施主支給
368:
匿名さん
[2010-04-23 20:20:27]
|
369:
匿名
[2010-04-23 20:27:39]
何故、友人のアドバイスを無視するの?
|
370:
匿名さん
[2010-04-23 21:29:39]
無視するつもりはないのですが、総額で100万円近いコストダウンになりますので、
あきらめきれないというのが今の状況です。 そうはいっても、もし68%引きというのが本当に原価割れで、 いつ倒産してもおかしくないという話が本当なら、あきらめるしかないかと・・・ ですから、この値引きが原価割れなのか、詳しい方に教えてもらえないものかと思っています。 |
371:
匿名さん
[2010-04-23 22:13:59]
もう一社位、まったく同じ条件で、少し高いかも知れないが見積もりを貰っておき、
発注は68%引きの所でやって、現物と現金の引き換え決済にする。 もしも途中でいってしまった時は、そのもう一社に残りの住設機器を発注する。 |
372:
匿名
[2010-04-23 22:44:38]
私は、システムキッチン、食器棚、レンジフード、IH、ビルトイン食洗機、ステンドグラス、水栓、照明、オーニング等々、洗面ボール、総額250万円を施主支給しました。でも嫌な顔はされませんでしたよ。鈍感なだけかな〜
|
373:
匿名さん
[2010-04-24 00:08:48]
70%引きはあり得るよ。ものによりけりですが。
私はパナで平均60%以上引きはラクショーでした。 |
374:
匿名さん
[2010-04-24 00:18:07]
施主支給しようと思っていたが結局工務店が仕入れた方が安かった
|
375:
事情通
[2010-04-24 13:41:26]
施主支給No.1で68%引きってことは、○まい百■店?
だとしたらやめておいたほうがいいと思うよ。 問屋への支払いが遅れてるとか、社長が個人保証つけてなんとかメーカーに発注できている状態、とか、悪い噂が、いろいろ、ね。 すぐに父さんしなかったとしても、近い将来のリスクはあるね。 100万円のコストダウンってことは、キッチンや浴室なんかも考えているんだろうけど、7割近い値引きって、そりゃさすがにあり得ない。大手ハウスメーカーの原価だってもう少し高いよ。 7割も引けるのって、INAXのオフトとかベーシアとかぐらいのもん。 ○まい百■店は、赤字で売ってでも現金が欲しいっていう状態なんじゃないか? 万が一お父さんに巻き込まれて、物が現場に物が来ないなんてことになったら、払った金額+工事が止まった分の追加工事費をとられるよ? そしたら、100万ぽっちのコストダウンなんて簡単に吹っ飛んじゃう。 くれぐれも慎重に。 ほかの会社からも見積もりとったらいいんじゃないかな? できれば3社とか5社から。 断トツに安い見積もりは、ちょっと危険と思ったほうがいいよ。 |
376:
匿名
[2010-04-27 01:41:16]
輸入建材でオススメの店ありますか?
|
377:
匿名さん
[2010-05-03 09:29:25]
この業界、同時履行が原則。
|
|
378:
匿名
[2010-05-07 12:05:11]
住ま○百貨店以外で、お父さんの心配のない施主支給業者は?
|
379:
匿名さん
[2010-05-12 19:20:52]
エコキュート、IHの施主支給を考えているのですが、
水彩ドットコムという施主支給サイトで実際に購入された人はいますか? よろしくお願いします。 |
381:
匿名さん
[2010-05-15 00:27:01]
タイルはどこが安いのかしら
国内だけでなく海外もあると嬉しいです |
382:
匿名さん
[2010-05-15 09:17:05]
クロスを直施工した奴のブログ見たが
仕上がりが 場末のラブホ の様だった |
383:
匿名さん
[2010-05-15 13:24:22]
場末のラブホテルが想像できない・・・
|
385:
匿名さん
[2010-05-23 20:58:18]
支給と言っても
新築でイケアのキッチンだけは 絶対有り得ないよ |
386:
匿名さん
[2010-05-23 21:00:07]
↑イケアのキッチンはリフォーム用です
|
387:
匿名さん
[2010-05-24 01:11:31]
いや別にイケアのキッチンでもニトリでも、好みだと思うけどね・・・
それより問題は、イケアのキッチンは外国規格混じりなんで、経験の無い業者では 施工が面倒だったりします。 ニトリのキッチンだと、品物だけ売ってくれなかったり・・・ 兎に角安くで施主支給、特別な拘りで施主支給 まあどっちでもいいよね。 |
388:
匿名さん
[2010-05-24 03:14:29]
そうですね
新築でイケヤのキッチンはナッシングですね ド素人の建築日記ブログで見ましたが L型でしたが何ともチャチな作りで格好悪い。 さすがに自慢は出来ませんね |
389:
匿名さん
[2010-05-24 21:32:49]
苦労して施主支給しようっていうのに、あのちゃちいキッチンはないな。 アミィとかイスト・ライトなら、イケヤやニトリのキッチンと値段はそんなに変わらないよ。 |
390:
匿名
[2010-07-10 12:55:36]
住ま○百貨店というとこでキッチンの購入を考えているのですが、ここを見るとあまり評判が良くなさそうですが実際どうでしょうか?
|
391:
匿名
[2010-07-21 07:47:20]
ネットで購入して施主支給を考えてますが、故障したときの保証って大丈夫なのでしょうか?
エコキュートやトイレなど、すぐ対応して欲しいものはHMで購入が無難でしょうか? |
392:
匿名さん
[2010-07-21 08:02:39]
業者の思惑があるから、どんな突っ込みがあるか楽しみ。
基本は、施工については施工業者の保証。 製品に問題が有る場合は、施主がメ-カ-に保証を求める。 施工と製品どちらに問題が有るか分らない時の扱いが問題になる。 この場合は、施主(メ-カ-)と折半にする文面を契約書に盛り込む。 |
393:
匿名さん
[2010-07-21 08:58:47]
特別に自分が取り寄せるものなら施主支給も楽しいが
誰でも買える様なものを、安いからといって施主支給するくらいなら 最初から施工業者に価格を教えて、納入価格を合わせてもらった方がよっぽど良いのではないかな。 単純に自分が買える価格であれば、業者だって同様に買う事は出来る ただ違いは、そこにマージンが乗せられない可能性があるだけ。 施工取り付け費にしっかり利益が入ると考えれば、納入のマージンなんか無くても本来はいい話。 欲の皮が突っ張ってない真面目な業者ならば、そんな納入品価格の調整も出来るでしょう。 価格を合わせてくれない業者であれば、それは施主支給以前に 家作りの依頼先として失敗かもしれませんね。 |
394:
匿名さん
[2010-07-21 09:06:55]
ぼったくりが標準。
無理無理。 甘い。 |
395:
匿名
[2010-07-21 09:18:47]
大手はそんなこと聞く耳もたない
|
396:
匿名さん
[2010-07-21 20:21:50]
大手HMで洗面化粧台の施主支給をお願いしようかと。
取付け費他、ぼったくられますかねぇ。 |
397:
匿名さん
[2010-07-21 22:15:33]
↑ぼったくられるかどうかは、話してみないと判らんでしょ
もし施主支給だと施工費がやたらと高く、理由を聞いたらごにゅごにゅ言うのなら それは「当社は規定外全てぼったくり仕様です」と遠回しに言っているだけ。 そのぼったくり仕様も含めて気に入ったのなら、文句無しに建てるのがいい。 嫌なら止めればいいだけ。 施工会社など星の数程あるのだから・・・ |
398:
匿名さん
[2011-02-14 12:58:48]
施主支給というか、施主取付の話を。
現在施工中で、下記の物を施主取付としました。 ①IHクッキングヒーター ②シーリングライト ③カーテンおよびカーテンレール ④住宅用火災報知機 ビルダーは引き渡し日以降でないと、どれも取り付けても駄目だし 持ち込んでも駄目と言われました。 施主持ちの財産を傷つけた時や、紛失、およびビルダー以外の作業員(施主を含めて)が 引き渡し前につけたキズなどの責任境界がはっきりしないから駄目らしいです。 ビルダーの弁では中間マージンの搾取だけが理由ではないそうです。 (でも、搾取額もすごいけどね。) |
399:
匿名さん
[2011-02-15 06:51:32]
IHは施主支給で自分で業者を別に頼んで付けるのですか?
それは逆に費用が高くなりそうですが、キッチンメーカーで付けられないものだったのですか? キッチンやユニットバスはメーカー保証の関係で、メーカー指定(認定)の施工業者でないと 取り付けが面倒な事が大半です。 メーカー指定の上で取り付ければ、後のクレームに製品・施工の違いによる区分がありませんので メーカー保証が明確です。ですのでビルダーが嫌がるのも当然です。 照明も施主支給なら、施工の必要なものはそのまま付けて貰う方が安心だと思うのですが・・・ シーリングを自分で付けるなら、後からやれば何の問題もありませんね。 カーテンレールも付けて貰った方がいいんじゃないでしょうか? カーテンは後から自分で。 火災警報器の支給って面白いですね。何か特別なものなんですか? 施主支給のし易さですが、職人(大工さん)が一括して現場の責任を持っておらず 一作業員の様に動いている現場では、どうしても施主支給の取り付けが難しくなります。 誰も責任の権限が無い、自身で責任を持っていないので、当然何も請ける事が出来ない。 結果、融通の利かない現場になってしまうのです。 悲しいかな 元請ー監督ー下請けー大工ー更に各種業者 この構図が家を難しいものにしてしまっているのですね・・・ |
400:
398
[2011-02-15 09:07:35]
>>399さん
>>IHは施主支給で自分で業者を別に頼んで付けるのですか? 全て自分で付けます。業者入れたらコストダウンにならないし。 IHなんて、200Vのコンセントさえ事前に施工されていれば 業者じゃなくても自分と嫁二人で取付出来ますよ。 メーカーの展示会や、Webサイトの取説で確認しました。 ビルダー経由で頼むと取付込で定価の8~9掛くらいでした。 通販で買えば5掛なんてありますしね。 照明もシーリングだけ脚立に上って自分で取付です。 ただし、直付とポーチなどの外部は防水の責任があるので ビルダー経由で頼んでいます。 >>火災警報器の支給って面白いですね。何か特別なものなんですか? ビルダーのはPanaの普通のやつ(連動とか一切なし)ですが、 取り付け費込で一か所\8,000近くかかるので「ふざけるな」ということで、 自分で通販で買ってつけることにしました。\8,000あれば、3~4個買えるし。 カーテンレールも、頼むと一か所5千円、自分で買ってくれば千円~二千円。 (普通のタイプのお話) ちゃんと、大工さんに下地入れてもらって、全ての窓をデジカメで撮っています。 ホスクリンの下地も天井に入れてもらってます。 >>悲しいかな 元請ー監督ー下請けー大工ー更に各種業者 そうですね。 カーテン、IH、照明と全て別の業者ですから、大工さんには 何の権限も責任もないんですよね。 でも、それを私も大工さんも理解したうえで最大限協力してもらって いるので、それはそれでよいのですが¨。 |
403:
398
[2011-02-15 14:11:25]
>>401
高機能を期待していたけど ビルダーの初期の見積書では 残念ながらPanasonicの電池式です。 http://kakaku.com/item/K0000039717/ 最安で\2,000もしないし。 >>因みに役人の完成時には火災報知器は付いてないとダメみたいですよ。 えっ?火災予防条例には立ち入り検査なかったような・・・。 完成検査とは部署違いなはずだし。 駄目だったら、ビルダーに引き渡し前につけさせろと言うだけです。 |
404:
398
[2011-02-15 14:18:49]
|
405:
匿名
[2011-02-18 11:04:19]
やはり支給品施工は、引き渡し後が、基本です。
引き渡し前に施主支給業者に傷を付けられました。 ブルースフロアー張替(涙) カーテン屋が、ドライバー落として大きな傷。 でも見てないからね揉めました。 施主さんなら少しはましだけど、支給の業者は建物に対しての思いなんて 無いからね、施主の紹介だから逆に横柄なのが、多い。 >>398 引き渡し後で何にも問題無いです。 住宅支給に限らず、持ち込み量は何でも高いのが常ですよね。 住宅だけ高いわけではないですよ。 |
406:
匿名さん
[2011-03-21 19:00:32]
施主支給、今回のような一時的資材不測状況の時も自己責任でなんとか工面ってことでしょうか。
入手お手上げでHMの標準品よりも困難な状況なのか、モノによっては小回り効いて早く入手できるのか? |
407:
契約済みさん
[2011-04-02 11:49:53]
ちょっと教えてください。
施主支給というのは、施主が別に購入し、(HMなどの)施工業者に取り付けを依頼することではないですか。 施主が自分で取り付ける、または別の業者に頼んで施工すること施主工事ということだと思いますが。 |
409:
匿名さん
[2011-09-17 17:46:21]
グリ-ン材の施主支給なら、適切に施工さえすれば、材に関する施工責任が無くなる。
|
410:
匿名さん
[2011-09-17 17:46:42]
施工者の
|
411:
匿名さん
[2011-09-18 16:09:29]
施主支給のメリットが強いものと弱いものがある
施主支給で、特に安くなったりするもの 資材が大手メーカー品などではない物全般。 例 無垢フローリング、無垢建具、個性的な洗面など。 施主支給する意味が低いもの 大手のメーカーが販売している商品全般。 勘違いしやすいのは、設備器機などが施工会社より安く入るといった事 これは本来「施主支給が安くなる」ではなく「施工会社の提示値が高過ぎる」 これが原因です。 施主支給する前に、施工会社を是正させる事が必要です そんな施工会社は、設備以外にもその多くの住宅部材が高額設定であり 住宅全体が高額になっているのだと、一度考え直して見る必要がありそうです。 施主支給は本来、自分の望んだマイナーな部材を自力で供給する為の手法です 決して業者が高コストで規定した家の、マイナスを補う為の行為ではありません。 残念ながら図らずもそうなってしまった人は、家作りの失敗を少しでも取り返す為に 施主支給以前に、全体の費用削減の交渉に尽力すべきだと思います。 |
412:
建築中
[2013-09-22 09:29:00]
どなたかアドバイスをお願いします。
洗面所についてなのですが、ユニットの洗面台をやて、施主支給の鏡の上に60Wのブラケットライト付ける予定なんですが、プラス、天井の照明も必要でしょうか。 洗面所は西側に面した2畳ほど。西側に窓があり窓の下は洗濯機、そのとなりが洗面台です。お風呂の脱衣所も兼ねています。 あと、タオルかけを兼ねた小さい棚を作ろうと思って、ホームセンターでワンバイ材を買ってきたのですが、水をはじくものとか防腐剤的な塗料?などは塗ったほうがいいのでしょうか。そのままの質感もいいと思ったのですが、何も塗らないと劣化が早くなってしまいますか? よろしくお願いします。 |
413:
匿名さん
[2013-09-23 05:48:33]
洗面所に全体を照らす照明を付けないで大丈夫かって話でしょうか?
それとも洗面台を照らす照明を、洗面台の照明とは別に付けようかって話しですか? 前者なら照明は必須だと思われますが、後者であればまず不要ではないかと。 それと無垢材で作る棚は、特に濡れたものを置かれたりしなければ問題ないと思います タオル掛けは竿が無垢でそのままだと、カビが出る可能性は高いですね 当方はタモ材の丸棒に蜜蝋塗ってましたが、夏場にカビが出ました。 耐久性には問題ないと思いますが、カビは嬉しくないので当方は削って対処ですが 何かしら塗装は考えた方が良いかもしれません。 しかし防腐系の塗料は、あまり使いたくないものです。 |
414:
建築中
[2013-09-23 09:52:43]
ありがとうございます!
そうです、洗面所全体の、天井にも必要か? ということです。 やっぱり足りないですよね…。 2畳の他に0.25畳の収納があるので、やはりそこが暗いかな~と思ったので、ダウンライトもつけようと思います。 棚板ですが、アイアンのスクエア型ブラケットにタオルを掛けるので、タオルによるカビは心配なと思います。 一応、棚板と一緒に「ウレタンのカラーニス(屋内外木部用)」っていうものを買ってみたのですが、これで大丈夫しょうか。防水性があると書いてありました。 |
415:
匿名さん
[2013-09-23 13:37:47]
直接湿らない部分なら、塗装はしなくても大丈夫なはずですよ
例えば壁の棚が傷むほどの湿気があったら、洗面室の壁やら建具まで傷みますから それこそ大問題です。 |
416:
建築中
[2013-09-23 20:05:36]
そうですか、ありがとうございました。
|
417:
匿名さん
[2013-09-29 22:02:47]
カビに強いのはヒノキチオ-ルなどの成分が含まれたヒノキ油などです。
カビには効果があります。 香りも良いし。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ところが、住宅業界に勤める友人から、そのショップは倒産寸前だからやめたほうがいい、と言われました。
友人が言うには、70%近い値引きというのは間違いなく原価割れで、とにかく目先の現金を集めるのに必死なんじゃないか、と言っています。
去年から今年にかけて、このショップは原価と思われる価格で売っていたのが、最近になって68%引き(友人の言う原価割れ)で売り始めたそうで、計画倒産も疑われる末期症状だ、というのですが・・・。
価格は大変魅力的で、非常に悩んでいます。
68%引きというのは、原価割れ間違いなしの価格なんでしょうか?
GW前に発注したいので、詳しい方がいらっしゃればぜひ教えてください。