大手?HMで新築予定のものですが、約100mくらいの近所に
メーカも、商品も、色も同じ(さすがに間取りは違うと思いますが)
お家が上棟に入っています。 当方は秋すぎの着工予定ですが、
なんだか気になってしまいます。 アドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2007-07-24 11:33:00
近所に似た住宅。。。
82:
匿名さん
[2009-04-10 17:30:00]
|
83:
匿名さん
[2009-04-10 17:30:00]
連レススイマセン。
無言で明らかに真似なら確かにちょっと不快ですね。 |
84:
匿名さん
[2009-04-10 17:44:00]
同意です。
モラルは必要でしょう。 |
85:
匿名さん
[2009-04-10 17:46:00]
「あの家と同じにして」って言うのはねぇ~
|
86:
匿名さん
[2009-04-10 17:57:00]
無神経なのかなと思っちゃいますよね。
分譲地に行くとヘーベルってわりと同じパターンで色違いが仲良く建ってるの見ますね。ハイムや一条も。パナホームもタイル貼りで同じように見えますね。 形や間取りまで全く同じって事なら、真似?って思っちゃいますよね。 |
87:
物件比較中さん
[2009-04-10 18:35:00]
へーベル選ぶ人は外観デザインよりも機能を選ぶ人が多いから
外観が一緒でも気にしないんでしょうね。 ハイムや一条は私個人は同じ分譲地だったらパスですね。 商品が同じだと外見が同じで建売みたいですから。 >>60さんみたいにデザインまでご自分でしたのなら、さぞ悔しいでしょうね・・・ 私は個性的な家に憧れる反面、展示場にある商品にも一種の安心感は覚えます。 60さんみたいに自分で図面書けるわけじゃないし・・・ 今、色々と検討中です。 幸い買った分譲地は建築条件無しなのでHMは自由なので 出来るだけ他の人と被らないようで潰れないHM・・・難しいですね。 |
88:
匿名さん
[2009-04-10 23:23:00]
同じHMの分譲地でも、それぞれの家でちょっとずつデザインを変えると
統一感のある街並みでありながら、個性も主張できている感じでいいですよね。 でもその中で、ある2軒だけが全く同じとなると、ご親戚?とか思っちゃうかも。 |
89:
匿名さん
[2009-04-10 23:26:00]
パターンと予算にも限界があるので、庶民には同じようなのしか選択権がないんですよね。コストを抑える為には標準の中から選びがちだし。個性を出そうと思うとオプションになったり。
|
90:
銀行関係者さん
[2009-04-11 20:17:00]
貴様ら貧乏人が見栄張っても、ドングリの背比べもいいとこなんだよ。
狭小地に建てた注文住宅なんて、建売と見た目大差ないだろw 悔しかったら、広々した土地に専用の建築士を雇って家を建てるんだな。 |
91:
購入検討中さん
[2009-04-11 20:20:00]
72の性格が悪すぎる件について
|
|
92:
匿名さん
[2009-04-11 21:04:00]
>銀行関係者さん
でしたらお金貸してください。広い家に住みたいんですお願いします。 |
93:
匿名さん
[2009-04-11 21:09:00]
|
94:
匿名さん
[2009-04-11 21:13:00]
|
95:
匿名さん
[2009-04-11 21:15:00]
過疎地で広々とした ただみたいな土地に
建築士を雇って家を建てるしかないんですよ 銀行関係者さんのねたみなので みなさん優しくしてやってください。 |
96:
匿名さん
[2009-04-11 21:17:00]
そうそう、大事なのは土地の価値。
|
97:
匿名さん
[2009-04-11 21:21:00]
話しが反れすぎ。
家の外観を全く同じように真似する人について話してんのよ。 |
98:
匿名さん
[2009-04-11 21:23:00]
市街化調整区域で狭小宅地ではどうかな。
|
99:
匿名さん
[2009-04-11 22:05:00]
京町屋の雰囲気なら一戸建てよりそっちに住みたい。
|
100:
匿名さん
[2009-04-17 16:39:00]
近所に旦那もしくは嫁さんに顔がそっくりな子供がいるより、
家が似てる方がマシのような気がするな。 |
101:
匿名さん
[2009-04-17 17:15:00]
言えてる。
|
メーカーが同じだと似たり寄ったりになるのは仕方ないと思います。壁材も屋根も標準だと数種類だし、色違いとかでしか対処出来ない。例えば一条さんでセゾンFだと特徴的ですよね。
メーカーを選ぶ基準も外観に重きを置いてる人もいると思います。
分譲地で建てるとカブる事は多々ある事だと思います。