施主支給
261:
匿名
[2010-02-28 00:04:14]
|
262:
匿名
[2010-02-28 00:13:25]
↑はぁ?嫌だね!
|
263:
匿名さん
[2010-02-28 00:45:42]
>>260
嫌みじゃなく、 納入元選定さえまったく白紙状態?その調子なら施主支給はちょっと考えた方が良い。 まず何を支給したいということすら書いてないし漠然すぎ。 卸さんもそれぞれ得意分野があるはず。 |
264:
匿名さん
[2010-02-28 01:42:48]
安く上げるためだけの施主支給ならセルフビルドでいいんじゃねぇの?
つーか、貧乏人の考える事はよくわからんな。 |
266:
匿名さん
[2010-02-28 02:37:20]
259さん
どんなコート掛けですか? 仕入れ先教えてください |
267:
匿名
[2010-02-28 02:44:09]
264
じゃあんたはそんなに金持ちなのか? 親にも嫁の働きにも頼らず、あんた一人で総額いくらの家を建てれるの? 人を貧乏人扱いするなら答えてみてよ。 施主支給する人=貧乏人で しない人=富裕層なら あなた金持ちなんだよね? そしてもし金持ちなら、こんなサイトみてちまちま情報収集せずに、どんどん金かけて、思うがままに好きな家を建ててろ。 後悔したって建て直す金あるんだろ? 金持ちなら施主支給のスレ見る必要なんて全く無いはずですけど(笑) |
268:
匿名
[2010-02-28 03:12:42]
自分の好きな商品を選べて、しかも安く買える施主支給(材工分離)は、もはや家造りの常識である。今更、施主支給を批判している奴は時流が読めないKYならずJYだな・・・笑
|
269:
匿名
[2010-02-28 03:26:11]
そんなおじさん達にはKYもJYも意味が分からないのですよ(笑)
可哀想に… |
270:
匿名さん
[2010-02-28 08:32:26]
264も貧乏人だと思うよ。
貧乏人が貧乏人を揶揄することはよくありますから。 |
272:
匿名さん
[2010-02-28 09:10:44]
金に余裕があれば支給する必要なんて無いんよ
金がないから必死に一円でも安い駄材を貪るんさ。 激安スーパーの閉店チラシに赤丸付けるんと一緒。 別に悪い事でも何でもねえが、自慢はできんよ。 |
|
273:
匿名さん
[2010-02-28 09:25:19]
>施主支給する人=貧乏人 >しない人=富裕層 違う、違う! 施主支給する人=金無し訳有りの人 しない人=普通の人 |
274:
ビギナーさん
[2010-02-28 09:27:14]
どして施主支給するのですか?
|
275:
匿名さん
[2010-02-28 09:33:48]
>しない人=普通の人
あー、わかるわかる。どっちかいうと金持ちの方がしぶちんが多いよね。他人を叩いて金持ち?になってる人はたくさんいる。 |
276:
匿名
[2010-02-28 09:38:23]
施主支給を非難するならここ見るなよ(笑)
見て書き込んでる時点でお前らも含んでるよ。 >余裕がない ってだったらお前の家はどんだけ余裕ある家なんだ(笑) 富裕層でもなく普通のくせに威張るな(笑) どーせ普通ならそれこそ自慢にならん。 馬鹿が多いな。 |
277:
通りすがり
[2010-02-28 10:11:35]
まあまあ、熱くなるなよ。貧乏平気、辛抱大事。
貧乏だっていいじゃない、俺は貧乏人、貧乏人と他人を非難するような金持ちは羨ましいとは思わんな。 心の貧乏人にはなるなよ。 |
278:
匿名
[2010-02-28 11:13:19]
↑だね!
|
279:
匿名さん
[2010-02-28 11:59:04]
>>272さんの言うとおりですね!
|
280:
匿名
[2010-02-28 12:48:59]
で、279は金あるの?
|
281:
匿名さん
[2010-02-28 13:14:20]
床材に狂いが出た場合
床材を大手販売会社から施主が購入した場合は、販売会社に責任があるんだよね。 大手販売会社から施工会社が購入した場合には、施主は施工会社に請求して、施工会社が大手販売会社に資材と張替えの経費を負担させるってことでいいの? 住林さんは、木材販売をしていますが、資材に狂いが発生したときの補償体制はどうなっていますか? |
282:
匿名さん
[2010-02-28 13:21:55]
住林に聞けば?
|
283:
エリート営業マン
[2010-02-28 13:53:37]
施主支給やる奴に家建てる資格なし!!今日、午前中に商談した貧乏人が、水回り一式を施主支給したいなんて言いやがった。しかも商品が違っても工事の内容は変わらないから、工事費は上がらないはず!なんて調子づきやがって!!クソが!!!頭にきたからオプションと手抜きで水回りの利益分回収してやるから、楽しみにしてろや!貧乏人の不細工夫婦が!!!
|
284:
匿名さん
[2010-02-28 14:02:45]
住林施主の奥さんは綺麗な人が多いよね。
|
285:
匿名
[2010-02-28 14:12:55]
建てる資格ないなら建てさせるなよ。
契約取るな(笑) 成績悪い営業マンも大変ねー |
286:
匿名さん
[2010-02-28 14:24:23]
さすが済林
|
287:
匿名さん
[2010-02-28 14:28:20]
住林から材を買っている建築会社ってたくさんあるよ。
住林の材を使ったことがある人はいないの? さては、出所不明材ばかり使っているな。 |
288:
匿名さん
[2010-02-28 14:30:38]
安もの材ばかり使っていて、施主支給がどうこう言うのは、おいおいって感じだな。。
ほんとに、貧乏くさいな。 |
289:
エリート営業マン
[2010-02-28 14:56:44]
285へ
欲求不満か?(笑) |
290:
匿名
[2010-02-28 18:19:21]
↑そりゃお前だろ(笑)
|
291:
匿名
[2010-02-28 19:14:40]
↑雑魚貧乏人が釣られてる〜♪
|
292:
エリート営業マン
[2010-02-28 21:15:56]
欲求不満と言えば、値引きを餌にかわいい奥さん結構食ってま〜す。そんなこと知らずに先日も事情を知らないバカ亭主が良い家を建ててくれてありがとうなんて言ってきて思わずこちらこそありがとうございましたと言うところを、こちらこそごちそうさまでしたと言ってしまい、側にいた奥さんが顔を真っ赤にしてたな・・・笑
欲求不満万歳!! |
293:
匿名
[2010-02-28 23:42:40]
↑出た!
妄想キモおじさん(笑) 291 お前も釣られてんじゃねぇよ! |
294:
匿名
[2010-02-28 23:51:11]
↑出た!
貧乏妄想キモおじさん(笑) |
295:
匿名
[2010-03-01 00:37:50]
今日の格言
施主支給する奴は家造りの***である!! |
296:
匿名
[2010-03-01 00:41:29]
そんなに施主支給が嫌ならココを見なきゃいいのにね。
荒らすだけで邪魔。 嫌いな貧乏人を相手しなきゃいいじゃん。 |
297:
匿名さん
[2010-03-01 01:41:21]
うちと一緒に
工務店で建てるのやめたら?? 大工等直接契約だから、保証は無いが、それなりに満足するよ そのうち、建売するからね。 |
298:
匿名さん
[2010-03-01 18:29:09]
施主支給、結構あれこれ考えていたんだけど、海外から調達するとか
別に特別なものを入れる訳でもないので、価格も大差無しって事でほとんどやらなかった。 後の責任所在に関しては言っていたが、施主支給を嫌がらない業者には それなりの理由があるらしい。 それは設備等の価格を上乗せしていない事 だからこっちが特別安い仕入先でも知らない限り、工務店任せでも大差無い価格 少なくとも向うが勧める商品は、安くて仕入れに自信が伺える。 手間賃=利益として明示している業者は、利益を分散してその項目を無くして不明瞭にする 業者より、遥かに良心的と思える。 結果コストだけで見ると施主支給の理由は少ないかもしれない。 表しの柱など、もし拘るなら一緒に材木屋まで買い付けに行ってもいいと言う そんな建築業者とか建築家が良いのではないかな。 |
299:
匿名
[2010-03-01 22:14:57]
日本の大手の既製品はほとんど使うつもりはないので、支給ばかりになりそうです。
どんどん高くなりそうで、全然安くなりませんが… 工務店ですが、仕入先とやり取りもしてくれて、納入日や細かな付属品まで確認してくれるそうです。 が、支払いは直で仕入先に払います。 こんな工務店って珍しいんですか? 当たり前のように流れを説明されましたけど… 造作する部材も、木材屋から仕入れする予定です。 |
300:
匿名さん
[2010-03-01 23:25:02]
|
301:
匿名さん
[2010-03-01 23:40:23]
結局、知識とセンスとコネクションがないと割高粗悪住宅になる危険があるわけでして。。。
|
302:
匿名さん
[2010-03-02 00:28:45]
んなわけないじゃん。
対応しないのは面倒が増えて利益が減るから。 それとも何ですか、支給品はメーカー独自の取り付け方法や付属パーツでも使ってるとでも 粗悪になるとすれば作業者のスキルが低いだけ。 |
303:
匿名
[2010-03-02 01:36:49]
粗悪は関係無いと思います。
むしろ輸入物で拘ったり出来ますし、輸入物でも外国の大手製品なので安心です。 やっぱり洗面ボウルなどは日本に比べてデザインが良いですね! もちろん金具が壊れた時には面倒ですが… でも最近は日本での代理店も多いので、保証の心配もないですよ。 どうしても日本中どこの家にでもある既製品を使って、拘りの無い家にはしたくないので、それなりのリスクは承知です。 また拘ってお金をかける所にはかけて、日本中どこにでもある既製品は更に安く手に入れれるので、メリハリ付けて予算内で上手くまとめようと思ってます。 施主支給が嫌な人はもしかして日本の大手の既製品が一番だと思ってるからですかね? だから正規ルートでないと価値が下がると思ってるんでしょうか… 人によりけりでしょうが、私は標準の既製品には何の魅力も感じないので、造作しないなら安くあげる為の施主支給で十分ですね。 結局、拘りたくて高くなっても施主支給だし、ど-でも良い既製品も安くする為に施主支給だし… うちには必要ですね。 |
304:
匿名さん
[2010-03-03 00:24:01]
輸入物の設備機材とかは、JIS規格じゃないから、パッキンが使えないから直せないとか、もともと水が漏れるとか、アフターメンテでもめることが多いんだよ、施工ミスか製品のせいかはっきりさせるだけでも面倒だし。 それに、製品の売り上げ利益も取れなくて業者としてはめんどくさいだけ・・・取り説がアッチの言葉だったりで。 業者にとっては良いことないよ。だから嫌がるんだよね。輸入材料を販売してる輸入商社はまず施工はしないんじゃないのですか? それでも施主支給したいなら、そこだけ分離発注で材料買った所に施工もさせればいいんだよ。責任施工で。 タイルなんかソリとか大きさの不揃いとかとんでもないものがありますよ?それが味でいいとか言うんだけどね。 請負でやる方はリスクが大きいだけでやりたくないのは当たり前。そこだけ常傭でって言ってみれば? 人と違う物が欲しい、気持ちは判るけど、掛った金は払いますって言えなきゃ迷惑だよ。だから大量生産で規格ってものを作ってるんでしょ。 工務店なり、職人なり、保証しなくて良くて、掛ったもの払ってくれるなら文句は言わないでやるけど、そこまで面倒みてくれるの? |
305:
匿名さん
[2010-03-03 00:48:13]
貧乏支給の保証云々は大手は当然無視する。
先進人類に施主支給など存在していない。 |
306:
匿名さん
[2010-03-03 00:56:34]
施主支給はそれなりのレベルの人間にのみ許されるものです。
貧乏人はセルフビルドでお願いしますね。 |
307:
匿名
[2010-03-03 01:03:10]
ボウルは輸入物で水洗金具だけ日本製がついたりもしますよ。
それに元々水が漏れるなんて、返品出来ますし。 タイルもサンプル取り寄せ出来るんだし、サイズも決まってるんだから、あまりにもサンプルと違うものが届くなら返品すればいいのです。 何もそのまま使う必要はない。 施工ミスか製品のせいかを見分けるのが面倒と言われましても、工務店の手軽さの為に既製品にはしたくないです。 保証も施主ミスの時にだけはきちんと対処して頂ければ良いです。 お願いする事にした工務店の決め手は、これだけの拘りを理解し、是非やりましょう!と前向きだったからです。 完成見学会でも標準を使用してる家はほとんどありません。 他の人もその自由さが魅力で建ててるみたいです。 304さんのように、ただ業者の目線で面倒だ、やりたくない、利益にならないと思ってるなら、引き受けるべきではないし、こちらもお願いしません。 要するに施主支給する側は、本当に良心的な工務店なり業者なりを見付けないと、施主支給が上手くいかないと思います。 失敗して拘りの家にもならないでしょう… 施主支給は施主にも業者にも、労力と時間をかけます。 既製品を付けるように簡単にはいかないから、勉強も必要だし… もちろんセンスもいります。 コーディネーターさんの腕も必要です。 結局、大変だからする人は少ないと思いますよ。 それでも私は一生に一度の家造りなんで、拘りたいと思ってます。 |
308:
匿名
[2010-03-03 01:06:40]
施主ミス×ではなく施工ミスです
|
309:
匿名さん
[2010-03-03 01:36:55]
いいんじゃないの?自己満足の世界だもの!
|
310:
匿名さん
[2010-03-03 05:32:38]
支給するのは安いからでも、海外ものだからでも何でもいいけど
まずは施工を嫌がらない業者に家をお願いする事が大切だね。 その点、小さくとも腕はある工務店なら、だいたいOKだと思う、自分もそうだった。 HMは、まあ難しいだろうね。たとえ営業が受注したくてOKと言っても 施工する人達は全く別の人、お金も増額無しに面倒な事を嫌々やるのなら、ちょっと可哀相だな。 ただ支給する施主は良く考えてからやって欲しいな。自分の家を建てている大工さんは 以前にイケアのキッチンを施工したそうなんだけど、日本で正規に販売しているイケアでさえ 施工要領は国内メーカーと全く違って、結構面倒なんだそうです。 施工と部材のノウハウも無いので、後から部材を買い足したり余ってみたりで いっその事一から造作のキッチンの方が楽だそうですよ。 (それでも一度やってみれば、次からは経験があるので問題は無いそうですが) だから施主支給予定の人は、一般的なものは別として、特別に取り寄せた物を使いたいなら 自分で部材の過不足等に責任を持つ事、施工の手間が掛かるならその手間も見る事。 これが大切な心構えだと思います。 余談ですが建築家に依頼して施工をを分離発注でやる人、そんな施主がトラブルに見舞われる 施主の大半は「なんで建築家が業者間の段取り調整とかしてくれないの?」だそうです 特に分離発注を望んだのが施主が女性ですと、ほとんどそういったトラブルになると聞きました。 ご注意下さい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
どんなコート掛けですか?教えて下さい。