共働きで世帯年収1500万の夫婦です。
(40歳)
年間繰り上げ込みで、300万の返済をしています。
3000万の借り入れが残債2000万ほどになりました。
(購入して3年目です)
子供もいるので、フルタイムで働いていると習い事や
学校の宿題、これからは塾などで結構ハードになってくることが
予想され、辞めたいなと思いますが・・
子供が小学校に上がったら仕事始める人が多いのに
このご時勢なんでやめるの?みたいに言われることも・・
ローン少なくなったし子供もそろそろ大変になってきたので
辞めました!という奥さまいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2011-09-16 23:58:47
共働きの奥さま!ローン0になったらお仕事辞めますか?
No.151 |
by 匿名さん 2011-10-12 13:48:24
投稿する
削除依頼
子供を生涯持たない夫婦は約3%、1人しか持たない夫婦は9%です。
少数派なんでどうでもいいのでは? |
|
---|---|---|
No.152 |
夫が1人っ子ですが、いろいろ面倒ですよ。
性格も独特です。 そして現時点では義両親ともに健康ですが、いつか寝たきりや認知症などになった場合は 誰も頼れません。 どうにかなるのかも知れませんが、荷は重いです。 両親や家族に何かあった場合に頼れるのは自分の兄弟だと思います。 かくゆう私もまだ子供が1人ですが、出来ればもう1人授かりたいと思っています。 と言っても本当に「授かりもの」なのでそう簡単にいかないとは思いますが・・・ |
|
No.153 |
>151
子供が一人未満の夫婦が一割って看過出来ない割合かと。 残り9割のうち、子供2人で夫婦から増減無し、3人以上でやっと人口増加、 しかも、結婚しない男女も相応にいらっしゃるでしょうからね。 もちろん、結婚しない男女や子供が一人未満の夫婦を反社会的とは申し上げませんけど、 彼らが自分達に見合った生活と言うのが、社会に頼って生きていることであることを知って頂きたく。 色々な理由で授からないと言うのであれば仕方が無いでしょうが、自分の甲斐性の無しを棚に上げて、 経済的に苦しいからでは、努力した分、税金が割り増しとなる方々に対して、失礼、無責任だと思います。 |
|
No.154 |
だから子供の数が多い人には手当てを支給するんじゃなくて
子供の数に応じて税控除の割合を上げればいいのさ。 |
|
No.155 |
>>153
子供を持たない夫婦、もしくは1人のみ持つ夫婦の割合や 子供の平均の数ってのは30年前とそれほど変わっていな いんですよ。 子供が減っている理由は結婚しない人が増えたからです。 http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
少子化の正体
10人の男と10人の女がいたとする。 まず、いちばんもてる男に、女が3人くらい寄っていく。 2番目にもてる男も、負けじと2人くらい持ってい く。 したがって3番目の男は、6番目の女と一緒になる。 以下、4番目の男は7番目の女と、 5番は8番と、6番は9番とカップルになる。 しかし、残る7番目以降の男にもプライドだけはあるので、 最後に余った10番目の女など誰も相手にしようとしない。 さて、上位の女を独占したNo.1&2のモテ男も、最終的には 一人を選ばねばならないから、ここで3人の女があぶれる。 でも、すでにモテ男と付き合った経験のあるこの3人の女は、 いまさら下位の男と一緒になろうなどとは考えない。 こうして、互いに性質の異なる独身男と独身女が残る。 男 女 1 ○ ○ 2 ○ × 3 ○ × 4 ○ ○ 5 ○ × 6 ○ ○ 7 × ○ 8 × ○ 9 × ○ 10 × × |
|
No.158 |
|
|
No.159 |
で、女2,3,5を***といいます。
10は単なるぶす |
|
No.160 |
ちなみに男の順位は収入で女の順位は顔の良さです。
順位のパラメータを変えるとまた違った結果が出るでしょう。 |
|
No.161 |
先進国ではすべからくこのような現象が起きています。
このようなアンマッチを解消するには移民を受け入れるか、フランスのように婚外子を社会的に認めるしかありません。 |
|
No.162 |
だから子ども手当というのはその目的に対して全く有効でない。少子化の本質は富の偏りではなくせっくす資源の偏りが原因です。たたお金と違ってせっくす資源を再配分をするのはなかなか困難です。
|
|
No.163 |
女性が働くようになって、経済力がないゆえしていたであろう不本意な結婚がなくなった結果とも言えましょう。
|
|
No.164 |
子供いない夫婦には 年金停止でいいよ
|
|
No.165 |
資源の偏在に対する解決方法の一つは市場原理に任せることです。つまり一番モテる男は三人の女性と子供を持つ、一夫多妻制ですね。
|
|
No.166 |
じゃああぶれた人はどうするのか?
市場原理主義者としては知ったことじゃありませんが、せっくす資源を十分に得られない人が増えると社会不安となります。市場主義の限界です。 何らかの形でこれらの人々欲求を満たす手段が必要です。 |
|
No.167 |
一つは移民を増やすことです。経済的に自立できない貧しい国の女性に来てもらうのです。年収300万だって彼女たちから見れは高収入でマッチするでしょう。
すでに農村で行われていますけど。 |
|
No.168 | ||
No.169 |
独身の人から見れば子持ちってだけで優遇されているように見えるのかもしれないよ。
年金だって自分が払ってきた物を受け取るだけ、と思っているだろうし。 税金だって子持ちより多く払っているわけでしょう。 各種子どもの為の施設や義務教育など、よりかかっているのは私たちの方かもしれませんよ。 移民の問題はヨーロッパという先例がありますね。 |
|
No.170 |
結婚して子供がいて働く女性を税金を使って優遇してもおそらく子供の数は増えません。
統計でわかる様に結婚して子供が一人以下の夫婦は一割しかいないし、それには子供が欲しくてもできなかったり、子供を持たない主義の夫婦が含まれているからです。 多数派である子供が二人以上いる夫婦にもう一人産んでもらう様な仕組みがないと子供の数は増えないと思いますが、それに保育所を充実させたり、育児休暇などの制度をつくってももう一人生もうとは思わないでしょう。 結局二馬力による高収入世帯の増加を加速させるだと思います。 |
|
No.177 |
>169
>年金だって自分が払ってきた物を受け取るだけ、と思っているだろうし。 年金って、子供を作らない理由に何か関係有るんでしたっけ? >税金だって子持ちより多く払っているわけでしょう。 収入次第? &子供の控除額なんて微々たるものかと。 >各種子どもの為の施設や義務教育など、よりかかっているのは私たちの方かもしれませんよ。 達に入れないで下さい。公立だけが施設では無いので。 &未来の社会を支える子供向けの公共施設にお金が掛かるから子供を作らないと本気で考えるなら、ちゃんちゃら可笑しいですね。 人は永遠には生きられませんよ? |
|
No.178 |
169さんに賛成です。
最近の日本人の大人は、かつて自分も子どもだったことを忘れてしまったのでしょうか? その頃の大人たちに育ててもらって今の自分があるんでしょう? そして、「大人」「子ども」とすぐ分けて考えたがるけど、今は子どもであっても、ほんの10年後、20年後にはその子たちは大人になっているわけですよ。 今の「大人」たちはそのうち年老いて体の自由も利かなくなり、頭も働かなくなる、どうしても若い人に頼らざるをえなくなりますよ。 今のうちに財産蓄えて老人施設に入る? ・・・ただでさえ労働人口減るので、人手不足で満足なケアは望めないかもしれませんね。そこで働かざるをえない若者も、自分たちが子どものころにやれ子どもに金がかかるだと社会のお荷物のような扱いをしてきた老人を丁寧に介護する気になるのかしら。 ・・・海外で老後ライフ? 今の円高が続くとは限らないし、元気なうちはまだいいですが、言葉も生活習慣も違う国で年老いてから過ごすのはけっこう辛いのでは? 将来「姥捨て社会」にならないことを祈ります。 |
|
No.179 |
なんかさこうした社会問題って、核家族化にすべての根源があるような気がする。
うまく言えないけど。 |
|
No.180 |
>>177
少子化の原因など、一切文章に書いていません。 |
|
No.181 |
>結婚して子供がいて働く女性を税金を使って優遇してもおそらく子供の数は増えません。
いやいや、増えると思いますよ。 実際に周りに「金銭的に1人を育てるのに精一杯」と言って頭打ちしてしまう女性が多いです。 それは共働きでも専業主婦でも同じです。 なので「働く女性」だけを税金を使って優遇すると言うよりも、子供がいる家庭・子供を作ろうとしている家庭の環境をよくしないとダメなんだと思います。 保育所を増やす、雇用体制を整える、医療費無料など。 いろいろな事情で1人しか産めなかったり、1人も産めない家庭も多くありますが未来の事を考えると子育て環境への待遇も重要だと思います。 |
|
No.182 |
>>181
子供が1人の夫婦は全体の10%以下です。 その中で金銭的な余裕のなさが原因で二人目の子供を 躊躇している人はどれくらいいるのでしょうか? 仮にそのうち半分の人が金銭的余裕があれば子供を 生みたいと思っており実際に生んだと仮定しても全体 としての子供の数は現在より2%程度しか増えません。 50年前は今より金銭的に余裕がある夫婦が多かった とは思えませんが、夫婦が生む子供の数は今より50% も多いのです。逆に子供の数が減ったのはより豊かに なった高度成長期以降です。 「子供を作ろうとしている家庭の環境をよくすれば子供の 数が増えるはず」という前提のもとに行われる政策の有効 性はあまり高くないのではないか考えます。 もし子供の数を増やすのが目的であれば外にやるべきこと は前述したとおりたくさんあるのではないでしょうか。 |
|
No.183 |
>子供が1人の夫婦は全体の10%以下
これ、夫婦ってことは今70歳とか80歳の人も入ってるの?それとも60歳くらいで統計はきってるのかな。 20代から30代ぐらいに限定すると子どもが一人の夫婦の割合ってどうなのかな?感覚的にだと、とても1割では済まないくらいいる感じなんだけど。 期間合計特殊出生率だと15歳から49歳の女性を対象にしてるわけだけど、実際、自然妊娠で考えたら20歳くらいから30歳半ばくらいまでの女性のいる夫婦の子どもの数が知りたいな。多分、このあたりの世帯だと経済的に無理、先行きの漠然とした不安、という理由で子どもを持つことをあきらめた、という人も多い気がするんですが?そう考えると181さんのお話も出生率を上げていく有効な手段の一つだと思ったのですが。 |
|
No.184 |
>これ、夫婦ってことは今70歳とか80歳の人も入ってるの?それとも60歳くらいで統計はきってるのかな。
ここ重要ですね そして、10%って結構な率だとも思うのですが それが高齢者夫婦まで入っての率だとしたら相当ですよね 私自信アラフォー世代ですが、同級生で結婚していて一人っ子の世帯は多いです 結婚していて子供が居ない世帯も多いです 更に結婚していない同級生もまだまだ沢山います 地方に住む従姉妹達は20代前半で皆結婚もして、子供も2人以上居る子ばかりなので地域性もあるのでしょうが・・・ |
|
No.185 |
結婚から年数が浅いと子供の数は少ないですね。
結婚五年までは子供が一人以下の夫婦は約八割です。結婚五年から九年だと三割、十年から十四年だと二割、最終的に一割程度となります。 |
|
No.186 |
>結婚五年までは子供が一人以下の夫婦は約八割です。結婚五年から九年だと三割、十年から十四年だと二割、最終的に一割程度となります。
なるほど、ってことは結婚10年までには7割の人が1人は子どもを持ってるってことなんですね。じゃ、やっぱり、ここをてこ入れした方がいいですね。ここの世代に早めに一人目を産んでもいいな、と思える環境、一人目を産んで、さらに二人目、三人目を育てたいな、と思える環境ですね。 平成21年の平均初婚年齢は、男性 30.4歳、女性 28.6歳ということで考えると女性が38歳までに2人以上の出産を経験してもらうってことですね。ちょうど、男性だと給料が少し安定してきた、上がってきたと実感できる頃だと思います。女性だと仕事を続けている場合、どうしても両立が難しいと感じるのではないでしょうか? 2006年の調査で関東地方の持ち家一戸建て購入時の平均年齢は37.6歳ということはマイホーム購入とも重なりますね。大きな出費がこの世代にガツンってくる頃なんですね。税金などで控除、手当などをつけて男性方にも生涯設計がたてやすくするのも必要ではないでしょうか。 年金支給が68才なんてなったら、さらに生涯設計が厳しくなりそうですが。 |
|
No.187 |
女性は32歳すぎると妊娠確立がどんどん下がってきます。
そもそもの初婚年齢を上げないとだめですね。 とはいえ… その他に、今までとは違う少子化の因子が出てきそうですので なかなか政府としては対応が難しいでしょうね。 |
|
No.188 |
TVみてたら
びっくりしたよ パート20時間の問題なんだけど パート主婦が20時間じゃ困るみたいな・・・ 扶養の中で稼いでいるので・・・・等 はっきり言って あんたたち 年金払っていないから・・・・・ ご自分の年金 主婦で優遇受けているの しらなすぎだよ |
|
No.189 |
個人的には少子化対策で一番効果的なのは
「早く結婚させる」 晩婚になれば産む数が減る、そして不妊にもなりやすい それ以上に「結婚しない」という人も結構な数になってきています 結婚に夢を持ってるくらいの年齢で婚姻率が高くなれば多少は増えると思う 育児の社会的サポートはその次のテーマ トウがたって社会の現実を知る前にだまして結婚させればいい だから既婚者は「結婚して子どもつくるのは楽しい楽しい」と幸せオーラをまき散らしてください ムリとか言わないでね |
|
No.190 |
ローンが終わったら、スカイバルコニーのためにまた働かないと駄目だろ
|
|
No.191 |
結婚に夢持ってるから本当は釣り合っているはずの相手と結婚したがらないんだよ。身なのほど知らずの望みが多いわけ。
|
|
No.192 |
統計やら年齢やら話題になってますが…
子育ては現実的に大変なんですよ(笑) 赤ちゃんは確かにかわいいし我が子は格別ですが、社会でバリバリ働いていた女性は生活が一変してしまう人も多いのでは? 複数子育てしているのですが、自分の時間が皆無、みんなの雑務をこなし、夜も授乳や夜泣きで細切れ睡眠、土日も習い事などで朝からかり出され… それでも子供は愛しいので頑張れますし、主人も忙しくて疲れているのにいつもねぎらいの言葉をかけてくれ、この人と結婚して良かったなと(笑) 私は仕事を失いましたが、今は後悔してません。子育てが落ち着いたらまた働きたいですが、以前のようにフルは無理ですが。 |
|
No.193 |
そう考えると自分達の親はすごいなと尊敬します。
高度成長期に死ぬほど働いて残業して、母親も子育てしながらフルで働いて、兄弟みんなを大学などに進学させてくれて。 まぁその分の恩恵は、今の時代より受けてはいると思うけれど純粋にすごいと思う。 何不自由なく自分のやりたい事をやらせてくれた親に感謝しつつ、自分の子供達にも同じように多方面へ進める可能性を維持していきたいと思います。 私達が頑張っても社会的、経済的にいろいろ問題はありますけどね。。 |
|
No.194 |
仕事をしていても専業主婦も生涯に生む子供の数にあまり変わりは
ないそうです。 |
|
No.195 |
それは専業主婦がいつ兼業になるかわかんないし、兼業主婦がいつ専業になるかわかんないからでしょ?
そこに線引きをするのではなく、専業でも兼業でも女性が子どもを産み育てたい環境をつくる必要があるってことなんじゃないの? |
|
No.196 |
193さんのご両親は素晴らしいですね。
私のうちは父親が自分のためにつかってしまう人で(俺が稼いだ金だと)、母親は専業じゃないと教育上うんぬんと偏見もち、で、結局高校はバイトしながら、大学はバイトと奨学金で通いました。だから余計に我が子には同じ思いはさせたくないです。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
|
|
No.199 |
選挙だろうと兼業だろうと、妊娠、出産、育児は大変なんです。
命懸け。 |
|
No.200 |
↑選挙×
専業○ |