もうすぐ完成というときに、問題が発生しました。
山武製全館空調の室外機の風が、自分の敷地に入ってくるので、「何とかしてほしい」と、道路を挟んだお向かいからクレームがきました。
道路は、4メートルの道路です。私の家の東側で、お向かいさんにとっては西側です。
ハウスメーカーでは、隣接するお隣に向けての室外機については、注意を払うそうですが、4メートルの公道を挟むお隣については問題はないはずとのコトで、室外機を設置しました。
試運転をしていたときに、ハウスメーカーにクレームが入りました。
風が4メートルの公道を渡り、さらに高さ約2メートルの生垣をすり抜けて、リビングの掃出し窓から室内に入るとのことでした。リビングの掃出し窓は、公道からは生垣を挟んで、約1メートルあります。
つまり、私の家の室外機から、生垣を挟んで、約5.5メートルあります。
これだけの距離があっても、苦情を受け止め対策をとらなければならないのでしょうか?
山武製の室外機は、東側の道路から20センチぐらいの、内側にありまして、塀はショートサーキットを起こすため、建てられません。
風向きを変える風向盤も、道路への越境の恐れがあるためつけられません。
室外機の前には、メッシュフェンスを立てる予定にしておりますが、お向かいさんは、それでは満足されません。
ご経験のある方、
専門の知識のある方、
教えてください。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-23 22:29:00
全館空調室外機の風で、道路を挟んだお向かいからクレームが
2:
匿名さん
[2008-02-23 23:36:00]
|
4:
ロイヤル
[2008-02-24 01:27:00]
No.02 さん
早速の、レスありがとうございます。 お向かいさんのクレームは、メーカーにしてきました。 ハウスメーカとして、近隣への配慮が欠けるのではないかとのことらしいです。 現段階としては、メーカーの監督と設計から、お向かいに室外機が向いた理由を説明してもらっています。 メーカーの説明でご納得いただけないようでしたら、私どもがご挨拶に行こうかと思います。 実際の風は、室外機から4メートル離れた、お向かいの家の前で、微風が感じられました。 その微風が、生垣をすり抜けて、なお1メートル以上離れている掃き出し窓まで到達するとは考えずらいのですが・・・ 近いうちにご挨拶に行って、実際に掃き出し窓のところで体感させていただこうと思っております。 植栽は残念ながら、できません。 室外機が、道路境界より150ミリ程度しか離れていないため、メッシュフェンスを立てるのが精一杯です。 他に何か、アイデアがございましたら、お教えください。 No.03 さんへ レスありがとうございます。 しかし、申し訳ありませんが、いきなり >最近の釣りスレと同一人物? >室外機の風が真っ直ぐ4m先まで行くわけないでしょ!! という、レスはいただけません。 ネットの書き込みというのは、どこの誰だか特定できないのが、いいところもありますが 責任を持たないという悪い面もあります。 わたしは、常にいつでも正々堂々と、自らの名前と所在地を明らかにできる覚悟と 責任を持って、書き込みをしております。 無責任な、発言はご遠慮ください。 山武の室外機は、80立方メートル/分の定格風力があり、 通常の室外機よりは、かなり馬力があります。 大きさも、通常の室外機が、縦に2台分という感じです。 ご存知での、発言でいらっしゃいますか? |
5:
3だ!!
[2008-02-24 01:37:00]
>真っ直ぐ4m先
真っ直ぐだぞ? 風は一切吹かない室内なのか? 4mと言う距離に届かせるのにどれだけの風力が必要だ? 家庭用扇風機でさえ室外ならそこまでは行かない。 乱暴な言い方は、詫びとくが、 それが事実なら相手がクレーマーであるだけのこと。 |
6:
3だ!!
[2008-02-24 01:40:00]
もうひとつ
うちは山武製品だ!!2m先で微風は感じるが4mはかんじねえ!! |
7:
購入検討中さん
[2008-02-24 01:46:00]
予想外のクレーム、災難でしたね。そういう交渉はhmさんに任せるのが一番です
しかし4m メッシュフェンスの細かいのが有効だとお勧めしようかなと 思ったのですがフィン状のフェンスってどうですかね、風邪の方向が変わりますよと いうならどんな微風も感じ取れる相手の方にも文句言えないと思いますが |
9:
購入検討中さん
[2008-02-24 02:12:00]
クレーマーは100m先に落ちた針の音さえ感知しますよ
うちにきたのはウチにあるはずのないピアノの音がうるさかったそうで 家を建てたらHMはもうこないし、そこんちとは何年も近所なんだし そういうのは主張を聞いてあげてグゥの音もでないくらいに叩き潰すのが一番ですってば |
11:
通りすがりの者
[2008-02-24 03:15:00]
>3だ!!!さん
自分がいきなりスレ主を釣り扱いしておいて、 咎められたら逆ギレみっともないよ。 4メートル届くわけない、というに拘ってるみたいだけど、 普通に考えて届かない(届いたとしても迷惑になるレベルではない)はずの事に 苦情がきてるからスレ主も困ってるんだろ? 届く届く言ってるのはスレ主じゃなくてスレ主のお向かいさん。判る? それを >最近の釣りスレと同一人物? >室外機の風が真っ直ぐ4m先まで行くわけないでしょ!! とか茶化したアナタ側に非があるのは明白。 見てて見苦しいからもう出てこなくていいよ。 >スレ主さん 07さんも言われてますが、フィン状(ルーバー状?)のフェンスで 風向きを変えてみるというのは(実効性が有るか無いかはさておき) お向かいさんへのアピールとしては良いんじゃないでしょうか? |
12:
匿名さん
[2008-02-24 07:38:00]
>3さん
>乱暴な言い方は、詫びとくが、 この後の態度は全然改善されていないし、全く詫びていないよね。 大体詫びるのに「詫びとくが」はないよ。 読んでいてあなたの書き込みが一番不快です。 礼儀を知らなさすぎ! こんな事では例えどれだけ正しいことを書いても誰も賛同しませんよ。 ただのクレーマーです。 残念ながら「さっさとおうちへ帰りなさい!」となってしまいますね。 |
13:
戸建板ファン
[2008-02-24 07:57:00]
大変ですね。我が家も道路側に室外機を並べていますがクレームはありません。
思いつくことをつらつらと書いてみます。 (1)あくまで一般的にはですが、例え山武の大型とはいっても、 室外機の風で4mの道路向かいまで気を遣う必要はないと思います。 (2)しかしながら、地域の慣習というか先例には気を遣う必要がありますよね。 周辺宅が道路側に室外機を配置していたら、それに倣うのが無難でしょう。 (我が家は周りがみな道路側に室外機を置いています) HMは自分の営業範囲での経験値で問題ないと言っていると思いますが、 そこに住んでものを言っているわけではないでしょう。 (3)また心理的には、室外機の風で実際に被害を受けていなくても、 普通より大きな室外機が見えていたらびっくりしちゃうものかしれませんね。 フェンス設置後に室外機設置だったらクレームはなかったかもです。 (4)スレ主さんのお家が周辺家屋と同じような計画であるかどうかも、 お向かいさんの気持ち的には気になるところかも。 建築法規に適合していても、例えば、2階建が建ち並ぶところに3階建とか、 古い住宅街に超モダンなデザイナーハウスだったりすると、 周りの人は警戒モードでスレ主さん宅を注視しちゃってるかもです。 そこに大きな室外機が登場すると、緊張感は最大レベルに、ってところかも。 (5)これまでの付き合いもポイントです。建替えですか?新規購入ですか? 着工前に挨拶したときのお向かいさんの印象はどうでしたか? (6)もし相手がクレーマーだったとしたら話は大変です。 なんとしても、他のご近所さんを味方につけなくてはなりませんね。 とりとめのない話を書きましたが、スレ主さんになんら非がなくても、 お向かいさんを立てる意味で、やっぱりなんかした方がいいと思います。 フェンス、いいですね。 どうせだったら、「最初から計画していた」という態度ではなく、 「ご指摘いただきありがとうございます。お話に沿って設置します。」 という方が相手も気分がいいでしょう。 フェンスでもだめなら相手がクレーマーという認識での対応に移るべきかと。 なお、「3だ!!!」さんの発言は、私も削除が妥当だと思います。 |
14:
ロイヤル
[2008-02-24 09:42:00]
おはようございます。
朝起きてみたら、たくさんのレスを頂き感謝しております。 大変心強いです 一つ一つ丁寧に読ませていただきました。 No.03 さんへ 山武を使っていらっしゃるとのこと、お話は参考にさせていただきたいのですが、 「親しき仲にも礼儀あり」という言葉がございます。 ましてやボード上のこと、私としてはもう少し穏やかにいきたいと思っております。 №07さんへ お書きいただいた、フィン状のフェンスって、イメージとしてブラインドみたいなものですよね。 昨日、検討を始めました。 ただ、メッシュ状のフェンスを家の周りに回す予定でしたので、室外機の前だけ変わってしまうのはどうかなーと考えておりました。総てを家の周りにまわしたら、費用もかかりそうだし。 No.13 さんへ 私の代わりに まとめてくださりありがとうございます。 皆さんのかかれたこと、また、私への質問をまとめてくださったので、No.13 さんにお答えする形で書きます。 (1)そうですよね。 実際の距離は5.5メートルになっていて、しかもお向かいさんは生垣を植えているので、ハウスメーカーも風を感じるなら、実測するしかないかもしれないといっております。 (2)地域では、特に慣習はないようです。 私の新築は、50年前に祖父母が建てた家の立替です。つまり私は3世代目になります。 お向かいさんは、私の祖父母とほぼ同時期(50年前)に新築されました。クレームをいわれているのは、2世代目の方です。 家同士では、50年のお付き合いで、私の父からも、「お向かいさんは、しっかりした良い方だから、大事にしなさい」とアドバイスを受けておりました。 ですので、大変驚いております。 また、お向かいさんは25年前ぐらいに、立て替えていらっしゃるのですが、1、2階両方の室外機が我が家に向いています。 いずれも、ごく普通の室外機です。1階は、生垣の影に隠れているので存在自体も最近まで分かりませんでしたが、2階のものは1階の庇の上に乗せて、我が家へ向けております。たしか、新築されてから、ずーっと25年間我が家に向けていたと思います。 (3)そうですね。そのとおりかもしれません。 お向かいの、リビングから現在は丸見えですので。 しかも山武製でバカでかい。存在自体がいやなのかもしれません。 クレームのつけようとして、室外機の外観が気に入らないとかはやはり言いにくく、実害があるといいやすい「風」になっているのかもしれません。 (4)我が家は2階建てで、特に周りと不調和ということもないとは思います。 が、回りの家々より土地が5割程度広いため、その分、家もボリュームがあります。 以前の祖父母が建てた家より、大きくなったので、お向かいとしては驚かれたのかもしれません。 (5)上の(2)にも書きましたが、建替えです。 私は3世代目。お向かいは2世代目です。 お向かいの1世代目のおじいちゃん・おばあちゃんには、子供のころは可愛がってもらったので、今後とも良い関係を維持していきたいと思っております。 (6)について。 お向かいさんは、いつもしっかりした方だとお見受けしておりますし、父からは「良識的な立派な方だから、礼を尽くしてお付き合いしなさい。」と言われております。 クレーマートいう認識は、ご近所ではまったくないようです。 礼を尽くしてお向かいさんとはお話しようと思っております。 皆様、引き続きご意見等ございましたら、お願いいたします。 |
|
15:
匿名さん
[2008-02-24 10:06:00]
>ハウスメーカーも風を感じるなら、実測するしかないかもしれないといっております。
ひとまず、スレ主さんの言うように、これですよ。HMに実測させ、その値により さらに、測定時にメッシュのフェンスやフィン状のフェンスを持ってこさせ、 ・現状維持 では納得しない値でしたら、 ・メッシュのフェンス を仮置きし、その状態で測定し、まだ納得しないようなら ・フィン状のフェンス を仮置きし、その状態で測定し、まだ納得しないようなら ・室外機の向きを変える ・室外機の置き場を変える ・ショートサーキットの発生を覚悟で塀を建てる ・お隣さんの意見をつっぱねる の中から選んでみてはいかがでしょうか。 |
16:
匿名さん
[2008-02-24 10:40:00]
>普通に考えて届かない(届いたとしても迷惑になるレベルではない)はずの事に
>苦情がきてるからスレ主も困ってるんだろ? こう言う苦情を言うからクレーマーと呼ばれるのかと思うけど。 >ハウスメーカーも風を感じるなら、実測するしかないかもしれないといっております。 もし結果何もでてこなければうちが嘘言っているのかと相手が気分を害するかもしれないですよ。 今後付き合うつもりなら何もせずフェンスとか立てるのが一番無難ではないかなと思うけど。 |
17:
購入検討中さん
[2008-02-24 13:50:00]
私も測定がいいと思うなあ。測定と数人で取り囲んでの説得で誠意と多数決の数の暴力(屁理屈を
言わせない、圧力)で納得してもらう。多分次は音が、と来るからもし測定するときはついでにそれも 予定しているメッシュフェンスでいいんでは?その裏の室外機との間によりこまかいメッシュやら フィンやらを配して防風防音してみるとか |
18:
全館空調信奉者
[2008-02-24 15:49:00]
本件、気持ちの問題が大きいのではありませんか。
山武の室外機は大きい音がする事があるとの話を聞いた事があるので、17さんが書いていらっしゃるように次は音が気になるかもしれません。(我が家は山武では無いので伝聞です。) メーカーは、間に4mの道があれば問題無い筈だと言うのでしょうが、気になりだしたらどうにもならないでしょう。 先ず、交渉はHM任せにしないで、スレ主さんが出て行って誠意を見せる方が上手くいくと思います。 但し、交渉に出る前に、塀をどのような形にするか、HMと予め打ち合わせておく事だと思います。 そして、お隣に「ご指摘を受けて塀をこのように変更します。」と言い切っておけば、先方も溜飲が下がって、納得していただけるのではないでしょうか。(相手の出方を見て少しずつ譲歩するやり方は不得策だと思います。一定の譲歩を示した後は毅然として対応する方が良いと思います。) データはこうですとか、法律上の義務はありませんと言ってみても、ギクシャクすると住んでいても楽しくありませんからね。 拙宅も、室外機ではありませんが、北隣のお宅から2階の窓に目隠しを付けるように要求されました。 境界からの距離も十分にあるし、窓ガラス自体も型板だったので、HMは取り付ける義務は無いと言っていましたが、どうせ転落防止用の柵が欲しいと思っていたところだったので、目隠板を取り付けました。その気で探すと、圧迫感の無い、良いものが見つかりました。 まあ、平和を買うのにはそれなりの費用も必要でしょう。 |
19:
匿名さん
[2008-02-24 20:05:00]
問題は向かいの家が風下か風上にあるかが重要かと思います。もし風下なら夏暑い時にでかい室外機から熱風が来ると思うと向かいの方も気になると思います。しかも24時間。逆の立場ならどう思いますか?スレ主の側で目隠し塀をつくるなど対応した方がよいと思います。塀を建てることで室外機の効率が下がるというのなら向かいの人から見たら自己中心的な人物と見られます。
|
20:
入居済み住民さん
[2008-02-24 23:32:00]
|
21:
匿名さん
[2008-02-25 00:30:00]
出来れば、先方もご家族全員で確認してくれればいいですね。
クレームをつけているのが「奥さん」だけとかなら、他の家族が 「これくらいいいんじゃないか?」と言ってくれるかもしれませんし。 ・・・全員でクレームをつけられたら本腰いれるしかありませんが。 |
22:
匿名さん
[2008-02-25 01:56:00]
小学校のグラウンドでふと思ったこと。
大きな百葉箱を作って、室外機自体をそこに入れてしまうのはどうでしょう。 熱効率厳しいかな。 |
23:
契約済みさん
[2008-02-25 08:17:00]
>>21さんの意見を読んで思ったのですが…
スレ主さんのお父様はお向かいさんとお付き合いがあるのですよね? ならばお向かいさん家族とスレ主さんのお父様にも立ち会ってもらえばどうでしょう? 長年お付き合いのある方だったら無理な注文もしてこないと思いますが。 お父様の意見もあるでしょうし。 |
24:
ロイヤル
[2008-02-25 09:08:00]
スレ主のロイヤルです。
皆さん本当にありがとうございます。 No.15 さんへ どこで、納得してもらえるのかの、着地点を探す方法ですね。 1つの方法として、使うことも考えて見ます。 No.16 さんへ おっしゃること良く分かります。 今回の件は、実害よりは、心象が悪いのじゃないかと思っております。 No.17 さんへ 有無を言わせないようにもっていく方法もありますね。 ちょっと乱暴な気がしますが、どうしても決裂しそうならマジョリティを使うことも考えないといけませんね。 No.18 さんへ 平和を買うと言う発想とてもいいですね。 例えば、ちょっと乱暴ですが、日本がどこかの国と戦争を始めたら、どこがいいとか悪いとか言うことよりも、自ら自分で平和を買えるのなら、ある程度の出費も仕方がないですね。 後から、行くものは、それなりに平和を買うことは必要かもしれませんね。 No.19 さんへ 風上、風下についてですね。 いつも同じ向きに、風が流れていれば、対策も立てやすいのですが、 やはり風は、時間、その日、季節によってまったく違うようです。 自己中心的にならないように、気をつけます。 No.20 さんへ ありがとうございました。 参考になりました。 No.21 さんへ 話し合うときは、こちらも複数、お向かいさんも複数でのお話がいいと思っております。 No.22 さんへ なかなか、ユニークな発想ですね。 しかし、今までどこのメーカーも作ってませんよね。 私に限らず、エアコンの室外機のご近所トラブルはとても多いのに、百葉箱のような入れ物がいまだにないと言うことは、やはり熱の逃げ方に問題があるのでは。 皆さん本当にありがとうございます。 昨日、全館空調を入れているお宅の室外機の置き方を何件か見てきました。 どの方も、お隣との境界線から、2メートル程度下がった場所のようでした。 そういう場面も見てくると、 我が家のケース⇒室外機と道路を挟んだお隣との距離が、約4.2メートル が、十分な距離のように見えてきました。 そこで、この掲示板をご覧になっている方で、お分かりになる方 全館空調の室外機と、お隣との距離がどのくらいになっているか教えてください。 自宅、他人宅はかまいません。 世間一般の、標準値が知りたいのです。 いろいろなケースがあるでしょうから、 方角や、お隣の家までの距離、またお隣の家のどこの部分に向けてか、 分かる範囲で教えてください。 よろしくお願いいたします。 |
メーカー任せで、顔を出さないのでは、話がこじれるかもしれません。
おそらく「法的」には問題はないと思いますが、これからの生活を考えると、
「心情的」なものが大きいと思いますので、対応はされた方が良いでしょう。
メッシュフェンスの他に、密度の高い植栽を植えるのはどうでしょうか?