家相
87:
匿名さん
[2010-09-30 15:30:51]
|
89:
匿名
[2010-09-30 17:30:36]
定期巡回警備員さん、ご苦労様です。
これからもしっかりパトロールをお願いしますね。 なにしろちょっと目を離すと雑草のようにはびこってきますから。 |
90:
匿名さん
[2010-09-30 18:17:26]
>家相風水師のためでなく,あなたのための住まいなのですから。
その通りですよ。 ご自分で家相を考慮するくらいできますから。 1.鬼門ライン(北東~南西)に玄関やトイレを配置しない事 2.中央エリアに階段を配置しない事 3.玄関、キッチン、トイレはできるだけ離して配置する事 この3点だけでも配慮すれば、 最低限はクリアできます。 |
91:
入居済み住民さん
[2010-09-30 18:21:03]
NO.77です。
補足します。 「玄関から入った悪い気というのは、もちろん 方角によって玄関に向かない方角もあるのですが 基本的に汚くしている玄関、環境では悪い気が 入ってくるとおもいます。抜けても同じです。 」 汚く乱雑にしている場所は、良い気は発しません。なので抜けてもきれいにしない限り同じという意味です。 あと、私が、~だとおもいます。というのは、風水など膨大な内容、流派色々あり、私は研究者でも生業にしているわけでもありません。自分の主観としてお話しているので、~だと自分は解釈している、としか言えません。 それから、「家相、風水のような不安を煽るもの」という方、ずーっと不思議なのですが、なぜそこまで忌み嫌うのか教えてください。 気にしないのであれば、ここまで不安を消したいように ムキになる必要もないと思うのですが? |
94:
入居済み住民さん
[2010-09-30 18:54:56]
なぜ、100%詐欺師なのでしょうか?
|
95:
匿名さん
[2010-09-30 19:03:51]
|
96:
匿名さん
[2010-09-30 19:16:29]
>なぜ、100%詐欺師なのでしょうか?
玄関から入った気が一気に抜けて家自体の全般運が下がったっていう人はいないからです。 えっ、いる? なら連れてきてよ。 その人のレスがほんとなら93さんも99%くらいに訂正すると思いますよ。 |
97:
入居済み住民さん
[2010-09-30 19:48:34]
もし、NO.96さんのように、そんな人はいないと断言するなら、なぜ現代まで受け継がれて来たのでしょうか?
私は生業にもしていませんし、家相は国民全員義務でもありません。 家相を取り入れる気が無いのなら、無視するなりして、ご自分の納得する家を建てれば良いと思うのですが、どうしても詐欺師だと許せないのであれば、プロとしてお仕事されている方、執筆されている方に直接お話すれば良いと思います。 みなさん家を建てるとき家の家相を気にして建てますか? 私はより良くしたいので、勉強したし取り入れた。 それだけです。 |
98:
匿名さん
[2010-09-30 19:54:52]
実家が家相をほどこした家を建てました。
総床面積60坪ぐらいですが、はっきりいって無駄なスペースが多いように感じます。 もちろん快適につくってはあります。 ただ、もし家相を考えずに建てていれば、45坪程度で同じ快適さが得られるのではと思います。 敷地と資金に余裕があれば、別に建てても構わないと思いますが、 家相は実用性の面で著しく足を引っ張る代物である、というのが子供である私の見解です。 |
99:
入居済み住民さん
[2010-09-30 20:09:44]
>>98
私の家も、家相を施して44坪延床面積ですが、確かに無駄なスペース というか、ホールがあります。部屋が5LDKなのでこれ以上部屋数を 増やす気も無いので、「ゆとり」として有りかなと思っています。 まあ無駄といえば、無駄なスペースですね。 |
|
100:
匿名さん
[2010-09-30 20:49:57]
>そんな人はいないと断言・・・
物事が存在するかしないかの議論では、存在すると主張する側に立証責任がある。 存在しないことの証明はほぼ不可能。 だから存在が確認できない以上存在しないとしか言いようがない。 >なぜ現代まで受け継がれてきたのでしょうか? 現代でも妄信している信者がいるということですね。 まあ、思想信条宗教の自由は保障されていますので何を信じようが信じまいがそれは勝手に どーぞって事なんでしょうが、実際に行動に移す場合は少なくとも他人に迷惑をかけないよ うにしなければいけないとは思いますね。 |
101:
匿名さん
[2010-09-30 20:59:28]
>実際に行動に移す場合は少なくとも他人に迷惑をかけないようにしなければいけない
そうそう。 家相を取り入れなかったからって親戚や来客からあーだこうだ言われるのは迷惑以外の何物でもない。 うちの親戚にはそんな人いないけど。 |
102:
匿名さん
[2010-09-30 21:29:03]
結局家相を信じてる人は、少なくとも家づくりに関しては迷惑をかける存在になりやすく、
家相を信じてない人はなりにくい、ってことですな。 |
103:
入居済み住民さん
[2010-09-30 21:43:13]
私が、もし全く家相も風水も感心が無かったら、全く気にならないと思うのです。
なぜ、そこまでアンチ家相になるのでしょうか? よっぽど嫌な思いをされたのでしょうか? 私には逆に一番家相に拘っているとしか、思えません。 |
104:
匿名
[2010-09-30 21:56:44]
うちはとことん気にしました。
地元の古くからある寺で家相鑑定をしてもらい、離れて暮らす親と、私達夫婦が納得して間取りを決めました。資金援助してくれた親の意向を最大限聞いてます(スポンサーですから)。 鑑定をした寺は、親が住む家も鑑定していたので、安心感もありました。 つまり、我が家は全員が納得できる家である判断を、家相鑑定に丸投げしました。丸投げした割には夫婦の希望がかなり反映しています。 |
105:
匿名さん
[2010-09-30 22:08:42]
|
106:
匿名さん
[2010-09-30 23:15:17]
|
108:
ご近所さん
[2010-10-01 01:22:43]
家相を信じて一生懸命書いているみなさん。もう投稿するのはやめなされ。
こんな屁理屈たれのアホンダラばかりの相手しなさんな。 家相の値打ちが下がります。勿体無い。 家相は思想なり この一言に尽きますな。 屁理屈たれどもは家相が悪いということで、お開きにしなはれ。 まあそれと屁理屈たれどもは頑張って生きなされ。 これからも天に唾はいて生きよ。 それでは・・・・ |
109:
匿名さん
[2010-10-01 08:56:04]
>家相は思想なり
そう、そのとおり。家相は「立派」な思想だ。 ただし、家相を信じている者にとっては、という「但し書き」がつく。 逆に、家相に関心のない者や信じていない者にとっては「立派に」迷惑をかける以外の何物でもない。 現代の住宅事情、生活様式、家電設備の充実などから考察するに「家相」は最早存在理由を失った無用の 長物どころか、むしろ忌み嫌うべき迷惑この上ない「思想」であって、このようなものが地域社会に蔓延 することによって住生活における幸福追求の権利が阻害されるとすれば、それは看過されるべきものでな いことは明白であろう。 要するに、家相を妄信している108のご近所さんのような人が、自分だけで黙って「家相ありがたや、 家相ありがたや」と念じているだけなら実害はそれほどないが、家相に全く染まっていない人を染めよう とすることが見過ごせないということだ。 |
110:
匿名さん
[2010-10-01 09:02:54]
>なぜ、そこまでアンチ家相になるのでしょうか?
決まり切ってる事を聞かないでよ。 家相を無視して、 もう建てちゃたんだよ。 今さらどうすればいいと思う? そう、「家相」なんてインチキってみんなに思ってもらうしかないでしょ? 一生こんな思いをして行かなければならないなんて・・・。 同情くらいしてくださいよ。 |
111:
入居済み住民さん
[2010-10-01 09:46:14]
実際 自宅の家相が悪くても それさえ気づいていない人が、
ほとんどだと思います。ましてやNO.110さんのお宅に 不幸や災いが起こっている訳ではないのなら、なおさら 気にする必要は、全く無いと思います。 もし、家相的に悪いと指摘する人がいたのなら「じゃ、どうしたら 良いの?」と質問すると良いです。答えられないのならただの 無責任です。お金の絡む事を言うのなら、信じないほうが良いです。 もし、不安が消えないのなら、お金をかけなくても、いくらでも施しようはあります。 ご自身の不安を、前向きにもって行きたいという気持ちだけでも、 家にとっても、ご自身にとっても、素晴らしい事ではないでしょうか。 |
112:
匿名さん
[2010-10-01 10:41:53]
>「じゃ、どうしたら良いの?」と質問すると良いです
返ってくる言葉は決まってますよね? 「家相を考慮した間取りの家をもう一度建てなおすしかないね」 でしょうね。 でもそんなことにならないように、 建てる前に家相を取り込んでおきたいですね。 別にお金がかかるわけではないですから。 |
113:
入居済み住民さん
[2010-10-01 11:14:41]
>>112
>「家相を考慮した間取りの家をもう一度建てなおすしかないね」 お金掛かりますよね?責任もって払ってもらえるのでしょうか? それとも過去に時間を戻してくださる能力を持った上で言われているのでしょうか? 家相を信じないのも信じるのも自由です。 ただ、不安を煽ったり、過去を色々言ってもどうしようもないでしょう? せめて家相などに知識があるのなら、言いっ放しで不安がらせるのは、本当に家相に知識があるのか疑います。 それとも、昔から「しきたり」だからとか「伝統」だからと、理由も聞かされず 頭ごなしに従わされたとか? |
114:
匿名さん
[2010-10-01 11:19:21]
自分は家相については詳しくわからないので、
工務店に相談というか指導されて鬼門とか玄関の位置ぐらいしかを押さえる のがやっとでした。もっと研究する必要があるのでしょうか。 |
115:
入居済み住民さん
[2010-10-01 11:33:43]
|
116:
匿名さん
[2010-10-01 11:35:42]
実際>>114さんぐらいの人がほとんどなんだと思う。
|
118:
匿名さん
[2010-10-01 12:21:20]
そうなんですか。私の習った歴史では
現在の皇室はずっとつながっている んですけど。 |
119:
個人主義
[2010-10-01 14:19:20]
家相は、昔の人が快適に暮らせるように考えた生活の知恵だと思います。
個人的には以下のHPが非常に参考になりました。 http://www.kasou.com/ 家相の成り立ちを理解すれば、現代には当てはまらないものも多いと 思いますし、家相に従うのではなく、その考え方を利用するくらいの 気持ちでいいんじゃないでしょうかね。 |
120:
匿名さん
[2010-10-01 14:58:49]
>もっと研究する必要があるのでしょうか
1.鬼門ライン(北東~南西)に玄関やトイレを配置しない事 2.中央エリアに階段を配置しない事 3.玄関、キッチン、トイレはできるだけ離して配置する事 この3点だけでも考慮すれば、 十分だと思いますよ。 |
122:
匿名さん
[2010-10-01 15:48:08]
そうなんや
|
123:
入居済み住民さん
[2010-10-01 16:37:56]
>>117
[蘇我馬子の子孫が天皇への反逆行為で滅亡]と[古墳の盗掘] これらを家相風水やっても意味が無かったと言われると 非常にキツイです。 家相風水は、セキュリティーでもないし、何でも 願いを叶えてくれる魔法でもないです。 色んな仕掛けのあるピラミッドさえ盗掘されているので それを言われると、答えようがありません。 仮にどんなに権力者が、自分の地位を永遠に保とうと 家相風水を取り入れても、独断的な事を続ければ 無理は来るでしょう。 |
124:
匿名
[2010-10-01 18:32:26]
階段を建物の真ん中に設置するとその家の主人が早死にするって聞いたことある。
|
125:
匿名さん
[2010-10-01 20:36:20]
↑
でも実際に早死にしたっていう人はいない。 仮にそういう人がいるというなら、家相との因果関係を証明してほしいが、もともと科学的、合理的 な根拠なんてないから証明できるわけがない。 それでも、「三大禁忌だけでも守れば十分です」なんて言ってる家相信者って一体なんなんだろう? |
126:
匿名さん
[2010-10-01 20:52:30]
>それでも、「三大禁忌だけでも守れば十分です」なんて言ってる家相信者って一体なんなんだろう?
家相の前は2階トイレおじさんだったけど。 要は話相手が欲しいだけ。 ネタになればなんでもいいの。たまたま2階トイレの次に家相が目についただけ。 |
127:
匿名さん
[2010-10-01 23:36:01]
現代の建坪30~40程度の家に中央階段付けると邪魔になって不便だよ。
よっぽど特殊な立地でもないかぎり、東西南北どこかの壁に寄せて付けてるだろう。 玄関は道路沿いに作るのが原則。 トイレも南面は避けて外壁に接したどこかに設置が原則。 |
129:
入居済み住民さん
[2010-10-02 08:42:50]
聖徳太子は蘇我馬子にNO.2に任命されていますよね?
「聖徳太子自体は仏教に傾倒していき、子孫が権力争いに巻き込まれる 事を憂いて、自ら子孫の滅亡を望んでいた」となっているようです。 後に子孫は蘇我入鹿などの陰謀で自害に追い込まれた、となっていますが もともと権力争いに積極的では無い有力者に対し、権力を得たい物からすれば 容易く邪魔者を消せる状態では、なかったのではないでしょうか? もちろん、一族をを簡単に殺して権力を得たとしても、そういう手段で得た 権力は、長くは続かない物だと思います。戦国の時代は変わるがわる、そうやって 権力者が代わっていったのではないでしょうか? |
130:
入居済み住民さん
[2010-10-02 09:18:52]
129の補足です。
風水自体、都の情勢を安定させたいという目的で用いられて来ました。 もし聖徳太子がNO.1の権力者なら、歴史は変わっていたかもしれません。 |
132:
匿名さん
[2010-10-02 09:49:06]
うーん…
現代日本の家相風水を施して家を建てる人が、子々孫々の繁栄まで視野に入れて建ててるわけでなし、 そこまでいくと、論点違うくない? そこまで壮大に否定説を展開しなくても、 家相って実際には効かないよね、だけで別によくね? |
133:
入居済み住民さん
[2010-10-02 10:15:28]
>>132
確かに疲れました。家相風水施すだけでお金持ちになるわけでもなく 幸せにもなれません。 一族が滅亡したのは、家相風水が効かなかったからでも、構いませんが 別に家相を取り入れるのは、義務ではないので 御自分の気に入るように されたら良いと思います。 |
134:
匿名さん
[2010-10-02 10:57:02]
風水というものには科学的根拠はありません。
もしも物好きな人が統計をとったとしても、 風水をほどこした家に住む人と普通の家に住む人の 幸運に違いがあるなどというデータは恐らく出ないと思います。 それにも関わらず、一人一人の感覚で言うと、 例えば恋愛のお守りを買ったら理想的な恋人と出会えた、 風水住宅を建てたら途端に飛躍的な昇進や昇給があった、 などということがいくらでも起こるわけです。 こういった俗信?の類というのは人間の潜在意識に働きかけるものであり、 潜在能力を引き出すための仕掛け装置として、 人々がこれまで使ってきたのではないかと思います。 たとえばリサイタル前にジグゾーパズルで集中力を高めるピアニストがいるように、 風水住宅に住まうということそのものが、仕事に集中するためのメカニズムになる、 そういうことなのではないでしょうか。 プラシーボ効果という言葉があります。 ただし、信じていない人にとっては全く無意味だと思いますが。 |
136:
匿名さん
[2010-10-02 11:24:09]
家相や風水を取り入れるも取り入れないも全くの自由な権利。
これは、誰しもわかっていること。 だから、他人の家に対して、その「自由な権利」をいささかたりとも侵害してはならない。 これが、とりわけ家相信者にはわかっていない。 家相信者でない人が家相を取り入れた家に対して「家相を取り入れた間取りがおかしい」などと 言ったとかはあまり聞いたことはないが、逆に家相信者が家相を取り入れてない家に対して、 「家相的にあーだこーだ」と言って「自由な権利」を妨害したっていうことはよく耳にする。 どうも家相への信心が深いほどついつい口を出したがるようだ。 ま、いずれにしても家づくりに関しては、家相の良否を話題にすること自体が知らず知らずとはいえ 他人の権利の侵害につながるということを、とりわけ家相信者はよく考えて行動してほしいものだ。 |
138:
匿名さん
[2010-10-02 22:56:28]
名誉棄損なんて通り越して「憲法違反」じゃないの?
|
139:
匿名さん
[2010-10-04 12:57:08]
>現代の建坪30~40程度の家に中央階段付けると邪魔になって不便
確かに家相を考えなくても、 中央エリアに階段なんて付けるわけないですね。 うっかりしてました。 でもHMにだまされて、 中央エリアに階段を設置してしまう人もいるかもしれませんからね。 しっかりと自分で考えましょうね。 |
140:
匿名さん
[2010-10-04 13:15:45]
昔の家は大黒柱が必ず中心にあったから
構造上階段を中心エリアにもってこれなかった。 その前は高床式だったから外階段が常識だった。 と本で読みました。 そもそも昔は二階が認められてなかった。 旅籠、遊郭の様な商業施設は別として。 一般住居では逗子二階までで階段は梯子だった。 と聞きました。実質平屋 家相は現代住宅を前提にせず、江戸時代以前 の考えかたから抜け出せていないのではないかと。 |
141:
匿名さん
[2010-10-04 13:57:42]
40坪超えたくらいになると階段外側にすると廊下が長くなりがちで
中央に配した方が良い場合が多くなってくる 35~40くらいでも正方形に近い形だと中央の方が良い場合がでてくるね |
142:
匿名さん
[2010-10-04 16:19:23]
小さい部屋をたくさん作るのなら中央階段が便利かもしれないよ。
でも小さい家に小さい部屋たくさん作ってどうするのって思う。 全体的に使いづらい家になりそう。 |
143:
匿名さん
[2010-10-04 17:29:22]
豪邸の間取り見ると玄関はいってホール正面に階段があって
主人と執事が左右に分かれる形が多いようだけど。 あれはだめなんですか? |
145:
匿名さん
[2010-10-04 18:02:28]
>玄関はいってホール正面に階段があって
子供の教育上よろしくないですよ。 階段が玄関に近いと、 学校から帰った子供は玄関を開けて、 そろ~りそろりと2階の子供部屋に上がってしまいます。 母親は子供が帰った事さえ気づきません。 夜はというと子供部屋から1階の玄関まで、 両親に気づかれることなく降りてきて、 玄関から外出して非行に走りやすくなります。 玄関近くの階段は「家相」以前の問題ではないでしょうか。 |
147:
匿名さん
[2010-10-04 18:45:02]
家相そのものについて議論してきているのだから、特定の家族構成を前提せず
家相の問題として一般化して論じてほしい。 それに子供の帰宅、外出を確認するのなら玄関にセンサーを付ける 方法等で解決できる。問題は帰宅持、外出時に親に挨拶しないことで あると思う。 |
149:
匿名さん
[2010-10-06 13:54:00]
>家族がまず第一であって、それを中心に家は機能する
家族の事を考えると、 やはり家相は無視できませんね。 家相を無視して何かあったら、 絶対にそれが原因だと言われちゃうからね。 |
150:
匿名
[2010-10-06 14:11:59]
そして家相を無視して、何かひとつでも善いことがあったら!?
それは家相と幸福とは何の関係もない、と言うこと。 わたしは家相を完全に無視しましたが、沢山の善いことに恵まれましたよ♪ |
151:
匿名さん
[2010-10-06 15:07:27]
人生は自分の努力と工夫で歩むもの。
不幸や失敗を家相のせいにして、反省や工夫をしない人 家相で幸せになれると思い込んで努力しない人 そんな人間にはなりたくないですね。 |
152:
匿名
[2010-10-06 17:12:45]
ですよね!
|
153:
匿名さん
[2010-10-06 17:26:24]
>家相で幸せになれると思い込んで努力しない人
家相は考慮しないより考慮した方がいいかな? 程度でいいと思いますよ。 |
154:
匿名
[2010-10-06 17:30:47]
考慮する必要すらありませんね。
人生は自分の意志で切り開くもの。 |
155:
入居済み住民さん
[2010-10-06 17:45:41]
↑ 前向きになって良かったね。
|
156:
匿名
[2010-10-06 18:09:01]
家相が事実なら地球の裏側の人類は全部滅亡してますって。
|
157:
ガンダタ
[2010-10-07 20:14:19]
家相をバカにしてた学の無い中卒。火事をだしたり年下の旦那を奇病で失う。
次は敏子の番だな |
158:
匿名さん
[2010-10-07 21:50:51]
↑
非常に興味深い。 で、家相との因果関係を説明してくれないか。 できっこないと思うが。 |
159:
匿名さん
[2010-10-07 23:01:44]
何か悪い事があったら、まず家相が原因じゃないかと疑う。
そんな思考回路ってちょっと怖いですよね。 |
160:
匿名
[2010-10-08 00:04:21]
家相は「まじない」です。
漢字にすると、 「**」 つまり呪術です。 最初に少しだけ怖がらせる。 まじないをかければ救われますと信じさせる。 何か好ましくないことがあると家相に因縁を付ける。 強迫観念を植え付けて家相から逃れられないように縛り付ける。 詐欺ですよ。 |
161:
匿名さん
[2010-10-08 02:14:34]
家相・風水は占い師の金儲けの道具。
愚かな人ほど信じる。 |
162:
匿名さん
[2010-10-08 11:18:13]
もともと北の正確な方位自体がGPS
ない時代にどうやって測定したのか. 仮に測定できたとしても東西南北は 記号にすぎない。大切なのは日の出 日没の位置と建物の日当たりの関係 でしょ。場所、季節によってもかなり 違う相対的な問題を単純化して論じる のはどうかとおもうけど。 |
163:
匿名さん
[2010-10-09 12:56:37]
>北の正確な方位自体がGPSない時代にどうやって測定したのか
大丈夫ですか? 昔から方位磁石はあるでしょう? そんなものが無い紀元前でも、 数々の遺跡から正確な方角を太陽や星から導き出していた事が分かっています。 家相を間取りに取り入れなかったからって、 いまさらジタバタしても仕方が無いですよ。 次に頑張ってください。 |
164:
匿名さん
[2010-10-09 13:53:30]
|
165:
入居済み住民さん
[2010-10-09 16:45:38]
前にもそんな質問されてましたよね?
過去スレ見てください。 以上 |
166:
匿名さん
[2010-10-09 20:03:24]
|
167:
匿名さん
[2010-10-09 20:26:01]
>家相との「因果関係」まで詳しく解説したものはなかったように思いますが。
過去スレにひとつもありません。 |
168:
匿名さん
[2010-10-09 21:58:02]
ふ~ん
|
169:
匿名さん
[2010-10-11 05:45:11]
↑
意味わかんね。 気の毒な人・・・。 |
170:
匿名さん
[2010-10-11 22:15:58]
はいはい、家相を完璧に無視して家建てた私が来ましたよ。ご参考にどんな家かは以下の通り。
前提:土地は南西の角地だが北東の道路にも面している。建物は2x4 <家相の無視度合い> 1.北東玄関 および駐車場で角度的にモロ鬼門で鬼がダイレクトin。 2.玄関入ってすぐにトイレ&その横に風呂。(北東の領域完全使用) 3.家の上空からの投影図の完全センターに階段(リビング階段) 4.南西(裏鬼門)にキッチン&ダイニング 5.トドメに2階の北東にトイレ。 ハッキリ言ってむちゃくちゃ住みやすい家です。 まだ住み始めて数ヶ月ですが,今後どのような災い、災難が訪れるか楽しみです。 |
171:
匿名はん
[2010-10-11 23:27:48]
>>170はん
むむ、漢らしい!痺れる! 絶対、何も起きませんって。 僕自身あまり気にしないので、本当は現実的に作りたかったけど、嫁や伯母が気にしぃなんで、 一番家に居る時間の長い嫁に合わせました。ヘタレ。 |
172:
匿名さん
[2010-10-12 00:41:01]
>171さん
まぁ家は嫁の意見に従うのが一番です。あまり凝った間取りにして失敗したら一生言われるし(笑) 170の家相無視の家ですが、大体の概略をエクセルで書いて見たので貼り付けます。 このスレでも家相は先人の知恵と言っていましたが、現代社会になるとその知恵も意味をなさなく なることがあります。例えはこの家で言うと。。。 北東の風呂は冬場の温度差によるヒートアタックでの心臓麻痺等を避ける目的で避けられて来まし たが、現在は浴室暖房取り入れでOK。 中央階段は大黒柱の位置を中央から外す意味で家の強度自体が低下することから忌諱されています。 もともと柱の無い2X4工法では関係ありません。 南西の台所は西日が直接当たると食べ物の傷みが早いので×ですが、冷蔵庫が出来てからはこれも 関係無しです。 |
173:
匿名さん
[2010-10-12 10:00:32]
|
174:
入居済み住民さん
[2010-10-12 20:14:38]
何か起こった場合家相が原因だって誰が証明できるの?
|
175:
匿名さん
[2010-10-12 20:46:54]
しらな~い。
|
176:
匿名さん
[2010-10-12 23:44:22]
何かが起こったときに家相が原因だなんて証明できるわけがないことはたいていの人は
わかっているんだが、世の中には極めて少数ではあるが思い込みの激しい人がいて関連 づけて考えてしまうんだな。 で、そういう人が自分だけで考え込んでいるのなら一向に構わんのだが、他人に言う もんだからタチが悪い。 それよりもっとタチが悪いのは他人の不幸を敢えて家相と関連づけて言いふらす信者なんだな。 |
177:
肉屋
[2010-10-13 02:07:19]
カーブ地は、空き巣に入られたり火事が多発しやすい。人の目がないから。T字の突き当たりも不幸連発。
四つ角の店も南西は、大病し易いし、子孫が出来ない。 |
178:
ラーメン屋
[2010-10-13 08:00:12]
空き巣や泥棒に遭う人は、何度も遭う。引っ越ししても 火事を出した土地は、ボヤや火事を何度も出す。 検索 火事を出した土地 出来るだけ火事現場近くには、住まないようにする。 |
179:
匿名さん
[2010-10-13 10:14:13]
東京なんて、空襲や震災でほとんど焼け野原
東京に住んじゃいかんというのか? |
180:
匿名さん
[2010-10-13 10:22:20]
↑
アンチ家相は、もうスルーしなはれ。 |
181:
匿名さん
[2010-10-14 12:52:01]
>家相は先人の知恵・・・現代社会になるとその知恵も
先人の知恵は現代社会でこそ生きています。 家相を気にしないで家を建てる人って案外少ないものですよ。 |
182:
匿名さん
[2010-10-14 20:36:22]
>先人の知恵は現代社会でこそ生きています。
ちょっと違うんじゃないのかな。 先人の知恵が現代社会でも通用することがないとは言えない、が正しいんじゃない? で、現代社会に全くと言っていいほど通用しない、というよりむしろ害悪としか言いようのない 先人の知恵が「家相」。 |
183:
匿名
[2010-10-14 21:53:20]
これすなわち
邪宗迷信と呼びます。 家相こそ先人の悪癖。 |
184:
匿名さん
[2010-10-14 22:37:28]
先人の知恵だったのだろうけど、当時と建築技術が変わってきているからね。
水洗トイレだし換気扇もある。 家相信者は家相の本当の意味も理解せずに盲信・狂信している。 「火事を出した土地」全てがダメなんてまさしく狂信だわ。 たぶん、家相を信じている人は、変な宗教で金を巻き上げられてる人の割合が多いと思う。 |
185:
風水でフェラーリを買う賢い男
[2010-10-18 08:03:57]
風水・吉方位旅行で金欠になる!?
(あぶら at 10/16 18:29) [1/2ページ] 皆様、こんばんは。7月に行った東京から西・福岡へ行き数カ月。 遂にお待ちかねの風水効果が表れてきました!その前に・・・ 皆様のご期待に添うべく、凶意体験です分からない方には簡単にご説明です。 風水の吉方位旅行後は一時的に、逆に悪いことが起こるのです。これが無ければ、 最高だけどオレさまの尊敬するアントニオ猪木さんも『逆境の中から立ち上がれ!』 って言っているし、マイナスはプラスだから1ミリも問題ないよ 西方位での凶意はこちらです。 ・一瞬、金欠になる。 ・無駄使いしてしまう。 ・太りやすくなる・ ・お酒の席での失敗。 ・仕事が手につかない。 などなど・・・ この数カ月、オレさまに起きたステキな凶意体験。 ①、スーツが2着、仕事用にカバンが破れた。 ②、いつも行くクリーニング屋の工場が火事になり、急遽Yシャツを買った。 ③、ここ1週間で電球が3つ切れた。 ④、仕事用の靴が壊れた。 いや~最高ですねぇクリーニング屋さんの件は、笑うしかなかった。 アハハハハハ・・・ 『工場が火事になって、仕上げが1週間ほど延びます。』・・・ バッキャロー!他のクリーニング屋に頼んででも仕上げろ!オレさまは フェラーリ様買う為に節約しているから、最低限の数のYシャツしか持ってない んだそして遂にキレたオレさまは・・・ 『いやー大変でしたね。あまり大きい火事でなくて良かったですね。』・・・ なんて懐に深い漢(オトコ)だ、おれさまは。涙が出る。 皆様も同様のケースでは、是非この言葉を盗んで下さい。 しかし、オレさまはこの逆境をプラスに変えるべく立ち上がった。 ひとつの例として、玄関の電球が切れた時だった。 風水では玄関は『幸運の入り口』とされる。暗いとイケないので玄関の電球は オレさま宅は付けっ放しである。玄関を更にパワーアップす http://ferrari-fuusui.seesaa.net/article/165918927.html |
186:
匿名
[2010-10-18 10:23:42]
「家相」イコール「知恵」ってのが、どうにもよく解らん。
「どの向きに建てれば日当たりが良いか」とか、 「部屋や家具の配置は、こうした方が使いやすい」とか、 「トイレはここに配置した方がいいんじゃないか」 とかいう、過去の経験からくるアドバイス的なものならば、「知恵」っていうのも納得できるよ。 それを、幸だ不幸だ運気だと、人の人生や運命まで語り出すのが、どうして「知恵」なのか? 別に信じて実行している人達を否定するつもりはないけど、 「このパンツを履いている日は調子がイイ」的なジンクスのように、自分の中だけの宝物にしておけば良いと思う。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
全くもっておっしゃるとおり。77さんのレスは日本語もおかしいし、説得力ってもんがない。
矛盾に気がつかないから妄信しているのか、妄信しているから矛盾に気がつかないのか。
いずれにしてもその程度のレベルでしょうな。
おっといけない、言葉足らずを指摘されるところでした。上の行の適当なところに「家相信者ってのは」
という文言を入れて読んでくれたまえ。