マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-04 23:20:27
 
【特集スレ】東日本大震災 原発・放射線問題<千葉県>| 全画像 関連スレ RSS

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪

過去スレ
vol.1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/168649/
Mk-II http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174503/

[スレ作成日時]2011-09-15 14:33:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.3

305: 匿名さん 
[2011-10-07 22:39:00]
業者の人間がこの掲示板にいるかどうか?
いるかいないかでいったら、いないと考える方が難しいわな。
いる理由はいくらでも見つかるが、いない理由が全く見つからない。
306: 匿名さん 
[2011-10-07 23:17:42]
だから、さっきから当たり前のことを偉そうに書くんじゃないよ。
307: 匿名 
[2011-10-07 23:44:40]
本当だよ、どっちでもいいわ
308: 匿名はん 
[2011-10-08 07:07:49]
最終的にはコストだと思うよ。各社の見積金額が全く公表されていない。
309: 匿名 
[2011-10-08 07:33:15]
何年か様子をみて、今は購入するタイミングではない気がする
310: 匿名さん 
[2011-10-08 09:45:22]
もう、今の空間線量は福島の原発周辺以外は問題ない。
チェルノブイリの要警戒地域だって、癌等の病気の発生は、その後の食べ物の摂取に気をつけてた人と
気をつけてない人に差が出たとなっていましたよね。

それよりも、食物の産地にでも気をつけたら?
311: 匿名さん 
[2011-10-08 11:24:39]
まあ、どれぐらいのリスクを許容するかだろうね。
考え方によっては大したことないし、反対に問題視される場合もある。

だから、どれぐらいのリスクなのかを把握して、そのリスクに対して受け入れるかどうかをひとりひとりが判断しましょう。

ちなみに、法律ではここまでが社会的に受け入れられるリスクだということで値が決められています。
自然放射線を除く呼吸による内部被曝と外部被曝が年間に1ミリシーベルトまで。
これは、コンクリートのマンションに20時間こもって屋外の外部線量が毎時0.25マイクロシーベルトのエリアで過ごした場合の総被曝量と等しいです。

大人で言えば、年間に10万人に1人が被曝による原因で癌になり、10年で1万人に1人が癌になる。

なんか、大したことないリスクなのに基準を厳しくしてるなと思いがちですが、子供は5倍、乳幼児は10倍、胎児は50倍以上の影響を受けるので、このような厳しい基準としているのです。

子供は年間で2万人に1人が癌になり、10年で2000人に1人が癌になる。
乳幼児は年間で1万人に1人が癌になり、胎児は年間で2000人に1人が癌になる。

自分一人でみればまだ、確率的に大丈夫そうだが、社会的には確かにこれが、限界値だろうと感じる。

つまり、0.25マイクロシーベルト以上のエリアは、社会的になんとかしないと人を住まわせてはいけないエリアなのである。
まあ、どれぐらいのリスクを許容するかだろ...
312: 匿名さん 
[2011-10-08 12:08:35]
>311 = 86

同じスレッドで連投するな。
0.125 - 0.25内の利害関係者よ。
313: 匿名さん 
[2011-10-08 14:27:28]
>>法律ではここまでが社会的に受け入れられるリスクだということで値が決められています。

これは大嘘ですね。
政治的に決まっているだけで1ミリは医学的に根拠のある数値ではありません。
なぜなら1991年までは年5ミリ
1957年は週3ミリ
だったのですから。
314: 匿名さん 
[2011-10-08 14:34:01]
基準ってかなり厳しく設定してるわけでしょ。なるべく0.25までってことしょ。
0.25が限界だったら福島市あたりはもうダメじゃん。0.8とかだよ。
県庁所在地だよ。どうすんの?ローマとかもどうすんの?
315: 匿名さん 
[2011-10-08 15:24:48]
312は0.25以上の利害関係者だろ。
316: 匿名さん 
[2011-10-08 15:31:31]
313あんたの方が嘘だろ。
様々な学説から1ミリが社会的に妥当なリスクと決められたんだよ。
別に1ミリ以上だと危険でそれ以下だと安全だというわけではない。
しったかすんなよ。
317: 匿名さん 
[2011-10-08 15:44:25]
>316

残念ながら年間1ミリシーベルトという基準は、「いままで研究された末にだされた結果」ではない。
被曝はなるべくしない方が良いという考え方から、
人工的な被曝は可能な限り小さくするという考え方で設定された値。

それより多く被曝すると危険というものではない。

これの問5参照。
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka_qa.pdf

318: 匿名さん 
[2011-10-08 15:49:33]
ローマは自然放射線。
今問題となってるのは人工放射性ぶっしつによる放射線。
まだこのレベルの知識のやつがいたか。。。
319: 匿名さん 
[2011-10-08 15:54:09]
317

おまえ、俺が316で書いたことを繰り返して、何が残念ながらなんだよ。
脳ミソ、溶けてますね。
320: 匿名さん 
[2011-10-08 16:12:28]
317は、社会的に定められた基準=医学的に確実な根拠でさだめられているという概念から抜け出せないね。
最初から誰もが別のものとして考えてるってのに。
それでも、なぜ社会的な基準を定めたかっていうと、様々な学説があってどれが正しいかまだ実証されてないまでも、リスクを全ての学説を平準化して考えれば、社会的にここまでのリスクは負えるとカンガエテ基準化したんだよ。だから、数年おきに改訂されるのも当然で、別に騒ぐことのほどでもない。
一般人もそれを基準にするのは、間違いではないし、様々な学説から平準化して社会的に考えられた基準が一番分かりやすい。
だから、0.25をラインにするのも普通の考え。
321: 匿名さん 
[2011-10-08 16:12:59]
1ミリはALARA(合理的に達成可能な最低水準)であって政治的な数字です。
「安全な最高水準」ではありません。1ミリはそれ以上でも以下でもありません。

322: 匿名さん 
[2011-10-08 16:17:07]
自然放射線といったって元は同じじゃないか。。。
323: 匿名さん 
[2011-10-08 16:38:00]
つまり、法律で定められた社会的に許容できるリスクは年間で1ミリシーベルトというのほ嘘ではないわけだね。
嘘と言ってるやつは、なにしたいんだろうね。
324: 匿名さん 
[2011-10-08 16:38:58]
>>318
こういう知識の乏しい人たちがいるから専門家達が説明に困るんだろうね
自然放射線と人口放射線の違いって何?(笑)
放射性物質は色々あるけど放出される放射線はα線、β線、γ線と全く同じものだよ
だからこそ同じ対処法が考えられるんだろう

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる