一戸建て何でも質問掲示板「床下の敷炭について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下の敷炭について
 

広告を掲載

建て替え中 [更新日時] 2023-11-24 11:05:46
 削除依頼 投稿する

床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?
基礎がほぼ終わって配管に入る状況です。
実際の効果はどうなのでしょうか。
デメリットはないのでしょうか。
ご存知の方教示願います。

[スレ作成日時]2009-05-03 16:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

床下の敷炭について

22: 匿名さん 
[2009-05-07 23:32:00]
お金に余裕がある人は、たとえ全く効果などなくても、
景気回復のために、炭を敷かれたらいいのではないですかね。
23: 匿名さん 
[2009-05-07 23:47:00]
どうでしょうか。景気回復にもあまり効果があるとは思えません。
でも災害時の非常用燃料には使えるかも知れません。
湿気ていたら少し火がつきにくいと思いますが。
毎年夏に天日干しすれば、いいと思います。
24: dunb 
[2009-05-08 09:27:00]
敷炭効果は、目に見える効果がはっきりとわからないので賛否両論のようです。

ここでも、同じような質問がありましたよ。

敷炭について
http://www.1-douyo.jp/script/question_view.php?id=205&c=2

専門家の意見も参考になると思いますが・・・
25: 匿名さん 
[2009-05-11 12:51:00]
マイナスイオンが体感できるなど非科学的。風水・八卦見との区別がつきません。
この類の典型的な特徴をあえて挙げるならば、体験談以外には効果を示す公的なデータが何ひとつないことです。
擬似科学もしくは擬似宗教だと思うことにしています。
26: 匿名さん 
[2010-05-04 07:36:19]
セルロ-スファイバ-が多孔質で断熱効果があるなら、もっとも冷たい床下のコンクリ-ト面を遮断する床下炭にも一定の断熱効果があるはず。

”多孔質で空間が多いことは、調湿・断熱に役立つこと”と考えるのに何の抵抗いもないのだが。。。。
27: 匿名さん 
[2010-05-04 09:43:47]
ここで議論されている床下は勿論基礎断熱ですよね?
28: 匿名 
[2010-05-04 21:01:44]
わかる人には気が良いとわかるらしいです。でも、純粋な備長炭ならよいけれどホームセンターで売られているマングローブ炭や竹炭だと良くないらしいです。
29: 購入検討中さん 
[2010-05-04 21:17:27]
ネットで色々と調べた結果、これが一番効果が高くて値段が安いです。
http://www.daikyucarbon.com/su_kouka.html
30: 購入検討中さん 
[2010-05-04 21:20:27]
31: 匿名さん 
[2010-05-04 22:23:37]
3cm厚は薄い。
森林組合が販売する炭は10cm近い厚みがある。
炭は高いものではないから、効果のある量を販売するのがよろし。
32: 通行人 
[2010-05-05 21:43:48]
>基礎がほぼ終わって配管に入る状況です。
>実際の効果はどうなのでしょうか。
>デメリットはないのでしょうか。

これまで、科学的根拠の解説を見たことがありません。
勉強不足かもしれませんが。。。
デメリットとして推測するのは、余計な物を床下に入れることによる
想定外の事象です。
例えば虫の住み家になるとか。。。
あるいは高湿度になるとか。。。

高温多湿の国土にある歴史的な建造物。
これらに、そのような材料が取り入れられているでしょうか?
床下は空気の流れが作られることで湿度の調整が保たれてます。

意味不明な材料を入れるなら、大手電気メーカーから出されてる床下換気扇を
取り入れる方がどれほど建物に良い効果を与えるか。。。
機械で測定すれば火を見るより明らか。
本体価格+取り付け費の合計、約13万。
毎月の電気代は約100円。


33: 匿名さん 
[2010-05-06 12:24:04]
べた基礎の床下に炭を入れて、5年経過しました。
体感ですが湿度は低く維持されています。
虫の発生は皆無です。
玄関周りに炭を入れなかったところが有り、その近辺は寒く感じます。
欠点は、ヒビ割れ等基礎の状況確認が炭袋を除けなければできないことぐらいです。
住宅の確認調査をしたところ、調湿炭により良い環境が保持されている旨のコメントを戴きました。

入れて良かったと感じています。
35: デベにお勤めさん 
[2013-08-18 19:03:33]
床下に炭を入れるのは温度管理でもマイナスイオンでもなく、湿気取りのためですよ。
床下は湿気が溜まり易く、湿気が溜まると虫が沸いたり木材が腐ったりします。
炭は水分を吸収したり、吸った水分を放出したりしますので、湿度を低く保てるメリットがあるのです。
通気を良くして炭(炭以外でも良い)を配置すれば、耐用年数が20年以上変わる事もあります。
36: 匿名さん 
[2013-08-18 19:30:22]
シリカゲルはどうだろう
37: 匿名さん 
[2013-08-18 21:25:12]
炭八って会社知ってる?
38: 匿名さん 
[2013-08-24 17:19:18]
>炭は水分を吸収したり、吸った水分を放出したりしますので、湿度を低く保てるメリットがあるのです。

吸った水分を放出するということは、
「保湿」されるという意味でもあることに気付いていないようですね。

・調湿炭には、一方的に湿度を低く保つ機能はありません。
・床下の通気がよければ、床下の湿度は外気と同じです。
・余計なものを置くことで、通気が妨げられ、虫や小動物の住みかとなるおそれがあります。
・床下点検商法では、情報弱者に対して、不要な床下換気扇や調湿炭が売りつけられ、問題となっています。
・ありもしない効能を説明して商品を売りつけた場合、少なくとも「不実告知」となります。
・消費者契約法では、不実告知により消費者に誤認が生じた場合、消費者は当該契約を取り消すことができます。
・撤去する費用もすべて業者が負担する必要があります。
39: そのうちマイスター 
[2013-08-25 17:06:10]
床下一面にひかれたのですか?
点検に入る人が悲惨ですね。
次の建て替えまで問題の無い事をお祈りします。
40: 匿名さん 
[2013-08-26 13:59:57]
未だに炭を信じるおめでたい方もいるのですね。

炭の悪徳商法ももうやっていないと思いました。

ちなみに>24の専門家って炭も売ってる業者さんで全く信用できませんね。

数値データ等があればまだしも・・・。
41: 物件比較中さん 
[2013-08-26 18:32:50]
炭は浄水に使われるくらい汚れを吸着したり湿気を吸ったりはいたりするのは考えれるが床下では一時しのぎでは?
42: 匿名 
[2013-08-26 20:01:13]
>40

同じ実験建屋2棟で、床下の炭を入れた実験データを以前見ましたが、最初だけで後は何も効果が無かったのを見た事があります。

炭自体は良いのでしょうが、床下では邪魔者でしか無いようです。
43: 匿名さん 
[2013-08-27 19:53:29]
炭?
解放された空間に置いて、何か意味あるの。
44: 匿名 
[2013-08-28 09:05:40]
実際には何の効果もありませんが、>33さんの様に良いと信じている方にとっては精神安定剤的な効果があるかもしれません。

ただ他人まで巻き込むのは止めて欲しいですね。
被害者は現状維持にしてほしいです。

45: 匿名さん 
[2013-08-28 09:16:51]
>べた基礎の床下に炭を入れて、5年経過しました。
>体感ですが湿度は低く維持されています。
べた基礎の床下は普通乾燥していますよ。
逆に換気の妨げになるものは置かない方が良いです。

>虫の発生は皆無です。
普通の事ですが、炭を入れると虫が住み着く可能性がありますから心配なのでしょうね。

>玄関周りに炭を入れなかったところが有り、その近辺は寒く感じます。
はっきり言って気のせいだと思いますが、本当なら炭が換気の妨げ保温効果が出ている危険な状態です。

>欠点は、ヒビ割れ等基礎の状況確認が炭袋を除けなければできないことぐらいです。
>住宅の確認調査をしたところ、調湿炭により良い環境が保持されている旨のコメントを戴きました。
施工した業者はそう言わなければなりませんが、「調湿炭により良い環境」は嘘です。


>入れて良かったと感じています。
ご本人が満足されているので結構ですが、間違いを真に受ける方もいるので自粛願います。
46: 匿名さん 
[2013-08-28 09:21:49]
>36

シリカゲルも炭も一時しのぎにしかなりません。

そもそも、床下の湿気に困っている家は極一部でしょう。

床下の湿気は原因調査&対策を実施しない限り、シリカゲルや炭の様な一時しのぎでは解決しません。
47: 入居済み住民さん 
[2013-08-28 18:33:56]
46の言うとおりです。
炭の効果が、10年、20年もつわけではありません。
48: 足長坊主 
[2013-08-28 19:59:12]
何も知らないんじゃな。
NASAが開発した炭とかあるんじゃがの。
49: 匿名さん 
[2013-08-28 23:58:37]
床下に炭を置くことは、悪徳商法に騙されやすい情弱であることを証明する行為でしかない。
とても恥ずかしいことなので、知人には炭を置いたことを一生内緒にした方がいい。
もし知られたら、陰で絶対馬鹿にされるはず。

・情弱は「科学知識が乏しい」ため、矛盾があっても気付かない。
・情弱は「何の根拠もない購入者の感想」に引っかかりやすい。
・情弱は「効果のない薬でもプラシーボ効果」があることを知らない。
・情弱は「検証しにくい海外情報」を信じてしまう傾向がある。
50: 匿名さん 
[2013-08-31 19:56:45]
炭は水を吸着しないから、半永久的に持ちます。
ご主張のとおり、布基礎の場合は外気と変わらないが、べた基礎の場合は一定の制限された空間なので、調湿炭により、外気の最高湿度と最低湿度の間の湿度になる。
カビや腐敗の原因となるのは高湿度なので、床下の最高湿度が抑えられるということは、効果があるということになる。
温度についても、空気を多く含むことができる炭は温度変化を受けにくいので同じことが言える。

炭を貯蓄することは地球温暖化対策の切り札であるし、炭作りは山村の貴重な働き場にもなる。
思い付きでいい加減なことを書いてほしくありません。

国の研究機関でも炭の調湿効果は実証炭(ずみ)です。
調べて下さいな。




51: 匿名さん 
[2013-08-31 22:53:01]
ステマですか
52: 匿名さん 
[2013-09-01 13:50:20]
>調湿炭により、外気の最高湿度と最低湿度の間の湿度になる。

ならない。
外気の湿度が高いときだけに床下を閉鎖、
外気の湿度が低いときだけに床下を開放
していればまだしも。

>カビや腐敗の原因となるのは高湿度なので、床下の最高湿度が抑えられるということは、効果があるということになる。

効果はない。
カビの発生条件は最高湿度ではないから。
最高湿度だけでカビが生えるのであれば、
湿気の多い日に換気すると
室内がカビだらけになるが、
そうならない。

>炭を貯蓄することは地球温暖化対策の切り札であるし、炭作りは山村の貴重な働き場にもなる。

炭の材料である木々を伐採している以上、森林が消失するリスクがある。
伐採後に植林をしているかどうか確かめようがない。
そのまま宅地や道路にしたり、土壌流出して禿山になることもある。

炭を作るときに発生する二酸化炭素や煤煙は地球温暖化の原因物質。
伐採しなければ、森の木々は朽ちたのち土壌中に炭素が蓄積される。

情弱に炭を売りつけてまで維持すべき山村などない。
日本は人口が減っているので、過疎化高齢化が致命的な山村は廃村を加速すべき。

炭を作っているのは、日本の山村以外がほとんど。
一般的に流通している炭のほぼ100%が中国産。
環境後進国の中国の炭を買ってはいけない。
53: 匿名さん 
[2013-09-01 21:49:04]
最初の2つは、研究機関の報告書ね。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/389-5.pdf#search='%E8%AA%BF%E6%B9%BF%E7%82%AD+%E5%8A%B9%E6%9E%9C+%E6%A3%AE%E6%9E%97%E7%B7%8F%E5%90%88'
論破してね。

伐採に関しては、日本の気温と降水量があれば元森林なら放置してあっても自然復旧しますね。
植栽すれば良いというものではない。
炭を作るときに発生するco2と来ましたか。
これちょっとしたお笑い。
カ-ボンニュ-トラルの意味が分かっていないし、朽ちたら土壌に吸着するの?
それならすべて分解で排出源だ。炭の方がずっといいね。

山村は廃村にしろと、これは暴論。
全く論外。

和歌山も熊本も千葉も静岡も群馬も島根だって作っている。




54: そのうちマイスター 
[2013-09-01 21:57:50]
冷蔵庫のキムコの脱臭能力が無限でないように、炭も表面の微細構造が水やごみで
いっぱいになると浄化能力が無くなります。

高温で酸素を絶って焼く事により回生は出来ますが、床下では不可能です。

床下にもぐって炭をいじる時は火気厳禁です、炭の粉塵に引火すると
とんでもない事になります。

55: 匿名さん 
[2013-09-02 00:50:41]
まあ、洗脳された奴に何言っても無駄。
今後も悪徳商法の餌食になるだけ。

56: 匿名さん 
[2013-09-02 06:44:45]
>53
研究機関の報告書が正しいとは限らないし、残念ながら営利団体のための報告書が多い。

>4 まとめ
>本研究においては、比較した二つの区画は布基礎の高さが異なり、しかも布基礎周囲の環境に由来する土壌含水率の違いが観測された。
>それにもかかわらず、建築廃材木炭を敷設することで両区画における相対湿度をほぼ同じ水準にすることができた。
>これらの結果から、木炭の敷設により床下の相対湿度を低減できることが示された。

まとめしか読んでないが「相対湿度をほぼ同じ水準」と有る、結論として差が無いと自ら認めてる。
言い訳として「布基礎の高さ」「土壌含水率の違い」をあげている。
研究者として結論が分かりにくい実験をするのは恥である。
57: 匿名さん 
[2013-09-02 08:39:25]
普通に考えれば、最大値が下回ること、べた基礎の場合は制限された空間だから多湿の時は吸収、乾燥時に放出することに応用できることが理解できるはずなのだが、逆洗脳を受けているとしか思えない。

まあ。カ-ボンカウント、山村は勘違いとお気づきになったようだが。

炭業者に恨みでもあるのでしょうか?
もしかして、それは炭業者ではなく、住宅業者の誤りではありませんか?
炭、床下に散らすわけではなく、袋に入ってタイトになっているから、床下の点検も十分できますよ。
58: 匿名さん 
[2013-09-02 08:53:19]
調湿効果はあるけど効果が出る時間に限りがあるから、長期的にみたら効果がないのと同様だということではないですか?
3年に一度ぐらいすべて床下から取り出し煮沸洗浄した上、天日干しで乾かせばまた効果がありますよ。
その手間をかけられるなら炭はいいんじゃないでしょうか。
59: 匿名さん 
[2013-09-02 09:47:01]
ホコリで炭の孔隙が詰まるとそうなりますが、炭には無数の穴がありますし、最近の調湿炭は紙袋入りなので、ホコリが直接炭につくことはありません。
もちろん炭には栄養分が無いので、腐ることはありません。
蒸気(湿度)は、炭の孔隙に一時保管なので、湿度が下がれば炭から出ていきます。
湿度が、通常より高い状態の時に吸収して役に立ち、そして通常の状態より湿度が低い状態の時に排出するのです。
カビの発生、腐朽は通常より湿度の高い時に起こります。
低い時には起こりません。
60: 匿名さん 
[2013-09-02 11:35:37]
紙袋がゴキとかシロアリのえさになりそうだね
61: 入居済み住民さん 
[2013-09-02 11:48:05]
床下点検の邪魔になるのが致命的だね
62: 匿名さん 
[2013-09-02 12:46:17]
>57
>まあ。カ-ボンカウント、・・・お気づきになったようだが。
>52とは別人の>56です。
カ-ボンカウントなどは金儲けをしようという悪巧みの屁理屈に近いです。
人類は多くの木を伐採して砂漠を作ってきてます、黄河、エジプト、ローマ等文明の100%近くは周りの木を伐採しつくして滅んでます、後に砂漠、不毛の高原を残してます。
人類の多くは木をエネルギーとしてきましたので無くなると終ったのです。
化石燃料の発見が枠を取り払い現在が有るのです。
計算はしてませんが化石燃料を木で代用したら1年もしないで日本中が全て禿山になるでしょう。

山村在住ですが炭などに期待してませんよ、雑木は椎茸の原木、燻製用薪等で十分です。
炭作りは年寄りの趣味ですよ、最近は炭を作る方が少ないため取材を受ける事が多いようです、自慢げに話してくれました(笑)
63: 匿名さん 
[2013-09-02 13:01:16]
>62追記
>すべて分解で排出源
耳学問でしょうね、そんな簡単ではないです、100%分解されるわけは無い。
川に流れ、海に蓄積したりもする、またシベリアの寒い地域などでは腐り難いので泥炭になって行くのが分かるそうです。
つまりまた化石燃料になって行くのも有るのです。
64: 匿名さん 
[2013-09-03 08:14:04]
敷き炭よりB型シリカゲルが効果あるらしいよ。
家全体を相対湿度60%から70%に維持できると他スレで体験者が語っていた。
価格も安いし半永久だし、最高ですね。
65: 匿名さん 
[2013-09-03 14:22:16]
>>59
炭が多孔質で、その微細な孔に水分を吸着させて、湿気を吸収するのは、誰もが理解してる。でも、炭が無限に湿気を吸収し続ける事が出来ると思ってる?いつかは飽和状態になるってのは、中学生位なら理解できる話。
そして、床下に換気口(基礎パッキン含む)が空いている以上、どれだけ炭が湿気を吸収したとしても、湿気の侵入は防げない。
それに、ご自身の経験を振り返って考えて欲しいんだけど、夏場に湿度が下がる時間帯なんてある?
だから、床下に炭を敷いても『一時的にしか意味が無い』って言ってるの。

ただし、冬場のに効果があるのは間違いないだろうけどね。夏場に溜め込んだ湿気を放出する事によって、木材の過乾燥を抑制し、軋み、床鳴り等を低減してくれる効果は期待出来るよ。
66: 匿名さん 
[2013-09-04 09:08:59]
竹炭なら効果があるんですかねぇ。
木炭は害にしかならないみたいですね。

http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/sumi.htm

http://www16.plala.or.jp/yoshichu-hikari/chousitutan.html

でもやはり炭はひかずに通気をよくした方がいい気もしますね。
http://questionbox.jp.msn.com/qa2531747.html
67: 匿名さん 
[2013-09-04 10:07:16]
自分の地域の梅雨時からの夏の露点変化を見て下さい、特に1日の変化に注目して下さい。
殆ど変化してない地域が多いと思います。
露点は結露する気温です、露点が同じ事は絶対湿度が同じことになります。
気温が上がりますと(相対)湿度は下がり、気温が上がると湿度が上がるを毎日繰り返してるだけです。
床下は日陰のために日射熱は受けません、また夜間の放射冷却の影響も有りません、外部と比較すれば風通しも悪いです、基礎はは多くの熱容量が有りますので温度変化が少ないです。
上記の理由により床下の温度変化は少ないです、絶対湿度も殆ど同じなら、結果として(相対)湿度も同じになります。
床下の湿度は変化しないことになります、変化が少なければ調湿効果も少ない事になります。

一年を通して見れば絶対湿度も徐々に変わって行きます。冬に乾燥、夏に湿潤することはご存じの通りです。
調湿材は冬に湿気を放出して徐々に夏に向けて吸湿していきますが床下の湿度に影響を与える効果は皆無と云ってもよいです。
どんな素晴らしい調湿材を使用しても現在の床下環境からは無駄です。
冬の乾燥を夏まで夏の湿潤を冬まで維持できる量が有れば効果が有りますが無理ですね。
68: 匿名さん 
[2013-09-05 15:17:03]
極端な話し、炭で家作ったら室内は快適だと思うよ。水分吸放出の容量も多く閉鎖空間になる屋内では
十分な効果が得られるんじゃないかな。

ただし外気と閉鎖していない床下では、延々と水分を吸収しなければならない訳だから流石に炭にとっても
苦しいだろうね。
どうだろう、例えば炭で基礎を作ったとしても容量的に足りるんだろうかね?
もし一夏分の吸湿を賄えるだけの膨大な炭を設置できれば、開放空間である床下においても
きっと十分な効果が得られるのでしょう。
69: 匿名さん 
[2013-09-05 16:59:25]
床下だけでの炭では無理ですね。
昔の日本の家は木材と土壁で出来ていますから調湿能力は大きいのです。
しかし夏までにその調湿能力も限界値を超えてるのが現実です。

床下を良い状態に保つにはお寺や神社のように高い床下で束石にすれば良いのです。床下の地面が床下を調湿してくれます。
床下は日陰ですから日射と放射冷却の影響を直接受けません、当然雨水も入りません。
床下の土表面温度は外の放射冷却後の土の表面温度より高いと推測できます。
夜に放射冷却により地表面は冷やされます、地表に触れる空気も冷やされて露点以下になれば結露して夜露になります。
100%湿度の空気が地面表面に漂います、風が有れば床下にも入ります。
床下に入った空気は床下の土に暖められ湿度が下がります。湿度が下がれば結露しませんから床下の土は湿気を吸収しません。
昼間、日射により外の土の表面温度は上昇します、触れてる空気も温度が上昇します、土から水分が蒸発して湿度も少し上がります、天気の良い日は温度上昇が早く、湿度が大きく下がります、風が有れば床下に流れます、床下で冷やされ少し湿度は上がりますが結露には遠い湿度なので床下の土に湿気が有れば乾燥させます。
外で夜露、朝露で地面が濡れても床下は乾いています、床下が湿気を吸うのは雨の日等に床下より少し高く湿度の高い時にに床下に流れ床下の土で冷やされて結露すると湿気を吸います。長雨の期間が長くなければ床下の土で調湿されます。
古い高床式の建築物は長持ちします、建築法ではコンクリと土台を固定することになってますから難しくなってます。
最初に土壁の家も限界値を超えると述べましたが大きな家で屋根の断熱も良いと限界値になるのが遅れるため涼しくなり易いです、土間なども上手に利用すれば良いようです。
昔の家は湿度だけ理由だけでは無いですが風呂、厠など水が絡む所は別棟または離していました。
70: 匿名さん 
[2013-09-07 21:13:41]
鹿児島県工業技術センタ-の報告によると、竹炭ボ-ドを使った場合、室内の最高湿度が約30%も低くなり、窓の結露がなくなるそうです。
これはどうでしょうね。

温暖化対策に関しては、「地球温暖化と森林ビジネス 「地球益」をめざして」若しくはHWPの取り扱いを読むと、理解できますから、読んでください。

71: 匿名さん 
[2013-09-17 21:10:22]
ダムの調節機能と同じだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:床下の敷炭について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる