床下の敷炭について
83:
匿名さん
[2013-09-30 21:09:37]
敷炭の犠牲者は>80さんまでに留めておきたい仏心が抑えられないものですから。
|
84:
匿名さん
[2013-09-30 21:15:07]
お年寄りなど情報弱者が引っかかる悪徳商法ですよね?
床下点検商法。 |
85:
匿名さん
[2013-09-30 21:37:47]
床下にも対流は起こります。
対流で湿度が拡散するので、床下の炭も乾きます。 良く考えて! |
86:
匿名さん
[2013-09-30 22:22:39]
>85
その考え方だと、最初から床下に炭を置く必要なくない? |
87:
匿名さん
[2013-09-30 23:51:28]
まあまあ、その矛盾にも気付かない脆弱な思考なので、やさしく見守って下さい。
対流で湿度が拡散するなら、床下の炭はただの邪魔者と自分で言っている様なものですからね。 |
88:
匿名さん
[2013-10-01 05:51:02]
どうしたらそういう考え方になるのか理解不能です。
炭によって最高湿度が下がることは理解できましたか? |
89:
匿名さん
[2013-10-01 06:05:32]
>88
そう言う君は床下に炭を敷いているの? |
90:
匿名さん
[2013-10-01 08:46:37]
>88
なぜ「最高湿度が下がる」といえるのでしょうか? 通気が十分にある状況下では次々と湿気が流入するでしょう? 吸湿速度を超えて流入したり、飽和したりしそうに思えますが、いかがでしょうか? 湿度変化を遅らせる事が出来るであろう事は予想できますが、最高湿度を抑えるほどの効果は無いと思いますよ。どれほどの量を使うおつもりかは分かりませんが。 |
91:
匿名さん
[2013-10-01 16:13:29]
|
92:
匿名さん
[2013-10-01 21:03:36]
床下の炭の効能を信じているような人が今もいるんですね。
ただ、信じるのは勝手だけど、悪徳業者と区別がつかないので、宣伝しない方がいいよ。 |
|
93:
匿名さん
[2013-10-01 22:06:19]
基礎パッキン工法ならツ-ツ-にはならないから効果があるということですか。
|
94:
匿名さん
[2013-10-01 22:11:07]
|
95:
匿名さん
[2013-10-01 23:27:50]
http://www.kagoshima-it.go.jp/pdf/kenkyu_report/k_report_2008_02.pdf
上の報告書をいくら読んでも、竹炭ボードに吸収した水を分解する能力があるとは書いていない。 考えが足りないのは>94さんあなた自身ですよ。 鹿児島県工業技術センターさんに問い合わせてみたらどうですか? |
96:
匿名さん
[2013-10-01 23:31:38]
最高湿度は外気より低くなると書いてある。
他人を攻撃刷り前によく読んで、理性を持って書き込んで下さい。 |
97:
匿名さん
[2013-10-01 23:33:57]
竹炭に水分を分解する能力などあるわけないでしょう。
そんな意見したこともありませんよ。 |
98:
匿名さん
[2013-10-01 23:48:56]
火事のとき良く燃えそうだな。
半焼で苦労するよりは良い? 以前シロアリ対策で撒いちゃった人もいたな。 |
99:
匿名さん
[2013-10-02 00:04:38]
>以前シロアリ対策で撒いちゃった人もいたな。
防蟻硬貨も無いのに?いや逆に快適な湿度と外気を防いでくれるシロアリの好む環境を提供しているので逆効果ですね・・・無知って怖いですね。 |
100:
匿名さん
[2013-10-02 02:07:32]
|
101:
匿名さん
[2013-10-02 05:40:27]
床下は、一般的なべた基礎・基礎パッキン工法で考えて下さい。
中央部は空気の流入は少なく基礎周囲から風、空気の温度差、気圧差で空気が出入りする状況です。 こういう場所でお考えください。 室内としてありますのは、当該文献が、竹炭ボ-ドの研究結果だからです。 |
102:
匿名さん
[2013-10-02 09:08:00]
No.90,No.100です
>中央部は空気の流入は少なく… 通気が悪ければ炭は乾き難いのではないですか?いずれは乾くのかもしれませんが「湿度が拡散するので、床下の炭も乾きます」から受けるイメージとは違っていませんか? そして、通気が悪かったとしても、梅雨時期のように高湿度が何日も続けば、湿気はどんどん流入し、外部と同程度の湿度になりそうに思いますが、一般的(平均的?)な床下での湿度変化のデータは在りますか? また、通気が悪ければ、炭から放湿される湿気により、周囲の空間は湿度が高く保たれるのではないですか? 炭の調湿性を否定するつもりはありませんが、床下に置く事の効果については疑問を持っています。 通気を良くする工夫が大切だと思いますよ。 |
103:
匿名さん
[2013-10-02 11:17:06]
防蟻効果もあり難燃効果もあるホウ酸を撒いた方が良いです。どうしても炭を撒きたいなら併用しても構いません。ホウ酸により炭にも腐朽菌対策処理が可能です。
|
104:
匿名さん
[2013-10-02 19:13:52]
床下敷炭の効能を信じてしまった信者に何を言っても無駄です。
科学的知識が乏しいから信じてしまったわけですから、ちゃんと説明しても理解できないでしょう。 そのような人は、炭以外にも様々な役に立たないものを売りつけられていると思います。 身内には、様々な悪徳商法に引っかからないように、その手口について教えておく必要があります。 |
105:
匿名さん
[2013-10-02 21:45:07]
炭から出された湿度は、外気の湿度が低ければ、拡散あるいは温度差による空気の流れで、水切りから出るので、高いまま維持されることはないでしょう。
通気拡散で徐々に湿度変化(湿→乾)が起こると考えていただければ良いと思います。 床下の湿度管理をしたデ-タはありませんが、室内で行ったデ-タは70の論文に記載されています。 この論文の場合は、窓を開けて換気しています。 床下換気口との違いは、急激に換気できるか徐々に換気するかの違いであって、方向性は同じではないでしょうか? >104 この意見には、科学的な根拠が全くないと思いませんか? |
106:
匿名さん
[2013-10-02 23:06:15]
床下敷炭は床下の換気を阻害するもので、何の役にも立たない事が分かりました。
ありがとうございました。 |
107:
匿名さん
[2013-10-02 23:23:03]
床下点検商法の悪徳業者は炭の在庫を抱えて大変みたいですね。ご愁傷様です。
|
108:
匿名さん
[2013-10-03 01:21:58]
|
109:
匿名さん
[2013-10-03 20:20:15]
|
110:
匿名さん
[2013-10-03 20:28:52]
あるよね。とりあえず敷炭の厚さ分の床下は通気なしでGの住処確定
|
111:
匿名さん
[2013-10-03 20:31:22]
|
112:
匿名さん
[2013-10-04 07:20:09]
>111
だから、床下に炭がない場合は、床下空間から、すぐに湿気が出ていくのに、炭があることによって床下空間からの湿気の放出が緩慢になってしまうってことでしょ?密閉された空間であれば、効果的でしょうが、そうでない床下空間では、全くもって不要な存在です。 それと、問題は、最高湿度ではありませんよ。相対湿度は、気温によって変化しますので、気温の下がる明け方は100%近いことなんてザラにあります。 問題なのは、木材の含水率が25%を越えてしまうことです。25%を下回っていれば、カビもシロアリも発生しません。 |
113:
匿名さん
[2013-10-04 18:44:28]
>111さんは自分ちに炭を敷いているの?
|
114:
匿名さん
[2013-10-04 21:18:51]
最高湿度が低くなることを理解して戴ければ、効果が説明できると考えました。
一定時間高い湿度を防ぐことができるとお考えください。 炭袋は当然敷いていますよ。 |
115:
匿名さん
[2013-10-04 21:54:56]
で、全くもって意味がないって論破されて、まだそんなこと言ってるんだ?
|
116:
匿名さん
[2013-10-04 22:00:51]
|
117:
匿名さん
[2013-10-04 22:03:01]
|
118:
匿名さん
[2013-10-04 23:41:54]
その論文を探していますが見つけられません。
どこで見ることができるかお教え願います。 |
119:
匿名さん
[2013-10-05 02:55:25]
床下点検商法に騙されて、高価な調湿炭を買わされてしまった高齢者の皆さん、
今からでも遅くはないので、最寄の消費生活センターへ相談しましょう。 http://www.kokusen.go.jp/map/ |
120:
匿名さん
[2013-10-05 05:45:42]
>117
>効果がない反証をお示しください。 簡単なことです。 この方法なら誰が反論しょうが反論の余地はありません。 湿度が計測できるデータロガーを梅雨時に床下に設置して、1ヶ月ぐらい実測してみることです。 24時間計測できるから、湿度の変化を数値で確かめることができます。 これであなたは敷き炭の議論から解放されます。 数値データを公開することで、誰にも反論する余地を与えません。 脳内の架空の理論から開放されますよ。 |
121:
匿名さん
[2013-10-05 10:08:22]
多湿時に外気より湿度が低いことは確認済みです。
木材の含水率は、炭があると安定することは、既にご紹介した論文で実証済みであり、架空のものではありあません。 多湿はカビやシロアリの原因となり、過乾燥は木材を収縮させ床鳴りなどの原因を誘発します。 論文の実験は密閉空間ですが、多少空気の流入はあっても、そのデ-タを頭の中で床下(基礎パッキン)に推移させることで、理解できるものと考えます。 実験の密閉空間とは潔癖に同じではありませんが、基礎パッキンは換気口が狭く換気に時間を要するので、密閉空間に近くもあり、換気により湿度の放出もできる炭の効果が表れやすい工法ということを強調しておきます。 また、基礎パッキンの換気口以下の高さまでの炭の敷設であれば、-通常は厚さ10~15cm程度の袋詰めを使用-、換気口をふさぐことも無く、敷設しない場合と比べて、換気になんら影響はありません。 論の主張に終始するのが掲示板であって、中傷記載しないのがル-ルかと思います。 |
122:
匿名さん
[2013-10-05 10:11:49]
>118
鹿児島県工業技術センタ-に連絡して、pdf、FAXなどで送信してもらうと良いでしょう。 |
123:
匿名さん
[2013-10-05 10:59:32]
>論の主張に終始するのが掲示板であって、中傷記載しないのがル-ルかと思います。
>論文の実験は密閉空間です >実験の密閉空間とは潔癖に同じではありませんが、基礎パッキンは換気口が狭く換気に時間を要するので、密閉空間に近くもあり、換気により湿度の放出もできる炭の効果が表れやすい工法ということを強調しておきます。 >また、基礎パッキンの換気口以下の高さまでの炭の敷設であれば、-通常は厚さ10~15cm程度の袋詰めを使用-、換気口をふさぐことも無く、敷設しない場合と比べて、換気になんら影響はありません。 矛盾だらけの詭弁と断定せざるえません。 自分の都合だけのルールを主張して他人を騙す行為は許せません。 |
124:
匿名さん
[2013-10-05 12:49:17]
「データを頭の中で床下に推移させる」、、、(笑)
|
125:
匿名さん
[2013-10-05 13:33:08]
No.118です。
>鹿児島県工業技術センタ-に連絡して、pdf、FAXなどで送信してもらう 誰でもが見れるように公開されているわけではないということでしょうか? 貴方はどのようにして入手されたのでしょうか? >既にご紹介した論文で 何をどう紹介していただいたのでしょうか? あなたがご覧になった論文と同じものを見たいと思っていますのに、論文のタイトルや、いつの、誰のなど、論文を特定する情報が必要だということに、お気付きになりませんか? |
126:
匿名さん
[2013-10-05 15:40:25]
>>123
どこが矛盾していて、詭弁なのか具体的にお示しください。 納得できるように説明しましょう。 >>125 教えてくださいではありませんか? 鹿児島県工業技術センタ- http://www.kagoshima-it.go.jp/?page_id=14128 鹿工技ニュ-スno102 >>53 と。 >>24 にも意見があるようですから、論破してください。 前提は、基礎パッキン工法で袋詰めの炭、換気口を塞いでいないこと。 |
127:
匿名さん
[2013-10-05 16:28:01]
>126
>論文の実験は密閉空間 >多少空気の流入 密閉空間には空気の流入は無い。 >多少空気の流入 >換気になんら影響はありません。 多少と言いながら影響はありませんは矛盾、多いのか少ないのかゼロかハッキリさせろ。 空気の流入の有るデータを出せ、貴方の勝手な解釈は詭弁。 |
128:
匿名さん
[2013-10-05 16:46:54]
>教えてくださいではありませんか?
教えてくださいではありませんよ。 私自身はそれほど興味がありませんから。 それに対して、貴方は私を含む興味の無い人たちに教えたくてレスしているのでしょ?違いますか? レスを読む人たちの事をもう少し考えてレスしましょうよ。 |
129:
匿名さん
[2013-10-05 17:39:44]
>127
売り言葉に買い言葉はしません。 一定の制限空間であるから、100%のものが80%になったり、0%のものが10%になることもありますが、それは程度問題であって、矛盾とは言いません。 生活している中では、窓を開けることもあるし、玄関を開けることもあります。 その頻度によって、壁の吸湿効果は当然変わりますが、方向性というか大勢の効果には影響ありません。 それを基礎パッキン工法の床下に置き換えただけのことです。 あくまで、置き換えであって、勝手な解釈にはなりません。 また、研究者の根拠も示しており、誤ったことを正当化していないので、詭弁ではありません。 >128 このスレは敷き炭についてのスレッドなので、興味がある方と判断しました。 興味がない方が何故根拠のない否定的な意見をするのか理解できません。 それから、以前にも他スレに書きましたが、森林組合(東京にも千葉にもあります)など林業団体から直接購入すれば、住宅会社のような詐欺的高値で買わされることはありません。 これは、炭に限らず木材製品にも同じことが言えます。 因みに、袋入り炭の購入価格は、現場着で坪当たり1万円未満でした。 |
130:
匿名さん
[2013-10-05 17:50:56]
|
131:
匿名さん
[2013-10-05 18:07:20]
>興味がない方が…
「それほど」を無視しないで下さいよ。 床下の炭の効果については、私自身は、基本的に懐疑的です。ですので、手間や時間は出来る限り掛けたくありません。無駄になると思っていますから。 しかし、調湿性そのものについては、全く興味が無いとはいえません。 ですので、親切にご説明下さる方がいらっしゃるのであれば、それを無視するつもりはありません。 そんな立ち位置ですよ。 |
132:
匿名さん
[2013-10-05 18:14:05]
そうは思いません。
密閉して吸収させて、それから窓を開けて乾燥させる場合と、吸収させながら窓を開けたり閉じたりする場合にそう違いはないでしょう。 細かいところにこだわって体勢が見えなくなっていませんか? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報