各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。
そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。
そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪
過去スレ
vol.1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168649/
Mk-II http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/
[スレ作成日時]2011-09-15 14:33:01
原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3
526:
匿名さん
[2011-10-11 18:00:37]
|
||
527:
匿名さん
[2011-10-11 18:15:23]
ん?それは解釈によるぞ。
計測したのは一時間辺りの空間線量のみ。 |
||
528:
匿名さん
[2011-10-11 18:23:41]
これ見ると、毎時0.2マイクロシーベルトを越えるエリアはもう少し広い。
0.2×24×365=1752。 毎時0.2マイクロシーベルトのエリアは普通に年間1ミリを超える。 屋内にいる時間は半分の線量で、18時間は屋内にいたとすると、 (0.2×6+0.1×18)×365=1095。 やはり、外部線量が0.2を越えると年間1ミリを超えると考えて良い。 ちなみに、呼吸による内部被曝は計算に入れてません。 よって、年間1ミリを超えるエリアはもう少し広いはず。 本来なら、0.1を越えるところは年間1ミリを超えるとした方が適当。 となると、上の地図で水色になったとこは、ほぼアウト。 さらに色が変わる東葛とか北総は二倍にアウト。 さらに色が変わる柏や流山や安孫子は五倍にアウト。 |
||
529:
匿名さん
[2011-10-11 18:35:59]
いや、冷静に。
実際に追加被爆が1ミリを越えるエリアは確かにもう少し広いはず。 でも、環境省がなぜ狭く発表したのか、裏を見なければいけない。 国の除染基準、1ミリシーベルトに引き下げ 環境省案 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201110100274.html つまり、環境省が年間1ミリ以上の追加被曝のあるエリアだと認めれば、国は国の費用負担で除染しなければいけないという方向になっている。 ということは、できるだけ狭いに越したことないのだ。 つまり、環境省のマップで追加被爆が1ミリいかないと除外されてしまった鎌ヶ谷や印西などは、自治体が自分達で除染するしかなくなってしまった。 これ、喜べる? 文科省の航空機モニタリングでは、明らかに空間線量が0.2以上なんだよ? 追加被爆が年1ミリ以上あるに決まってるじゃん。 |
||
530:
匿名さん
[2011-10-11 18:47:24]
まあ、国は予算を抑制したいから、国の負担で除染しなければいけない基準が決まったら、あはどれだけ汚染を低く見積もって楽するかを考えるよな。
文科省が測ったんだから、そっちを基準にしろよな。 自然放射線は高くても0.05程度だろ? 0.05×24×365=438 つーことは、年間1438ミリになるエリアは追加被曝が年1ミリあんだよ。 1438÷365÷24=0.16 つまり、空間線量が毎時0.16マイクロシーベルト以上のところは、国が除染すべきなんだよ。 ごまかして柏とかしか除染しなければ、ただじゃおかねーよ。 東葛、北総だけではなく、広く湾岸まで除染義務があるはず。 逃げんなよ。環境省さんよ。 文科省さんが証拠残しちまってんですからね。 |
||
531:
匿名
[2011-10-11 18:48:31]
1ミリ越えたらどうなるのさ(笑)
|
||
532:
匿名
[2011-10-11 18:51:10]
住民の大半が1世紀以内に何らかの異常で死にます。
これは由々しき事態です。 |
||
533:
匿名さん
[2011-10-11 18:51:33]
いや、環境省のマップでいくみたいだぞ。
つまり、柏と流山と我孫子以外、除染は自腹。 実質上、追加被曝が1ミリではなくて、5ミリくらいないと1ミリと認めてくれないみたい。 おい、みんな、ここは裁判起こした方が良くないか? |
||
534:
匿名さん
[2011-10-11 19:00:11]
いや、ごねたらやってくれるでしょ。
地上1メートルの線量を測って0.16以上あることを、国に言えばやるっしょ。 |
||
535:
匿名
[2011-10-11 19:04:54]
1ミリ越えたらみんな癌になるか、法律違反で逮捕じゃ
|
||
|
||
536:
匿名さん
[2011-10-11 19:14:16]
0.16以上を国の負担で除染したら、財政破綻でしょ。
どんだけ広いのさ、そのエリア。 うちの庭も0.18あるけど、それもやんの? 無理でショー。 |
||
537:
匿名さん
[2011-10-11 19:16:36]
また枝野が格好つけちゃったか。
できやしないのに。 大臣変わったら、知らないとか無理ですとかそういう話になるでしょ。 期待するだけ無駄。 |
||
538:
匿名さん
[2011-10-11 19:29:37]
職場の転勤で千葉に来たらウェルカム イン ミュタントタウンって言われたんですが本当に大丈夫ですかね?
|
||
539:
匿名さん
[2011-10-11 19:31:48]
ん?子供は連れてこないでね。
|
||
540:
匿名さん
[2011-10-11 21:00:37]
国の除染基準、1ミリシーベルトに引き下げ http://www.asahi.com/national/update/1011/TKY201110110128.html?ref=goo 年1ミリシーベルト超す汚染 千葉県は柏近辺のようです やはり柏は危険なんじゃないか! ここで、関東は全て同じだなんて言ってたのは詭弁だったのですね。 例え何年かかろうと、完全なる除染が行われるまで、この地区のマンション購入はしません。 |
||
541:
匿名さん
[2011-10-11 21:17:22]
おいおい。
今、やたらとその話題で一通り盛り上がった後だろ。 柏だけでなくて、0.16を超える広範囲が追加で1ミリ被曝するから、ちゃんと国には除染してほしいねって。 |
||
542:
匿名さん
[2011-10-11 21:40:32]
柏周辺は薄い危険なブルーです
|
||
543:
匿名さん
[2011-10-11 21:52:18]
あのね、危険だと思うなら買わなきゃいいし
引っ越しゃいいじゃん。引っ越せないなら除染する。 それだけの話でしょ。 わざわざこの地区のマンション買いませんとか、子供連れてこないでねとか 釣りってのはわかるけど、もう飽きた。 マンコミでストレス解消もいいけどさ、いい大人が何やってんだか。 今日のクローズアップ現代でやってた奈良の高校生の方がよっぽど賢いし大人。 取り組みには頭が下がるわ。 |
||
544:
匿名さん
[2011-10-11 23:23:16]
TX路線は全部汚染地域だから、埼玉あたりに不動産をシフトさせたい
|
||
545:
匿名さん
[2011-10-11 23:24:39]
0.2とか、0.3とかで騒いでるバカが多いな。お前らそんなに空気が滞留するような野外でじっと動かずに野宿でもしてるの?千葉県内の空間線量なんて普通に生活する上では、問題ないレベルだよ。それよりも農産物や海産物による内部被曝のほうが今は深刻なんだが。今さら、柏がホットスポットとか騒いでるバカは食べ物に気をつけてる柏周辺住民よりもよっぽど、被曝してるんだろうな。
|
||
546:
化学に詳しい人
[2011-10-11 23:24:47]
柏周辺や熱心に測定している一部の自治体は皆の国税によって除染されるんだね。
そしてそれ以外の地域は自腹で除染しない限りそのまま蓄積されたままなんだね。 |
||
547:
匿名さん
[2011-10-12 00:09:59]
事故から14年後、チェルノブイリ汚染地帯を歩いた その日本が、いま危ない状態にある。福島第一原発の事故への対応が、すべて後手後手に回ったためだ。 政府の避難指示は遅れた。風下で学童にヨウ素を飲ませることもほとんど行われなかった。漏れ出た放射能の数値はなぜか公表されなかった。高度の汚染を把握していながら、避難指示を出さなかったケースさえある。政府は原発の危険性をどう考えているのだろう、と菅谷医師はいぶかる。 「私が治療に当たったゴメリ市は、チェルノブイリから100キロも離れていました。それでも5年後には目に見えて甲状腺がんが増えたのです。わが国の政府は、今後のそうした状況にどう対応するつもりでしょうか」 5年後の2016年、東京や横浜など予想もしなかった地域で小児甲状腺がんが多発する事態が起きるかもしれない。そのときのための対応策を、政府はすでに用意しているのだろうか。避難者の帰還を始めるといっているが、まだ放射線が出続けている地域に子どもを住ませて大丈夫なのだろうか。霞が関方面からは何も聞こえてこない。 http://allatanys.jp/B001/UGC020006220111003COK00917_4.html |
||
549:
匿名さん
[2011-10-12 07:37:54]
>545
千葉県内の空間線量は問題ない ↑ダウト 0.2とか0.3マイクロシーベルトの空間線量があるということは、それ相応の放射性物質が飛散してるということ。そして、放射性物質は10年で6センチしか土壌に沈降しない。子供が走れば砂ぼこりと一緒に舞い上がる。今はまだそんな状態。県内の研究期間では外部被曝の半分程度のγ線を吸気から検出してる。これは体内に停留するので外部被爆と違って座布団式に積み上げられる被曝であるし、なによりα線β線中性子線は測れていない。こっちは体内に取り込んでしまった場合に問題となるが、電離力がγ線の比ではなく、健康への影響は計り知れない。食べ物と同様のケアが必要。そして除染が必要。 |
||
550:
匿名さん
[2011-10-12 07:52:19]
年間1ミリの追加被曝をする環境は違法という話を見て、勘違いする人の多くは、外部被曝の線量を見て問題ないという。
それは大きな間違い。 追加被曝を1ミリしてしまう環境というのは、放射性物質が呼吸による内部被曝で問題となる程度に飛散してしまっているということ。 だから規制をかけているわけだし、外部被曝の問題だけなら、それこそ20ミリとかでも適当なわけです。 例えば、γ線だけで外部被曝の半分が検出された場合、α線β線中性子線などの粒子線被曝でγ線の20倍程度の健康被害が推定される。 そういう問題なので、国が先頭にたって追加被爆が年1ミリを超える環境を除染するのは当然だし、やらなきゃまずい。 |
||
551:
ビギナーさん
[2011-10-12 11:00:48]
>>543
クロ現は酷い番組だった。 高校生に線量の高そうな場所を調べさせて、更に若い子に結果を見せて、これなら食べても大丈夫ですねと言わせる。純朴な高校生だけにいくつもあるピットフォールに気がつかない。最悪だよ。 |
||
552:
匿名
[2011-10-12 12:02:18]
↑
その通り。 あの番組を見て、「奈良の高校生は素晴らしい!」 と思うとか、原発事故について無知過ぎる。 こんな国民だと思ってるから政府/東電にナメられるんだよ。 |
||
553:
匿名さん
[2011-10-12 12:20:25]
<放射性物質>横浜でストロンチウム検出 80キロ圏外初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111012-00000037-mai-soci |
||
554:
匿名さん
[2011-10-12 12:28:34]
柏での不動産の価値は消滅、地場業者の倒産続出。
|
||
555:
ビギナーさん
[2011-10-12 12:55:41]
それが風評倒産と言われる罠
|
||
556:
匿名さん
[2011-10-12 13:22:21]
いくつもあるピットフォールってなに?具体的に言ってごらん。
|
||
557:
匿名さん
[2011-10-12 13:31:46]
ここは、現に線量が高いんだから、
風評被害ではなく、実害でしょ。 |
||
558:
匿名
[2011-10-12 15:32:40]
地場業者倒産続出というのはどこからの情報ですか?
|
||
559:
匿名さん
[2011-10-12 16:11:19]
ストロンチウムはまじやばいですよ。
|
||
560:
匿名さん
[2011-10-12 19:07:19]
逆風評被害ってのも考えなきゃね。
大丈夫じゃないのに大丈夫だというとか。 健康被害はそうやって起きるんだろうね。 ヨウ素剤も飲ませるべきだったね。 事故発生直後は福島だけでなく、首都圏も無闇な外出を避けさせるべきだったかもね。 もっと早く食べ物に気を付けさせるべきだったよね。 もっと早く、線量の高い公園や学校、幼稚園は除染をすべきだったかもね。 今、大丈夫だと言われていること、本当ですかね? たぶん、これまでのように後になって問題が表面化してくるんでしょうね。 逆風評被害、こちらも大きな問題だと思います。 |
||
561:
匿名さん
[2011-10-12 19:13:38]
ただちに健康に害があるわけではない。
↑そろそろ? つーか、ストロンチウムとか、内部被曝を測るのにホールボディカウンターでは計測できないからね。 骨燃やすしかないから、子供の乳歯とかで調べるしかない。 イットリウムとか、プルトニウムとかもね。 |
||
562:
匿名さん
[2011-10-12 19:31:57]
まあ、危険だというのも推論に過ぎないかもしれないけど、大丈夫だと言っているお偉いさんの発言も、明確な根拠があるわけではなく、過去の知識によると危険性を認識できないと言っているに過ぎないからね。
危険性を認識できない=大丈夫だと捉えるのは間違っているよね。 チェルノブイリの時も、その時には想定できなかった健康問題があとからあとから発生したし。 お偉いさんが集まって出した結論も間違ってたし。 今回も、自衛するしかないよね。 とにかく、まずは年間1ミリシーベルトを超えないように、外部被曝、呼吸、食べ物、全て管理しようね。 |
||
563:
匿名さん
[2011-10-12 19:51:51]
呼吸による内部被曝は、千葉の日本分析センターで計測された。
当時、外部線量が0.15マイクロシーベルト程度の環境下で空気を測定し、その空気を1日吸うと15マイクロシーベルト程度の被曝らしい。 つまり、自然放射線の毎時0.4マイクロシーベルトを除いて毎時1.1マイクロシーベルの追加被曝がある環境、すなわち、1日2.62マイクロシーベルトの外部被曝をしている環境で空気を吸うと、1日で約6倍の15マイクロシーベルトの内部被曝を吸気によってしてしまっているということがわかる。 つまり、本質的に追加被曝を年間で1ミリシーベルトに抑えようと思ったら、毎時の線量は、通常時+0.02マイクロシーベルト程度に収まってないといけない。 これに、食べ物の内部被曝を足してしまうと、もはや、通常時+0.01程度の上昇で、年間の追加被曝は1ミリシーベルトを越えてしまう。 つまり、無理ってことさ。 |
||
564:
匿名さん
[2011-10-12 19:56:12]
米国の食品基準はストロンチウム90で1キロあたり160ベクレル
欧州連合(EU)は1キロあたり750ベクレル http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY201104120522.html |
||
565:
匿名
[2011-10-12 21:01:30]
直ちに健康被害は無いって、国はその場しのぎで曖昧なぼかした言い方をしているようにしか思えない。
現に薬害エイズの時だって、大丈夫と言っていながら後から何人もの人がエイズを発症し亡くなっている。 |
||
566:
匿名さん
[2011-10-12 21:14:29]
ずっと外出時にマスクをつけてきたのは正しかったな。
|
||
567:
匿名さん
[2011-10-12 21:16:25]
東京・世田谷区で1時間あたりの放射線量が2.7マイクロシーベルト超える高い数値を測定
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111012-00000374-fnn-soc... |
||
568:
匿名さん
[2011-10-12 22:12:03]
マイクロホットスポットは、比較的線量の低いとされている地域にも点在するからね。
風の吹きだまりとか。 それだけ、空間を浮遊してるって証拠ですわ。 外部線量を見たら、外部被曝ではなく、呼吸による内部被曝に気を付けましょう。 |
||
569:
匿名
[2011-10-12 23:39:15]
>563
>当時、外部線量が0.15マイクロシーベルト程度の環境下で空気を測定し、その空気を1日吸うと15マイクロシーベルト程度の被曝らしい。 「当時」の計算結果を「現在」にそのまま当てはめている時点で間違っているということに気付くべき。 3~5月頃と現在では大気中に漂っている放射性物質の量は全く異なる。大気中に当時と同じように放射性物質が漂っているのであれば、降雨の度に降下物から放射性物質が検出されてもいいはずだが、実際には6月以降検出されていない。 http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/h23touhoku/houshasen/list-kekka-drop... |
||
570:
匿名
[2011-10-13 00:35:32]
先日の雨の日、柏の天然温泉で雨に打たれながら子供と露天風呂に入っていたのですが危険だったかな?
|
||
571:
匿名
[2011-10-13 01:09:35]
世田谷で高い数値出たから柏の10倍だからみんな柏のことは忘れてくれるといいね。せっかく柏の葉とか開発してるんだし
|
||
572:
ビギナーさん
[2011-10-13 03:23:32]
>>565
物事を決めてる老人達は被害が出る頃にはとっくに引退、あるいはあの世の人だからね。その場しのぎが出来れば十分だろう。彼らがただちに責任を問われなくするには安全厨を増やすのが最良。影では子弟を逃がしてるんだろうけどw |
||
573:
匿名さん
[2011-10-13 07:56:47]
何をいってんだか。
放射性物質が土壌に沈降するのは10年で6センチ。 1年だと6ミリ。 半年程度の現在ではわずか3ミリ。 歩けば舞うだろ。 表面にたまった分、地上から低い空間に舞い上がる濃度は当時よりも高いぞ。 公園や土の上は気を付けようね。 |
||
574:
匿名さん
[2011-10-13 08:20:53]
航空機によるモニタリングで、どのエリアがどの程度汚染したのかは見えてきました。
しかし、低線量エリアとみなされた場所でも、部分的に高線量のエリアが点在します。 周囲から水が流れて貯まるところ、風が吹き貯まるところ。 こういう場所はマイクロホットスポットになりやすい。 雨が降れば水で流され、風が吹けば空中に舞い上がる。 放射性物質が移動しているのは明らかです。 もちろん、それでも高線量エリアより低線量エリアの方が全体として存在する放射性物質の総量が少ないので、住まいを探すなら低線量エリアだが、それでもマイクロホットスポットが近くに無いかどうかは気を付けて調べる必要がある。 |
||
575:
匿名
[2011-10-13 08:34:07]
柏と世田谷では線量レベルが違う。
そもそも柏は東大のモニタリングが有るから早い段階で汚染がわかった。 メディアや暇人がネタ探しにガイガー持って歩き回ったお陰で危ないポイントが見つかり除染がすすんだ。 一方都内は線量が低いとされてきたため、ポイント測定に留まり見逃されてきた。 いま柏がここまで下がってきたのはメディアと危険厨のお陰。 首都圏で最も危険が最も安全になりそうだ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
飛び地で、白井市(桜台)、印西市(木下)あたりのようだね。
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/10...