三井不動産レジデンシャル株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ南浦和ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 南区
  6. パークシティ南浦和ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-18 16:14:51
 

2012年2月販売開始予定


所在地:埼玉県さいたま市南区南浦和3丁目853-5(区画整理事業地外)(地番)
交通:JR京浜東北線武蔵野線「南浦和」駅より徒歩10分
間取り:3LDK・4LDK
専有面積:68.44m2~93.13m2
構造・階建:RC15階建
築年月:'13/1完成
総戸数:211戸

売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:(株)大林組
管理会社:三井不動産住宅サービス(株)

[スレ作成日時]2011-09-14 18:38:29

現在の物件
パークシティ南浦和
パークシティ南浦和  [【先着順】]
パークシティ南浦和
 
所在地:埼玉県さいたま市南区南浦和3丁目853-5(区画整理事業地外)(地番)、埼玉県川口市川口都市計画事業芝東第3土地区画整理事業11街区6・7画地(仮換地)、埼玉県川口市大字小谷場字岡ノ下730番地他(従前地・底地)
交通:京浜東北線 南浦和駅 徒歩10分
総戸数: 211戸

パークシティ南浦和ってどうですか?

301: 匿名 
[2012-03-09 22:04:47]
中古ならサクラディァでしょ。
築浅で、免震付いて2000万以下で買えます。
302: 匿名さん 
[2012-03-09 22:18:18]
これから建てるマンションはやっぱり免震じゃないと。
地震のたびに家中めちゃくちゃになるのは避けたい。
303: 匿名 
[2012-03-09 22:47:52]
地震を考えたらイースト。
日当りを考えたらタワー。
プランではサウス。

迷うなぁ。
304: 匿名さん 
[2012-03-09 23:43:24]
抽選住戸ってどのくらいあったんですかね?
305: 匿名さん 
[2012-03-10 00:21:04]
知る範囲内では2戸
抽選通っても迷いはあるよね
306: 匿名さん 
[2012-03-10 22:40:44]
地震特番が多いな
ハザードマップで軽度の液状化被害が出る可能性のある地域ながら、耐震等級1、地下50m強固地盤までコンクリート杭の打ち込み、エントランス、リビングプラザ等共有部分は液状化対策工事実施と説明していたけど、大震災が起きた場合、どのような被害が予想されますか?
307: 匿名さん 
[2012-03-11 01:07:15]
> 306

イーストとコートビューは戸数の割に階段が少ないため
地震や火災の際、避難に支障がでるかもしれません
コートビューは特に、渡り廊下が万一通れなくなると
逃げ道が避難ばしごのみになるので不安です

ただし、停電時のソーラーによる共用部への電力供給は魅力ですね

また、杭打ちが深いとそれだけ杭に損傷が起こる
確率も上がるので、わずかに傾いたりする可能性があります.
軟弱地盤なのでところどころ敷地内に段差ができることも考えられます.
大地震が心配なら地盤が軟弱な南浦和はあまりお勧めできません.

でも私は南浦和に住みたい(笑)
308: 匿名さん 
[2012-03-12 10:31:30]
また、杭打ちが深いとそれだけ杭に損傷が起こる
確率も上がるので、わずかに傾いたりする可能性があります.

あーあ、、、。こんなこと書いていいの?
309: 匿名さん 
[2012-03-12 12:07:32]
>>308
307さんではありませんが、可能性の話としては事実では?

例えば5mの杭と50mの杭があったとして、
揺れて壊れる確率は同じですか?

310: 匿名さん 
[2012-03-12 12:52:44]
この杭対決…
仲町スレでも同じ展開があったね。(笑)

311: ビギナーさん 
[2012-03-12 22:00:46]
この物件、液状化対策をしているか、知っている人、ぜひ教えてください。

312: 土地勘無しさん 
[2012-03-12 22:03:06]
液状化というなら、地下の土質がどうか、おれは知りたいが・・・。

どなたか、特徴をしっていますか?

313: 匿名さん 
[2012-03-12 22:10:49]
地盤改良しているそうです

プラウドは、昔沼地でザリガニを取っていたとの書き込みがありました。
こちらは昔々どんな土地だったのでしょうか?畑?田んぼ?
314: ビギナーさん 
[2012-03-12 22:31:43]
313さん

情報、ありがとうございました。

313さんのいうように、地歴も気になりますね。

315: 匿名さん 
[2012-03-13 06:19:23]
公式webでは、第1期2次の広告が出ていますが、1次ではどのくらい売れたのでしょうね?
316: 匿名 
[2012-03-13 21:36:11]
先日モデルルームに行った際、第1期1次は完売になりました。有難う御座いました。って貼りだされていました。2次の要望書もかなり出ていました。
317: 匿名さん 
[2012-03-13 22:08:59]
惑わされてはいけません。
液状化、浸水、地歴、タワー棟との距離感、コンフォールとの距離感よく確かめて納得してから考えましょう。
まだ時間はあります。
318: 匿名さん 
[2012-03-14 00:57:31]
>317

液状化については、賛否両論分かれるところではあります。

100年に1回のような地震で液状化が発生することを懸念するか否か。
杭基礎により支持されている以上、交通やライフラインと違い、マンションにはそこまで求め、
それに伴うお金を支払う必要はないかと私は考えます。皆様はいかがでしょうか。

ちなみに3.11の地震での東京湾岸の液状化被害はあくまでよくわからない土を使った若年の
埋立地盤特有の現象であり、昔からの地盤には生じにくいと考えられます。
実際このあたりでは、加速度記録は東京湾岸の2/3~3/4程度だったようですが、何一つ被害は
ありませんでしたから。

以上、少しばかりですが土木・地盤についてかじった者の意見です。
319: 匿名 
[2012-03-14 08:32:02]
318さん
お恥ずかしいのですが、加速度記録とは何ですか?
320: 匿名さん 
[2012-03-14 09:27:29]
正直どちらが正しいんでしょうか・・・。
100年に一度の地震で液状化になるのか、ならないのか。

なるのであれば10年住めば10分の1のリスクで被災するリスクがある、って事ですよね。安直にかんがえれば。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる