床下の敷炭について
223:
匿名さん
[2013-10-16 09:00:47]
|
224:
匿名さん
[2013-10-16 21:38:23]
|
225:
匿名さん
[2013-10-17 20:22:43]
炭の効用について、公的機関の信頼できるデ-タを添えながら説明しても、返ってくるのは根拠の無い揶揄ばかり。
|
226:
匿名さん
[2013-10-17 20:41:33]
炭の効用は認めていますが、床下の調湿については効果は無い事が分かるからでしょうね。
|
227:
匿名さん
[2013-10-17 21:20:46]
>224
そんな事は承知してます。 都会はアスファルトジャングルで地面が冷えなくなったから湿度が低くなってるのです。 昼夜の温度差も減り夜露、朝露も殆ど有りません、地面が少ないため気化熱も無いので余計に温度は下がりません。 温度が下がらなければ床下の湿度も同じになります。 |
228:
匿名さん
[2013-10-17 22:25:00]
とっくに既出かもしれませんがどうぞ。
http://7rinhonpo.jp/archives/50397471.html |
229:
匿名さん
[2013-10-18 23:35:23]
|
230:
匿名さん
[2013-10-19 09:19:24]
|
231:
匿名はん
[2013-10-19 13:26:20]
ほとんど宗教だな。
イワシの頭よりは御利益があるの? |
232:
匿名さん
[2013-10-19 16:05:05]
効果がないことだけは、よく分かるけどね。
どうしても売らなきゃいけないから必死だね。 |
|
233:
匿名さん
[2013-10-19 18:46:25]
ボロいビジネスの前にはどんな科学的な理論や根拠も通用しない。
論破しようなんてこと自体がナンセンス。 困った人種だ。 |
234:
匿名さん
[2013-10-19 19:39:27]
論拠の無い風評が続いているに過ぎない。
|
235:
匿名はん
[2013-10-19 21:24:57]
基礎に燃える物を放り込まれた時にゃ家ごとバーベキューですか。放火でなくても、漏電とかは?
100歩いや、100億歩譲って炭に効果があったとしても危険だろ。 |
236:
匿名さん
[2013-10-20 01:06:10]
床下空間を炭袋など不要なものを置いて狭くすることは
地中から染み出す放射性物質ラドンによる被ばく量を増やすことにつながります。 ラドンと癌の関係については、WHOもファクトシートを出しています。 http://www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/factsheets/radon_fs_291... |
237:
匿名さん
[2013-10-20 08:38:46]
ラドンとか書くと、炭売りが放射性物質を吸収するとか言い出すからやめてくれwww
ラドンが怖けりゃ地球に住むな。 |
238:
匿名さん
[2013-10-20 12:27:55]
炭の調湿機能は公的機関で検証済みですよ。
|
239:
匿名さん
[2013-10-20 13:32:57]
炭の調湿機能を疑ってる方はほぼ皆無ですよ。
解放された床下の炭の調湿機能は限りなくゼロに近い効果です。 費用対効果ではどぶに金ですし、余分なものが存在しますから更に悪い状態になります。 http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/389-5.pdf#search= 本文最後の文。 >木炭による吸放湿、地面からの水蒸気の移動の抑制、さらに不織布袋の表裏面で生じた結露水の吸収などの要因が総合的に影響しているものと考えられる。 >しかし、本実験のデータに関してそれぞれの要因の相対湿度低減分を算出し寄与度を推定するのは困難である。 >4 まとめ >本研究においては、比較した二つの区画は布基礎の高さが異なり、しかも布基礎周囲の環境に由来する土壌含水率の違いが観測された。 それにもかかわらず、建築廃材木炭を敷設することで両区画における相対湿度をほぼ同じ水準にすることができた。 >これらの結果から、木炭の敷設により床下の相対湿度を低減できることが示された。 どこに調湿の効果が有るのでしょうか? >相対湿度を同じ水準にすることができた。 解放された状態なら当たり前の結果です、変わる方が変です。 >床下の相対湿度を低減できることが示された。 上と正反対の事を述べてます。 また本文で >寄与度を推定するのは困難である。 と述べてるつまり分からないと述べてて低減できるとは科学者としては爆笑者です。 科学者は風が吹けば桶屋が儲かるの論理はしてはいけません、論理を明らかにする必要が有ります。 炭の効果でなくシートを敷いた効果だと云われても反論できないような論文です。 |
240:
匿名さん
[2013-10-20 13:58:30]
シートを敷いた効果ではなく断熱材を敷いた効果です。
袋入りチップの炭は多くの空気を含みますから断熱性が有ります。 床に敷きつめることにより床下の温度は床下の土に冷やされたり暖められるが量が減ります。 結果は床下の空気温度は外気温度に近い値になります。 温度が同じになれば当然相対湿度も同じになります。 当たり前の自然現象を炭の効果と言ってしまう提灯論文に驚愕です。 |
241:
親同居さん
[2013-10-20 18:07:22]
読み方が違うと思います。
照会してみると良いでしょう。 |
242:
匿名さん
[2013-10-20 18:35:32]
希望通りに論破されてるね。
おまけに何故なのか考察までレスされてる。 反論が楽しみです、論破して下さい。 |
243:
匿名さん
[2013-10-20 18:55:59]
まあまあ、心配しなくても今から床下の炭を導入する愚か者はここにはいませんよ。
|
244:
匿名さん
[2013-10-20 20:50:34]
|
245:
匿名さん
[2013-10-20 21:51:59]
断熱性のおかげでシロアリの巣になります。
床を断熱すれば充分でしょ。www |
246:
匿名さん
[2013-10-21 05:57:14]
>244
>袋入りチップの炭は多くの空気を含みますから断熱性が有ります。 炭の部分を木材、プラスチック等、重い金属等を除けば何でも良いと思います。 空気を多く含み、空気の塊が小さい程良い断熱材になります。 |
247:
匿名さん
[2013-10-21 20:47:02]
床下の断熱材はポリスチレンの型物が多いけど防湿はどうしているのでしょうね。
|
248:
匿名さん
[2013-10-22 09:14:58]
方法は色々有るようです。
気流止めをして根太の上に防湿シートを敷き床下地材で押えるのが多いのではないですか? |
249:
匿名さん
[2013-10-23 00:29:25]
床下に炭なんか敷く人は、他にも色々と不要なものを買わされているはず。
悪徳業者間では、そういうものに引っかかるカモリストが取引されているらしい。 |
251:
匿名さん
[2013-10-24 15:04:55]
床下に炭を敷く人の押入れには、
吸湿剤や除湿剤が入っていそう。 密閉空間なら効果あるが、 そうでなければ意味が無いことが、 理解出来ない人が使いたがる点で共通してる。 |
252:
匿名さん
[2013-10-24 15:40:12]
新しい家を建築する方は湿気が有りそうな収納場所は外壁に接しない家の中央寄りに設置しましょう。
外壁に接する場所は収納物が断熱材の働きをします、特に布団などです。 外壁と収納物の間の温度が下がりますので相対湿度が上がります、最悪結露、カビの発生し易くなります。 家の中央よりの収納ですと収納物が有っても家全体として室温が確保されてれば温度の低い場所は出来ませんから相対湿度は下がりません。 システムキッチン台も背板1枚でも断熱効果が有ります、また濡れ物も扱い、給排水で温度が下がり易いから危険です。 最近流行りのアイランドはカビ対策には良いです。 |
253:
匿名さん
[2013-10-24 21:42:54]
林野庁のHPにもある。
炭の話 木炭は、かつて家庭用燃料の代表として炊事や暖房用に広く消費されてきましたが、高度経済成長期に使い勝手の良い電気、灯油、ガスなどの代替燃料に取って代わられ消費量が激減しています。 しかし近年、蒲焼きや焼き鳥屋さんなどで業務用燃料として見直されるとともに、土壌改良用、水環境や汚染土壌の浄化用、住宅の床下湿度調整用に使われるなど、燃料以外での用途が注目され、消費量が回復しつつあります。 http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/mokutan/index.html 価格については、紀州備長炭でも1000円/kgぐらい。 安いものだと200円/kgです。 ご注意ください。 |
254:
匿名さん
[2013-10-24 22:37:36]
|
255:
匿名さん
[2013-10-24 23:00:34]
議論することは大切です。
そうしないと真実が捻じ曲げられてしまいます。 2~3年後が楽しみです。 炭の調湿効果の立証と価格の適正化も同時にできそうですね。 ありがとう。 |
256:
匿名さん
[2013-10-25 00:31:33]
たしかに酷い内容だな。林野庁の人は大丈夫だろうか?
http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/mokutan/youto.html 「住宅の床下に敷設すると、梅雨期等に床下の湿度及び木材の含水率が高まるのを緩和し、木材の腐朽を防ぎます。また、室内等を適切な湿度に保つことによって、カビの発生を防ぎ、それをエサとする微生物やシロアリの被害を防ぐことになります。」 国民生活センターに床下敷炭の効果についての真偽を問い合わせた方がいいかも。 http://www.kokusen.go.jp/category/consult.html |
257:
匿名さん
[2013-10-25 02:18:33]
その書き方だと、シロアリの餌はセルロースそのものでなくて、湿気によって繁殖したカビやバクテリアということになる。林野庁恥ずかし過ぎ。
|
258:
匿名さん
[2013-10-25 09:22:25]
林野庁も検証もせず必死で炭を売るのね。
多分良いと書いている方の家には炭なんて敷いていないのでは? |
259:
匿名さん
[2013-10-25 10:22:58]
税金から給料もらっている方の考え方ってそんなもんですよ。
|
260:
匿名さん
[2013-10-25 11:08:55]
誇大広告を取り締まる「不当景品類および不当表示防止法」の管轄官庁 公正取引委員会も忙しくて身内まで目が行き届かないから教えてあげたら?
|
261:
匿名さん
[2013-10-25 11:51:20]
無駄だと思うよ?
木材の腐り、シロアリの予防に効果があるとは言えないレベルだけど、 一応、調湿効果は有るわけだから、誇大広告ではない訳だから。 |
262:
匿名はん
[2013-10-25 12:43:41]
いや、そういうものを誇大広告と言うのかと。
|
263:
匿名さん
[2013-10-25 12:55:12]
悪質業者の狙いで逃げですね、調湿がゼロなら詐欺罪になりますね。
|
264:
匿名さん
[2013-10-25 21:35:37]
役所が根拠なしには出さないから、聞いてみたらいいと思う。
懇切丁寧に教えてくれますよ。 >257 句読点の間は、別読みで次の句読点以降に繋がるから、「それをエサとする」のそれは木材の腐朽を指します。 「また、室内等を適切な湿度に保つことによって、(カビの発生を防ぎ)、それをエサとする微生物やシロアリの被害を防ぐことになります。」 と読むのが正解ですよ。 |
265:
匿名さん
[2013-10-25 21:36:06]
調湿材を床下に入れると、床下の有効高さが減るのだけれど、
それで長期優良住宅の条件を満たさなくなったら元も子もないな。 点検やメンテのたびに撤去するの? |
266:
匿名さん
[2013-10-25 22:51:31]
|
267:
匿名さん
[2013-10-26 05:19:27]
これも、おそらく(それをエサとする微生物)や(シロアリ)の被害 と読むのでしょう。
シロアリは、木材が分解(腐朽)する際に出される物質により誘引されますよ。(カビによる表面分解も含む) |
268:
匿名さん
[2013-10-26 05:25:38]
|
269:
匿名さん
[2013-10-26 05:56:24]
床下にはホウ酸でも撒いた方が腐れにも防カビにも白蟻にも効果が高い。
調湿効果が主眼だろうがどうしても敷炭したいのなら炭にも撒けばよい。 |
270:
匿名さん
[2013-10-26 08:35:52]
またはっときます。
炭と調湿:http://7rinhonpo.jp/archives/50397471.html シロアリに対する効果:http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/sumi.htm |
271:
匿名さん
[2013-10-26 11:44:21]
カビ防止とシロアリ防止にホウ酸が役立つのは、どうしてですか?
|
272:
匿名さん
[2013-10-26 14:35:20]
南側ですが、5m空いていればよいでしょうか?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
警察も詐欺商法の防止に努めているみたいですから。