変動金利は怖くない?? その36
839:
匿名さん
[2011-10-31 10:51:59]
|
||
840:
匿名さん
[2011-10-31 11:43:25]
総支払い額じゃなく総支払い利息が少ない方が正しい判断だったということだろうね。
|
||
841:
入居済み住民さん
[2011-10-31 12:20:14]
>839
インフレ期待して35年ローンを35年かけて返すってことを言いたいのかい? >つまり20年後に10万円もらえる権利があるけどいくらだったらで買い ますか?ってとだと思います。 別にもらえなくても得しないだけで損するわけじゃない。 |
||
842:
匿名さん
[2011-10-31 12:32:52]
いつもながらに。
完済していない状況で、固定変動で勝ち負けの議論の意味がわからない。 |
||
843:
匿名さん
[2011-10-31 12:34:38]
|
||
844:
匿名さん
[2011-10-31 12:47:22]
あーあ また介入しちゃった。。。。
|
||
845:
匿名さん
[2011-10-31 12:59:48]
本当に無意味な介入で国民の富が失われる
|
||
846:
匿名さん
[2011-10-31 14:37:51]
>839
>支払い総金額が低いのが「勝ち」だとすれば変動有利だと思いますが まだこんなこと思ってる人いるんですね。 変動組む人が多いと聞いた事があるが、なるほどこんな人がよってたかって状態なんだろうなぁ。 |
||
847:
匿名さん
[2011-10-31 14:40:44]
|
||
848:
匿名さん
[2011-10-31 14:49:02]
>本当に無意味な介入で国民の富が失われる
逆です。 介入で日本の富は増えるだけ、今日だって数千億ドルいただき。 介入資金は税金ではない、日本円を印刷しているようなもの。 また円高になって再度介入というパターンが日本にとっては一番美味しい。 何兆円も日本円がほしいというオーダーが市場にあるのだから、素直に供給してやればよい。 |
||
|
||
849:
匿名さん
[2011-10-31 14:59:35]
なんで変動なんかですごい額の借金しちゃったの?
|
||
850:
匿名さん
[2011-10-31 16:08:28]
日銀砲きいとるやないけ
|
||
851:
匿名さん
[2011-10-31 16:19:30]
>850
介入ってね。 ドル円を買うってことなの。 買ったらどうなると思う? あがるんだよ。 一時的にはね。 でも一時的じゃうれしくないのが今の日本政府。 だから今の時点で「効いたねー」って言う人はあんまりいないの。 そんなことはどうでもいいから、変動さんが変動で借りた理由をおしえてください。 今まで経済合理的だと思われる回答をみたことがないので、できれば頭のいいかた限定でお願いします。 |
||
852:
匿名さん
[2011-10-31 16:20:51]
|
||
853:
匿名さん
[2011-10-31 16:24:38]
4年前くらいにやったように1ヶ月くらい24時間連続介入すんでしょ。
ヘッジファンドが殲滅するまでw |
||
854:
匿名さん
[2011-10-31 16:25:35]
頭のいい人はそもそも住宅ローンなんか借りませんて
|
||
855:
匿名さん
[2011-10-31 17:25:33]
そして頭のいい固定さんは
変動スレには来ません。 |
||
856:
周辺住民さん
[2011-10-31 22:04:24]
ほんとに頭のいい人はここにはきません。
|
||
857:
匿名さん
[2011-11-01 08:42:24]
じゃあ住宅ローンを組んでる人は全員バカってこと?
|
||
858:
匿名さん
[2011-11-01 09:24:14]
バカかどうかは知らんけど負けていることは確かだね
|
||
859:
サラリーマンさん
[2011-11-01 10:25:07]
>>849
金に余裕があって、何時でも返済出来るから。 「短期プライム連動だから、悪い利上げでも平気!」ってのは論外だしなー。 国債の価値下落 = 長期のみならず短期まで含めて利回り上昇 短プラ = 最優遇貸出金利 ヤバイ国の短期国債を買うリスクと、ヤバイ国にある企業に貸すリスク。 「国債買えば5%の利回りだけど、優良企業の方が信用出来るから3%で貸してあげよう^^」 |
||
860:
匿名さん
[2011-11-01 11:54:42]
>859
>金に余裕があって、何時でも返済出来るから。 なぜ、金に余裕があっていつでも返済できるなら変動がいいと思われるのですか? 支払い額が小さいからですか? であれば、固定の方が小さくなる可能性だってあるんですよね? だって総支払額は金利次第なんですから。 あと、金に余裕があるわけではない場合はどちらがよいと思われますか? あと、短期プライム云々以降の文章での主張は何ですか? よく理解できなかったのでもう少しわかりやすい形でお願いします。 |
||
861:
匿名さん
[2011-11-01 11:56:31]
|
||
862:
入居済み住民さん
[2011-11-01 12:42:46]
そもそも、勝ち負けって一体・・・
|
||
863:
入居済み住民さん
[2011-11-01 14:42:48]
固定変動に関係なく
キャッシュで購入が不戦勝。 完済できた人間が勝ち。 任意売却、競売が負け。 ローン返済中は勝ちも負けもない。 |
||
864:
匿名さん
[2011-11-01 15:10:32]
>860
私は859ではありませんが、現時点での金利が変動<固定だからでしょう。 実質金利が0%以下(住宅ローン減税)で、団信がついて、現金という流動性が確保(+貯金の金利。ゴミみたいな金利だけど。)できる。 仮に金利が上がって、流動性の確保や団信より、金利払いの方が損だと思ったら、全額返済すればいい。 変動=固定の金利になった時点で全額返済すれば、少なくとも固定より支払金利が多くなることはありませんよね。 よって、全額返済できる現金があるなら、変動でしょう。 資金に余裕がない場合は、ケースバイケースでしょうが、私は基本変動と思っています。 テンプレ返済ができないような状態なら、それは借り過ぎだと思います。 今の時点で全額返済できる現金がなくても、少なくとも2014年までは金利は上がらないでしょうから。 それまでに貯金に励みましょう。 >短期プライム云々以降の文章での主張は何ですか? うーん、859さんの文章の、その部分は、何が言いたいのか、私にもよくわかりません。 本人のご登場を待ちましょうか。 |
||
865:
匿名さん
[2011-11-01 17:49:27]
金で勘定するからいけないんだよ
人生の結果なんて葬式で表される |
||
866:
匿名さん
[2011-11-01 18:39:33]
定年まで完済出きる設計なら変動固定関係なくどっちでもいいというか、最低条件だと思う。
|
||
867:
匿名さん
[2011-11-01 19:36:28]
今なら変動で繰り上げ返済していくといいんですかね?
長期固定とのミックス(変動7:固定3)も考えてるんですが。 |
||
869:
匿名さん
[2011-11-02 00:04:02]
>864
>変動=固定の金利になった時点で全額返済すれば、少なくとも固定より支払金利が多くなることはありませんよね。よって、全額返済できる現金があるなら、変動でしょう。 金余ってる人が、なぜあえて金を借りて家を買うか知ってますか? |
||
870:
匿名
[2011-11-02 00:54:37]
知りたくもない。
|
||
871:
匿名さん
[2011-11-02 01:07:49]
お金が余っているのに、さらにお金を借りる理由。
金利というコストまでかかるのに。 余ってるお金を使って家を買えば資金調達コストはゼロですよね。 でもなぜそのゼロコストを選択せずに、金利分のコストを払ってでも借りるのか? その借りたお金をどうしたいと思ってるとお考えですか? それをわかった上での864さんの答えなのですかと質問しているのです。 |
||
872:
匿名
[2011-11-02 01:15:06]
私は知りたいなー
|
||
873:
匿名さん
[2011-11-02 01:54:26]
871さんが何言ってるか理解できない。
864さんは減税込みでゼロコストだと言っている、その金を運用しようが保険がわりに貯めておこうが、あとはひとそれぞれでしょ。 |
||
874:
匿名さん
[2011-11-02 02:10:14]
|
||
875:
匿名さん
[2011-11-02 02:18:10]
そうです。
|
||
876:
匿名さん
[2011-11-02 02:49:05]
>875
家買いたくなった人が、金余ってんのにあえて金利コストを払ってでもお金を借りた理由が運用なんですよね? そんなケースは固定は不利で変動で借りるのが有利だと思われるということですよね? なぜ固定では不利だと思われますか? |
||
877:
マンション住民さん
[2011-11-02 05:08:24]
なんか難しくなってきたな。
今後、変動金利の利率はどーなるの? 手持ち資産の無い人向けの議論を お願いしたいんだけど。 |
||
878:
マンション住民さん
[2011-11-02 05:18:33]
>876
ずばり、固定金利が高いからじゃん。 金があれば、金利上昇の局面で、一括返済か 固定に変更してリスクヘッジが可能。 一方、提携ローンなら、変動で0.775%と 史上稀な低金利、今の家を借家にすれば、 利回りはそれ以上。新家の繰上返済用の 資金も貯まるわな。 繰上返済は金利が上がった後ね。 東京スターなら、金利も預金分はつかないと いう商品もある。 こんなとこですか。 |
||
879:
匿名さん
[2011-11-02 05:54:50]
>878
質問は「なぜ固定では不利だと思われますか?」でした。 それに対するあなたの答えは、 >ずばり、固定金利が高いからじゃん。 これでは固定が不利な理由になっていないです。 あなたは変動で借りた場合のいいところをいくつか仰ってますが、僕が質問しているのは固定が不利な理由です。 変動のいいところをいくら言っても、それでもって固定が不利とはならないのです。 それにあなたは今現在の金利だけをみて有利不利を語っているようです。 そりゃー今現在の金利だけで有利不利が決まるならサルでも変動を選びます。 有利不利は今現在を含む未来の金利等によって決まるからです。 固定が不利な理由をもしご存知でしたらご教授ください。 |
||
880:
匿名さん
[2011-11-02 06:57:51]
>>879
横から失礼。 そんな難癖つけなくてもいいのに・・・ >変動のいいところをいくら言っても、それでもって固定が不利とはならないのです 878さんにとっては「未来の金利」への対処方は 一括返済か固定への借り換えと謳っていますよね。 金利選択は2つしかなく、今現在変動有利なのは事実 とすれば、もう一方の固定が不利になるのは仕方がない。 >そりゃー今現在の金利だけで有利不利が決まるならサルでも変動を選びます。 だから、それが答えだって言ってると思いますが。 |
||
881:
匿名さん
[2011-11-02 07:04:01]
|
||
882:
匿名さん
[2011-11-02 09:06:17]
879はサル以下でおK?
|
||
883:
匿名さん
[2011-11-02 09:53:29]
|
||
884:
匿名さん
[2011-11-02 12:01:43]
>880
>878さんにとっては「未来の金利」への対処方は一括返済か固定への借り換えと謳っていますよね。 そう書いてらっしゃいますね。 でも、僕の質問は対処の仕方ではないですよ。 金の余ったお金持ちがお金を借りるとしたら、固定が変動よりなぜ不利なのかを証明できますか?というものです。質問の答えになってませんよね? >金利選択は2つしかなく、今現在変動有利なのは事実とすれば、もう一方の固定が不利になるのは仕方がない。 すごい論法です。 今は変動が有利。だから固定は不利。 理由明記なし。 もうちょっと論理的にお話できたらと思ったのですが・・・ >883 >私は変動で借りれば実質金利は0以下になると書いてます。手数料その他のコストはかかりますが、金利分のコストはありません。それで、団信という生命保険が付帯されるのであれば、借りるメリットは十分にあると思いますがいかがでしょうか。 何度も書いてるのですがもう一度書きます。 僕の質問は 金の余ったお金持ちがお金を借りるとしたら、固定が変動よりなぜ不利なのかを証明できますか?というものです。質問の答えになってませんよね? あなたが回答しているのは変動のメリットの一つをただ言っただけど、固定が不利であるメリットは何一つ言えてません。 こういうのを話が噛み合ないというのです。 質問した事に対して、全く別の答えをしてしまうのが原因だと思われます。 もしくは答えた回答がいかに質問の答えに結びつくかの説明が不足している。のどちらかでしょう。 固定が不利な理由を聞いているのに、「今現在の変動の金利は1%どころかゼロですよ」と答えても固定が不利を証明したことにならないですよね? さぁもう一度質問します。 金の余ったお金持ちがあえてお金を借りて家を買おうとしているとします。 固定と変動、どちらが不利でしょうか? 不利であることを証明してみてください。 |
||
885:
匿名さん
[2011-11-02 12:25:32]
何と戦っているんですか?
答えは出ています。 |
||
886:
匿名さん
[2011-11-02 12:27:05]
|
||
887:
匿名さん
[2011-11-02 12:33:01]
885じゃないけど
固定が不利=変動が有利ですよね? 何言ってんだろこの人 固定が不利であるメリットとか錯乱してる? |
||
888:
匿名さん
[2011-11-02 12:38:05]
864=883です。
>884 なんか、昔いた趣味で固定さんに、論法が似てますね。まあいいや。 トライしてみましょうか。「固定が変動よりなぜ不利なのかを証明できますか」 固定と変動を「比較」して、変動がより有利、固定がより不利なことを証明すればいいんですよね。 まず、この場で言うところの、有利・不利の定義からしましょうか。 いろんな価値観がありますが、この場では私は、 他方と比較してより支払総額が少なくなること=有利 他方と比較してより支払総額が多くなること =不利 と定義しますね。 おそらくは、この掲示板を見ている人のほとんどが、私と同じ意味で有利・不利を言っていると思いますので、それで定義をして話を進めます。 あなたが、固定で借りることに生きがいを感じるとか、趣味だとか、そういう上記前提と異なる利を感じているなら、話の土俵が違うので、好きに話を進めてください。あなたの定義がわからないと証明もできませんし、証明する必要もありません。 現時点および、向こう半年間は、変動金利<固定金利で決まってますよね。 今変動を選択して、今選択できた固定金利を記憶しておきます。将来変動金利が記憶した固定金利と同じ or 抜いた時点で、 全額一括支払いをすれば、総支払額は、変動<固定になる。これも計算できますよね。 よって、上記定義における有利不利という観点で言うならば、 固定が変動より不利である、ということが証明できるわけです。 まあ、おそらく、上記の定義をした文章のあたりに、いちゃもんをつけてくるのでしょうけど。 って書くと、別のところにいちゃもんつけるのかな? あー、会社が金利負担してくれるとか、優遇金利適用してくれないので変動を2.475で借りることになるとか、固定>変動になるなら話は別です。その場合は固定有利ですよ。これで証明できてない、とは言わないでくださいね。 だって、そういうレアケース想定して話してないもん。>864で書いたのも、あくまでも金利次第で総支払が少なくなる、ということに対して変動<固定なのを前提に話してますから。 あと、何か書き足りないところありますかね? 何度も投稿するのめんどいので、突っ込まれそうなところをガードすると長くなる。長文失礼しました。 で、 「お金が余っているのに、さらにお金を借りる理由」はなんでしょうか?教えてください。 これは、どっちが有利不利とは関係ない話なので、とても興味があります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
支払い総金額が低いのが「勝ち」だとすれば変動有利だと思いますが
今支払う10万円と20年後の10万円は価値が異なるので総支払い金額
で勝ち負けをいうのもどうなんでしょうね。
つまり20年後に10万円もらえる権利があるけどいくらだったらで買い
ますか?ってとだと思います。