朝出し・分別マナーは守られてるし
ネットが頑丈だからカラス害もないし
誰かが好意で清掃してるなんてないけど
収集後はいつもキレイ

主の所は、防犯カメラでもつければ
少しはマナー悪も減るかもね
73: 匿名 
[2010-07-28 13:48:08]
>>72

おまえが言うな。
馬鹿って言うやつが馬鹿。
ひとつおりこうさんになったな。
74: 匿名 
[2010-07-28 14:20:04]
人のことをおまえって言っちゃいけないんだぞ~。
キミも早くおりこうさんになれよ。
75: 匿名 
[2010-07-28 14:43:22]
人を社会負担するために働いているなんて勘違いも甚だしいこと言ってたくせにw
78: うえ 
[2013-11-14 00:18:19]

現在、所属している自治会から退会して、新しい自治会を設立して、自分たちだけのゴミ収集所を作るのが賢明と思います。


法的に正当に退会し、法的に正当にゴミステーションをつくる方法をお教えしますので、ご興味あれば、連絡ください。



市民オンブズマン彦根
http://blogs.yahoo.co.jp/ombudsmanhikone
79: 匿名さん 
[2013-11-14 01:53:38]
うちの方は旧住民に既存住民、部分開発されて新たな新規住民も入ってきた
面白いのは自分の立場が極マイノリティーな時には皆大人しい
それが大きくなって来るほどに、その声も大きくなってくるもの。

そこで旧住民の出した答えは、新たに入居してきた住民に対して
提示した組合の方針に従って活動願える方は組合加入
(もちろん加入後に異議進言や改善要望あれば多数決で改変可)

理由あって加入したくない方は、独自で自治会を組織頂く方向で非加入
といった選択になりました。
(現状は組合非加入者用のゴミステーションも用意、消防・防犯灯費などは実質免除)
80: 匿名 
[2014-01-10 05:06:04]
詳しい事は専門ではないので解りませんが、今となってはゴミ出しの為に有料で指定ゴミ袋を買い、処分にかかる費用の対価を払っているのだから、その売上収益を得ている市や町が、ゴミ処分にまつわるゴミステーションの維持管理をすべきだと思う。
町内会や自治体に無償でやらせるからルールを守る守らないの問題になる。

お店のゴミ箱は、お客様が分別しなくても文句を言わず、利益を得ている店が分別をしている。お金を取るという事はそういう事。

金を取っていながら、収集場所の衛生を地域にボランティアでやらせる仕組みこそが最大の問題で、収集員に清掃を業務化させ、指定ゴミ袋から得た売上で、鉄網の大きな収集カゴを設置していけば、マナーなど関係なく全て解決。

行政の怠慢としか思えない。
81: 匿名 
[2014-01-10 20:24:55]
それよりも、ベストは個別収集かな。自宅の前でゴミが荒らされ、恥ずかしい思いをするのは誰もが避けたいので、街全体がきちんとゴミ出しをするようになる。過去には失敗して、カラスに散らかされているのを見かける時もあったが、基本は自己責任なので、最近はうっかりミスや勘違いも滅多に見掛けなくなった。
有料のゴミ袋を切らさないように管理するのは面倒な時があるが、不公平感がなくなり、行政としても採算がとれているようだ。住んでいる地域では、雑紙•布類の資源ゴミだけ集積所へ持っていく。慣れれば、問題なく機能しているので、個別収集は全体的な流れになっていくんじゃないだろうか。認知を患って、曜日の感覚が鈍ると難しくなるが…ゴミ問題で住民間に軋轢が生まれるのは酷い話だと思う。
82: 匿名さん 
[2014-01-14 12:53:00]
でもな、行政側から戸別回収はできないと蹴られたらそれまでよ
http://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/teigen13-8-30-3.html
83: 匿名 
[2014-01-15 15:02:01]
随分とキッパリ、お断りされましたね…。地理的条件とか地域事情にそぐわないと理由づけしていますが、要は不要とする意識と財政的な問題が大きいのかもしれません。
ただ、今年から実施予定の鎌倉市のホームページにもあるように、戸別収集はゴミ出しマナーの向上がはかれるだけでなく、ゴミ事業の有料化でもあるので、確実にゴミの減量につながります。藤沢市でも戸別収集に踏み切った背景には、多くの苦情を訴える市民の声があり、集積所を新設する困難も大きかったと聞きました。昨年からはペットボトルや瓶、缶類などの一部の資源ゴミも自宅前から収集されることになり、一段と負担が軽減されています。マンションのようにいつでも集積所にゴミを出せる訳ではないですが、各自で蓋つきバケツやネットを用意し、工夫して出していますよ。
業者さんの手間は膨大だと思いますが、恐らくいい加減な分別ゴミは減っていますし、始めた当初からすれば効率よく巡回している様子です。
行政を動かすのは難しいでしょうが、市民の声が大きくなれば無視できなくなるはずだと思います。
84: 匿名さん 
[2014-03-19 10:49:14]
これぞ、モンスターですね
びっくりしました
85: ご近所さん 
[2014-03-19 12:33:30]
そこいらの掲示板にモンスターしか言えない馬鹿が沸いているみたいだ
86: 匿名さん 
[2014-03-19 14:57:41]
家庭単位で個別収集して欲しいなら、公共のゴミ集積に出すのは止めて、個人で民間業者を呼べばいい。

金さえ払えば日時・時間指定から分別の是非まで貴方の自由です。
87: 匿名 
[2014-03-20 01:03:50]
個別回収で良かった〜。
ちょっとゴミ袋が高いけど…
88: 匿名さん 
[2014-03-20 01:10:24]
何のために高い税金払わされてるんだよ。そういう時のために、地域毎に市区町村の議員がいるんじゃない。
89: 匿名さん 
[2014-03-20 16:44:20]
納税は当たり前
しかし、ノーモラルのゴミ出し住人は違反です
90: 親同居さん 
[2014-03-20 22:29:52]
話の流れが少し変わりつつありますね。
行政側の収集方法の違いからモラルへと論理のすり替えが行われたみたいです。

回収方法がどうであろうとノーモラルで出されたゴミはどこの自治体でも回収しないと思います。
91: 匿名さん 
[2014-09-13 10:23:45]
警察に110番したら一番良いみたいですよ
近隣の方がされました
警察が直接行かれて忠告したら解決したみたいです。
私も今、ゴミの被害に悩んでる当人ですが、最終手段は警察にと考えてます
92: 匿名さん 
[2014-09-13 13:17:47]
不法投棄なら警察の出番だが、住民のゴミ問題に介入させられる警察も大変だな
次は隣の葉っぱが落ちて来ると、警察呼ばれそうだな・・・

93: 匿名さん 
[2014-09-19 13:14:13]
真面目に生きていれば呼ばれませんから。
94: 主婦さん [女性] 
[2015-04-07 20:10:27]
1軒家住み1年目です。意見を聞かせて下さい。
ゴミステーションでの犬のおしっこはどう思われますか?私としては、ネットを手で上げ下げするし、夏なんか匂いがするから禁止するべきだと思ってます、先日この件を会長に伝えたら無視されました…。
95: 匿名さん 
[2015-04-07 20:41:00]
燃えないゴミの日ならOKかと思いましたが、回収の対象かは自治体次第ですね。
96: 匿名さん 
[2015-04-07 20:50:18]
オシッコ ダメダメ って貼っとけばいいよ
98: 建築稼業 
[2015-04-14 16:46:40]
ゴミステーションは、通常ある程度の世帯数で行政に登録して位置等を届け出る方法が一般的だと思います。

行政によって、その世帯数も最低限の数値があるようですので、一度行政の担当課へご相談したらどうですか?

ちなみに、ゴミ集積場と自治会って基本的には関係ないはずですよ。

あくまで地域ごとに配置するものなので、自治会であろうがなかろうが、その**の数で位置や場所数が決まると思います。

自治会で世帯数を決めて行政に届けているだけだと思うので、自治会加入未加入であってもそこに住んでいればその中に入ると思います。

結局なんでも自治会でないとと思ってしまう現状も問題ですよね。

自治会の効力はないはずですから、任意加入ですよね。

昔からの流れがそのまま今の自治会の方針になっている地域がうなるほどあります。

何のためのものなのか、意味のないものなら最初から無視です。

自治会という場がなくても、近隣の意思疎通などでやることはやる、それでいいんですよ。
100: 匿名さん 
[2016-01-10 00:28:36]
うちは町内会入らなかったのですが、ごみ捨て場を使わせないと言われました。

行政に相談したら、うちは個別回収になりました。楽チンです。

暇で井戸端会議好きな人とか好き好んでごみ捨て場もうけてる人はそのまま集団回収でお互い平和です。
101: 匿名さん 
[2016-01-10 11:03:34]
公道に移動可能な緑のゴミネットを出しっぱなしにするのは、いかがでしょうか?
自宅入り口のすぐ横に置かれっぱなしで見映えがわるいです。
ゴミの回収日以外は仕舞うべきではないでしょうか?
102: 匿名さん 
[2016-01-10 21:00:08]
なりすまし日本人が多そうですね。解決しませんよ。
103: 匿名さん [女性 60代] 
[2016-01-11 07:36:03]
>102
日本国憲法もよく知らない日本人が多いですね。
知性の欠落でしょう。
104: 匿名さん 
[2016-01-11 22:47:13]
>>103
ほとんど知らないですよ。
中身を理解したら破棄しようと思うのが普通ですから。
105: 匿名 
[2016-01-13 23:33:55]
知らんでも飯食えるから別にええんとちゃう。
106: 匿名さん 
[2016-01-14 18:48:53]
>>105
隣の放置国家に行った方が良いのでは?
107: 匿名さん 
[2016-01-16 06:53:35]
民度が低い地域って大変デスね
108: 匿名さん  
[2016-01-20 19:00:02]
個別回収いいですね!
うちは新興住宅地
自治会など今のところなく
集積場が荒れてきてお年寄りがボランティアでやっていましたが
これはマズいと心ある人が発起人になり
有志だけでゴミ当番を回す事になりました。
マナーの悪い人、回収不可のゴミを出す人
その後始末は有志でやっている現状…
個別回収について勉強したいと思います。
109: 匿名さん 
[2016-01-20 19:45:00]
マンションに住んでいて、マナーの悪い人には散々苦労しました
自治会もいっそ法規制の枠に取り入れて、半強制的に国民の義務として
運営し、参加するべき時代だと思います。

行政がどこまで手厚い対応をするか、自治会が民間サービスを利用するかは
その先の話。
そもそもゴミ収集は生活に欠かせない以上、ゴミ収集のシステムに反対者は
まず居ないのだから、権利と義務を罰則付きでの施行が必要。
誰も反対しないのに法規制されない方がおかしい。


110: 匿名さん 
[2016-01-26 05:31:05]
>>109
マンションのゴミ管理は管理組合 管理会社だろ?なんで自治会?
111: 匿名さん 
[2016-01-27 12:34:33]
>>110
管理組合と自治会の区別がつかない人なんだよ。きっと。
そんな勘違いさんがいるからトラブルが絶えないんだ。
112: 匿名さん 
[2016-01-27 12:43:03]
マンションは、自治会関係ない。
管理組合がゴミ捨て場を管理してる。
一軒家だって、自治会は関係ない。
街区ごとのゴミ捨て場は、自治会の所有ではない。
個人の土地か、自治体の土地なので。
会員以外の利用をじゃまする町内会があるなら、市役所に苦情を入れましょう。
あるいは、その自治会を裁判で訴えることもできる。
戸別に収集するように、市役所に陳情する手もある。
113: 匿名さん 
[2016-01-27 18:45:18]
マンションのゴミマナー問題は管理組合 = マンション住民の中で対応

戸建てのゴミマナー問題は自治会 = 戸建て住民の中で対応

対応する組織名が、管理組合か自治会か違うだけ
対処方法を民間公共に願うとか、警察だの暴力団に頼むだのはその先の話


まあ結局、ゲリラ的な非マナー行為に対応するのは
実際に迷惑を受ける近隣住民が動くしかない
その住民組織が一般的に自治会であり管理組合だというだけ。
114: 匿名さん 
[2016-01-27 18:59:51]
勝手にゴミ捨てんなってウゼェから、俺んちに戸別収集に来いや!

こう役所に陳情される方が、今日もいらっしゃるわけですね わかります
115: 匿名さん 
[2016-01-27 20:00:46]
https://www.youtube.com/watch?v=oodEPNVG41c
こういうのがどこにでもある
ゴミに記名を求める地域があるのは、マナーの悪い輩が多いための苦肉の策
しかし悪い奴はとことん悪い、偽名書いてでも平気で捨てる。

ゴミを捨てる権利には、当然捨て方の義務も付随する
ダメな輩にはこの意味が理解できない。
そんな輩に自治会が強制できることなど無いと言っていいだろう。

だから道徳やマナーの要求では解決しない
法規制による執行と強制力、処罰対象とするべきだろう。




116: 匿名さん 
[2016-01-28 19:29:09]
>>115
だから戸別回収にすれば全て解決するんだよ。
間違って出したら自分の玄関先が汚いだけだし。
これが本当の自己責任。

ゴミステーション制にこだわるのはゴミステーションとの形で質権を付け自治会加入者を少しでも増やしたい目論見があるから巻き込んでいるだけ。
その結果真の目的が違うから偽名を書いたりとか役所の分別指示に従わないゴミなど抜け穴あっても対処できないんだ。

事の本質で話が進まないからいつまで経っても解決しない典型例。
117: 匿名さん 
[2016-01-28 22:05:22]
やはり他民族がいるところは治安だけでなく、ゴミ出しも問題になるのですね。
118: 匿名さん 
[2016-01-29 10:00:12]
勝手にゴミ捨てんなってウゼェから、俺んちに戸別収集に来いや!

こう役所に陳情される方が、今日もいらっしゃるわけですね わかります
119: 匿名さん 
[2016-01-29 12:00:43]
個人主義の有り方と自己責任とは何かを理解されていない方がいらっしゃいます。
高度情報化が極まり国際化が進むだろう現代社会にて旧態依然の全体主義思考をお持ちでしょうか。
グローバルスタンダードから取り残されそうな残念な人に見えてしまいます。
120: 匿名さん 
[2016-01-31 07:11:17]
ゴミ回収は行政の仕事
121: 匿名さん 
[2016-01-31 10:24:52]
行政の仕事なのはいいのですが
分別して指定日にゴミステーションに出すまでは個人の役目と思う人

指定日分別させるのは行政の怠慢という人

家の前まで取りに来いという人

なかには電話したら引き取りに来るサービスにしろよって人もいるんじゃない?

どこかで線引きしないとね、人はどこまでも求めるものですよ

122: 匿名さん 
[2016-01-31 16:55:06]
結論
自治会は関係ないってことだな
123: 周辺住民さん 
[2016-05-09 08:46:16]
近くの鵜飼ってバーさん、自分の家の近くに出されたごみを、2つ先のごみ置き場(うちの前ではないけど)に移す。区が配るカラス避けネットも使いたがらず、なもので、カラスが来るだの、車に持ってかれるだのいって、あっちなら大丈夫だからって、移しちゃう。それってありかしら。
124: ご近所さん 
[2016-09-20 10:22:26]
ゴミ当番は独身や離婚者、1人者には現状難しいです。
仕事しながらのゴミ当番の時間帯を考えて見て下さい。
それぞれの家庭事情があり自治会の人や隣り近所に色々説明して内情を話す事になったり…個人情報保護は守られないのは如何なものでしょうか?
自治会、ゴミ当番で自宅購入して住んでいますが…優つで負担で周りの目や口が怖くなっています。
人それぞれ事情無視して強化的は時代錯誤にも感じる。
125: ご近所さん 
[2016-09-20 10:55:00]
>>124 ご近所さん
追伸
自治会の事で隣人関係もおかしくなっている。
自治会費は支払いしてます…が…当番や役員など遣れない人の事情がある。
なぜ自治会の事で後ろ指指されるの?
集団イジメでしょうか…
人と関わりたくない状況すら与える自治会って何なのでしょうか?
それぞれあると思います。
共働きの時代、子供の減少、法も変わりつつある時代に自治会の内容事情も考え直す時に来ているのでは?
切実に自治会の事で悩んでる状況です。
126: 匿名さん 
[2016-09-20 13:25:04]
おそらく自治会に、輪番清掃等不参加の場合の負担金規定などが無いのですよね
これは自治会側に毎回参加はできない事を伝えて、金銭などで代弁する形に
して貰った方が、互いにすっきりすると思います。

往々に「代物でお金までは・・・」などと対応しがちですが
「誰かだけやらない」というのは社会的に不公平、あの人はずるいと捉えるのは
全ての世界で共通な事です。
124氏が引け目を感じてしまうのも当然でしょうし、逆の立場になれば
あの人はズルイと思ってしまう可能性があります。

金銭以外でもいいのですが、何かしら明確に皆に伝わる代わりのものは
必ず必要であると思います。


127: ご近所さん 
[2016-09-20 17:17:34]
>>125 ご近所さん
126さんの御意見では
自治会費の他にゴミ当番負担金を支払うって事でしょうか?
自治会のゴミ当番の為に綾瀬市に家を購入した事も悔まれてなりません。
何故、後ろめたい気持ちにならなければならないのか…自治会様様みたいな。
ゴミは行政
個々の家に出すとか方法は沢山ある中で…
アパートは管理費、自治会は自治会費で賄っているはずなのに。

128: ご近所さん 
[2016-09-20 17:34:52]
>>127 ご近所さん
明確な解決策は無いのかと思います。
何かと悩み嫌な思いする様な自治会
やはり
自治会を脱退する事でしょうか…
脱退希望も色々言われ責められるんですよね…
自治会怖いです。
129: 匿名さん 
[2016-09-20 17:46:39]
個別や夜間収集をしていない自治体を動かすのは、そう簡単ではないですよね。

ご近所さんにしても、年中留守で不在がちですと防犯面も不安ですしね。
管理費方式を取っていない場所に、一人暮らしは無理があるような。

長く住んでいる方が高齢になったり、
伴侶を亡くされてお一人になったりした場合なら、周囲に余力があれば、
ご高齢単身者は、お当番を無償で免除してもらっていることもあるでしょうが、
お当番制を取っているような所へ一人で飛び込んだ場合は、そうはいかないでしょうね。

自身の代わりに、ご両親や身内に頼んだり、
シルバーさんなど個人で委託するしかないのでは?
130: 周辺坊や 
[2016-09-20 18:50:54]
>ゴミは行政
その通りです。
自治会に入らなければゴミが捨てられない綾瀬市って、日本の国の市町村ですかと聞きたい。
日本国内なら【生活ゴミの監督権限は行政】にあります。
普通に市町村税を払っているなら、自治会に加入していなくても堂々とゴミを捨てる権利がありますよ。
又、日本国では自治会入会も強制ではありません。
【自治会加入は任意】なのです。
入りたくなければ入らなくてもいいし、強制加入をうたう自治会に限って高額な自治会費を集めています。
自治会は都市部では消滅に向かっています。
ただ、ゴミ当番制問題は自治会とは切り離せても、地域住民としての義務は生じてくると思います。
私の地域ではゴミ当番制はありません。
地域住民が生んだ知恵だと感謝しています。
また、自治会員でなくてもゴミ収集場は利用できます。
まず、ご近所さん自身が強くならないとこの問題は解決しませんよ。
立場の違う方が、自分の都合で勝手気ままな意見を言っているようですが気にしないほうがいいです。
単身者にゴミ当番制が難しいなら、同じ境遇の方同士で強い心を持って切り開かれてはどうでしょうか?
他力本願では道は開けませんよ。
131: 匿名さん 
[2016-09-20 19:22:36]
>>130さん
ゴミ当番制は、ゴミステーションの掃除当番のことですよね?
掃除当番制がなくて、ゴミ出しマナーは守られていますか?
当番制がなくても、ゴミステーションが常にきれいで臭いもないのであれば
それは理想的だと思います。
私の地域では、衛生面を考えても、やはり当番制での掃除が必要です。
ゴミ袋から生ゴミの汁が出て、ゴミステーションが汚れていることがよくあります。
夏にゴミ袋からスイカの汁が出ている時の臭いはヒドイし、ハエが何匹もいたりします。
それでも私の地域では、ゴミステーションに備え付けの水道とデッキブラシがあるだけ
ゴミ掃除の当番にはかなり良心的な地域だと思っています。
当番制のない所では、違反ゴミや汚れはどなたが解決されるのですか?
132: ご近所さん 
[2016-09-20 20:15:29]
>>128 ご近所さん

130さん
ありがとうございます。
強くならないとですね。
自治会で鬱病になりそうです。
人それぞれ事情、独身、離婚者、連れ合いの死
など、さまざまです。
事情内容を何故当番が出来ない事情を話さなければならない様な自治会。
身内も親もい無い
1人者、離婚、連れ合いが亡くなった時点で自治会に加入し無い、脱退するって事ですね。
自治会、ゴミ当番は
そんな事情の人は持ち家を維持出来ない様な自治会制度でしょうか?
そんな自治会って互いが助け合う事を考えてる会では無いですよね。
ゴミは行政、時代に沿って綾瀬市は個人ゴミに付いて新たな案を検討して欲しいです。
133: 周辺坊や 
[2016-09-20 20:18:25]
>それは理想的だと思います。
だから地域住民の方に感謝しています。
あなたがたの非常識を常識にしているのですから。

>やはり当番制での掃除が必要です
それぞれの住民が選択すればいいことです。
私がとやかく言う筋合いのものでもないです。

>違反ゴミや汚れはどなたが解決されるのですか?
勿論、地域住民全員です。
134: ご近所さん 
[2016-09-20 20:37:24]
>>133 周辺坊やさん
常識、非常織ですか…
自治会に添わない状況になって困っている状況の人達も居る。
感謝する気持ちがあってもだけでは解決策では無いし…現実。
自治会行事が遣れてた時と状況が違うんですよね。
非常織とは…キツイですね。
だから
自治会、悩まされるー。
135: 匿名さん 
[2016-09-20 20:43:18]
>事情内容を何故当番が出来ない事情を話さなければならない様な自治会。
事情を話さないで理解を得られるはずがありません
自治会だけではなく、人はみなその為にコミュニケーションをはかると考えられませんか?
自治会に伝えるというより、同じ集積場を使う近隣住人に立場を理解して貰うべきです
貴方と同じように近隣住民にも心があるのです。

>1人者、離婚、連れ合いが亡くなった時点で自治会に加入し無い、脱退するって事ですね。
脱退も一つの選択ですが、もし貴方の隣人が同様の立場にあると知ったならば
貴方は隣人に脱退して欲しいですか?それとも事情があるなら周囲住人でカバーすればよい
と思われますか?

>そんな事情の人は持ち家を維持出来ない様な自治会制度でしょうか?
事情を伝えなければ、誰も貴方の立場を理解することはできません。
理解を得られるかどうかは、その先の話です。

>そんな自治会って互いが助け合う事を考えてる会では無いですよね。
助け合いとは互いの事情を理解し合ってはじめて成り立ちます
貴方はまず、自分の境遇を伝え近隣の理解を得る為の行動をするべきです
その上でもし理解が得られないなら、何故得られないのかと相手の気持ちを考える
必要があります。一方的な要求は、助け合いとは言いませんし
何も伝えないのであれば助け合いのスタートラインにすら立てていないのです。
136: 匿名さん 
[2016-09-20 20:59:00]
>>133さん
地域住民全員が自ら掃除するなんて、素晴らしい地域ですね。
133さんは、汚れに気付いたら自ら掃除しているのですか?
常に誰かが汚れに気付いて掃除する地域というものがあるんですね。
そんな良心だらけの住民の地域が羨ましいです。
137: ご近所さん 
[2016-09-20 21:06:26]
>>135 匿名さん
長文ありがとうございます。
自治会長へは内情は伝えてあります。
そんな事情内容を周り近隣にも話さなければならないのは…個人情報では無いでしょうか?
何故、言いたくも無い内情を他人に事情を打ち明けないとならないのか…
私にはコミニュケーション…出来無いです。
持ち家を売るにも…辛いです…
長文本当にありがとうございました。
138: 周辺坊や 
[2016-09-20 21:26:05]
>136
>そんな良心だらけの住民の地域が羨ましいです。
良心だらけなのか、凡人だらけなのか、なんとも説明がし難いですね。
羨ましがるだけでなく、自分たちの地域でも取り入れることはできないか考えたことはないのですか?
自治会に加入しているのなら、いい機会ですから提案されてみたらどうですか?
三人寄れば文殊の知恵と言うじゃないですか。
いい案が浮かぶかもしれませんよ。
自治会活動はそういう活動をする会だと思います。
現状維持を継承することだけが自治会活動ではないはずです。
139: 匿名さん 
[2016-09-21 00:38:25]
>137
貴方には逆の立場だったらどう思うのだろうか
事情を知らないが故の誤解を招かないだろうか
といった想像はできませんか?
仕事の都合、家族構成、身体的もの、人の事情は様々です
やりたくても出来ないと、やりたくないからしないのは180度
違います。
それでも事情を伝えなければ、あの人はやりたくないからしないんだと
人は勝手に解釈するもので、結果誤解を生むのは当然だと思います。

誤解を生んでもいい、そう思われて当然と思うなら
それは貴方がやりたくないからやらないだけの人だからとなります。

自治会の問題というより、隣人と貴方自身の付き合い方
コミュニケーションのあり方を考えられた方がいいと思いますよ。


140: 周辺坊や 
[2016-09-21 07:29:13]
>139
>やりたくても出来ないと、やりたくないからしない
人の本音ってそんなに簡単に分類できるのかな?
誰もやりたくないのが本音でしょ。
>139さんはヤリたい派なの?
やりたい人がいるなら、やりたくな人の分までやればいい。
誰もやりたくないから、やらない人がいると無性に腹が立つのが本当の所だと思う。
本当にやりたい人がいるなら、この問題解決は簡単です。

>貴方には逆の立場だったらどう思う
これは139さんに対してもお聞きしたい。
>139さんは家族内の触れて欲しくないプライベートな秘密を、自治会のために自治会員全員にさらけ出す必要があるとお思いですか?

>人は勝手に解釈するもので、結果誤解を生むのは当然だと思います。
139さんは隣人に誤解を招かないほど隣人に対して全てをさらけ出して生活ができますか?
さらけだせばさらけだしたで誤解を生む結果にもなる場合もある。
要するに、隣人が神様であれば問題ないが、隣人も同じ人間です。
綺麗事で成立していないのが現実の世界です。
隣人が秘密を悪用しないとも限らない。
141: 匿名さん 
[2016-09-21 19:24:53]
>140
139は
>自治会の問題というより、隣人と貴方自身の付き合い方
>コミュニケーションのあり方を考えられた方がいいと思いますよ。

といって言葉を閉めている
これは社会全般で、働く者として会社での仕事をするしないでも全く同じ
何も知らせずに他者に負担を強いる事ができるのは上位者権限があるから
同僚なら必ず不満が出て当然。
住民同士に上位下位が存在しない限り、言わぬが察しろ我に従えは通用しない。
大きな軋轢を生んで当然。

自治会も会社でも同様だが、自身の事情や立場を全体に示す必要など無い
直接影響する近隣住民や同僚からの理解や容認を得られれば
それで十分ではないかだろうか。

142: 周辺坊や 
[2016-09-21 20:08:13]
>141
何か言いたいのだろうが、どの発言内容に反対なの?
引用するなら反論したい坊やの発言内容を引用してよ。

>言わぬが察しろ我に従えは通用しない。
意味不明。
具体的に説明してよ。

>直接影響する近隣住民や同僚からの理解や容認を得られればそれで十分ではないかだろうか。
これも意味不明。
近隣住民に理解が得られれば、自治会に承認されなくてもゴミ当番には参加しなくていいということなの?
同僚に理解が得られれば、上司に承認されなくても仕事的にはOKということなの?
う~ん、何を言いたいのか理解できない。
議論のすすめようがない。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
143: 匿名 
[2016-09-21 21:59:23]
事情は説明したくない
でもお前らは説明してない事情を察して納得しろよ

コレで誰が納得するんだ?

選択肢は2つ…
納得されない事で生じる誤解や蟠りを呑むか?
納得してもらうまで説明するか?
144: 匿名さん 
[2016-09-22 03:36:26]
>142
貴殿自身が答えを出しているではないか
互いの意見や事情は、説明しなければ理解は得られないのですよ
その為にコミュニケーションが必要。
これはご近所住民でもこのスレッドでも同じです
貴殿自身が書き込みに「?」を出す理由も同じではないのですか

「理解を得たいなら、まず納得の行く説明を」
説明が不十分とか最終的に納得して貰えるかは別として
説明も無しに理解は得たいとは、流石に都合が良すぎるでしょう。
146: 匿名さん 
[2016-09-22 10:50:26]
レスに関する「事情を説明するべきですよ」という部分は
何故掃除に参加出来ないのかの部分です。

その時間的、身体的制約で参加できないという理由を述伝えないと
負担の増えるだろう近隣住民さんが納得しないのではないですか?
という助言であります。

つまりは伝えるべき内容、はかるべきコミュニケーションは
時間や身体的制約がある、そこに対しての理由です。

坊やはまだ社会にあまり触れていないから理解が難しいかも知れませんが
大人として社会に出ると、相手の気持ちを察したりしながら
より相手に分かり易く必要なものだけを選択して伝えていくことが
円滑な関係を保つ為には少なからず必要なものなのです。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
149: 匿名さん 
[2016-09-22 13:00:22]
ぶっちゃけ他のレス主の方々とは有意義なコミュニケーションをとりたいとは思うが
周辺坊やとはコミュニケーションをとりたいとは思わない

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる