施主支給
121:
匿名さん
[2009-12-31 09:07:39]
|
122:
匿名さん
[2009-12-31 11:05:44]
資材の最終消費者は建築会社、といわれる由縁じゃ
|
123:
近所をよく知る人
[2009-12-31 11:16:00]
↑足長坊主邪魔だ!!相手にされないから、と言って色々な板に出てくるな素人野郎・コラ~ァ!!
|
124:
匿名さん
[2009-12-31 12:39:32]
足長ではござらん。
批判する前に、その意味をよく吟味してくだされ! これは、木材の業界では常識化していることだぞよ。 |
126:
匿名さん
[2009-12-31 14:38:15]
施主支給をするのは、何故じゃろうか。
施主が使いたいもので、自分の家を建てたいからだぞよ。 もちろん施主支給には大賛成じゃ。 理想は、建築業者が消費者のために5%程度の管理費をもらって資材調達することじゃが、30~100%の利益を業者が上乗せしているのが実態。 ユ-ザ-が真に使いたいものを購入できずに、流通を握った建築業界の流通の範囲で”それはできません”の一言で、がわがまま勝手な商売をしているのじゃ。 ところがだ、情けのないことに木材業界は山の中暮らしが長く、流通が無い。 何もできないことが常識化しているということだ。 やられっぱなしで諦めていると言うことだぞよ。 |
127:
匿名さん
[2010-01-01 03:32:45]
もっと儲けたいんじゃー!
|
128:
匿名さん
[2010-01-01 11:00:03]
一般国民の生活に関係のないところで儲けなさい。
住宅は生活に密接な分野だから、クスリ屋でもしんさい。 |
129:
住まいに詳しい人
[2010-01-01 12:40:02]
話の流れをまとめると、施主支給は貧乏人への片道キップ。
持ち込む行為を周囲の赤恥と気付けない愚かな小虫かな。 |
130:
匿名さん
[2010-01-01 13:51:20]
話の流れをきちんとまとめると、
①このスレで「施主支給をして良かった」という人はいても、「こんなことなら施主支給するんじゃなかった」と いう人はいない。 ②このスレで施主支給を否定している人は、業者の回し者か自分自身が施主支給できなかったくやしさを発散して いる可能性が高い。 ③施主支給は確かに業者とのトラブルのリスクがあるが、しっかりと打ち合わせをすれば回避は十分可能である。 ④施主支給のメリットとトラブルリスクなどのデメリットをよく比較し、最後は自己責任で判断するしかない。 こんなところか。 |
131:
匿名さん
[2010-01-01 14:48:33]
話をまとめると。
施主支給をしなければ、業者の希望製品で家ができあがる。 消費者の希望は、業者の思惑次第である。 業者は、施工と資材で儲ける。 そういった業者は建築業ではなく、販売業である。 不動産業に毒された犬畜生が巣くう販売業界となっている。 となるが... |
|
132:
匿名さん
[2010-01-01 15:45:38]
施主支給の落とし穴
安いと思い、施主が直接購入したものよりも 実は業者は必ず安く仕入れが出来るのだ 馬鹿な施主と知恵のある業者は施主支給を奨める |
133:
匿名さん
[2010-01-01 16:22:32]
↑
ということは、施主支給しない方が安くなると? もう少しわかりやすく説明してもらえんやろか。 |
134:
匿名はん
[2010-01-01 18:26:39]
施主支給が安いと誰が言った?
アホか? 経費工賃入れたら支給の方が結果的には高いのじゃよ! 関西舐めんなこの愚か者めがッハッハッハッ! |
135:
匿名さん
[2010-01-01 19:41:27]
>経費工賃入れたら支給のほうが結果的には高い
133は、 支給のほうが結果的に高い=つまり支給しない方が結果的に安くすむんですか? と疑問に思ったちゅうことやないかな。 ところで、ここで「施主支給にして安くすんで良かった」とレスしている人の中には、 結果的に高い買い物をしたのに気づかない、知恵のある業者にいいようにあしらわれた 馬鹿な施主もいるっちゅうことになるんかいな。 わしは、そうは思えんけど。 |
137:
匿名さん
[2010-01-01 20:55:10]
シィーーッ!
だめだめ言っちゃダメ! アホな施主支給支持派にもう少し 自由に踊らせないと〜 |
138:
匿名さん
[2010-01-01 20:56:27]
>馬鹿な施主と知恵のある業者は施主支給を奨める
誰も得しないな。 嫌がらせ以外、意味がない。 犬畜士め。 |
139:
匿名さん
[2010-01-01 21:00:35]
スレタイの回答
皆さん、思いっきり、嫌な顔をしています。 |
140:
匿名さん
[2010-01-01 23:42:39]
施主支給しなくても価格がリーズナブルなら大丈夫。
だいたい定価の50%引きなら支給しない方がいい。モノによりけりだが45%から60%引きが入手価格。つまり施主が入手できる価格と変わらない。 定価販売取り付け工賃込みはボッタクリ。 取り付けは5万円~ほど。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
建築は施工費のみでもなんら問題ないのに、施主支給品を嫌がる業者がいまだにいるのも事実
建築は施工費とA材からも撥ね施主の必要としない負担までさせるのは・・・建築業界自体の古さが
大きい原因だと考えられる。施主自身も全体の施工金額を抑える事が出来れば、引渡し後の生活用品に廻し叉
商品の仕様も上げられる事で、建築も伴う仕様に必要な施工費を頂く事も出来るので、お互いにメリットがある
業者も、もう少し消費者の立場で商売を考えれば、まだまだこの業界も捨てたもんでもない気がする
業者がいても商売にはならず、消費者あっての建築業界だと結う事を忘れている業界でもあるね