売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設
管理会社:鹿島建物総合管理
総戸数 244戸(事業協力者住戸123戸含む)
敷地面積 11005.53平米
建築面積 4862.32平米
延床面積 32094.69平米
竣工時期 平成23年09月下旬竣工予定
入居時期 平成23年12月上旬予定
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上5階地下3階
分譲後の権利形態 敷地は共有、建物は区分所有
用途地域 第2種低層住居専用地域
土地権利/借地権種類 所有権
駐車場 総戸数 244戸 に対して 敷地内機械式 157台 敷地内平面 5台
駐輪場 総戸数 244戸 に対して244台
バイク置場 総戸数 244戸 に対して33台
トランクルーム 総戸数 244戸 に対して160区画
エレベーター 有:13基
前スレhttp://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/80872/
[スレ作成日時]2011-09-17 17:52:05
センチュリーフォレスト Part2
168:
匿名さん
[2012-02-04 10:00:08]
渋谷、あるいは代官山界隈の楽しみというよりは、周辺の閑静な住環境が気に入って買いました。どこに価値を見だすかは人それぞれでしょうが、それでいいんじゃないかと思います。
|
||
169:
物件比較中さん
[2012-02-05 08:36:36]
そうですね。街環境というよりは渋谷のにこの静けさと入り乱れない上品な空気、これは私の中でもとても高得点を付けていて、世の中には探せばこんなマンションもあるのだなと思いました。
なのにすぐに渋谷区の中心地へ行けますから、いいとこ取りのマンションなんじゃないかと思っています。 |
||
170:
匿名さん
[2012-02-25 19:10:45]
年初には5~6戸出てたキャンセル住戸が、いつの間にか2戸だけになってるようですね。
この価格帯でも順調に売れていくものなんだなあと、つくづく感心します。 |
||
171:
匿名さん
[2012-02-25 19:14:10]
昔感覚の団塊の世代はまだまだ元気だってことですな。
|
||
174:
匿名さん
[2012-02-26 22:24:23]
|
||
175:
匿名さん
[2012-02-26 23:24:48]
売れ残り住戸2戸=キャンセル住戸2戸
|
||
176:
匿名さん
[2012-02-27 11:46:18]
ここを簡単に買える人は、少ないでしょう。
立地・地盤・環境・将来性・安全性、どれも抜群だけど。 |
||
177:
匿名さん
[2012-02-28 00:16:16]
安くはないですからね。でも根強い需要があるようですね。でなきゃ、ここまで売れません。
|
||
178:
匿名さん
[2012-03-08 16:21:08]
1~6号棟の中で、一番眺望がいいのは何号棟ですか?
真剣に検討しているのですが、 2・4号棟は正面が通りに面しており、3・5号棟はお隣がラトゥール。 1号棟はお隣に公開緑地があり、気になっています。 |
||
179:
匿名さん
[2012-03-08 21:22:22]
そんなに選べるほど残ってはいないのでは・・・?
|
||
|
||
180:
匿名さん
[2012-03-08 22:37:53]
178です。
率直なご意見いただけますと有り難いです。 よろしくお願いします。 |
||
181:
ビギナーさん
[2012-03-09 22:13:35]
住民でも全てが見れるわけでもないのに、でどれが一番といわれても・・・
普通に考えればF棟東南角部屋最上階でしょうが、既に入居済、お値段も4億超・・・ |
||
182:
匿名さん
[2012-03-18 20:14:14]
4億円台はもう無いと思いますが、3億円台はまだ有ると思いますよ。負けず劣らず良いのではないでしょうか。
|
||
183:
匿名さん
[2012-03-20 21:27:35]
1億ちょいくらいの部屋はまだ結構残ってますね。
(プレミアムあわせると20以上ありました) F棟の2階(実質1階)の13000万円前後くらいのも2部屋ありました。 ラトゥールとお見合いの部屋(E)はやですけど、お寺側の部屋はいいですね。 でも渋谷と代官山のちょうど間の位置って、自分的には微妙です。 住環境はすごくいいと思いますが、もうすこしどちらかの駅に近ければな。 中低層の免振マンションは大変魅力ですね。 |
||
184:
匿名さん
[2012-03-22 00:02:38]
とはいえ、どちらも10分以内。路線で使い分けられるし・・・。
恵比寿も中目黒も15分くらいでは?場所は便利と思いますけど。 |
||
185:
匿名さん
[2012-03-22 12:00:35]
私も最初、7分は遠いかなと思いました。しかし住んでみて、絶妙な立地だと感じます。
桜丘へ入ると、来街者が多く落ち着きません。代官山駅の八幡通りや、旧山手通りに近くなると、渋谷駅とは違う来街者が多く、また渋谷駅からは遠くなってしまい個人的につまらない。東寄りは土地が低く、線路と繁華街の雰囲気。1キロ未満の渋谷と代官山を最短ルートで結んだ中間がこの場所。渋谷駅まで歩くのが面倒なら目の前に止まるトランセに乗る手もあります。利用してる方をよくみかけます。ただ、到着が徒歩と同時の時もありますが。 ここは目覚ましが無いと、絶対に起きられません。 渋谷駅が最寄でこの静かさもですが、やはりここは土地の安全性、建物の安全性が一番です。 |
||
186:
匿名さん
[2012-03-31 17:42:03]
最終期の第2次があったようですが、一瞬にしてHPから消えたようなので詳細分からず・・何戸売ったんでしょうか。
それにしても相変わらず告知期間が短かすぎ。こまめに見てないと気づかないうちに終わってしまう。 |
||
187:
いつか買いたいさん
[2012-03-31 19:41:54]
約167mにも及ぶ並木道「うぐいすウォーク」(誰が命名したのか知らないですが…)、単純に好きです。
![]() ![]() |
||
188:
匿名さん
[2012-03-31 20:12:37]
どちらかというと、そのウグイスなんとかの写真を載せて欲しいです。
載せるほどのものではないのは知っているのですが、興味ある方もいると思うので。 |
||
189:
匿名さん
[2012-04-01 11:47:10]
興味ある方は、渋谷・代官山散策の際に直接ご覧になればよろしいかと思います。
鹿島は住民へ構造説明や避難経路等など詳細に説明してくれました。参加者も大勢でした。構造の頑丈さには、感心しました。安心を確信しました。 街の清掃活動も2度ほど開かれており、地域への愛情を感じます。もちろん、参加させてもらいました。 |
||
190:
匿名さん
[2012-04-16 20:45:57]
この辺りの賃貸需要増えないかな。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/16/news072.html ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月16日、本社を「渋谷ヒカリエ」(東京・渋谷)に移転した。従業員が増えたのに加え、新オフィスで福利厚生も充実させ、採用活動を積極化する。 カフェでは厨房から焼きたてのパンや淹れたてのコーヒーを提供。ランチタイムにはビュッフェ形式とランチボックス形式の2種類の食事を味わえる。5月末からは「社員の健康的な食生活を支援するため」、毎営業日、全従業員に無料で昼食を提供するフリーランチ制度を導入する予定だ。 勤務しているオフィスの近隣に居住する場合、毎月3万円の家賃補助をする制度を導入。長距離通勤による時間的拘束やストレスからの解放が狙いという。 |
||
191:
匿名
[2012-04-17 23:44:39]
ここ地権者がらみか賃貸の数が多すぎだから、たとえ賃貸需要が増えても、競合して厳しいのではと。実際、売り出し価格に比べて賃貸価格安いよね(=利回りが低い)。価値・需要のある新築賃貸でこれだから、中古になってくると…
あと、今後建設される渋谷のタワーからも大量に賃貸物件出るって話しだし。 地権者戸数が多いマンションは難しい |
||
192:
匿名さん
[2012-04-18 00:27:38]
>今後建設される渋谷のタワーからも大量に賃貸物件出るって話しだし。
今後建設される渋谷のタワーの分だけ、需要も増えるから、問題なし。 高収入層は、職住近接を好む人も多いからね。 |
||
193:
匿名さん
[2012-04-18 00:31:21]
>売り出し価格に比べて賃貸価格安いよね
分譲と賃貸では、仕様がまったく違うんだけど。 |
||
194:
匿名
[2012-04-18 00:39:40]
> 分譲と賃貸では、仕様がまったく違うんだけど。
って、どれくらい価格に反映されるものなのですか? 1~2割くらい? |
||
196:
匿名さん
[2012-04-18 19:33:36]
代官山の蔦屋も大成功の様相です。週末は完全に観光地化で大混雑だそうで。旧山手通りも人通りが増えて地元の人も驚いてます。
渋谷のポテンシャルはやはり絶大。トレンドを掴んだ開発をすれば、他地域より効果が何倍にもなってあらわれる。 海外の人が現代の東京を象徴するスポットとしてイメージするのは「渋谷」。浅草でも秋葉原でも新宿でもなく、渋谷。「とりあえず渋谷のスクランブル交差点へ連れてってくれ!」と外国人は口を揃えて言います。 東急プラザ表参道をオープンさせた東急も、「渋谷・原宿・表参道『グレーター渋谷』のバリューを上げるため、グループで総力を挙げて街の発展に努めていきたい」って述べてるそうです。 新しい話題があるのは良いですね。 |
||
198:
匿名さん
[2012-04-24 13:37:15]
ミルフィーユですか。
元フルーツとケーキを扱ったお店で働いたことのある私としては、ミルフィーユは口に含むとその重なりが想像以上に感動を生むという表現をよく聞いたものです。 今渋谷はそんな風に表現される時代なんですね。その中の物件、とても味わい深いのだろうと想像しますよ。 |
||
207:
匿名さん
[2012-04-30 22:20:49]
立地、環境、建物品質がトータルでここまで整っているところは他にはないと確信が持てる物件でした。
もちろん、きちんと説明を聞いたうえでの判断です。 |
||
208:
物件比較中さん
[2012-05-11 18:35:46]
部屋のドアが白くて安っぽいですね。全体的にオフィスビルみたい。簡素なのが好きな人は満足なんですかね?
|
||
209:
匿名
[2012-05-11 19:50:46]
見る人が見ればわかるウレタン塗装です。
実は通常の突板よりもかなりコストと手間がかかっているんですけどね・・・。 |
||
210:
匿名さん
[2012-05-12 07:36:28]
全体的に白基調なのは鹿島物件によくある特徴でしょう。最初見たときはどうかな・・と思ったですが、すっきりと綺麗な感じで悪くありませんよ。我が家では大好評です。
|
||
211:
匿名さん
[2012-05-12 07:48:42]
>194
相場には幅があると思いますが、所詮は内装の仕上げの違いだけなので感覚的には1~2割ってところじゃないかと思います。 実際、賃貸に出ていた部屋を見ていても、確かそのくらいの水準の違いはあったように思います。 そう思って賃貸のサイトを見てみたら、一時期そこそこ出ていた賃貸の募集も、もうほとんどなくなってしまったようですね。 |
||
212:
匿名さん
[2012-05-12 18:52:29]
今週2戸売れたみたいですね。
|
||
213:
匿名さん
[2012-05-12 20:50:34]
ここは三次元免震ですか?三次元免震でない場合、直下型では揺れが強くなる傾向があるらしいです。
|
||
216:
匿名さん
[2012-05-13 17:00:34]
>>213
そうですか、ご丁寧にどうも。 それで?直下型ではこの建物がどうなります?崩れます?一大事になる?勿論ご教授いただけますよね。 日本中の免震構造を採用しているマンションのみならず、病院や公的機関、あと新国立美術館でも採用しているそうです。それら重要施設も大変な事になります?そうであれば大変ですね。 鹿島などの建築会社へあなたから一報をいれて頂けます?213さん。 |
||
217:
匿名さん
[2012-05-14 17:59:51]
恵比寿も中目黒も徒歩圏内なんですね。そうなると最寄りの駅の渋谷を通っている
山手線、埼京線、湘南新宿ライン、京王井の頭線、恵比寿を通っている日比谷線、 中目黒を通っている東横線なども利用できるんですね。電車で動くにはかなり利便性が いいですよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |