各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。
そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。
そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪
過去スレ
vol.1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168649/
Mk-II http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/
[スレ作成日時]2011-09-15 14:33:01
原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3
561:
匿名さん
[2011-10-12 19:13:38]
|
||
562:
匿名さん
[2011-10-12 19:31:57]
まあ、危険だというのも推論に過ぎないかもしれないけど、大丈夫だと言っているお偉いさんの発言も、明確な根拠があるわけではなく、過去の知識によると危険性を認識できないと言っているに過ぎないからね。
危険性を認識できない=大丈夫だと捉えるのは間違っているよね。 チェルノブイリの時も、その時には想定できなかった健康問題があとからあとから発生したし。 お偉いさんが集まって出した結論も間違ってたし。 今回も、自衛するしかないよね。 とにかく、まずは年間1ミリシーベルトを超えないように、外部被曝、呼吸、食べ物、全て管理しようね。 |
||
563:
匿名さん
[2011-10-12 19:51:51]
呼吸による内部被曝は、千葉の日本分析センターで計測された。
当時、外部線量が0.15マイクロシーベルト程度の環境下で空気を測定し、その空気を1日吸うと15マイクロシーベルト程度の被曝らしい。 つまり、自然放射線の毎時0.4マイクロシーベルトを除いて毎時1.1マイクロシーベルの追加被曝がある環境、すなわち、1日2.62マイクロシーベルトの外部被曝をしている環境で空気を吸うと、1日で約6倍の15マイクロシーベルトの内部被曝を吸気によってしてしまっているということがわかる。 つまり、本質的に追加被曝を年間で1ミリシーベルトに抑えようと思ったら、毎時の線量は、通常時+0.02マイクロシーベルト程度に収まってないといけない。 これに、食べ物の内部被曝を足してしまうと、もはや、通常時+0.01程度の上昇で、年間の追加被曝は1ミリシーベルトを越えてしまう。 つまり、無理ってことさ。 |
||
564:
匿名さん
[2011-10-12 19:56:12]
米国の食品基準はストロンチウム90で1キロあたり160ベクレル
欧州連合(EU)は1キロあたり750ベクレル http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY201104120522.html |
||
565:
匿名
[2011-10-12 21:01:30]
直ちに健康被害は無いって、国はその場しのぎで曖昧なぼかした言い方をしているようにしか思えない。
現に薬害エイズの時だって、大丈夫と言っていながら後から何人もの人がエイズを発症し亡くなっている。 |
||
566:
匿名さん
[2011-10-12 21:14:29]
ずっと外出時にマスクをつけてきたのは正しかったな。
|
||
567:
匿名さん
[2011-10-12 21:16:25]
東京・世田谷区で1時間あたりの放射線量が2.7マイクロシーベルト超える高い数値を測定
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111012-00000374-fnn-soc... |
||
568:
匿名さん
[2011-10-12 22:12:03]
マイクロホットスポットは、比較的線量の低いとされている地域にも点在するからね。
風の吹きだまりとか。 それだけ、空間を浮遊してるって証拠ですわ。 外部線量を見たら、外部被曝ではなく、呼吸による内部被曝に気を付けましょう。 |
||
569:
匿名
[2011-10-12 23:39:15]
>563
>当時、外部線量が0.15マイクロシーベルト程度の環境下で空気を測定し、その空気を1日吸うと15マイクロシーベルト程度の被曝らしい。 「当時」の計算結果を「現在」にそのまま当てはめている時点で間違っているということに気付くべき。 3~5月頃と現在では大気中に漂っている放射性物質の量は全く異なる。大気中に当時と同じように放射性物質が漂っているのであれば、降雨の度に降下物から放射性物質が検出されてもいいはずだが、実際には6月以降検出されていない。 http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/h23touhoku/houshasen/list-kekka-drop... |
||
570:
匿名
[2011-10-13 00:35:32]
先日の雨の日、柏の天然温泉で雨に打たれながら子供と露天風呂に入っていたのですが危険だったかな?
|
||
|
||
571:
匿名
[2011-10-13 01:09:35]
世田谷で高い数値出たから柏の10倍だからみんな柏のことは忘れてくれるといいね。せっかく柏の葉とか開発してるんだし
|
||
572:
ビギナーさん
[2011-10-13 03:23:32]
>>565
物事を決めてる老人達は被害が出る頃にはとっくに引退、あるいはあの世の人だからね。その場しのぎが出来れば十分だろう。彼らがただちに責任を問われなくするには安全厨を増やすのが最良。影では子弟を逃がしてるんだろうけどw |
||
573:
匿名さん
[2011-10-13 07:56:47]
何をいってんだか。
放射性物質が土壌に沈降するのは10年で6センチ。 1年だと6ミリ。 半年程度の現在ではわずか3ミリ。 歩けば舞うだろ。 表面にたまった分、地上から低い空間に舞い上がる濃度は当時よりも高いぞ。 公園や土の上は気を付けようね。 |
||
574:
匿名さん
[2011-10-13 08:20:53]
航空機によるモニタリングで、どのエリアがどの程度汚染したのかは見えてきました。
しかし、低線量エリアとみなされた場所でも、部分的に高線量のエリアが点在します。 周囲から水が流れて貯まるところ、風が吹き貯まるところ。 こういう場所はマイクロホットスポットになりやすい。 雨が降れば水で流され、風が吹けば空中に舞い上がる。 放射性物質が移動しているのは明らかです。 もちろん、それでも高線量エリアより低線量エリアの方が全体として存在する放射性物質の総量が少ないので、住まいを探すなら低線量エリアだが、それでもマイクロホットスポットが近くに無いかどうかは気を付けて調べる必要がある。 |
||
575:
匿名
[2011-10-13 08:34:07]
柏と世田谷では線量レベルが違う。
そもそも柏は東大のモニタリングが有るから早い段階で汚染がわかった。 メディアや暇人がネタ探しにガイガー持って歩き回ったお陰で危ないポイントが見つかり除染がすすんだ。 一方都内は線量が低いとされてきたため、ポイント測定に留まり見逃されてきた。 いま柏がここまで下がってきたのはメディアと危険厨のお陰。 首都圏で最も危険が最も安全になりそうだ。 |
||
576:
匿名さん
[2011-10-13 08:39:16]
そうですね。
世論作りの為に事故事故現場周辺の土壌を小分けして持ち去り、 都内にばらまきマイクロスポットを作り出すダーティボム作戦が行われていてもなんら不思議ではありません。 イデオロギーや資金獲得の為であれば、日本人がどうなろうと構わないと思っている輩は少なくありません。 表面的にはまるで我々の心配をしているように近づいてくる連中には十分気をつけて。 |
||
577:
匿名
[2011-10-13 08:42:14]
アフォ?
|
||
578:
匿名さん
[2011-10-13 11:24:37]
比較的線量の低い場所でもマイクロスポットが出来て高い値を示すなら、比較的に高い線量の柏はもっとダメしゃん。
|
||
579:
匿名さん
[2011-10-13 12:11:54]
>578
仰る通り。 |
||
580:
匿名
[2011-10-13 13:28:57]
アンデルセン公園で。。
これから色々なところでやばいところが増えそうですね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
↑そろそろ?
つーか、ストロンチウムとか、内部被曝を測るのにホールボディカウンターでは計測できないからね。
骨燃やすしかないから、子供の乳歯とかで調べるしかない。
イットリウムとか、プルトニウムとかもね。