福島原発人災事故で、オール電化住宅が何かと矢面に立たされて
います。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2
排出削減、脱原発依存の未来の暮らしを先取りしているのではな
いでしょうか?電気エネルギーは誰でも創りだすことが出来るエ
ネルギーなのです。その方法のひとつが自宅の屋根に取り付ける
ことが出来る太陽光発電です。
太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を導入したいと考えている方も
ご意見やご質問をお寄せください。
前スレッド No.4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/178751/
No.3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
No.2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
No.1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/
No.2の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7
[スレ作成日時]2011-09-14 21:25:54
太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.5】
97:
匿名さん
[2011-09-20 18:32:13]
|
99:
匿名さん
[2011-09-20 19:09:55]
6.5. 原子力発電に依拠している問題
原子力発電は発電調整をすることが困難で、電力需要の少ない夜間でも稼働させる必要がある。原子力発電所の建設が進み、発電割合が大きくなると、夜間需要が原子力発電能力を下回ってしまい、発電した電気を捨てざるをえない状態にもなりうる。このため、夜間の電気需要を喚起させ、需要を平準化させる施策が進められてきた。その家庭向けの施策が「オール電化住宅」となっている。 原子力発電には、安全性の問題、蓄積される核廃棄物の長期管理の問題、テロ行為への脆弱性など、数多くの問題を抱えている。チェルノブイリ事故の事例でも明らかなように、1回の事故による社会的損失は計り知れず、電力会社の企業責任ではとてもまかないきれない。国が政策的に保証していることで、かろうじて成り立っているシステムである。 (地球環境と大気汚染を考える全国市民会議/CASA, 2008年6月) |
100:
匿名さん
[2011-09-20 19:21:47]
関西電力、オール電化の秋のキャンペーン見送り
MSN産経ニュース 関西電力が給湯器や調理器を電力で動かす「オール電化」をPRする秋恒例の大規模キャンペーンを春に続いて見送ることが30日分かった。オール電化にするとガス併用の住宅よりも電力需要が高まるため、管内の企業や家庭に節電要請を行っている立場上、自粛せざるを得ない |
101:
匿名さん
[2011-09-20 19:35:15]
パロディ「原子力は安全です」
http://www.youtube.com/watch?v=lRyXNpsiZSE 電力を好きなだけ使うことが豊かな暮らし、というオール電化のプロパガンダや日々莫大な量の地球最悪毒物、使用済み核燃料を生み出し、ウラン燃料の製造プロセスで大量のCO2を排出し、一級河川並みの大量な流量の高温排水を365日海に放出する原発を「クリーンなエネルギー」と称するまやかしには、乗せられなかったにしても、暑い夏にはエアコンを付け、少し肌寒くなれば電気カーペットのスイッチを入れ、ポットジャーは365日98℃保温... 「原発」の存在を意識することなく、過ごしてきた己... 今回の事故がなければ、おそらくそのまま死ぬまで気づかなかった己... 情けない。自分に腹が立つ... 電力会社がさんざん展開してきた「原子力が支える豊かな暮らし」プロパガンダ。反省を込め、そのまやかしの構図を爆破するパロディを作ってみました。 |
102:
匿名
[2011-09-20 20:03:50]
この動画、すげーな。
よく作ったよ! |
103:
匿名さん
[2011-09-20 21:21:44]
|
104:
匿名さん
[2011-09-20 21:23:08]
>43
レスが遅くなりました。すいません。 うちは関東なので、東京電力管内での数字を出させてもらうと、 今夏の最大消費(8/18)記録日における夕方の使用量は4685万kwhくらい。 この時の最大供給力が5550万kwhだったから、残り900万kwh弱。 余裕がありそうに見えるけど、電料使用制限令下でこの数字。 昨夏の最大消費(7/23)記録日における夕方の使用量は5500万~5600万kwh、 東京の最高気温が35.7度なので暑さは今年の記録日と大体同じ。 8/31も5884万kwh記録してるが、この日の夕方も同じく5600万kwh超えてる。 自分は、雇用や税収への影響が大きい、産業に対する電力使用制限令がでたこと 自体、そもそも電気がたりない異常な状態と認識している。 東京電力管内の全世帯数が1900万。全国消費実態調査の結果から、関東地方における IHの普及率は多くても15%くらいと見積もって、残り1600万世帯がガスコンロ使用。 電力会社としては、夜間の使用率を上げるためにもオール電化を進めたいだろうが、 供給力を増やしつつ慎重に進めないと、夕方の供給状況がネックになりそうと 思いました。節電に関しては全く同意します。 >89 それは大変怖い思いをしましたね。ご飯支度は毎日の事なので辛かったでしょう。 そのような事情がある方は、IHを選ぶのは当然だと思います。 逆にいえば、事情の無い方はIHは遠慮して、貴重な電力を譲ってあげればと思います。 私の書き込みも不快でしょうが、少なくとも関東の電力供給状況は誰もがオール電化を 選べる状態ではありません。既存の方がガスに切り替える必要は無いですけど、 いくら快適とはいえ、新規に薦められるのはどうかと書き込んでる次第です。 あと、うちはガス併用ですが、太陽光を載せている兼業主婦です。 |
105:
匿名さん
[2011-09-20 21:31:44]
>>103
動画に付属している文章だから、youtubeに投稿してみたら? そもそも >それ程言うなら、自分の電気料金伝票画像をUPして下さい。 とレスする脈絡がめちゃくちゃだよ。 ま、CM自体は面白いんじゃない? いかにオール電化を進めることが電力会社の使命だったのかがよくわかる。 これの前のCMは公共広告機構から勧告受ける前だったから オール電化と原発がもっと露骨に結び付けられていたが。 ま、電化派はしらぬぞんぜぬなんだろうがね。 |
106:
匿名さん
[2011-09-20 21:38:46]
何てウザイ方ばかりが集まる所。
|
107:
匿名
[2011-09-20 23:51:43]
>105
国策で、原発をエコだと言って推進してたのは 誰もが知ってることだし、日本人なら誰もがかかわってきたことですね。 知らぬ存ぜぬなんて人はいないと思います。あなた以外は。 そして、いつまでもその過去に拘っても、時代はすすんでますよ。 |
|
108:
匿名さん
[2011-09-21 00:17:50]
国策だからその部分についての平等な責任は国民すべてにある。
だが、個人で選択が可能な給湯で、しかも事故後でも電力会社が原発の存在を認めさせようとして利用しているオール電化などは、それを選択しなかった人よりはるかに責任は重い。 どうみたって原発とイコールではない深夜電力、それを利用するオール電化を原発が支えているといまだに言い張り、推進に利用しているのに、過去の話にしようとしているのは、あまりに無責任な態度だ。 |
110:
匿名さん
[2011-09-21 00:54:01]
震災前の状況を無視し、稼働していないからって原発推進には関係ないと言えるいい加減な奴らだからこそ、オール電化などというものに手をだすのさ。
過去の話? 電力会社が原発再稼働に向けての理由づけにオール電化を利用するのはこれからさきの話だよ。だから電気事業連合会のホームページも修正したりせず、そのまま残しているんだよ。 |
111:
匿名
[2011-09-21 02:07:56]
オール電化が必要なのは電力。それはガス併用も同じ。
↑は、現在進行形 電力=原発推進 ↑は、過去の話。 |
112:
匿名さん
[2011-09-21 06:09:52]
オール電化が原発依存を前提とした仕組みは今も変わりませんね。
|
116:
匿名さん
[2011-09-21 08:51:07]
ガスは家庭で使うと危険なので発電所だけにするべきですね。
|
117:
匿名さん
[2011-09-21 09:07:50]
>94
>>オール電化の方が色々とお得と言われてオール電化にしたけど、環境に優しいとか原発が・・・ HMの営業さんて、本当にそういう抽象論は言わないね。そう教育されているのかも知れない けれど、客の中には反原発の人も脱化石燃料の人もいていろいろ抽象論で議論しても気まずい 思いをするだけだからね。まあそれが賢明だし、堅実な営業でしょうね。 うちの場合も、太陽光発電+オール電化でどれだけの電気料になるのか?売電できるのか? HMに寄せられた入居済み住民さんたちの投稿を見せるだけで、特に強引に勧めるようなことは しませんでしたね。 光熱費をゼロにする、ということが目標だったから、太陽光発電+オール電化を選びました。 ガスの基本料など余分な費用が発生せず、年間を通して、ゼロどころかプラスになっているので、 大満足。安全も確保されるしね。 |
118:
匿名さん
[2011-09-21 09:26:56]
|
122:
匿名さん
[2011-09-21 13:23:20]
>104
>>産業に対する電力使用制限令がでたこと自体、そもそも電気がたりない異常な状態と認識 電力使用制限令は確かに異常な状態だと思いますが、 東京電力管内での去年の最大電力量は6000万Kw(010/7/23,14:00,5999)ぐらいでしょうか? そうだとすると、原発無しでそれだけの電力供給量があれば良いことになります。 東電では、原発抜きで最大電力量の発電能力があると経産省のデータをもとに、 高度情報科学技術研究機構(前身は財団法人原子力データセンター)がサイトで公表しています。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/fig_pict.php?Pict_No=01-03-04-04-06 データは平成19年度のものですが、発電設備が8857.6万キロワットあり、 そのうち原発は2237.6万キロワットです。 差し引きすると、6620万キロワット。 発電設備を全稼働させれば、ピークになっても十分に電力は余る計算になります。 勿論、老朽化していて整備が必要な火力発電所とか、燃料がすぐには間に合わないとか、 いろいろ事情はあるでしょうが、本当に原発抜きで発電しようと思えば出来ないわけでは ない、ということなんです。 おっしゃるように、「電力が足りない」という電力会社や政府の言い分は、こういう過去の データを実際に検証してのことなのでしょうか? 今までの「原発に対する安全神話」がみんなウソだった!という事実から考えて、 私は電力会社の言い分がどうしても信用できないのです。 国民みんなが黙って小賢しく騙されていた結果が福島原発の爆発であり、 全国に及ぶ放射能汚染でした。 この掲示板にオール電化住宅の人々を原発依存だと不当に非難する輩が棲息するのも その結果と言えるでしょう。 >>供給力を増やしつつ慎重に進めないと、夕方の供給状況がネックになりそうと思いました。 このご懸念も全くその通りだとは思いますが、よく考えてみると工場の操業が停止して いますし、各家庭でIHを使って料理をしたとしても十分に賄える電力量だと思います。 ご懸念はIHを使うオール電化住宅にではなく、ガス併用住宅がお風呂を沸かしたり、 テレビを視たり、おやつをチンして食べるなど、電力を使うケースを考える必要があろうかと 思います。何もオール電化に限ったことではなく、お風呂を沸かさない分ピークシフトの 効き目がオール電化住宅には望めるくらいです。ガスも電気を使って燃やしています。 秋から春にかけて、夕方、ピークになるのは、各家庭や商店などが節電を心がけることで 回避できる範囲の電力需要だと思います。照明を減らすだけで大きく節電できます。 ご心配は十分に理解できますが、他人のオール電化住宅よりご家庭の安全第一を最優先して、 今後は電力会社や国の情報公開を促すことをみんなで考えていくことが大事だと思います。 |
123:
匿名さん
[2011-09-21 13:58:25]
(1) 原発をつくる → 夜間電力が余る → オール電化で夜間電力も使う
これは正しいし、実際こうすることで、電力会社は利益を増やしてきた。 だが逆は必ずしも正しくない。 (2) オール電化で夜間電力を使う → 原発をつくる とはならないのだ。「AならばB」は「BならばA」を意味しない。論理式の常識。 考えてもみろ。夏のピーク電力需要が 5000万kwだとすると、電力会社は 5000万kw分の発電施設を持つことになる。そして、夜間の需要は5000万kwより 少ないのだ。電力会社としては、発電設備を夜間も動かして利益を増やそうとする。 また、電力需要を昼夜均等化させる狙いで夜間の電気料金を下げるだろう。 つまり、原発だろうが火力だろうが水力だろうが風力だろうが、 夜間は発電能力に対して電力が「余り」、結果として夜間の電気料金は下がるのだ。 オール電化=原発ってのは、論理式も分からない馬鹿な文系脳が叫んでるだけ。 |
124:
匿名さん
[2011-09-21 14:13:46]
|
やっぱり危ないし、臭いし、面倒だし。
91は何をイライラしてるんでしょう?
オール電化は原発に依存してるのではなくて電力に依存してるのです。